このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(8人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() コロナショックで、学校から子ども達の喧噪が失われて久しい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。世間は自粛ムードで外出もままなりません。ここは一つクイズでも出題して気分転換を図ろうと思うのですが、前回の出題が2018年ですから約2年経過しているのですね・・・。随分と鈍ってしまっておりますが、しばしお付き合いいただければと思います。
「木鉢3年・のし3ヶ月・包丁3日」といえばそば職人、「首振り3年・ころ8年」といえば尺八奏者 が、一人前になるための修行年限として使われる言葉として有名ですが、今回は、本を読んで得た、 ある職業の一人前・・・に関する問題であります。 ある店で働く一人の従業員に経営者からお達しがくだったそうです。その内容は、 「かく50」「しろ40」「だるま50」 これができて一人前と認められるそうなのですが・・・ さて、問題です。この人の職業は一体何なのでしょうか。また、経営者からのお達しの意味は何なのでしょうか?
|
![]()
たいふ
しろ・かく・だるまの解釈は当たっています。
![]() ![]()
たいふ
正解!!
![]()
たいふ
「しろ・かく・だるま」の解釈は当たっています。
![]() ![]() ラブミーテンダー
![]() ![]() トップページが変化していますね。
こそっと上陸しては、こそっと解答して去って行くことはありましたが、出題して返答をするというのは随分と久しぶりです。ご無沙汰しております。 PDJさん、マキチャンさん、かえるの妻さん、ITEMAEさん、SUEさん 常連の皆さんがいらっしゃると思うとほっと致しますよ。 さらっと職業を当てていく辺りも流石ですな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
千本針〜
![]() ![]() ネタ解答も一つ出したらさらっと見つけられてしまいますなぁ・・・
勝手に君は5つ設定できますので、4つはネタで1つは正解を大きな括りにしたものにしております。サボテンダーは思い至りませんでしたが・・・ 新年度がスタートしました。これからの3年間も縁の下の力持ちとして、担任の先生方を支えることになりそうです。ただ、入学式の予定が未定という状況なのが何とも・・・。 ![]()
たいふ
年のせいか、サーロインよりもこちらの方が
![]() ![]() ![]()
たいふ
ひょうきん族
![]()
たいふ
イエスタデイ・ワンス・モア
ワードバトルに使えるネタですね。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
かくやだるまの作り手もこう呼ばれるのでしょうか
![]() ![]() かく=角瓶、しろ=ホワイトリカー、だるま=ダルマ(ボトル)って言われてたウィスキーがあったような…
![]() ![]() 「かくやだるまの作り手もこう呼ばれるのでしょうか」と言うことは…
でも数字は分からないなあ ![]()
たいふ
囁きの内容は合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キュアテンダー
![]() ![]() 出題から1週間。
「正解の職業」と「勝手に君」収集は順調に進んでいますが、経営者からのお達し(数字の意味)に手が付けられていないのは寂しいところです。とはいえ、大した内容でもありませんが。 入学式に向けて日程や準備の役割分担も決まり、楽しい日々がまたやってくることが待ち遠しくなってきました。あと2,3日でしめにかかろうと思いますので、残る勝手に君も出現させておきましょう。 1つはこれ。 ![]() ![]() エクステンダー
![]() ![]() それでもって、もう一つはこれ。
そうそう、数字の意味については・・・商売ですからね。 我々が常識的な感覚でアレすると・・・シロとカクは約20、ダルマで約25というところでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 値段かな? 級別制度では、角とダルマ(オールド)は特級、白(ホワイト)は一級。 ただし ダルマ>角>ホワイト なので、ダルマ=角はちょっと違和感。
![]() ![]() 数値はいろいろありうるけど。ギリギリ囁きに間に合った世代
![]() ![]()
たいふ
最初の一言に関係することですね。
![]()
たいふ
プレスリー
![]() ![]() ![]()
たいふ
さよならの国
![]()
たいふ
伝教大師様も般若湯として嗜んだのでしょうか。
![]()
たいふ
時代劇も作られなくなり、ためしてガッテン位でしか見ない表現になりましたね。
![]()
たいふ
元気があれば何でもできる?
