このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:車輌本体は関係ありません。
ヒント:料金やキップなどには関係ありません。
ヒント:見た目の違いはありません。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() おっさんは、たまに東京のほうにいくことがありますが、
移動はもっぱら電車です。 (東京まで高速バスというときもありますが、域内は電車。) JR東日本と西日本と、JRの中でもいろいろ違いがあっておもしろいのですが、 電車に乗っていて、そのたびに、 「これは東日本の方式に合わせたほうがいいんじゃないか?」 と、思うことが一つあります。 それを当ててください。 まったくの主観ですので、「客観的に正しい」答えがあるわけではありません。 <東京のほうの電車の【キーワード1】は、【キーワード2】が【キーワード3】だね。> それぞれのキーワードを囁いていただければ、「かってに君」が反応するはずです。
![]() |
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
ブラジルの地下鉄は、降りる人より先に乗りこむ人がごった返す。
![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
中目黒。
![]() ![]()
ITEMAE
ホームに〇印と△印が描いてある。
東日本に限らず? ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
東京のほうで関西弁?
上の2つは、いい狙いです。 ![]() ![]()
ITEMAE
電子音
![]() ![]()
ITEMAE
サザエさんとこは、いまだに「103系」の緑電車。
![]() ![]()
ITEMAE
京都駅は、正面が0番線。
![]()
ITEMAE
新快速は4列シート。関空快速は3列。
お客が多いと、ロングシートで詰め込むのは、どこも同じ。 ![]() ![]()
ITEMAE
関西私鉄は、南海以外は標準軌だから。JRに乗り入れ不可能。
![]() ![]()
ITEMAE
大阪環状線でも、いちおう並んでますな。
![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
終日運用のほうが、間違えない。
![]() 東京のほうのほうが女性客が多いと思いますが。 終日女性専用だと、車内広告のターゲットが絞れるので、広告が取りやすい、と考えるのが、関西人。 ![]() ![]()
ITEMAE
おっさん個人の感想では、
JR西の・・・。関西線 ![]() ![]()
ITEMAE
エスカレーターは、歩かずに、手すりを持って。
(駅の構造つごうで、エスカレーターが右側通行だったり、左側通行だったり。) ![]()
ITEMAE
たいがいの電車は左側通行。
(英仏トンネルの電車は、どっかで入れ替わるんだろうと思いますが。) 日本でも、駅のホームが逆になることは、時々あります。 <東京の方の電車の優先席付近は、つり革がオレンジ色だね。>
![]() ![]() とりあえず参加します。
![]() ↓E205系、E235系(東)とE201系(西)からの類推でした。 ![]() ↓失礼しました。Eについては、おっしゃるとおりです。Eが付くのは235系だけでしょうか? ![]()
ITEMAE
これは、よくわかっていいと思います。
「阪急電車は全部の席が優先席です。」ってな時代もありました。 JR西は、201系に「E」はつけてないはず。 (大阪環状線や阪和線を走ってるやつ。) 「関空快速」みたいな、新しく登場した車輌でも、優先席の目印はシートの色だけ。 埼京線や山手線のオレンジつり革を見たときは、おお と思いました。 ![]() JR以外の私鉄各社を比べると、関西の方が(優先席の周りだけでなく、)携帯電話電源オフ車両が多い?
![]() ![]() 本題とはずれ、むしろ逆ですが、この点は関西の方がいいのでは?
