このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() お饅頭問題。
ある日、都内某所で殺人事件が発生。 被害者は国語教師、国田 語平。 現場にはあるダイイングメッセージが残っていた。 ※メッセージが犯人を示すということは確定事項とする。 遺されたメッセージは 嵐 |
![]() | 【桜井 郁子 郁子=むべ 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ】 |
犯人:嵐
メッセージが犯人を示すということは確定事項だが下の5人は怪しいだけで犯人が含まれているとは書いてない。 メッセージが犯人を示しているのだから、 当然、姓が嵐で名も嵐という人である。 >現場にはあるダイイングメッセージを残っていた。 現場にはあるダイイングメッセージが残っていた。 国語の先生にしては・・・・ ↑ ![]() ![]() どうでしょうか
![]() ![]()
PDJ
アラシ隊員かもしれませんね
コピペがばれた〜。直しておきます。 ![]()
PDJ
あらあら
![]() ![]()
PDJ
あらSiH4
![]() 犯人は「桜井郁子」
嵐嵐→嵐山、風・・・京都嵐山で風に揺れる桜 ・・・揺れる心で錯乱して事件を起こしてしまった! ![]() ![]() こんなことを思いつきました
![]() ![]()
PDJ
ちょっと惜しかったりします。
![]() ![]()
PDJ
ああ同志よ
![]() ![]()
PDJ
その方向で
![]() ![]()
PDJ
半歩後退
![]() ![]()
PDJ
半歩横へ
![]() ![]()
PDJ
2の3
![]() 犯人は大野聡子
ダイイングメッセージは嵐の文字が重なっている・・・重の文字の中には「里」がある・・・里→さとこ→聡子 ![]() ![]() 違うでしょうが
![]() ![]()
PDJ
里子は悲しい
![]() ![]()
PDJ
すんごく惜しい になりました。もう少しです。
![]()
PDJ
コメントを変えても正解にはなりませんぜ。
ダイイングメッセージには嵐嵐ではなく、山風嵐と書いた。伝えたかったのは、「吹くからに 秋の草木の しをるればむべ山風を 嵐といふらむ」。
これから連想できるのは、ズバリ....わかりません。 ![]() ![]() 方向だけ。
![]()
PDJ
そこまではあっています。そこからあることに気づけば正解に至ります。
![]() 犯人は「二宮」
むべ山風を・・・は百人一首の22→2のみ(や) ※嵐を女(の子)にしてる+下の名前は元の名前と関係ないのが気になるところ。 女子にしてるだけに助詞に注目して「らむ→ラム→羊」 つまり吉田羊って人と騒がれてる人が犯人って思ったらぜんぜん違うグループでした^^; あとこれだと英語も兼任してて欲しい(笑) ![]() ![]() ではシンプルに
![]() ![]()
PDJ
ほんとに惜しいんですけどね
![]() 犯人は桜井郁子
嵐 嵐 ↓ 山風嵐 ↓ 百人一首の 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ 詠み人は、文屋康秀 姓の終わりと名前の始めが同じなのは、 桜井郁子 ![]() ![]() どうでしょう。
![]()
PDJ
すごく惜しいんですが、もう一歩踏み込んでください。
こじつけっぽくない理由(個人の感想です)が出てきます。 Annさんが一発正解じゃなかったので、難易度あげときました ![]() ![]()
PDJ
茄子にしちゃいました
![]() ![]()
PDJ
出た〜
![]() ![]()
PDJ
半歩横へ
![]()
PDJ
お正月的
![]() ![]()
PDJ
ちょっと後退
![]()
PDJ
ふりだしにもどる
![]() ![]()
PDJ
その途中までは正しいです。
何名かは来ておられますが、もっとしっくりくる結論になります。 pontaさんが一発正解じゃなかったので、難易度あげときました。 ![]()
PDJ
その方向でもありません。作者は忘れてください。
