このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(12人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★★
![]() ![]() 皆様ごきげんよう。
この問題は私、爆弾魔Elcatoleが乗っ取らせて頂きました。 せっかくなので一つ知恵比べでもしましょうか。 今回も例によって、全宇宙の何処かに爆弾を仕掛けさせて頂きました。 次の暗号が全て解けたら、爆弾の場所をお教えしましょう。 ・・・あ、そうそう。 9/30になったら即座に爆弾が爆発しちゃうみたいですよ。 その時はココも緑色になってしまいますから、気をつけてくださいね。 ![]() 言っておきますが、今回の私は優しくありませんので、 答えは意味の無い文字列となっております。 ああ、そうそう! 第五の暗号の答えは20ではありません。 それでは、答えが出揃った方からご回答ください。 P.S. せっかちな方に向けて、かってに君を用意しております。 第一から第六(最終解除暗号)までの答えを続けて書いて頂ければ判定が可能で御座います。 なお、英数字は半角に統一してくださいね。 P.P.S. かってに君も個別回答に対応しました。 じわじわと答えるのもアリかもね。 Elcatole Rovelia
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
404 not found.
![]()
Trebber
044 not found.
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
1MF.
![]() ![]() ![]()
Trebber
5は超意地悪です。
![]() ![]() ![]()
Trebber
稀によくある引っ掛けです。
某教授にも出たとか出てないとか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
???が必ずしも文字数に関係するとは限りませんよ
![]() ![]()
Trebber
純粋に計算すればいいんですよ。
![]()
Trebber
あれ?
![]() ![]()
Trebber
No♥
![]() ![]() ![]()
Trebber
なんか深く考えすぎてませんか?
アレさえ分かったら、あとは普通に計算すればいいのです。 ![]()
Trebber
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
Σ( °-° )
![]() ![]() ![]()
Trebber
これだと他の暗号でも該当しますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
なるほど、そこはフォントの都合です。
![]() ![]()
Trebber
間違ってないと思うのですが
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
なるほど
![]() ![]()
Trebber
数字は正解なのですが、
言葉遊び要素は無いのです ![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
正解!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
実は、5=誤は不正解なのです。
数字を1から6に限定した理由はなんでしょう? 1−6の中で間(あいだ)違ってる
→「1−6」の中、間は「−」それが違ってる。「−」を長音と見ると・・・ 1から6の数え方は ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー 長音がない(違ってる)のは5! ![]() ![]() 最終解除の理由はこっちか
![]() ![]()
Trebber
こっちじゃないです
![]() ![]()
Trebber
結局答え書いてないですけどまあいいや
![]() ![]()
Trebber
Yes
![]() ![]()
Trebber
No
![]() ![]()
Trebber
正解!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
5の暗号はほんとに意地悪の極みです。
![]()
Trebber
確かにそうですけど!!
ヒントは第〇の暗号の文字の位置です。 5の計算過程
A+13+6 =A+AC+6 =A+A*C+6 =1+1*3+6 =10 別解 ↓これから挑戦する人たちのために、あたかも計算過程が必要だと思わせるような意地の悪いきたちゃであった。 ![]() ![]() 5の計算過程。
![]()
Trebber
計算過程は重要ですね(白目)
「第一の暗号」の文字は一箇所にまとまっている。
次は「第二の」「暗号」と二箇所に分かれている。 以下同様。 暗号の順番と表題の分け方が異なるのは五番だけ。 ![]() ![]() ヒントありがとうございます
![]() ![]()
Trebber
アレの名前が出てませんがまあ正解にします!
![]() ![]()
Trebber
ただ単に分かれているというわけではなく...
分かれ方にもルールがあるのです! ![]() ![]() ![]()
Trebber
自分でもどうかと思いまして、
賭けに出てみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第○の暗号」や六番目の「最終解除暗号」の文字が数字に対応するサイコロの目のように配置されているが、「第五の暗号」だけそうなっていない。
![]() ![]() 最終解除暗号の理由?
![]()
Trebber
正解です
![]() 5
「〜〜の暗号」の文字の配置に注目すると5以外はさいころの目を同じ配置になっている!!! あーーー>>44のレスで「1から6に限定した理由は?」で真っ先にさいころを思いついていたのに・・・ 完全にやられました。一本どころか十本ぐらいまとめて取られた気分です(笑) ![]() ![]() 最終暗号の理由。
そういうことだったのか ![]() これはやられました ![]() ![]()
Trebber
そういうことなのです
![]() ![]()
Trebber
正解!
![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
No!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
正解!
![]() ![]()
Trebber
普通に足し算は足し算です。
![]() ![]() ![]()
Trebber
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
ここまで来てるなら普通に足し算です
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
左に罠が
![]() ![]() ![]() ![]()
Trebber
5以外は正解!
![]()
Trebber
![]() ![]()
Trebber
全部正解です
![]() ![]()
Trebber
?
![]()
Trebber
失礼!リアルでスケジュールがツメツメなので疲れがヤバイのです...
少しばかり休ませてください ![]() ![]() ![]() 失礼しました。
解答発表後のコメントに返信が無いのが気になったので。 私も感想スルーしちゃうことあるけど、あんまり感じ良くないんで気をつけます。 さて、クイズのほうは楽しかったです。 欲を言えば、犯行予告に別解があっていいのかなー、 という話になりますけど、ある程度はご愛嬌なので。 サイコロというキーワードが重要なら、 折角の画像問題なので、もうひと工夫欲しかったかな。 各問題の枠線を正方形にしておくとか、 「第一の暗号」だけ赤文字にするとか。 ![]()
Trebber
![]() 次出す時はわかりやすいものにしてみます。 変に難しくすると空回りしちゃうタイプなので… ![]() |