![]() ↓なるほど、そういう経緯があったのですね ![]() ![]()
ITEMAE
オフ車輌は、阪急だけだったかも。(優先席がなかった時代に始めたらしい。)
お京阪にはなし。近鉄もなし。 京福が1両まるまるオフにしたら、面白い。 ![]()
ITEMAE
やたらとCMが入るのもあるけれど、
京阪電車は、特急・急行と準急・普通の乗り換えアナウンスが親切。 ![]() ![]()
ITEMAE
どこでも
![]()
ITEMAE
トラ
![]()
ITEMAE
前
![]()
ITEMAE
乗換案内
![]()
ITEMAE
じつは、こっち系です。 あっちも関係して。
しかし、誰も、アレを踏まんなあ・・・まいどながら。 ![]() ![]()
ITEMAE
その1
![]() ![]()
ITEMAE
そっち系。
![]() ![]()
ITEMAE
あえて非公開。
![]() どこかのお○さんの得意技? 「その3狙い」でいくのが一番早いでしょう。 ![]() ![]()
ITEMAE
関西も新しいのはLEDが増えてます。
(電球だけ交換するのを含めて。) 想定した答えは、実際に乗るまでわかりませんでした。 ![]()
ITEMAE
西日本でも同じようなのがあり。
![]() 解1:<東京の方の電車の弱冷房車は、(乗降車)位置(号車)が一定だね。>JR西では編成による。<br>解2:<東京の方の電車の弱冷房車は、温度設定が冷房車より1〜2℃高めだね。>JR西では冷房車も弱冷車も同じ!?
![]() ![]() ITEMAEさんが利用されるかどうか?
![]() ↓「弱冷房車」についてケンサク君に聞いてみてください。 ![]() ![]()
ITEMAE
西日本にも弱冷房はあります。
全部の列車の編成が同じでないと、弱冷車の配置は一定にできません。 (同じ路線に違う列車が走ります。近鉄は、普通と急行で編成が違うし。 ![]() 「都市圏」が、首都圏と京阪神では規模が違うので、 お客の数に合わせて車輌編成しますからねー。 大阪環状線に、関西本線が乗り入れるし。 しかし、首都圏でJRに乗り入れしている私鉄や地下鉄、みんな編成は同じ? 温度設定が同じでも、送風の違いで弱冷房になります。 同じ車輌を複数線区でつかうと、結局は「先頭の車輌」とかいうふうになります。 車体に「弱冷房」のシールを貼ると、ずっと固定して使わんと面倒くさい。 東日本の、路線で4号車だったり3号車だったりするほうがややこしい。 (編成が長いと、まん中におきたいところでしょうが。) おっさんの感想です。 ![]()
ITEMAE
大阪万博の時に、外国客が増えるので、
関西私鉄が「右側通行」にしたという話をきいたことがありますが、 実際のところは、どうなんでしょう。 ホームの構造とお客の流れ次第? (たとえば、「島ホーム」の階段は、朝のラッシュ時の降車客が多い側を出口に誘導したいだろうし。) 江戸は、侍がすれ違う時に刀をぶつけないように左側通行だったとか? ![]()
ITEMAE
そういう答えです。
![]() ![]()
ITEMAE
無い?
![]() ![]()
ITEMAE
有る?
スレ違い? ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
そういう答えです。 アレがナニなんですね。
関東と関西の違いは。 ![]() ![]()
ITEMAE
衝突回避のために。
![]() 自分が怪我の心配をしないですむ立場の人が、無責任にルールをいじくるのがお門違いだと思います。 ![]()
ITEMAE
だれかは必ず囁くやつ。
![]() (半角で囁いて文字化けする人も。) ![]()
ITEMAE
じつは、それが惜しかったりします。
![]() 東京のほうの人でないとわからんし、 東京のほうが当たり前だと思っていたら気づかないし。 ![]() ちなみに、「ソレ」なのは、関西系のナニ。 ![]()
ITEMAE
パンタグラフ?
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
しばらく非公開で。
![]() ![]()
ITEMAE
お客?
![]() ![]()
ITEMAE
というわけでもない?
![]()
ITEMAE
こっち系は、非公開で。
![]() 関西のほうが多そう? ![]()
ITEMAE
ドボン>>1
やっと踏んでもらえた。 ![]() ![]()
ITEMAE
最近は、ホームドアのついた駅もあり。
![]()
ITEMAE
自動といっても、スイッチをいれるのは手動?
