このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:昔の軽自動車は今の軽自動車にくらべて軽くて小さかった
ヒント:私は車の免許を取る前からギア付きの二輪車に乗っていました
ヒント:二輪車にはバックギアはついていません
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(16人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 投稿キーを入手しました。初出題です。よろしくお願いします。
私が経験した実話を元にした問題です。 私が車の免許を取って、初めて所有した車は、今から思えば考えられないようなオンボロの軽の国産マニュアル車でした。 変速機の調子が悪く、ある日、前進で駐車場に停止した状態で、3速に入ったまま、ニュートラルにも他のポジションにも変更できない状態になってしまいました。困ったことにバックにも入りません。車の正面は壁のため、前進はできません。 車を停めたのは屋外の平坦な広い駐車場で、左右には車は止まっていません。 近くに助けてくれるような人は居ません。公衆電話は近くに見当たらず、救援を呼ぶのも大変そうです。当時は携帯電話はまだ普及しておらず、持っていませんでした。(年がバレる) 3速でも、クラッチをうまく使えば発進は可能です。ハンドルを切った状態で車の全長分くらい後退できれば、前が開けるので、駐車場を出て、修理工場まで運転することができそうです。 車を降りて車の正面から後ろに向かって押すことも考えましたが、ギアが入ったままのマニュアル車ですから、びくともしないでしょうし、エンジンが逆回転することになるので、さらにひどい故障になるかもしれません。 この状態から、いろいろ考えた結果、他人の助けを借りずに一人で車を発進させて、無事に修理工場に向かうことができました。 この状況に陥ってから、発進するまでの時間は10分もかかっていません。 車載工具以外の、特別な道具は持っていませんでした。 修理工場に到着するまで、ギアはずっと3速に入ったままでした。 天気は晴れで、路面は乾いた状態でした。雪が積もっていたりもしていません。 さて、私はいったいどうやってこの状況を切り抜けたでしょうか?
![]() |
![]()
たぬきおやぢ
前輪駆動ですから、怪力で前輪を持ち上げれば、車の全長分くらい移動するのは可能かもしれません。残念ながらこの方法ではありませんでした。
![]()
たぬきおやぢ
うまく、これができる道具が見つかれば、この方法でも可能ですね。考え方は近いですが、道具は使いませんでした。
![]()
たぬきおやぢ
聞こえてしまうと、体が反応してしまう職業の方が居そうですね。
![]()
たぬきおやぢ
なしです。水平でした。
左右は開いてるので、車外に出て前方(または後方)を持ち上げて車の向きを変えて前進とハンドル操作だけで出れるようにした。
これをするのはジャッキが必要なのか?それは普通は車載工具なのか?とか、 前輪駆動か後輪駆動かで持ち上げる側が変わるのか?などは分かりません^^; ※前輪(後輪)駆動って言葉を知ってるだけで原理を知らないのです^^; ![]() ![]() 初出題お疲れ様です。
車を運転しないので状況を把握しきれてない気もしますが ![]() ![]()
たぬきおやぢ
駆動輪(前輪駆動なら前輪、後輪駆動なら後輪)を持ち上げて動かせれば、車の向きは変えられますね。コロがついたジャッキがあれば比較的簡単にできそうです。車載のジャッキは通常はタイヤ交換やタイヤチェーンを着脱するためのもので、コロがついていないので役には立たなそうです。怪力で持ち上げられれば脱出可能なので別解とします。私は別の方法で脱出しました。
![]()
たぬきおやぢ
お見事。正解です。私はこの方法で脱出しました。
![]()
たぬきおやぢ
そうです。腹鼓3回が合図で、山から仲間たちがわらわらとやってきて、手伝ってくれました。って、そんなことあるかいっ。
![]()
たぬきおやぢ
なかなか大胆ですが、ちょっと危険な気もしますね。結局道具は使いませんでした。
ドアを全開し、右足でクラッチを踏んで、左足で地面を蹴る。左ハンドルなら届く?
