このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() 以下の条件をすべて満たす言葉を答えてください。
(1)平仮名6文字で、同じ字は2つ以上含まれていない。 (2)この6文字の中から適当に2字〜5字のかたまりを取り出したとき、 それらは全て言葉として存在する。 (3) (2)において、大文字と小文字の区別は付けない。 5文字の例として、解消(かいしょう)があります。 この中から適当に2字〜4字のかたまりを取り出したものは、下記の様に全て 言葉として存在しているのが分かります。 貝(かい) 意志(いし) 書(しょ) 要(よう) 開始(かいし) 遺書(いしょ) 使用(しよう) 楷書(かいしょ) 衣装(いしょう) こちらで見つかった答えは1つだけですが、もしかしたら答えが複数あるかも。 言葉として存在しているかどうかは、広辞苑に記載されているかどうかで判断します。
|
![]()
yard
平仮名で5文字なのでそもそも違うというか…
![]() 一応それ以外のルールには従っているようです。 台(だい) 意志(いし) 書(しょ) 要(よう) 台紙(だいし) 遺書(いしょ) 使用(しよう) 代書(だいしょ) 衣装(いしょう) ![]()
yard
6文字の言葉を探してください
![]() まぁでもせっかくなので確認はしておきます。 書(しょ) 要(よう) 羽化(うか) 貝(かい) 使用(しよう) 八日(ようか) 迂回(うかい) 消化(しょうか) 妖怪(ようかい) しじょうかい(試乗会)
指示(しじ) 序(じょ) 用(よう) 羽化(うか) 回(かい) 子女(しじょ) 情(じょう) 沃化(ようか) 迂回(うかい) 市場(しじょう) 浄化(じょうか) 妖怪(ようかい) 市場化(しじょうか) 常会(じょうかい) ![]() ![]() 広辞苑に載っているかどうかは確認していませんが・・・
![]()
yard
「市場化」が存在しません。 そしてもっと驚くべきことに、
「試乗会」そのものの掲載がありませんでした。 (近い言葉に、「私生涯」は掲載あり) でも結構いい線行ってるんじゃないでしょうか ![]() ちゅうしょく
(治癒、中、中止、中書、昼食、優、融資、遊処、夕食、牛、羽書、う触、書、職、欲) 羽書が厳しいか? ![]() ![]() ちょっと苦しいのがあり。
![]() うちに「広辞苑」がないし。(Webのgoo辞書での確認。) (う触、ないのか。 歯医者に縁がない?金田一先生。) ![]() ![]()
yard
羽書という言葉は掲載されていますが、「う蝕」が掲載無し。
一瞬別解だと思いましたが、残念 ![]() 言葉を判定するためのこの条件、意外と厄介ですねぇ… ![]() きゅうしょう
(窺窬、杞憂、休止、急所、急症、優、融資、遊処、優勝、牛、羽書、鵜匠、書、商、陽) 「きゆ」が文字化けしそうな? ![]() ![]() 「羽書」がありなら。
![]() (やっぱり文字化けしてるか。 ![]() 広辞苑に「動詞」で載ってるのもありですか? う、 ![]() ![]()
yard
きゆ、どちらも穴冠の漢字で意味は「すきをうかがいねらうこと」だそうです。
この言葉、確かにどこを取り出しても広辞苑に掲載されている言葉になっています。 しかし、「う」を2回使っており (1) 後半の条件に合致しませんのでこれも不正解。 このルールが無いと 「_ゅう_ゅう」「_ゅう_ょう」「_ょう_ゅう」 「_ょう_ょう」 といった型で似たような答えが複数できてしまうので、 この部分に関しては納得していただきたいと思います。 例えば、少々(しょうしょう)とか中傷(ちゅうしょう)とか… 動詞を含めるのは構いませんが、こちらの想定している解答に含まれる 言葉は全て名詞と見ることができる、とだけ言っておきます。 1.じゅうしょく
