参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
直感と論理の間
難易度:
水心子
2005/05/24 21:54
A子さんは、今年で60歳になります。
小柄で、髪はほとんどが白髪になってしまっていますが、品が良く、温厚で博識。
物静かで、読書が趣味のため、収入の大半は書籍代に消えています。
また、2〜3日に1度は、彼女を「先生」と慕って訪れる客がいます。
さて、このとき、A子さんは
1,写真家
2,以前は学校教師をしていたが、今は写真家
のどちらである方が確率が高いでしょうか?
まず直感で、次いで数学的に考えてみてください。
解答は返信中にあるかも。答えがわかったり、誰かに解いて欲しいときは右上の
から教えてね。
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
風花
2005/05/24 21:51
直感だと・・・「これだけではわからない」でしょうか
数学的に考えれば1・2の少なくともどちらか一方は正解なのであれば、1を選んでおけば間違いないと思います。
▲
△
▽
▼
No.2
水心子
2005/05/24 21:53
>風花さん
確かにそうですね
問題のほうを、少し修正しておきます。
▲
△
▽
▼
No.3
Isac
2005/05/26 12:47
直感で1。
数学的には、確率が定義できるならば、両方の確率がともに等しいか1の確率のほうが大きい。
▲
△
▽
▼
No.4
水心子
2005/05/26 15:56
>風花さん、Isacさん
お答えありがとうございます
お二人がおっしゃる通り、答えは当然1の方が確率が高くなります。
この問題は、カーネマンらによる、いわゆる『リンダ問題』を改作したものです。
本来の実験によれば、一般的に、直感のみを頼りにした場合、『2の方が確率が高そうだ』と答える人が多いということですが……
▲
△
▽
▼
No.5
水心子
2005/05/26 16:04
以下、自己分析を
(興味の無い方は、読み飛ばしてください)
1,『掲示板』という形式で出題されていること。
出題から、解答を出すまで、充分すぎるほどの間があります。
『直感で』とはいえ、やはり即答するのとは異なり、
充分に考える時間があることから、このような結果になった可能性はあります。
また、不特定多数の方の目に留まる場所ですから、
『誤答は恥ずかしい(正答は格好良い)』という心理も働くかと思います。
とすれば、さらに、純粋な『直感で』というわけには、いかないかと……
2,『パズル』として出題されていること。
やはり『パズル』ですので、一般的な答えとは異なる解答が存在していると、
意識的(あるいは無意識的)に考えてしまう傾向は、あるかと思います。
とすれば、やはり『2』より『1』の方が、『パズル』の解答としてよりふさわしい、
と考えるのは自然かと思います。
3,解答される方が、一般の不特定多数ではなく、聡明で思慮深い方が多い
今回、解答してくださったお二人はもちろん、
他の方々も、そのお答えや論理を見れば、『一般』の定義より上に位置されるかと、
私は感じています。
よって、『一般の解答』とは異なるものが、ここに現れた可能性も、充分にあります。
4,出題が下手
……深く反省しています。
▲
△
▽
▼
No.6
ひでぽん
2005/05/26 17:07
え〜と、2だと直感で思っていた者です。
60歳で定年を迎えて写真家になってみた人かと。
数学的、という意味がわからず手が出せなかったのですが正解を見てから考えてみました。「2であろうが現在は間違いなく写真家だから1を選んでおけば間違いない」ということでしょうか?
分析についてですが意味のわからないので書き込みできなかっただけ、という可能性もあるかも、ですよ。(少なくともここに一人。)
強制参加問題なら私は直感で、は「2」、数学的に、は「空白」で回答を出すことでしょう。
▲
△
▽
▼
No.7
風花
2005/05/26 18:39
「直感で」というものの扱いが問題ですね。
この問題でいきなり「どっちと思う?」と聞かれたら,私なら正直言って「分かりません」と答えると思う。
ぱっと見て,出された情報の中にAさんの職業を判断する材料がない(教師でも写真家でも「先生と呼ばれうるし」)ので。
で,「どっちかって言われたら?」と聞かれれば,直感じゃなくて考えた答えになってしまいますね。
どっちかを必ず3秒で選べ,とか言われたら2と答えるか・・・。
いや,それでも答えられずにタイムアップで失格になるかも(^^;
▲
△
▽
▼
No.8
水心子
2005/05/26 18:55
>ひでぽんさん、風花さん
ご意見ありがとうございます
今更ですが、補足を。
『写真家である』ということをPとおき、
『元学校教師である』ということをQとおきます。
すると、1は『A子さん=Pである』
2は『A子さん=PかつQである』となります。
『PかつQ』が正しければ、必ずPも正しくなりますので、
2が成り立てば、1も必ず成り立ちます。
また、Qが正しくない(偽)であれば、『PかつQ』は正しくない(偽)ので、
1が成り立つ(Pが正しい)場合でも、2が成り立たない場合もあります。
よって、2であるよりは、間違いなく1である方が確からしいことになります。
ちなみに。
『どちらか?』の問い立てに『分かりません』と答えられるというのは、
充分に思慮深いかと。
(私であれば、まず間違いなくどちらかを選択してしまいますので
)
▲
△
▽
▼
No.9
ひでぽん
2005/05/27 11:22
そうか・・・集合、でしたね。
集合って何で数学なんでしょうね?昔っから国語じゃないのか?って疑問に思ってました。
でも、文系の私が苦手だったってことはやっぱり数学なのかな・・・?
▲
△
▽
▼
No.10
水心子
2005/05/27 12:55
>ひでぽんさん
集合論として考えるならば、確かに数学の分野ですけれども、
『論理学』だと考えるならば、今は哲学の一分野だと捉えられていますね。
私も文系ですので、そちらから入りました
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(3人)
風花
□
□
Isac
□
ひでぽん
□
□
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