![]() ![]() お○さんには無理かな。
![]() いや、ミゼ○トなら? さすがにベ○ツでは無理ですな。 出題に「国産の軽」って書いてあるし・・。 ![]() ![]()
たぬきおやぢ
お見事。正解です。そんなに無理では無かったですよ。
![]()
たぬきおやぢ
問題は、直近でどのタイミングでセーブしたかという。
![]()
たぬきおやぢ
しかも、変速機がスタックした状態まできちんと再現して組み立てる念の入り様。
![]()
たぬきおやぢ
そういえば、1989年11月10日頃だったかもしれない。
左右に車がいないなら・・・
車止めに乗り上げ、クラッチを切ると少しバックします。その時ハンドルを切って、つまり切り返しの要領です。それを何回か繰り返し横に動いて脱出した。 ![]() ![]() 私も免許はマニュアル車で取りました。
というよりオートマがなかったかな? ![]()
たぬきおやぢ
これは目から鱗。車止めの形と位置がうまく合えば、スマートに脱出できそうですね。別解にします。私は別の方法で脱出しました。
クラッチに石とかの重いものを乗っけて、クラッチが切れた状態にしておき、前から車を押してバックさせ、その後3速発進で脱出した。
![]() ![]() こんなことができたかどうか思い出せません。
![]()
たぬきおやぢ
>>3と同じですね。これができるちょうど良いものが見つかれば、この方法でも可能です。考え方は正解に近いので非公開にします。私はものは使いませんでした。
![]()
たぬきおやぢ
ゴロゴロ
草野球やってるお○さんは得てして使い古しの軟球をたくさん車に積んでたりします・・・そこで
1.軟球をたくさん車の下に撒き散らす 2.車載工具を使ってタイヤを全部外す 3.前方から後方へ車を押す ・軟球の上に車が乗っかってることで押しやすくなってないか? ・タイヤを回さずに後退させられるのでギアの問題は回避してないか? 4.タイヤをつけて運転して動かす 5.ボールを片付けて駐車場を出る 軟球の変わりに鉄パイプでも数本敷けばもっと簡単かもしれない・・・バットは潰れたらもったいなくて無理(笑) ![]() ![]() 「道具使う」「10分以内に出来そうもない」「そもそも本当に可能か?」
・・・な数年前まで草野球やってたお○さん考案のコナン的?なトリック ![]() ![]()
たぬきおやぢ
ピラミッドの石を運ぶ要領ですな。
運転席に乗って左足でクラッチを切り、ドアを開けて右足を車から出し、右足で地面を蹴って車をバックさせた。
![]() ![]() 物を使わないならこの方法でいかがでしょう?
![]() ![]()
たぬきおやぢ
すばらしい。正解です。この方法で脱出しました。
運転席のドアを開けたままにして、左足でクラッチペダルを踏みこみクラッチを切りながら、右足を外の地面に着けて突っ張り、背中で座席ないしセンターピラーを押すようにして、車を後退させる。力の入り加減次第ですが、ハンドルを左一杯に切っておき、車を回転させるようにした方が少しでも楽でしょう。
![]() ![]() はじめまして。よろしくお願いします。頭を使っても無駄なので。
![]()
たぬきおやぢ
おはようございます。その通り。ズバリ正解です。
![]()
たぬきおやぢ
熊にまたがるたぬきとな。
![]()
たぬきおやぢ
3速発進で登れるか?(心配するのはそこじゃない)
1、ハンドルを回す方へ切ってタイヤの向きを横に向けサイドブレーキを下ろしておいた状態で、車のお尻の部分を横から押した。
フロントのエンジン部分の重さを軸に車を横に向けた。 2、正面の壁を拳で破壊(たぬきおやぢさんなら出来そうです♪^ ^)正面から堂々と発車♪ ![]() ![]() たぬきおやぢさん、こんにちは
![]() お邪魔します♪ ![]()
たぬきおやぢ
いらっしゃいませ。
1は怪力系ですな。持ち上げるのと、どちらが現実味あるだろう。 2の正面突破はかっこいいですね。わしゃ、前にしかすすまんのじゃ。 ![]()
たぬきおやぢ
すばらしい。正解です。このヒントで解ってもらえたのはうれしいです。
![]()
たぬきおやぢ
私に支点を与えよ。
「なぞなぞ」「オヤジ問題」だった!