じゅ(寿、儒など)、ゆう(夕、有など)、うし(牛、丑など)、しょ(書、署など)、よく(欲、翼など)、じゅう(十、従など)、ゆうし(有志、融資など)、うしょ(羽書)、しょく(職、食など)、じゅうし(重視、獣脂など)、ゆうしょ(郵書、遊所(処)など)、うしょく(雨食)、じゅ うしょ(住所)、ゆうしょく(夕食、憂色など)、じゅうしょく(住職、重職) 2.ちゅうしょく(1の「じ」を「ち」に変える部分のみ以下に記載。) ちゆ(治癒)、ちゅう(中、注など)、ちゅうし(中止、注視など)、ちゅうしょ(中書、中暑)、ちゅうしょく(昼食、中食) 3.きゅうしょく(1の「じ」を「き」に変える部分のみ以下に記載。) きゆ(窺窬)、きゅう(球、旧など)、きゅうし(休止、臼歯など)、きゅうしょ(急所 、休所など)、きゅうしょく(給食、求職など) 「雨食」、「中書」、「中暑」が広辞苑に載っているか? ![]() ![]() 広辞苑が手元にないので、確認できません。
![]() ![]()
yard
表記こそ違うものの、>>4で「うしょく」については議論済み。不正解となります。
「ちゅうしょ」は示された熟語を含め3つ存在。 こういう形の解答を見ると、答えはやっぱり複数あるような気がしてきますね… ![]() ![]() ![]() 考える時の参考までに。
・「う?ょく」の形の言葉は、迂曲(うきょく)のみ。 ・「う?ゅく」の形の言葉は、存在しない。 ・「しゅうきょ」という言葉は、存在しない。 とか言いつつも、実は想定している解答の「う」の位置は前から3字目ではないんですがね ![]() 答え: 小正月(こしょうがつ)
(2文字) 1.四股(しこ)、腰(こし) 2.古画(こが) 3.通(つう)、鬱(うつ) 4.四つ(よつ) 5.骨(こつ) 6.甲(こう)、愚(うこ) 7.栂(つが)、月(がつ) 8.紆余(うよ)、用(よう) 9.書(しょ)、余子(よし) 10.横(よこ) 11.ヨガ(よが) (3文字) 12.使用(しよう)、用紙(ようし)、商(しょう) 13.四月(しがつ)、画質(がしつ) 14.仔牛(こうし) 15.雇用(こよう)、公余(こうよ)、幼弧(ようこ) 16.洋画(ようが) 17.黄河(こうが)、画工(がこう) 18.賀書(がしょ)、書画(しょが) 19.骨子(こっし) 20.書庫(しょこ)、古書(こしょ) 21.通史(つうし) 22.焦がし(こがし) (4文字) 23.生姜(しょうが)、画商(がしょう) 24.故障(こしょう)、証拠(しょうこ)、高所(こうしょ) 25.学校(がっこう) 26.通書(つうしょ)、執拗(しつよう) 27.画用紙(がようし)、洋菓子(ようがし) 28.執行(しっこう)、皇室(こうしつ) 29.しょ骨(しょこつ、しょの漢字は、足偏に旁は庶) (5文字) 30.合唱(がっしょう)、正月(しょうがつ) 31.性骨(しょうこつ) 質問: 「適当に2字〜5字のかたまりを取り出したときそれらは『全て』言葉として存在する」と問題文にはあります。 しかし、例題の「解消(かいしょう)」の中の3文字、「い」「し」「う」を組み合わせても私の持っている電子辞書版広辞苑にはヒットする言葉は載っていません。 ない組み合わせも存在していいという前提で、答えましたがこれでOKですか? (2〜5文字の組合せ全てが可能なスーパー単語ならば、50以上の単語が可能?) ![]() ![]() 一応、電子辞書広辞苑で調べた、使ったことのない言葉を含めました。
それに、質問も含みます。 *********************** 返答後の... 失礼しました。 こちらの読み間違えでした。 ![]() ![]()
yard
質問の答えを先に。