東京のほう電車の【”赤”字路線】は、【”空”席】が【よりどり”みどり”】だね。
さすが赤字路線!好きな席選び放題! ![]() ![]() 東京の方の電車の【キーワード1】は、【キーワード2】が【キーワード3】だね。
・・・無理やり色を活かしたナス回答 ![]() ![]()
ITEMAE
たまには、こういう答えがあると楽しい。
![]() 東京の方の電車の種別は、「普通」と「各停」が別だね。(使い分けられている。)
![]() ![]() 塚本駅?
![]() ![]() ![]() 「まったくの主観」の問題にもかかわらず、毎回長ったらしい反論のような「感想」、「つっこみ」ですね。白鳳のダメだしのよう。 ![]() ![]()
ITEMAE
南海電車も、普通と各停があります。
![]() (無理に分ける必要はないんじゃないか? と思いますが。 ![]() 東海道線(びわ湖〜京都〜神戸線)の、「高槻まで普通、高槻から快速の西明石行き」 というのは、「区間快速」ではないんかい? とつっこみたいおっさん。 基本はJRどうしなんですが、京阪や西武などの私鉄も同じらしい。 他の私鉄は乗ってないのでわかりませんが、 JRだけ特別だったら、東京のほうの皆さんが即答できそうな・・。 ![]() ![]()
ITEMAE
ロングレールのところは静か。
![]() ![]()
ITEMAE
ヒントも残ってます。
![]() 「おしいのあと・・」の法則。 ![]() ![]() ![]() 東京のほう電車の【車内放送】は、【遅延情報】が【リアルタイム告知】だね。
「只今この電車はxx駅の〜〜事故の影響により(△分間の)遅れが出ております」的な案内が西の方ではないとか? ![]() ![]() これはどうだろう?
↓真逆のことを考えてしまいました。西の方が「理由なんてどうでもええから早よせえ!」みたいな気質かと^^;<purple> ![]()
ITEMAE
西日本でよくある放送。
「○○駅付近の踏切で、非常ボタンが押されたため、完全確認のために、前の列車が○分間停車しました。この影響で・・ ![]() 尼崎の脱線事故のあと、遅れを取り戻すより、遅れの言い訳をちゃんとしておけば、客は納得するだろう、 という路線になったような? ★ それでお客が納得するかどうかは別問題。 ![]() ![]() ![]() 田舎の電車(ディーゼル車も)には、
あまり関係しません。 ただし、 一畑電車にはあったかな? 関西風。 岡山電気軌道も、関西風でした。 ![]()
ITEMAE
CMも入れやすい?
![]() 遅延情報がよくわかる・・は、関西方面も。 (先日、白浜駅の線路が豪雨で水没している画像が・・ ![]() 2 各種案内(次の駅、行き先、乗り換え、開くドア、停車駅、通過駅など)
3 英訳つき ![]() ![]() キーワード2と3狙い。これは西の方はどうなんだろ?
![]()
ITEMAE
どっちも同じように(同じぐらいのお客なら?)ありますが、ビミョーなところで違いが・・。
![]() 東京のほうの電車の【日本橋駅】は、【読み方】が【にほんばし】だね。
これだと厳密に言うと、東京の”ほう”の電車じゃなくて”東京の電車”かもしれませんが^^; ![]() ![]() あと実はバッタ負けじゃないかと予想してたのはこれ
![]() ![]()
ITEMAE
鉄道会社の違いではなく、「元」が違いますんで。
![]() ![]()
ITEMAE
改札機は、大企業のメーカー品だと思いますが、
以前、「磁気カード」で改札を通るとき、 東日本では(私鉄や地下鉄も)、入場時点で最低運賃を引かれる方式だったので、 10円たりなくても、券売機に買いに行かねばなりませんでした。 ![]() 西日本では、10円でも残があれば、乗車できて、降りる時に精算すればよかった。 (京阪特急は、車掌が「スルッとKANSAI」のカードを販売してたので、車内購入のオシャレなカードと2枚重ねて改札機を通せばいい。) ICカードになってから、東日本も、西日本に合わせたのか、引き落としは降車時に統一されてるらしい。 ![]()
ITEMAE
松山では、伊予鉄道の路面電車が、伊予鉄道の専用軌道電車を踏み切りで通過待ちしてます。
![]() ![]() ヒントっぽい?
