このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:おっさんが乗るのは京阪電車。
ヒント:よく乗るのは、京橋〜丹波橋。七条。四条あたり。〜でも、月に何日。
ヒント:たまには、四条〜淀屋橋も乗るぞ。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(4人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() この1月で、関西私鉄共通のプリペイド磁気カード「スルッとKANSAI」の使用が終了になりました。
時代の主流はICカードで、JRの「ICOCA」や、東京のほう私鉄の「PASMO」も使えるので便利です。 しかし、おっさんは、「スルッとKANSAI」カードの終了で、「めんどくさいなあ」と感じています。 さて、このおっさんは、何をめんどくさがっているのでしょう。 【キーワード】を囁いていただくと、「かってに君」が反応してくれます。 《これまでは【キーワード1】で【キーワード2】するとき、「スルッとKANSAI」を【キーワード3】することができるので便利だった。》
![]() |
![]()
ITEMAE
「正解!」は、 【キーワード1】に。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
そこの手間を面倒くさがるおっさん。
![]() ![]()
ITEMAE
【キーワード3】 これが楽なんです。
![]() 公開>>10 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
表記で、ドボン。
![]() いけませんな。 ![]()
ITEMAE
JRでは使えないんです。
![]() (関西私鉄の「スルッとKANSAI」加入してないから、当たり前ですが。 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
アレから思い出しました。
![]() 定期券の圏内から圏外に乗り越すとき(あるいはその逆)、下車駅の自動改札に定期券とIOカードを重ねて入れれば精算できて楽だった
![]() ![]() 関東ではIOカードでした
![]() ↓ 1:あれれ、銀メダルってことは。本解は別なんですか? ![]() 2:割引がないなら使わないなぁ・・・金券ショップで98%売りだったりはしないんですかね? ぱっくんは面倒よりも1円を重んじるタイプ ![]() ![]()
ITEMAE
おっさんは、10年前からICOCA定期
![]() スルッとKANSAIは、プリペイドでも割引がないんですよね。 ICチャージなら、ポイントが貯まるのに。 ![]() 京都市交通局「トラフィカ京カード」は、「1割おまけ」がついてますが。地下鉄市バスしか使えん。 ![]() 割引はほしいですが、1000円で20円? 毎日使うならともかく。 ※「チケットショップ」の反則技安売りなしで使う前提で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまだ正解して無いんですよね? 鉄道問題だというのに、紙定期、金券ショップ2%以外で、ICカードよりIOカードの方にメリットが想像できない
![]() ![]()
ITEMAE
金券ショップの安売りは反則ですが、
ICカードのクレジットチャージでポイントが付くのは合法。 ![]() にもかかわらず、「おまけ」のない磁気カードを使ってた、おっさん。 (通勤定期は、手当が出るのでICOCA定期。ポイントだけせこく儲け。 ![]() ![]()
ITEMAE
10円あればとりあえず乗れて、
着いてから精算。 ![]()
ITEMAE
ラーメン食ってから、財布がない
![]() も、危険は同じ。 ![]() ![]()
ITEMAE
外国人にはGW関係ないのに、
混んでるなあ。 ![]() 回数券+磁気カードの二枚清算
![]() ![]() そういえば今日で東京メトロに京阪電車のポスターが貼られててびっくり。「きょうはどこいこ、京阪で」
![]()
ITEMAE
狙いはソレ。
お得はアレ。 JRだと使い方が変わる。 ![]() たっくん4さんには、あえて「おしい」メダル。 一日券等オトクキップとの改札二枚投入
そもそも前提として考えてる京阪と他線との直通電車って存在するのかな ![]() ![]() ![]() 京阪に該当するものがあるかどうか発見できなかったのですけど。
片道400円ならなにかありそう ![]() ![]()
ITEMAE
京阪京津線と京都市地下鉄は直通乗り入れしてますが、
京都市地下鉄の一日券は、他社線乗りこしできません。 ![]() 近鉄京都線と京都市地下鉄も同様。 JR西日本の京都大阪間の休日・昼得キップは6枚で2100円だったかすごく有利だった覚えあり。自分で2枚使ってあと4枚を会社の同僚に売りつけました
![]() ![]() 私が人生で使ったことがある関西方面のお得キップがこれしか無いもので
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
あえて、京阪はずし?