問題文の(2)の条件ですが、「2字〜5字のかたまり」と書いてあります。 言い換えると、「2字〜5字の連続した文字列」という事です。 い、し、う の3文字は 「かいしょう」 という文字列の中では連続した配置では ないので、この言葉が存在するかどうかはこの問題には関係ないのです。 そのことを踏まえると、「こしょうがつ」という文字列の中から取り出せる 「2字〜5字の連続した文字列」の中には、 「こしょうが」 「うが」 「ようがつ」 といった言葉でない文字列が含まれているため、この答えは不正解となります。 他の方々の答えも見てみると、どういうことかは大体わかると思います。 問題文が分かりにくかったでしょうか… ![]() せいきょうと
せい(正、姓など)、いき(息、意気など)、きょ(居、虚など)、よう(用、要な ど)、うと(宇土、烏兎)、せいき(正規、世紀など)、いきょ(依拠)、きょう(今日、京など)、ようと(用途)、せいきょ(逝去、盛挙)、いきょう(異郷、胃鏡など)、きょうと(京都、凶徒など)、せいきょう(盛況、生協など)、いきょうと(異教徒)、せいきょうと(清教徒) 「うと」が広辞苑に載っているか? ![]() ![]() 目先を変えて。一つ疑問な言葉あり。
![]() ↓ありがとうございました。ほっとしました。 ![]() ![]()
yard
正解! ちなみにこちらの考えたものと同じ解答です。
かいきょうと
会、回帰、快挙、海峡、回教徒、息、依拠、異教、異教徒、寄与、今日、京都、陽、用途、宇土 地名2つは載ってるだろうか。 ![]() ![]() 最後がマイナー?
![]() 全体も「→ 〜」のレベルでしたが。(デジタル大辞泉) 辞書を引くなら、こういう並べ方が早いと思います。 ![]() ![]()
yard
正解!
ちなみに、>>9とは(細かい差ではあるにしろ)違う言葉です ![]() 2つ目の解答が見つかった ![]() しゃくじょう(錫杖)
しや(視野) やく(役) くじ(籤) じょ(序) よう(用) しゃく(尺) やくじ(薬事) くじょ(駆除) じょう(情) しゃくじ(借字) やくじょ(躍如) くじょう(苦情) しゃくじょ(錫紵) やくじょう(約定) さいしゅうち(最終値) さい(犀) いし(石) しゅ(種) ゆう(夕) うち(内) さいし(妻子) いしゅ(意趣) しゅう(週) ゆうち(誘致) さいしゅ(採取) いしゅう(異臭) しゅうち(羞恥) さいしゅう(最終) いしゅうち(意趣討ち) ![]() ![]() あると思います!
![]()
yard
1つ目の言葉は正解! 前までのと重複していないので、これで3個目
![]() 2つ目の言葉は、2〜5文字の言葉は全て存在しているものの、肝心の 6文字の言葉が掲載無しだったので不正解とします。 問題文の一番上に 「以下の条件をすべて満たす言葉を答えてください。」 と書いてますし… ![]() これまでに無いパターンで、逆にすごいかも。 かいきょうと:No.9と異なるのは、
かい(貝、回など)、かいき(会期、回帰など)、かいきょ(快挙、開渠など)、かいきょう(海峡、懐郷など)、かいきょうと(回教徒) ![]() ![]() ITEMAEさんとかぶった?(No.10「最後がマイナー?」)
![]() ![]()
yard
これがITEMAEさんの解答ですね。
私がこの答えを見つけられなかったのは、ただ単純にこの6文字の言葉を 知らなかったから、というオチ。 さいじょうぶ(最上部)
だいじょうぶ(大丈夫) さい(犀) さいじ(祭事) さいじょ(才女) さいじょう(最上) さいじょうぶ(最上部)←辞書的にはこういう言葉は案外記載されないので不安 だい(台) だいじ(大事) だいじょ(大序?) だいじょう(大乗か台上か太政) だいじょうぶ(大丈夫) あとは共通で・・・ いじ(遺児) いじょ(???) いじょう(以上) いじょうぶ(偉丈夫←いじょう”ぶ”とも読むかと) じょ(序) じょう(情) じょうぶ(丈夫) よう(用) ようぶ(腰部) うぶ(ウブな性格のウブ) ![]() ![]() 大大大苦戦中