@たぬきおやじさんはイケメンだった A車の隣にラジオを置いた(ラジオは道具にカテゴライズされるかもしれませんが、そこは目をつぶってください) Bしばし待った @男はつらいいよA車とラジオBしば(し)まった そう、これは「男はつらいよ」シリーズ車寅次郎に起きた柴又での出来事だったのです! つまり呼んでもないのに下町のおせっかい連中がやってきて助けてくれたのでした! (でも結局は待ち合わせに間に合わず振られてしまいますがTT) P・S >>4 >>10 ギアじゃなくてエンジンのトラブルならマグマ大使ではなくスペクトルマン(猿人の相手は慣れてる) ![]() ![]() 実は「頭の体操」「知識問題」じゃなくて・・・
※このお○さんは手も足も出なくなると〜〜じゃなくてシリーズに逃げます ![]() ![]()
たぬきおやぢ
いらっしゃいませ。く、苦しい。
![]()
たぬきおやぢ
おお、なるほど。バチバチバチ。
よい子は真似してはいけません。 ![]()
たぬきおやぢ
方向は合っています。もう少し具体的にどうやってそれをやったか書いてもらえると正解になります。
![]()
たぬきおやぢ
まさかのアクセルターン。前輪駆動だしテクニックも無いので、残念ながらできません。
![]()
たぬきおやぢ
はい。正解です。足は決して長くないです。
サイドブレーキを下ろして運転席側のドアを開ける。車と反対向きの状態で身体の半分を車体に残し、片足でクラッチペダルを踏みこむ。
もう片方の足で地面または壁を蹴り車に体重をかけ車を車体分後ろに押した。 ![]() ![]() 絵にしたいです。
![]() ![]()
たぬきおやぢ
ありがとうございます。絵にするとすこし違う感じですが、正解ポイントはばっちり押さえていただきました。正解です。
![]()
たぬきおやぢ
限りなく正解に近いのですが、そこまで足は長くないです。
![]() ![]()
たぬきおやぢ
チキチキマシーンにそういうのがあったような。
![]()
たぬきおやぢ
車の修理費用より壁の修理費用が...。
![]()
たぬきおやぢ
こんばんは。はい。この方法で行けました。正解です。
![]()
たぬきおやぢ
修行すれば打てるようになれるでしょうか。
![]()
たぬきおやぢ
かかとを3回打ち鳴らすと、ボロ車と一緒におうちに帰れましたとさ。
![]()
たぬきおやぢ
現実世界でも、ホンダのゴールドウィングにはバックギアがあるらしい。
後ろに十円玉を挟んでウィリー走行で前進!・・・あっ方向変わらず壁にさらに近づいて状況悪化だ^^;
P・S 「バイク」「人力(足の力)」と言えば「押しがけ」ですが、車に応用出来ると思えないしなぁ・・・ ![]() ![]() 分からん・・・このお○さん軍団をしてもこれ系のナスは未出っぽい
![]() 案外チョロいな ![]() ![]()
たぬきおやぢ
そうそう。昔の軽自動車は今の軽自動車にくらべて軽くて小さかったので、10円玉でウィリー走行、、、、しません。
ヤケになって地団駄を踏んだ。
すると地面が振動し、紙相撲の要領で車が少しずつ回転したのだ!メデタシメデタシ。 ![]() ![]() 軽くて小さかったので・・・
![]() ![]()
たぬきおやぢ
そうとうな体重も必要ですな。
![]()
たぬきおやぢ
自動方向転換サービスつき駐車場
![]()
たぬきおやぢ
残念。ギアが入ったままなので、びくともしないでしょう。でも、私自身の人力で動かしたという所までは合っています。
地面は湿っておらず、雪も積もっていなかった、しかし凍っていたのだ。