![]() 売り付けなしの作戦で。 ![]() ![]() 京阪山科〜京阪石山は320円。
「乗換案内」では、 【京阪山科〜(徒歩)JR山科〜石山〜(徒歩)京阪山科200円】 を案内されました。 石山坂本線は、磁気カードが使えなかったと思う。 ![]() ![]() サンキューチケット
![]() ![]() 一斉公開。
![]() 正解は、 【土日休日回数券】で、【乗り越し】するとき、 磁気カードを【二枚投入】できるのが、便利だったのになあ。 京阪の「サンキューチケット」は、運賃別に10枚分で14枚。 よく使う「390円」を買っておいて、 400円や410円の区間は、390円券と「スルッとKANSAI」カードを二枚重ね投入すれば、楽々出場できます。 (もちろん、400円や410円の券を買えばいいが、 たまに乗るだけの区間では、有効期限切れで無駄になる。) ICOCAで精算しようとすると、 いちいち精算機で精算券を出すのが面倒だ。 ![]() という、横着でケチなおっさんでした。 ![]() (JRの回数券は、区間別指定なので、「京都〜大阪」の回数券で1駅乗り越すと、「差額」でなく、例えば、大阪〜尼崎の料金を別にとられます。) ![]()
ITEMAE
なお、毎回10円20円の精算に使うと、カードの使用履歴印字スペースがなくなります。
いっぱいになったら、 新しいカードに引き継ぎ、残額からスタートになりました。 私とITEMAEさんで 鉄道料金ヲタ系ケチ問題2連発とは
![]() ![]() ![]() 京阪にも14枚(約3割引)の休日回数券があったんですね
![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに私は170円区間でも200円回数券を躊躇なく使いますよ。一枚コストが142円なので絶対有利。これを惜しんで170円回数券を買うのでは170円区間がマイノリティの私にはメリットが小さいです >33の話はそういう意味ですよね ![]() ![]()
ITEMAE
ケチな? 近鉄は、休日も、時差もなし。
ふつうに11回の回数券だけ。(パールカード11) ![]() ![]() >使用履歴印字スペースがなくなります。いっぱいになったら、新しいカードに引き継ぎ
かつて私も「少額精算にだけ使うIOカード」を一枚持って、わざわざ印字をいっぱいにさせ、2枚目を貰ったことがあります ![]() ![]()
ITEMAE
>>33は、単に、交野市から宇治まで、電車を2回乗り換えて行くのが時間がかかるし、
そんなにお互いを往復する用事のある人もないだろうといいう話で。 (学研都市線で木津〜奈良線で宇治?) 〜いや、学研都市線木津行きは本数も少なくて、乗換案内でも、京阪を勧められました。 ![]() ![]() ![]() JRの昼間休日用回数券は、区間指定ですが、
京都〜大阪が、560円のところ、6枚2100円(1枚350円) 途中の高槻〜京都390円より安い。 ![]() 京都〜尼崎だと、大阪から180円プラスだから、乗り越しに使ったほうが安いですね。 (普通に京都〜尼崎だと920円) ただし、これも、9月に廃止になるらしい。 ![]() そんな割引しなくても、阪急に(儲け以上の)客を取られない自信がある? ![]() ![]() JRの場合、競合私鉄との集客争いで、特定区間割引をしているので、
「その区間」だけのると、通常の運賃より安くなっていますが、 区間をまたがると、「別々に切符を買ったほうが得」現象が発生します。 京都〜大阪:対・阪急、京阪 大阪〜神戸:対・阪急、阪神 天王寺〜奈良:対・近鉄 京都〜奈良: 〃 天王寺〜和歌山:対・南海 大阪環状線: 対・大阪地下鉄 など 例。 京都〜大阪環状線〜日根野まで、1枚切符では1410円。 京都〜大阪:560円、大阪〜天王寺:190円、天王寺〜日根野:550円。計1300円 ![]() (「関空紀州路快速」が大阪〜日根野に直行しますが、新今宮で乗り換えたことにすると、 大阪〜新今宮:180円 +新今宮〜日根野:640円、のほうが高い。 ![]() 回数券で精算すると、自動的に「個別運賃」なので、いちいち改札を出入りする必要がありません。 |