![]() 自分でも言葉が思いついてない箇所がありますが、これはどうでしょう? ![]()
yard
1つ目の言葉、その不安が見事に的中
![]() 2つ目の言葉は、漢字表記を???としている所と、その2つ下の言葉が 存在しません。(2つ目について、濁音の無い読み方ならあったけど…) もうひとひねりで全ての条件に合った言葉が出てくるかも… さいしょうか(最小化)
たいしょうか(対象化) さい(犀) さいし(妻子) さいしょ(最初) さいしょう(最小) さいしょうか(最小化)←こういうのも案外辞書特に広辞苑は記載されないかも? たい(鯛) たいし(大使) たいしょ(対処) たいしょう(大将) たいしょうか(対象化)←こっちの方が載ってそうかも? あとは共通で・・・ いし(石) いしょ(遺書) いしょう(衣装) いしょうか(意匠化?胃消化?胃小窩?)←ここが苦しい しょ(書) しょう(賞) しょうか(消化) よう(用) ようか(八日) うか(羽化) ※あいしょうか(愛唱歌)、わいしょうか(矮小化)は「○いし」、「○いしょ」がきつそうなので断念 ![]() ![]() これも狙い目?
![]()
yard
「さいしょう」「たいしょう」以外の5文字以上の言葉は全て掲載無し。
解答者にとって、「広辞苑に記載があるかどうか」の条件が思った以上に 高すぎる壁となっているようで ![]() かいきょうと(回教徒)せいきょうと(清教徒)
かい(回) かいき(回帰) かいきょ(快挙) かいきょう(海峡) かいきょうと(回教徒)←載ってるかどうか・・・ せい(性) せいき(世紀) せいきょ(逝去) せいきょう(盛況) せいきょうと(清教徒)←やはり載ってるかどうか・・・ あとは共通で・・・ いき(息) いきょ(依拠) いきょう(異郷) いきょうと(異教徒)←これはさすがに載ってるかと きょ(虚) きょう(今日) きょうと(教徒) よう(用) ようと(用途) うと(???)※ネット用語ではウト=舅なんですが、さすがに辞書に載るような言葉ではないですよね・・・。 ![]() ![]() かなりしっくり来るものの最後の最後で言葉が思いつきませんが一応これも
![]() ![]() しゃくじょう
しゃ(社、斜など)、やく(約、訳など)、くじ(籤、公事など)、じょ(序など)、 よう(用、要など)、しゃく(癪、尺など)、やくじ(薬事、薬餌)、くじょ(駆除)、じょう(情、錠など)、しゃくじ(借字)、やくじょ(躍如)、くじょう(苦情、九条など)、しゃくじょ(錫紵)、やくじょう(約定)、しゃくじょう(借状、錫杖) ![]() ![]() 普段使わない言葉が多く、お手数をお掛けします。
![]() No.11あれれさんの三つ目の解答が気になります。 ![]() ↓全く偶然で、「こんな言葉を!?」と驚きました。 ![]() ![]()
yard
>No.11あれれさんの三つ目の解答が気になります。
これです。 これが>>11の1つ目で書かれていた言葉です。 囁き欄は非公開のはずなんだけどなぁ… ![]() しゅうきょく
(朱、週、秋季、収去、褶曲、優、勇気、幽居、有棘、雨季、浮世、迂曲、寄与、曲、欲) ![]() ![]() 真ん中へんが苦しい。
![]() ありゃあ・・・。 ![]() ![]()
yard
全ては>>7に書いてあります。 要反転。
きみつしょう
(君、君津、君津市、君津署、君津商、蜜、密使、密書、蜜症、津市、津署、津商、書、商、陽 ) 反則の固有名詞並べ。 「みつ市」が存在したら、もっときれいに並ぶんですが。 (岡山県に御津郡があったのに、岡山市に吸収されて、市にならずじまい。) ![]() ![]() 茄子狙い?
