このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:車は、FFの軽ワゴン車です。
ヒント:駐車場は外の道に面していますが、自宅から道に出なくても車まで行けます。
ヒント:12月前半まではバック駐車してました。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(6人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 昨年、田舎のほうに転居しました。
都会にいると、電車が便利なので、マイカーにのる機会がありませんでしたが、田舎では必須です。 さいきん、うちで車を停めるのに、「前進駐車」するようになりました。 普通はバックで停めたほうが、出庫が楽なのは確かです。 都会のコンビニ等で、隣家に排ガスを向けないための「前進駐車」はありますが、 そういう配慮ではありません。 ちゃんと車止めはあるので、バック駐車が不安なわけでもありません。 駐車場はオープンで、壁も屋根もありません。 さて、なぜおっさんは、前進駐車をしてるのでしょう。 【キーワード】に当てはまる言葉を囁いていただくと、「かってに君」が反応してくれます。 【キーワード】の対策で、 1・【キーワード1】を【キーワード2する】ため。 2・【キーワード3】が【キーワード4】しないように。 キーワード2 は、サ変動詞に限りませんです
![]() |
![]() ![]() ぜんぜん関係ない話なので恐縮ですが、仕事で某県の県庁所在地に出張し郊外行きのワンマンバスに乗ったところ、終点近くになった頃に車内アナウンスで
「次は、死んだ田舎もん、死んだ田舎もん、お降りの際には足元の圧雪に御注意ください。」 と流れてきてびっくりしてしました。 げげげ? と思いましたが。 くだんのバス停についたときにバス停の看板の文字を読んだら 「新大中門」 なのでした。 私は終点の「新大西門」で降車しました。 新潟大学の西門には山のように雪がありました。 御出題を拝見し、上を思いだし、懐かしくなってついつい投稿させて頂きました。 ![]()
ITEMAE
関西人だと、シンダイは神戸大学。
東海からだと、信州大学? 新潟大学をシンダイと言うんだ・・と学生時代に感心したことがあります。 新大も、40年以上見てないですねえ。 ![]() (神奈川大学の神大は、ジンダイ。) ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ドボンにするには、おしいので。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
すぐには運転できない・・ことを想定しています。
あ、それっぽいやつ、ありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
おまけで【キーワード3】
![]() 畑中葉子さんだった。
後ろから前からどうぞ♪ といっていたが、みんな後ろからばかりだったので、前からのみにしたらしい??? ![]() ![]() そういえば、
「シンダイ、シンダイ。 落ちる人が死んでからお乗りください」 という話を思い出しました。。 ![]() ちな「仙台、仙台。降りる人が済んでからお乗りください」 といっていたそうな。ま、昭和30年代だったようですが ![]() ![]()
ITEMAE
寝台車から。
![]() ![]()
ITEMAE
車ごと盗っていく人はいないかな。
![]() ![]() 風向き?
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
新大も広いから、あっちこっちに門があります。
![]() ![]()
ITEMAE
駐車場がすぐ道路に面しています。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
赤い手ぬぐい
![]() ![]()
ITEMAE
イケイケ
![]() ![]()
ITEMAE
これは、以前も同じです。
![]()
ITEMAE
ある行動をします。
![]()
ITEMAE
スキー場で、サイドブレーキはかけないでおくように言われました。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
逆のほう
![]() ![]()
ITEMAE
その流れで
![]() ワゴン車だと車のノーズが小さくて、フロントガラスが垂直に近い。すべらんようにが惜しいとすると、田舎県の雪に関係あり。
凍りつかんようにワイパーをあげておく時、車から突出する形になる。それが道側だと通行人のじゃまで、壊されるおそれがある。 ![]() ![]() 県名は伏せました。
![]()
ITEMAE
そういうことを考えました。
![]() キーワード@正解 Aは、あとの行為のため。 ![]()
ITEMAE
順番として、
![]() 坂になっていて車止めのある場所が低く、道路側が高くなっている…と推理しました。
仮にバックで入庫すると、出庫時に前進するわけですが、坂で、高い方に向けて進もうとするわけで、FF車だと駆動する前輪側が軽く、スリップをおこしやすい…… 雪なんて降ったら目もあてられません。 ![]() ![]() あれこれと考えすぎました。
![]()
ITEMAE
坂道はありません。
![]() ![]()
ITEMAE
それはだめ。
![]() 普通に順番どおり。 ![]() 田舎にありがちな暴走族、そんな若造が公道で幅をきかせていることに我慢がならず、対抗するために、購入したマイカーを魔改造、超シャコタンにしたのだけれども、車高が低すぎて、バックで入庫すると見えない車止めに、車体後部のバンパーがぶつかってしまう。 ![]() ![]() 明らかにナス ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() 実は私も自宅前のカーポートには前進駐車をしているのです。 FR の軽ですけれども。 ひとつには同乗する家族のため、 ひとつには出発するにあたり走行を邪魔する障害を手早く除去するためなのです。 でも、上記はあまり普通じゃない理由ですし、他でみかけたことがありませんのでして、本問題の答えじゃあないだろうなあと思っています。 というわけでヒントが欲しいボックスにチェックをいれました。 ![]()
ITEMAE
走行の邪魔よけは、あります。
![]() ![]()
ITEMAE
そっち系1〜2
![]() ![]()
ITEMAE
流れはそうです。
![]() ![]()
ITEMAE
ドアはどっちでも。