東京のほう電車は、【キーワード1(△△の▲▲)】の中で、【キーワード2】の部分だけが【キーワード3】だね。 関西は、【キーワード2】もふくめ、全部が【キーワード1(△△の▲▲)】っぽくなっているけど、 おっさんの感想は、「東京のほう」方式が不自然でないと思う・・・。 東京のほう電車の【踏切】は、【電車】が【止まりっぱなし】だね。
![]() ![]() いらいら。
↓事故でなくラッシュ時の開かずの踏切 ![]() 【連続して通りっぱなし】というより最徐行。 ![]()
ITEMAE
人身事故?
![]() そういえば、阪急の淡路駅のへんは、相互乗り入れの大阪地下鉄と「平面交差」していたので、 よく電車が通過・入線待ちで止まってました。(去年立体化したはず) 通過する特急なのに、追い越す電車の後ろで・・。 ![]()
ITEMAE
さすがにAnnさん。
もろ、「それ」に関係することです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の駅
![]() ![]() Annさん相変わらず凄いな
![]() それはさておきキーワード2はこれ狙ってみます! ここに来て>>47にレスが付かなかったのが気になりだしました ![]() 今までは単にかすりもしてないんだろうなって思ってましたが、なんかあの方向性怪しい気がしてきてしまいました ![]() ![]()
ITEMAE
47,48は、「まとめておしい」の意味でした。
この問題のポイントは(たいした問題ではありませんが、) 【キーワード3】 です。 ラッピング
![]() ![]() ![]() JRも西武池袋線もよく乗るけれど、肝心の関西は御堂筋線か市営地下鉄に乗った程度なのです。 ![]()
ITEMAE
きゃりーぱみゅぱみゅ?
![]() 「見た目の違いはありません」というヒントも。 ちなみに、御堂筋線は、大阪市営地下鉄。 ![]() ![]()
ITEMAE
オレンジ色?
![]() 「車輌本体には関係ない」というヒントも。 おっさんより、マジさんのほうが当てやすいかも。 ![]() ![]()
ITEMAE
山手線?
![]()
ITEMAE
最近は、東京を通り越して、埼玉県から神奈川県まで。
![]()
ITEMAE
「見た目の違い」ではないと、ヒントで。
![]() ![]()
ITEMAE
そういう系です。
![]() ずっと「東京のほう」にいる人には、当たり前すぎて、何も感じないのかもしれません。 (私も、それが当たり前なんじゃないか?と思いますから。〜個人の感想です。) ![]()
ITEMAE
【キーワード1(前半)】は、そっちです。
![]() ![]()
ITEMAE
おっさんは、メンバーの誰が乗ってても、たぶん気付かないはず。
![]() (阪急電車に中谷美紀や南果歩が乗ってたら気付きそう? ![]() ![]()
ITEMAE
【キーワード2】がそっち系。
![]() もろ、考え方の違いですね。 どっちが正しいの問題でなく、「個人の感想」です。 ![]() ![]()
ITEMAE
おっさんの守備範囲外。
「アレがナニ」で正解されますからねー。 ![]() スゲーなあ。 しかし、「田舎モン」シリーズ@で、Annさんより先にヒットしたのがマジさんでした。 ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
正解! 【キーワード1】【キーワード2】【キーワード3】
![]() あくまでも、個人の感想です。 ![]() ![]()
ITEMAE
かろ?