![]() ↓「福津商業」がありませんでした。 ![]() (「中津市」「中津商業」がありましたが、やはり「かつ市」がなし。 ![]() ![]()
yard
思いっきり反則ですが、こういうお遊びも悪くないですね
![]() 上2文字を「ふく」に変えて、間の言葉を(靴師、靴所、靴商)とすれば ちょっとは雰囲気が保たれるか… 微妙 ![]() ちなみに福津市は福岡県の地名です。 実はナス判定付けるのはこれが1回目 ちゅうしゃく
ちゆ(治癒など)、ゆう(夕、雄など)、うし(牛、丑など)、しゃ(社、斜など)、やく(約、役など)、ちゅう(中、宙など)、ゆうし(融資、有志など)、うしや(牛屋 )、しゃく(尺、癪など)、ちゅうし(中止、注視など)、ゆうしゃ(勇者、優者)、うしゃく(烏鵲)、ちゅうしゃ(注射、駐車など)、ゆうしゃく(有爵)、ちゅうしゃく(注釈、註釈など) 「烏鵲」について、手元の辞書には「うじゃく」の他に「うしゃく」とも読むとありましたが、広辞苑ではどうか?「牛屋」も載っているか? ![]() ![]() No.7でyardさんからヒントを頂いたので、前から3字目が「う」の言葉を探してみました。
![]() ![]() ![]() ![]()
yard
烏鵲は、「うじゃく」という読みのみ掲載がありました。 カササギの別称。
牛屋は3つの意味を持っていました。 意味ざっとこんな感じ↓ ・牛小屋 ・職業 ・明治時代の牛鍋屋 3文字目に「う」を入れると「う」で始まる4文字の言葉を探さなければいけないため、 やはり_字目に入れるのがベストのようです。 これまでに出た3つの言葉も 全てそうなっていますし。 ![]()
yard
自由曲、住居区、ともに記載なし。
意味が分かり切った複合語は載っていない傾向がありますね。 6字でない言葉もありますが、例えば 「交流会」「古語辞典」「決定権」「前年度」 など。 その下ですが、「ちゅうきょ」は存在、「ちゅうきょく」が記載なし。 沖虚と書いて、心があっさりして清いことを表すようです。 さいしょうち
さい(再) いし(意思) しょ(書) ょう(用) うち(内) さいし(祭司) いしょ(遺書) しょう(翔) ょうち(用地) さいしょ(最初) いしょう(衣装) しょうち(承知) さいしょう(最少) いしょうち(遺称地) さいしょうち(最小値) ![]() ![]() どうでしょう?
![]() ![]()
yard
4つ目の答えが出ました!
思った以上に言葉が多く見つかって、最初自分で 「こちらで見つかった答えは 1つだけですが(略)」 とか言ってたのが恥ずかしくなってくる ![]() しゃくじょう(錫杖←虚無僧などが持ってる杖が「しゃくじょう」じゃないかと調べたらこの字らしいです)
しや(視野) しゃく(尺) しゃくじ(借字 YAHOOの大辞林によると「当て字」) しゃくじょ(錫紵 〃によると「天皇が二親等以上の喪に服する時に着る浅黒色の闕腋けつてきの袍(ほう)。しゃくちょ。」)・・・って説明見ても分からない! しゃくじょう(錫杖) やく(役) やくじ(薬事)案外これが記載ないかも? やくじょ(躍如) やくじょう(約定) くじ(クジ) くじょ(駆除) くじょう(苦情) じょ(序) じよう(滋養) よう(用) 「う」を最後に持ってくるパターンで一文字+「やくじょう」は狙い目かと。 P・S 「ん」は最後になら使えるのを活かしたものを探してるんですが、難しいですね。 五文字単語+「ん」の六文字って案外きついですね。 ![]() ![]() このパターンどうなんでしょう?6文字単語含め数ヶ所不安なところがありますが