その状態で押せばタイヤは回らずエンジンが逆回転することもない、かもしれない。 ![]() ![]() 条件はすべて満たしたつもりです
![]() ![]()
たぬきおやぢ
残念。凍結もしていませんでした。
![]()
たぬきおやぢ
怪力があれば、この方法でも脱出可能です。私がとった方法はそこまでの力は必要ではありませんでした。
![]() ![]() 正解発表しました。
マニュアル車の場合、ギアが入った状態でも、クラッチペダルを踏めば、駆動輪がフリーになり、比較的小さな力でも車を動かすことができます。誰か助っ人がいれば、運転席でクラッチを踏む人と、車の前から押す人で分担できますが、一人だとそうもいきません。 ところで、ギア付きのバイクをバックさせる場合は、ギアをニュートラルに入れるか、クラッチを切って、手と体で車体を支えながら、後ろ歩きでバックさせます。 それと同じことが車でもできるのではないかと考えました。普通に運転席に座って、左足でクラッチを踏みつつ、ドアを開けて右足を地面につけて地面を蹴って(というより、踏ん張って押す方が近かったか)みたら、ゆっくりですが後ろに動かすことができました。無事脱出できました。 ![]() ![]() そういえば、若い頃、元カノさんの「ミラ」を、そうやって動かしたことがあったような。
![]() イメージ的に、運転席の左側のクラッチペダルと右側の地面だと、遠いかなと思って、 あえて左ハンドル車の設定をしましたが、 軽乗用車だと、地面から床までの距離はそんなにないですね。 ![]() 腰と背中でシートを押すイメージでしたかな。 ![]()
たぬきおやぢ
参加ありがとうございます。無理なく踏ん張れるような体勢になるかなど、細かいところは、実際にその状況にならないと解らないですね。ずいぶん昔で記憶もあやふやですが、こうやれば動くと確信してやったわけでは無かったと思います。
![]() ![]() 出題おつかれさまでした。
車のことまったく分かってないですが、楽しい問題でした ![]() クラッチの仕組みを分かってないので「タイヤを回さずに」動かす方法ばかり考えてしまいました ![]() でも仮に「クラッチペダルを踏みながら動かせばいい」ことが分かったとしても「片足で踏みながら、車を押す」にはたどり着けなかったかな。 >>17で「もの」は使わなかったと出る前なら、車に積んでてもおかしくない「道具」じゃないけど重量のあるものでペダルを押さえる方向で考えたでしょう。 スペアタイア・・・は大きさ的に入らない?中身入りのセメント袋ならどうだろう?みたいに。 (セメント袋自体は道具かもしれないけど、中身入りの状態なら普通は道具って言わないと思う) たぶん「自販機でジュースを何本か買ってクラッチペダルを押さえた」って回答してそうな気がする ![]() あとは「コンビニの袋でペダルをくくりつける」とか。 ![]()
たぬきおやぢ
参加ありがとうございます。マニュアル車のクラッチの仕組みは最低限知っていないと正解にたどりつけないので、知識問題にもチェックを入れました。
困った状況に陥ったときに、周囲にある限られたものをうまく使って切り抜けるという、アポロ13号にも似た(いや、レベルが全然違う)体験でした。クイズにすることで、そのごく一部でも擬似体験して楽しんでいただければ、出題者としてこんなうれしいことはありません。 ![]()
たぬきおやぢ
コメントありがとうございます。
残念ながら、ひいいいさんの回答は見つかりませんし、見た記憶がありません。参加されたつもりが、うまく回答できていなかったのかもしれませんね。また、別の出題を考えてみますので、その時にはぜひよろしくお願いします。 |