![]()
PDJ
ぽい
二宮裕子が犯人
二宮言う子が犯人 5人の中で名前 "ゆうこ" が唯一掛詞になる 嵐⇔荒らし のように 裕だけ音読みってものクサイ気がしますが、まずはこっちを行ってみます。 ![]() ![]() ヒントから、まずはこれで
![]() ![]()
PDJ
損な言う子に掘れました←意味不明
![]() ![]() ![]() ヒントその2
「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」 文屋康秀 皆さんの推理通りダイイングメッセージはこの和歌を表しています。 あとはここからです。 これまでの囁きすべてオープンします。 ふくから「に」
あきのくさき「の」 ということで当初は ニノが怪しいなーと思ったんですが、 回答しようとタイピングしてたら 予測変換が教えてくれました。 「郁子」やまかぜを あらしといふらむ ![]() ![]() 考えるな、漢字ろ。
![]()
PDJ
おみごと、正解です。
![]()
PDJ
そうみたいですね
![]() 犯人は「相葉 浩子」
山風(やまかぜ)を嵐(あらし)と言うように 木目(もくめ・きめ)を相(そう)と言う そうは問屋がおろしませんかね? ![]() ![]() ちょっと発想を変えてシンプルに
![]() ![]()
PDJ
来そうにない
![]() ぱっくり 問題なので
数学教師の遺言 の容疑者とほとんど 同じ人は二宮 裕子(にのみや ゆうこ) しかいない。(3文字同じ) ![]() ![]() ヒント無視して
![]() ![]()
PDJ
コピペしましたから
![]() 嵐嵐→山風嵐→百人一首22番の句→数は2だけ→
回答1.2のみ(や)数なり→二宮和也→二宮という(名前の)子→二宮裕子 回答2.2のみや(と)言う子→二宮裕子 ![]() ![]() 辿っていくとこうなりました。
![]() ![]()
PDJ
きめ ないで
![]() 秋の草木の しをるれば
木も枯れるから木偏のつく人は除外して 二宮 裕子(にのみや ゆうこ) 大野 聡子(おおの さとこ) の共犯 ![]() ![]() というのはダメでしょうか?
![]() ![]()
PDJ
単独犯です。
ひねりすぎだと思います。 ![]() 桜井郁子が犯人
「むべ山風を 嵐といふらむ」の「むべ」⇒「郁子」 なぜムベにこの漢字を充てるのか調べてみましたが、由来は分かりませんでした。 ![]() ![]() 驚きました
![]() ![]()
PDJ
正解、おふたりめ
桜井郁子
すべてのひらがなが隠れているのはこの方のみ。 (ただし、こ、は除く。) ![]() ![]() こんにちは。
![]() ごめんなさい。 ![]() すでに終盤のようですが、和歌だけにいくら考えてもわからないので遅ればせながら参戦いたします。パッと思いつきからいってみます。 ![]()
PDJ
まだまだ、中盤です。
![]() なるほど、いろいろありますね。 ![]() ![]()
PDJ
モア・ベターよ
![]() 和歌の漢字だけを抜き出して
吹秋草木山風嵐を音読みにします。 すいしゅうそうもくさんふうらん この中に含まれているのは桜井 ![]() ![]() どうにも分かりません
![]() ![]()
PDJ
そんなに複雑なことは死に際には浮かびません。
国語の教師ならではの知識です。 正解がおわかりになった時には、なるほど と思われるでしょう。 ![]()
PDJ
正解です、3人目
![]() ![]()
PDJ
おめでとうございます。
![]()
PDJ
なわけがないス
![]() ![]()
PDJ
はい、正解です。
![]() 漢字が七つ
吹・秋・草・木・山・風・嵐 読みの最初の字は ふ・あ・く・き・や・か・あ アイウエオ表でそれぞれ一個次の文字は へ・い・け・く・ゆ・き・い 逆から読むと いきゆくけいへ 行き行く京へ 京さんに行きつきました。 京さんが犯人。 ![]() ![]() 驚きました
![]() ![]()
PDJ
ほんまに
![]() Annさんが5レスまでの外すのを初めて見ました!