![]() ![]()
yard
正解! >>11のパターンです。
含まれてる単語の総合的な難しさは多分これが一番。 じゃくしょう(弱小)
じゃ(蛇) じゃく(弱) じゃくし(弱視) じゃくしょ(弱所)←大辞林には載ってませんが広辞苑に期待! じゃくしょう(弱小) やく(役) やくし(薬師) やくしょ(役所) やくしょう(役称)意外にも大辞林に記載なし。ここがネックかも? くし(串) くしょ(苦所、区所)ここが最大のネック。前者が難所苦所なんて言い回しを聞くので期待したのですがどうも駄目そう・・・。 くしょう(苦笑)ネックがありすぎてまさにこの状況です。 しょ(書) しよう(仕様) よう(用) ![]() ![]() もっと怪しいけど、こっちも
![]() ![]()
yard
「じゃくしょ」、「やくしょう」が記載なし。
最大のネックと言っていた「くしょ」はまさかの3つ存在。 公所 : 公事を扱う所 区処 : 区分して処置すること 供所 : 供物を置く所 ちょっと話はそれますが、岩波書店の広辞苑と三省堂の大辞林、 ともに収録語数は約24万だそうです。 載っている単語の傾向は 似ている部分がありそう。 ちゃくしょう(着床)
ちゃ(茶) ちゃく(着) ちゃくし(嫡子) ちゃくしょ(嫡庶=@ 嫡出と庶出。本腹と妾腹しようふく。とのこと!)※調べるまでここが自信ありませんでした ちゃくしょう(着床) 「くしょ」「やくしょう」が大丈夫だったらこれが一番有力そう! ![]() ![]() 調べたらあれをクリアしてたらこれが一番いけそう
![]() ![]()
yard
「やくしょう」がね…
嫡庶が掲載されているので、さっきの言葉と比べればより正解に近い言葉と 言えるでしょう。 この解答の5行目にそれっぽい言葉が見つかりましたが、こちらは 「くしゅつ」が存在なし。 かいちょうば
かい(貝、回など)、いち(位置、市など)、ちょ(緒、著など)、よう(用、要など)、うば(乳母、姥など)、かいち(開智、開知)、いちょ(遺著)、ちょう(蝶、長など)、ようば(用場、妖婆)、かいちょ(快著)、いちょう(銀杏、胃腸など)、ちょうば(調馬、跳馬など)、かいちょう(会長、快調など)、いちょうば(銀杏羽、銀杏歯)、かいちょうば(開帳場) ![]() ![]() 皆さん同じような言葉に行きつくのですね。数箇所怪しいですが。
![]() ↓ありがとうございました。広辞苑縛りがきびしいです。 ![]() ![]()
yard
「かいちょ」のみ記載なし。 最後の文字を「ば」にしてこれって結構すごい…
![]() 同じような言葉と言うのは仰る通りで、特に2,4,5文字目の一致率は異常。 せきしょうぶ
せき(席、咳など)、きし(岸、騎士など)、しょ(書、署など)、よう(用、要など)、うぶ(初心、右舞など)、せきし(赤子、関市)、きしょ(期初、希書、貴書など)、しょう(小、将など)、ようぶ(腰部、洋舞)、せきしょ(関所、尺書)、きしょう(気象、起床など)、しょうぶ(勝負、尚武など)、せきしょう(夕照、石匠など)、きしょうぶ(黄菖蒲)、せきしょうぶ(石菖蒲) ![]() ![]() 「ば」で駄目なら「○」!最後の二つ、広辞苑が○○図鑑も兼ねるなら可能性あり?