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
さいきん、指の関節を悪くして、ガラケーのキーを押すのがしんどくなったので、スマホにしました。
↑Eが抜けてる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京のほうの電車は、【キーワード1: 〇〇の放送(アナウンス)】の中で、【キーワード2】だけが【キーワード3】だね。
という、ヒントも。 ![]() ![]() 社内の放送
![]() ![]() ![]() Σ ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
社外秘?
![]() ![]()
ITEMAE
どんな問題?
![]() 「の」の数が変わったかな? ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
【キーワード2】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 省略
![]() ![]() かなり予想外のキーワード1
![]() (正直、英語のアナウンスはぜんぜん聞いてないんでほとんど思い出せない ![]() ![]()
ITEMAE
お客の少ない電車では英語アナウンスなし。
(JR西日本は車内アナウンスも英語がない線が多い。駅構内放送だけ。) ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
まあ、そういう流れですね。
![]()
ITEMAE
そっち系です。
・東京のほう
「次は池袋、お出口は右側です。○○線、xx線・・・はお乗換えです」 「↑を全部英訳アナウンス」 ・関西のほう 「次は新大阪」→「next〜」 「お出口は…」→「exit〜」 「○○線、xx線は…」→「exchange〜」 と言う感じで一項目ずつ英訳していく。 ![]() ![]() キーワードに当てはめるのは無理ですが、もしやこういうこと?
・・・いや東京のほうがこうだったかすら自信がないんですが ![]() ![]()
ITEMAE
JR西は、車内放送の英語アナウンス自体が少ないです。
![]() ![]()
ITEMAE
【キーワード3】がソレになります。
![]() >>86を具体化すれば、【キーワード2】 ![]() ![]()
ITEMAE
かってに君は、五文字。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
↑3つとも、そういう系。
「かってに君」は、単に、言葉の選び方。 (Annさんも、Gさんも、よく一発で当てたなあ。 ![]() ![]() ![]() 東京のほうの電車の、【英語のアナウンス】 は、【駅名】だけ【日本語◯◯】だね。
![]() そろそろ、締めたいので、 ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
そういう意味です。 ↑も。
![]() ここまで来たら、「かってに君」 ![]() ![]()
ITEMAE
関西全般に、車掌がアナウンスするのが当たり前(それでこそ一人前)で、(ワンマン車のような)録音放送は貧乏会社・・
![]() (各社それぞれ、アナウンスに特徴があり、車掌ネタを売りにする芸人がよくいます。) 関空特急「はるか」は、車掌自らが英語アナウンスをしてました。 (乗ったことはないですが、登場したときのニュースで紹介されていました。) ダサいと思ってるかどうか・・。 ![]() ![]() ![]() 東京のほうの電車の英語アナウンスは、クリステル・チアリさんなんだと、
検索で知りました。 JR東日本だけでなく、私鉄各社も・・。 (西日本は、こういうへんで、横並びをしたがらない?) 日本語発音
![]() ![]() 大阪には自分の価値観があるけれど、東京にはそれがない。
それから、東京は本当に多国籍になってしまって、4カ国語放送なんかの時期も経て、アメリカ人ではなくて共通語としての英語になったから。 だから、キーワード3は、キーワード1でなくなったのだと思います。 Σ ![]() ![]()
ITEMAE
答えとしたら、ソレです。
ここまで来たら、かってに君 ![]() ![]()
ITEMAE
キーワード1で使った単語は入ってません。
![]() そのへんの囁き、公開!! ![]() ![]()
ITEMAE
まあ、jさんやマジさんの「こういうへん」を参考に。
![]() ![]()
ITEMAE
なん?
![]() ![]() ![]() 確かに駅名は日本語に忠実な発音だと日本人にとっては自然かつ、外国人の方に正しい発音を覚えてもらえるでしょう。
しかし「英語(=外国人向け)アナウンス」と言う意味では”外国人の方にとって”自然に聞こえる発音=英語的発音がいいかなぁ・・・と。 ![]() ![]() かってに君当たった
![]() 西の方は「キーワード3」じゃないってことはああなんだろうから・・・私は囁きの理由で西の方派 ![]() 西の方のを聞いたことがないので実際に聞いたら違うのかもしれませんが ![]() ※もちろん個人の好みの問題で、どっちが正しいとか合理的ってもんでもありません ![]()
ITEMAE
たぶん、「お客の内容」が、違うんじゃないか?