マキチャンとITEMAEさんはお得意の分野だから、結構瞬殺だったのかなと。私はといえば、PDJさんだけに百人一首に絞ってはいたのですが、奇しくも69番と96番の2嵐に嵌ってしまいました。それにしてもお見事な解答ですね。お茄子の収穫を忘れて悩みまくった時間が納得だし、でも、この問題に食指が動いた私も凄いでしょ。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]()
PDJ
難易度5にしとこうかなー
![]() 二文字の中に・・・の二文字とは「風」と「嵐」でしょうか?
この二文字に隠れている字というと 「中」「虫」「虱」くらいでしょうか。 「虱」が「蚤」だったら、「二蚤」で「にのみや」なんですがね。 どうにも分かりません。 ![]() ![]() いくら考えても分かりそうにありません。
降参です。 ![]() ![]()
PDJ
なるほど ←何度もこれ言ってますが、実はヒントです。
なお、二文字としたつもりはなく、三十二文字です。 最後が字余りなので、三十一文字でなく三十二文字 「一」には ![]()
PDJ
数ではないんですね
「し」を「る」に。あらる?
![]() ![]() 京さんやマジさんが一発ということは、アッチかなと思いつつ、軽い円盤。
![]() さっぱりです。ボケ足りん。 ![]()
PDJ
非常に文学的な問題です。
![]() ![]()
PDJ
ヒントとしてオープン
![]()
PDJ
ゲバゲバ・ピー ← べろ
![]() ![]()
PDJ
正解です。おめでとうございます。
![]() ![]()
PDJ
私も最近知り合いの○子さんのFBで知ったばかりで
![]() 「驚く」
ぱっくりがびっくり→ぱがび→は○がび→○はがBクラス・・・太陽ホェールズの悪口はそこまでだ! 驚く=ドキッ→弥生式土器→弥生、四季=桜! 「なるほど」 実るほど 頭をたれる 稲穂かな・・・成るほどにverもあるとか? ・なるほど=逆転裁判シリーズの主人公。何かを逆転させて(アナグラムとかで)さばく? ・なるほど→目の付け所がシャープでしょ→#半音上げる→一文字ずつ上げる? (もっともシャープはフラッと倒れかねないけど^^;) 地獄先生→ぬ〜べ〜→長音を「〜」にすると三十〜二文字→30,31,32は「ふらむ」 プラム=梅!犯人は梅野華代・・・そんな容疑者はいない。 梅が嵐で散る→梅の後は桜 花札的には梅の前に松 嵐嵐と二行になってるんで俳句も二行にする・・・してみたけど何も閃かず^^; ![]() ![]() 頭の中がとっ散らかりまくりなんで整理がてらナスの収穫
![]() ![]()
PDJ
文京区弥生でみつかったから弥生式
なるほどの古いバージョンは? 二行でなく、縦書きの意味 …… 殺人犯は解らないけど、覚醒剤取締法違反の半になら知ってる。
![]() ![]() へへへ
![]() ![]() ![]()
PDJ
半に?