![]() ↓ありがとうございました。面白くて、はまってしまう問題です。 ![]() ![]()
yard
正解! この答えには感服せざるを得ない
![]() これで5つ目ですね 「ん」を最後以外で使った。
昨日「ん」で終わるのが難しいと書いたあとで気づいたんですが、広辞苑記載が条件で固有名詞NGや名詞縛りではないので・・・ 「んじゃめな(チャドの首都)」「んとす(助動詞)」のように「ん」で始まる言葉も記載があるかもしれない。 6文字では無理ですが、5文字だったら・・・ 「んぼ」「んぼう」=あわてんぼ(う)のように語尾につけて「そういう性格の人」を表す語・・・が記載されてれたら 「あかんぼう」「きかんぼう」は「かんぼ」があれば、 「あめんぼう」は「めんぼ」があれば可能。 ※○○んぼ+○○んぼう が同じ意味で両方載っていると仮定しています。 こういうのは片方が見出し語として載っていてもう一方は説明中に出てるだけと言うのもよくありますが・・・。 ![]() ![]() 感服はもしかしてこれに成功したとか
![]() だとしたら私も大感服 ![]() ![]() ![]() ![]()
yard
流石に無理がありますね…
「ん」で始まる言葉として掲載されていたのは、 ンジャメナ、んす、んず、んとす この4語。 後ろの3個は助動詞の撥音便。 感服と書いた理由は、使いやすい字が比較的少ないうえに使いにくい字も 含まれていたから。 よくこんな字だけで条件に合う言葉を探せたな、と 感心したわけです ![]() りゃくじょう(略定)
りや(リヤ) りやく(利益) りゃくじ(略字) りゃくじょ(略叙) やく(厄) やくじ(薬餌) やくじょ(躍如) やくじょう(約定) くじ(籤) くじょ(駆除) くじょう(苦情) じょ(女) じょう(上) よう(夭) ![]() ![]() これはいかがでしょうか。
![]() ![]()
yard
正解です! 新出なので、これで6個目。
似ている言葉は既に1個出ているのですが、これは盲点だったか? ![]() ![]() ![]() 明日いっぱいで解答を締めきり、一通りのまとめをします。
締め切ると言っても感想募集にとどめますので、他の解答を見つけたら 明後日以降ももちろん報告していただいて構いません。 ![]()
yard
正解! おっしゃる通り、既に出ている解答です。 >>22に同じ
![]()
yard
6文字の言葉が存在しませんでした。
5文字の言葉の用例の欄に、「○○の○」と書いてある程度。 ![]()
yard
これも6文字の言葉が引っかかりませんでした。
用例の形こそ違えど、おおよそ>>32のようなパターン。 ![]()
yard
これも6文字の(ry
かがくしょう
(加賀、科学、科学誌、科学書、化学賞、額、学士、額書、楽章、串、句書、苦笑、書、賞、陽) ![]() ![]() かなり厳しい。
![]() 「しじょうか」がないのが痛いですね。>>3 昔、瀬戸内に「流下式塩田」があった頃は、「枝条架(しじょうか)」というのが、必須だったんですが、死語になっちゃいましたね。 ↓ 金田一先生とおっさんの認識違い。 ![]() 21世紀には、「科学省」ができるはずだった、鉄腕アトム。 ![]() ![]()
yard
「かがくし」は「科学史」という形でのみ存在
「かがくしょ」は「歌学書」という形でのみ存在 「かがくしょう」は記載なし 「がくしょ」は「楽所」「楽書」という形で存在 「くしょ」は「公所」など3語存在 何だろうこの表記のずれは ![]() せいきょうと
(姓、世紀、逝去、盛況、清教徒、息、依拠、異教、異教徒、虚、今日、京都、陽、用途、烏兎) ![]() ![]() 8年ぶりにコッソリ上陸します…
![]() ![]()
yard
正解! >>9と同じ解答となっています。
8年ぶりという事実もそうですが、クイズ大陸というサイトがそれ以上に 長い期間の歴史を持っているという事に凄みを感じます。 wikiを見てみたら 15年前からかぁ… (by 参加して4か月程度の新参) ![]() ![]() このような見るからに面倒くさそうなクイズに参加していただき、ありがとうございます。