「かく50」「しろ40」「だるま50」
かくごお しろよお だるま半分→ だるまを半分飲んでもしらふで接客しろよ ![]() ![]() 経営者からのお達し(数字の意味)
![]() ![]()
たいふ
暗号めいてはいますが、語呂合わせってわけでは・・・
ホステスさんは、一緒に飲むのもお仕事ですが、この方の場合は ![]() ![]() 昨日決まったことが今日ひっくり返る・・・
賽の河原じゃありませんが、新学期に向けて作ったお便りが全て水の泡に ![]() 昨日常識的に考えるとカク=20と申しましたが、ケチで弱い私は30くらいにはしそうですね。 基本的には麦酒党ですが。 ![]() ![]()
たいふ
プレスリー
数字の意味は「水割りの濃さ(水の量)」
…まさか「水増し」のお達しではないですよねぇ^^; ![]() ![]() …あれはまったく駄目なんですが、>>37の出題者さんコメントを参考に
![]()
たいふ
惜しい。それだと舌の肥えたお客さんは気づいてしまいます。
キープボトルからお酒の抜き取り(数字は抜き取る量)
…なんかお客さんのボトルから少しずつ抜き取って飲んでたバーテンの話を聞いたことがあるような気が ![]() ![]() そう言えばこういう感じの話を聞いたことがあるような…
![]() ![]()
たいふ
それは犯罪では?
![]() 1:ボトルの値段で5000円・4000円
2:ショット売りの値段で 500円・400円 3:ボトルから50杯・40杯取る リーズナブルな順に 1>2>3 ![]() ![]() 3みたいな店は嫌だ
![]() ![]()
たいふ
その3が正解。なんといっても○商売ですからね。
ボトルにこっそりトリスをブレンドする。角・ダルマの場合50:50、ホワイトの場合は40:60(60がトリス)。 これ、29で書いた酒税法改正前なら 酒屋値段でトリス550円ダルマ3500円くらいだったのでだいぶ効果があったと思います。
![]() ![]() 30年以上前なら有効
![]() ![]() ![]()
たいふ
正解がせこくないのかと言われると辛いですが、これはこれで・・・
![]()
たいふ
全盛期の斎藤
![]()
たいふ
一流の目安2時間10分
五輪マラソン代表の標準記録もこれ位でしたか? ![]() ![]() 本日、入学式を迎えることができましたが・・・また、臨時休校に。
![]() あと3日くらいでしめると言ってから随分と経ってしまいましたので、正解発表 をしておきましょう。 まずシロ・カク・ダルマについてですが、これらはそれぞれ次のウイスキーの愛称 です。 シロ=サントリーホワイト カク=サントリー角瓶 ダルマ=サントリーオールド お酒に関わる職業であると推測できれば【バーテンダー】という職業にたどり着く のは難しくないでしょう。 あとは50や40という数字ですが、これはそれぞれのボトルから何杯の水割りを 作ることができれば、店の儲けが大台(純利益1万円超)に乗るかということらし いです。 シングル1杯を30mlという標準的な量で作ると20杯程度しか作れず儲けにな りません。 かと言って、水で薄めすぎれば、多少味の分かる客の怒りを買ってしまう。 そうすると、氷でグラスを一杯にしてからウイスキーを注ぐとグラスに並々と入れた ように見えるという寸法らしいです。 ここまでは作家明川哲也さんのお話でした。 アイスピックを使って、グラスにすっぽりと入る丸氷を作る技術も、溶けにくくて 味が薄まらず、少量の酒でグラスが満たされるという儲けの要素があったのかも・・・ というのはゲスの勘ぐりでしょうか。 ![]() ![]() 正解発表お疲れ様です
なるほど「ボトル一本から作る水割りの量」でしたか、「バーテンダー」「かくしろだるま=ボトル」まで分かってたなら知識無くても、お酒飲めなくても当てられる良問でしたね 正解出来ませんでしたが、すっきり ![]() |