![]()
PDJ
北野線のほうが寂れてて好みです。
![]()
PDJ
![]() ![]() ![]() 正解発表です。
「吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ」 文屋康秀 国語の教師ですから当然ソラで言えます。一般人でもよく知っていますが、特に下の句は一度内容を憶えたら忘れません。さてこの中で知らないとよくわからない目立つ言葉があります。「むべ」です。「なるほど」という意味らしいです。 「むべ」という植物があります。あけびの仲間です。そして「むべ」を漢字で書くと 「郁子」であります。 犯人は、桜井郁子 でした。 世間の「郁子」さんもよく知らないでしょうが、国田語平はダイイングメッセージとして、犯人にばれないように遺したかった。 「むべ」と書いたのではもしかすると知っているかもしれない。そのためちょっとひねって遺したのでした。 なお、PCで「むべ」と入力して変換すると「郁子」になります。 ![]() ![]() 「郁子」の木は、幼生の頃は葉が3枚、育つにつれ5枚葉となり、実が生る頃には、7枚葉となるため、「七五三」の木として、縁起物の木とされる。
昔、近江の国に8人の子供を持つ、健康な老夫婦がいて、天智天皇が、その健康で長寿の秘訣を尋ねたところ、「郁子」の実を毎年、秋になると食していると答えた。天智天皇が、その実を食したところ「むべなるかな・・・」(→「あぁ〜、もっともだなぁ」)と仰ったことから、その実を「むべ」と言うようになったという。そして、「郁子」の実は、不老長寿の実になったそうだ。 ![]() ![]() PDJさん、こんばんは。
とてもスッキリ出来る問題でした。^ ^ 最近腰を据えて問題に取り組む時間が無く、こちらの問題はスマホでチョコチョコ覗きながら考えられました。あーでも無いこーでも無いと頭の中で考えられる、とても楽しい時間を過ごせました。私もまたこんな問題が出題したいです♪ ![]() ![]()
PDJ
ひねり出して作れるものではないですよね。
何かのきっかけや思いつきで。 ![]() ![]() 種ばっかり多くて、食用になる部分が少ないということですから、
商品にはならんなあ。 ![]() アケビ以上に。 ムベを食べるから健康、よりも、ムベを取りに山を歩けるのは健康な人だけ、 という、「お百度参りの法則」ですかな。 ![]() (こんなところで1分遅れ。 ![]() ![]()
PDJ
AKBも下火だし。
アケビは果実が割れるむべ あけむべ からきているそうな。 ![]() ![]() これは驚き!
そう言えば、むべ=なるほどですね・・・なんとなく「なるほど」で「げに」を思い浮かべてしまいました。 これが間の悪いことに「下に」なんて解釈出来るもんだから(苦笑) あとは「驚き、桃の木、山椒の木」で木の方に注目しちゃったりも ![]() 日大「桜」丘、「二」「大」垣 vs東海大「相」模 東海大の総長=「松」前氏でボケようとするもまとまらず ![]() 実は国語の先生じゃなくて・・・国技の先生だった!で 琴「桜」「二」子山「大」乃国「松」ヶ根はいるのに・・・相撲の「相」でありながら親方や部屋(相撲の先生?教室?)がなさそうな相葉が犯人!(双「葉」山、吉「葉」山は親方だったかもしれないけど) とボケたいところだったけど、本当に「相」いないか調べるの面倒で挫折 ![]() 「井」筒、「宮」城野、春日「野」なんかもあるけど「本」は思いつかない。 ![]()
PDJ
相も本もいませんですね。残念でございました。
![]() ![]()
PDJ
![]() ![]() ![]() 沢山ヒントをいただいて、「むべ」の目の前をうろうろしていたのに、和歌・古文の世界から抜け出せませんでした。くやしい〜〜。古文の助詞で「に」「のみ」「や」で二宮が犯人か?でも共通点がないぞとか。已然形とか係り結びとか、いろいろうん十年前のことを思い出して楽しんでいました。
![]()
PDJ
理系人間のわたしは古文は苦手でした。断片的にしか憶えていません。
勉強しなかったから苦手なんでしょうが。 ![]() ![]() 私もなかなか来れておらず申し訳ございません状態ですが、
久しぶりにどっぷり裏で色々考えていました。 和歌をひらがなにしていろんなとこで改行とかしてたり ![]() むべ、勉強になりました。 ![]()
PDJ
身近に郁子さんがいたら、ロマンチックに教えてあげましょう
![]() ![]() ![]() ![]() 迷走しましたが、みっつ目のヒントとかえるの妻さんの「漢字ろ」で、
なんとか正解に… ![]() 蛇足ですが「郁子」の語源について; 『詩経』の中の「えびづる」を意味する「イク」(草冠+甚+育)」の字を 誤ってムベと解釈し、これに同音の「郁」を代用したらしいです。 ![]()
PDJ
むべ
![]() ![]() ![]() こういうときに限って、
スマホで回答してたりするんですよね。 ![]() クイズ大陸「あるある」。 スマホは入手したけど、facebookはやってないおっさん。 ![]()
PDJ
あれ? スマホでしたっけ。
![]()
PDJ
おいらのスマホは変換できず
![]() |