辞書に載ってないというそれだけの理由で、思考に試行を重ねて出された解答をバサバサと 切って行ってしまったものですから、今となっては少々申し訳ない感じが致します。 「惜しい」判定の多さがそれを物語っていますね。 少し遅れてしまいましたが、まとめをします。 このスレッド内で出た解答を、>>1の「かいしょう」と同じような書き方で並べてみました。 (熟語の形が一部皆さんから出された解答と異なっています) ・清教徒(せいきょうと >>9他) 正(せい) 息(いき) 寄与(きよ) 要(よう) 宇土(うと) 世紀(せいき) 依拠(いきょ) 今日(きょう) 用途(ようと) 逝去(せいきょ) 異郷(いきょう) 京都(きょうと) 盛況(せいきょう) 異教徒(いきょうと) ・回教徒(かいきょうと >>10他) 貝(かい) 息(いき) 寄与(きよ) 要(よう) 宇土(うと) 回帰(かいき) 依拠(いきょ) 今日(きょう) 用途(ようと) 快挙(かいきょ) 異郷(いきょう) 京都(きょうと) 海峡(かいきょう) 異教徒(いきょうと) ・錫杖(しゃくじょう >>11他) 視野(しや) 役(やく) 籤(くじ) 序(じょ) 要(よう) 尺(しゃく) 薬事(やくじ) 駆除(くじょ) 錠(じょう) 石神(しゃくじ) ←補足 「借字」は記載なし しゃくじと読むものはこの1単語 躍如(やくじょ) 苦情(くじょう) 錫紵(しゃくじょ) 約定(やくじょう) ・最小値(さいしょうち >>22他) 再(さい) 意志(いし) 書(しょ) 要(よう) 内(うち) 妻子(さいし) 遺書(いしょ) 仕様(しょう) 幼稚(ようち) 最初(さいしょ) 衣装(いしょう) 承知(しょうち) 最小(さいしょう) 遺称地(いしょうち) ・石菖蒲(せきしょうぶ >>27) 席(せき) 岸(きし) 書(しょ) 要(よう) 初心(うぶ) 尺紙(せきし) ←補足 「関市」は記載なし せきしと読むものは、これと「赤子」の2語 貴書(きしょ) 仕様(しよう) 腰部(ようぶ) 関所(せきしょ) 起床(きしょう) 勝負(しょうぶ) 夕照(せきしょう) 黄菖蒲(きしょうぶ) ・略定(りゃくじょう >>29) (りや) 役(やく) 籤(くじ) 序(じょ) 要(よう) 利益(りやく) 薬事(やくじ) 駆除(くじょ) 錠(じょう) 略字(りゃくじ) 躍如(やくじょ) 苦情(くじょう) 略叙(りゃくじょ) 約定(やくじょう) 条件に合う言葉や、様々な「惜しい」解答を見てみると、どうも似たような構造に なっていることに気が付くと思います。 文字の並びは、ほとんど 「?い?ょう?」「?ゃく?ょう」「?ゅう??く」 この3つの内のどれか。 どれにも属していないのは、せいぜい「石菖蒲」くらい。 (だからこそ>>27は高評価) 皆さん発想はもちろんですが、かなりの語彙力をお持ちですね。 ![]() ![]() 解答発表、お疲れ様です。
知らなかった言葉はともかく知っているのにいろいろ盲点になってる言葉が多くて面白いです ![]() でも「しゃくじ=石神」だったとは! 一応、東京に住んでまして石神井公園(しゃくじいこうえん)と言う大き目の公園を知ってるのですが、「しゃくじ」はまったく知りませんでした ![]() 思いもがけないもの(私的には「しゃくじょ」etc)があったり、なかったり(「しじょうか」「しじょうかい」「やくしょう」etc)で面白かったです。 第一感は「じゅうしょく」でしたがすでに既出+アウトでした。 次に深く考えず長い文字数のだけ考慮したのが「いりょうひん(衣料品、医療費(今思えばたぶん記載なし)良品、4文字三つも簡単)」でこれは3文字以下で破綻。 ここでむしろ使い勝手のいい3文字言葉が肝要と考え方を変更しました ![]() そうすると「しょう(く)」「じょう」「きょう」「ぎょう」あたりが核になりそうなのはピンときました ![]() ただ「ちょ(ゃゅ)」が三文字が作りづらく、使いづらいのが驚きでした。 「っ」が使いにくいのは予想通りでしたが ![]() |