参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
同じになります
難易度:
水心子
2005/06/01 23:57
ある2つの数(仮にA・Bとします)について、
「掛けても、足しても、同じ答えになる」といいます。
(A×B=A+B ということです)
さて、このとき、
AとBは、どのような関係の数であれば良いのでしょうか?
また、別のある数(仮にC・Dとします)については、
「掛けても、引いても、同じ答えになる」といいます。
(C×D=C−D ということです)
この場合において、
CとDは、どのような関係の数であれば良いのでしょうか?
解答は返信中にあるかも。答えがわかったり、誰かに解いて欲しいときは右上の
から教えてね。
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
韋駄天PDJ
2005/06/02 00:02
式をたてて、工夫して左辺を因数分解して、
X×Y=1
という関係式を導き出す。ということで
▲
△
▽
▼
No.2
風花
2005/06/02 12:06
>どのような関係の数であれば良いのでしょうか?
というのは,AをBで表すとか,BをAで表すとかいうことかな?
とりあえず解いてみます。
AB=A+Bより,
AB-A-B=0
(A-1)(B-1)=1
B=1/(A-1)+1
CD=C-Dより,
CD-C+D=0
(C+1)(D-1)=-1
D=-1/(C+1)+1
というような関係,でいいのかなあ・・・。式変形しただけなので,
AB=A+Bという関係
CD=C-Dという関係
と言っているのと実質変わらないような気もするのですが・・・。むぅ。
▲
△
▽
▼
No.3
水心子
2005/06/02 12:19
>『韋駄天』PDJさん、風花さん
ありがとうございます
なぜ、問い立てが苦しい言い回しになっているのかは、
実際に2〜3個の組み合わせを作ってみれば、わかるかと…
(『いくつでしょうか?』のように限定してしまいますと、答えはそれこそ無限にありますので
)
ちなみに、単純にAをBの式で表すというのは、
ちょっと出来ないかな、と……
▲
△
▽
▼
No.4
水心子
2005/06/09 00:16
率直に答えを出します。
前者は、9/2と9/7,7/3と7/4,などのような、
『分子の数=分母同士の和』となるような分数です。
後者は、1/4と1/5,3/5と3/8,などのような、
『分子の数=分母同士の差』となるような分数です。
▲
△
▽
▼
No.5
野暮天PDJ
2005/06/09 20:33
なるほど、そこまで深くは頭が回りませんでした。
いつも面白い問題をありがとうございます。
▲
△
▽
▼
No.6
水心子
2005/06/16 22:48
>PDJさん
こちらこそ、いつもありがとうございます
この問題は、ヘンに文字を使わない方が、
もしかすると簡単だったかもしれませんね
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(3人)
韋駄天PDJ
□
風花
□
野暮天PDJ
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