ということを考えるようになりました。 京都市バスのアナウンス。 「京阪七条」を「けいはんななじょう」と発音するのは、 「しち」と「いち」を聞き間違える人対策だと聞いたことがありますが、 「京阪七条」は、駅の名前だから、勝手に変えたらアカンの違う? (東山七条ぐらいなら、地名だから、市が言い換えても文句はないかも知れんけど。) というツッコミを入れたことがあります。 日本語読み
![]() ![]() 東京のほうの電車の、【英語のアナウンス】 は、【駅名】だけ【日本語読み】だね。
![]() 西日本は、車内アナウンス主流が「車掌自らマイク」なので、 あまり英語放送がないのですが、 駅の構内で英語アナウンスはけっこうあります。 そのとき、原稿を読んでいるのがネイティブのアメリカン(?)らしく、 流暢な英語で案内をします。 東京のほうの案内は、「駅名だけ」がそのまま日本語読み。 (クリステル・チアリさんが、「会社の要望」で駅名だけ日本語読みされてるそうです。) たとえば、”The next station is 「むさしこすぎ」.” みたいな。 西日本風だと、「ムサァシィ・コスギィ」(JR学研都市線・東西線・福知山線のアナウンス)でしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() おっさんの予想。
東京のほうの「外国人客」は、ビジネス客が中心なのに対して、 関西のお客は、観光客。 日頃つかう地名でなく、ガイドブックあたりで知ったような行先だから、 「ほんとうはどう読むか」は関係ない。 で、ネイティブのアナウンサーに原稿を渡して、「そのまま読み」してもらう。 ・・・んじゃないでしょうか。 ![]()
ITEMAE
Wikipediaによると、
神戸市地下鉄・海岸線のみ、クリステル・チアリさんの「日本語読み」だそうです。 神戸も、海岸線は貿易関係のビジネス客が多い? ![]() ![]() なるほど電車を利用する外国人の層の違いが理由というのはありえそうですね。
自分は東京には大使館があるのがなんか関係しないか考えてたんですが、何にも思いつかず ![]() ↓公平さが理由でどの外国人の母国語でもない「日本語」と言う観点は目からうろこ! 日本語読み
![]() ![]() ![]() 東京の英語アナウンスも以前は【トキオ】でした。【トキオ】は大多数だったアメリカ人のための英語。 彼らは【とうきょう】と口を動かすことができず【トキオ】と発音する。 だから彼ら向けのアナウンスも【トキオ】。 でも最近、特に秋葉原なんかは本当に多国籍になっていて、30分もいれば10ヵ国以上の外国人に出会える。 インフォーメションも日本語のあとに英語、中国語、韓国語なんて時期もあったけれど・・・増えてきた欧州やロシアは無視して良いの? という理由で、最近の東京の外国人向けのアナウンスは、最も一般的な英語に統一したのだと思います。 でも考えてみれば、中国やロシア、韓国、ヨーロッパや東南アジアの人たちは【トキオ】としか発音できないとは限らないよね。もしかしたら【ターウキヨウ】としか言えないかもしれないし【タイカウ】かもしれない。 ということなら、万国人向けの共通語としての英語に【トキオ】に拘る意味がない。 だから結局、本来の【とうきょう】に戻した。私はそのように解釈しています。 とっても興味深い出題でした。 ![]() ![]()
ITEMAE
正解!キーワード3
近鉄と京阪の乗り換え駅になっている「丹波橋」駅。 日本語アナウンスは両方「たんばばし」ですが、 京阪の英語アナウンスは「タンババシ」 近鉄の英語アナウンスは「タンババシ」 どこの発音やねん。 ![]() |