![]() ![]() ![]() そういえば、中学の頃に担任がポチ袋の語源由来について黒板に 「布袋袋」 と書いていました。 七福神のメンバーで金運とか仕事運とかを司る布袋様(ほていさま)が背負っている袋には幸運がはいっている、これを布袋様は皆に配って歩いている、との伝承もあるようで、これになぞらえた縁起担ぎとして「布袋袋」が考えられる、うんぬん… とか説明を受けた記憶があります。 今さっきネット検索したら、担任によるこの説が、どこにもみつからないのでした。 ―― ふたたびヒントが欲しいチェックをしたんですが、これ、二重投票になるのでしょうか? ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() ちなみに、私が前進駐車する理由のひとつが、玄関側にフロントグラスが向くことになり、そこに霜や雪などが氷結しているのを、溶かすのが容易になるからです。 溶かす方法は、給湯器から出る40度ほどの湯をヤカンにいれて、玄関をでて、フロントグラスにお湯をちょぼちょぼと満遍なくかける方法です。 これ、母がやっていたのを私も真似しているのですが、近所の人が同じことをしているのを見たことがないので、我が家は変なのかと気にしています。 他のひとたちはエンジンをかけた上で、エアコンから出る暖気をフロントグラスにあてて、必要があればブラシで掻き落としているようですが。 もうひとつの理由…カーポートの床面がコンクリートのうちっぱなしで、すぐに凍結、アイスバーンみたいになっているんですね、玄関からでてすぐに助手席のドアにたどりつけると、転倒の危険性をかなり減らせるのです。 ![]() ![]() 「ヒントが欲しい」の要望の出しかたについて、ご教示をまことにありがとうございます。 おかげさまで「ちょっと正解者」に名をつらねることができました。 ![]()
ITEMAE
私も、そういうことをやってます。
![]() ![]() ![]() キーワードは知っているのに 1・【キーワード1】を【キーワード2する】ため。 2・【キーワード3】が【キーワード4】しないように。 がサッパリわからない私のドアターマ。 季節風、関係しますか? 私んちのケースでは、家が東にカーポートが西にあるので、北西からの冬の風が結構キツいです。風雪。 ![]() ![]() さきほど囁きわすれましたので、もいっかい投稿いたします。 ![]()
ITEMAE
風向きは特に関係しません。
![]() 雪
![]() ![]() おっさんの対策は、雪。
今まで、暖かい地域にいたので、スキー場ぐらいでしか雪景色に縁がありませんでした。 (京都でも、たまに積もりますが。) ![]() ![]() ![]() ![]() 【キーワード】(雪)の対策で、 1・【キーワード1】(雪見大福)を【キーワード2する】(食べる)ため。 2・【キーワード3】(たべたもの)が【キーワード4】(のどにつまったり)しないように。 …… ぜんぜんわかりません …… 降参です。 ![]() ![]() 家を出るときにですね、 車に乗り込みますね、バックギアの半クラッチでゆっくり発進しますね、クラッチがつながるやいなや全力でアクセル踏んで急加速しますね、そして直後にダーンとフルブレーキしますね、すると、車の屋根に積もっていた雪がざざざわんとばかりに、全部、リア側にすっとびます。 便利な技だと思います。 こんな素敵なテクニックを教えてくださった ITEMAE a.k.a. Item Albert Einstein さんに感謝いたします。 ![]()
ITEMAE
雪の上で急加速や急制動は、怖いです
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
【キーワード2】正解
![]()
ITEMAE
おっさんは長靴を履きます。
![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
長靴がうまる雪まではないですね。
(雪上車の登場? ![]() もどす
![]() ![]() 【キーワード1・2】は、
『ワイパーをもどす』。 でした。 雪国で車を停める時、雪でワイパーが曲がったり、ブレードが凍りつかないように、ワイパーを立てておきます。 朝、雪をのけて、おゆをかけてガラスに着いた氷を溶かし、 再凍結しないように拭き取り・・ という作業を、通路に面した側でやると通行の邪魔になるので。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ついでに
![]() ![]() ![]() 車で氷を解かす場合、お湯はお勧めしません。
気温が0度以下の場合、再凍結します。 関東以北では、主にカーショップで販売している融氷剤を使います。 融点(凝固点)が−10度程度のものがあり、 ウォッシャー液に入れておいたりします。 水で薄まっても凍りにくいので、便利ですよ。 ![]()
ITEMAE
うちは西日本なので、お湯で融かして、拭き取りしておけば、今のところなんとかなってます。
![]() 最後に、使い捨てマスクで仕上げ。 ![]() ![]() 【キーワード3、4】も、新潟や秋田みたいな超豪雪地帯ではなく、西日本でよく雪が降る、程度の地域を想定します。
降れば、除雪車が来ますが、雪に閉じ込められるようなことはありません。 ![]()
ITEMAE
ブレーキは普通にかけてますね。
ブレーキが凍るようなら、出掛けません。 ![]() 雪ぐらいではサボれませんが。 最近の車には ワイヤ ではなく電気仕掛けでサイドブレーキにしてるそうで、そしたらもう凍らないですね ![]() ![]() スカイウォーカーって いい名字ですよね。 ライスバーガーよりも。 ![]()
ITEMAE
電気トラブルで動かない?
(いや、だったらエンジンがかからないか ![]() 前輪
![]() ![]() 千夜一夜さんの
![]() 【キーワード3、4】は、前輪がスリップしないように。 雪の日は、前の道(たいした道ではありません)を除雪車が通っていきますが、 道路脇に雪がたまってしまいます。 雪を乗り越えるのに、前輪が段差でスリップしないよう、雪かきすればいいのですが、 横着者のおっさんは、 車体の下に雪がないのをいいことに、 バックして(前輪で押して)後輪を段差越えさせます。 後輪で段差をつぶしたら、前輪はそのまま段差を越えて出られます。 まあ、田舎で見通しがいいから出来ることですが。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ここで、ヒント@ が効いてきます。
![]() ![]()
ITEMAE
どうせなら、いきなり開幕戦で。
![]() |