このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(21人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
りむじん
言わなくてもみんなスマホ見てます
![]() ![]()
りむじん
かすってる程度に惜しいです
![]() ![]()
りむじん
私はつけていないので、いつもスマホで見る
![]() ![]()
りむじん
そんなに頭は鈍ってないですから
![]() ![]()
りむじん
だからこそ今なんですよね
![]() 入試のとき、カンニング防止のため、「時計以外の機能が付いてないもの」しか持ち込めないが、「機能が付いてるかどうか」の確認が難しいので、一律に「持ち込み禁止」になった。時間が確認できないと困るので、教室に設置せざるをえない。
![]() ![]() いまどきのお○さん。
教室に付けるなら、アナログ式の電波時計ですな。 ![]() 昔の中学校では、日直が「時計合わせ」(チャイムに)をしてました。 ![]()
りむじん
時計の一つは止まっていた
![]() ![]()
りむじん
ん〜
![]() それだと>>3と同じですよね ![]() 授業開始・終了のお知らせをチャイム・音楽・音声で行わないことにしたため……だったりしないでしょうか。
![]() ![]() 囁いたものとの類似した現象についての体験を思い出しました。 ![]()
りむじん
いつの時代
![]() ![]()
りむじん
時計の名産地ならやりかねない
![]() ![]()
りむじん
世界は君を中心に回っているわけではない
![]() ![]()
りむじん
妖怪不祥事案件で言うところの、いわゆる「時計が授業終了直前に止まったせいで教授がなかなか授業を終えてくれない!」を引き起こす妖怪ですね!
![]() ![]()
りむじん
それはいつもそうなんですけど、なぜ今時計を置いたのかという時事問題です
![]() ![]()
りむじん
性能が良くて長持ちするからこそ、儲からない…
![]() 軽減税率のニュースを聞いて、消費税が来年から上がると勘違いした「駆け込み需要」
![]() ![]() 「なぜ今時計」となれば、これしかないでしょう
![]() 明らかに趣旨からはずれている気がしますが ![]() ![]()
りむじん
駆け込み過ぎ
![]() 入試の際に、腕時計サイズでのコンピューターがカンニングに使われることを防ぐため、腕時計を持ち込み禁止にするから。
![]() ![]() 「時代」をヒントに。
![]()
りむじん
さて、その名前とは?
![]() センター試験が近づいてきて、時計を設置すべき、ということになった。
最近は、時計を持たず、スマホを時計代わりにする学生は多いが、 試験中は、電源を切ることが義務づけられる。 あるいは、アップルウォッチのようなスマートウォッチも、電源を切ることが求められる(に違いない)。 時計を持たない学生が増えたので、試験中には、教室の時計がますます必要になっている。 で、センター試験を控えた今のタイミングで、時計を設置した、ということ。 ![]() ![]() ということかな?
![]()
りむじん
ニュアンスとしては結構違いますが、答えて欲しかったキーワードは三文目にあるので正解とします
![]() ![]()
りむじん
それみーーんな言ってる
![]() @腕時計を付けない学生が多くなり(時間確認は主にスマフォ?)大学側に「設置しろ」という要求があった。これは試験の時に時間を時計で確認できるようにするためである。試験中にスマフォを参照するわけにはいかない
A実は今までにも時計は存在していたのだが、りむじんさんが気づかなかった B時計を設置→時間に目を遣る人が増える=時間を気にする=授業が長く感じる=教授が学生の苦痛にあえぐ顔を見て楽しむ ![]() ![]() まあ、いろいろと・・・
![]() ![]()
りむじん
@「俺は腕時計を付けないから時計を設置しろ」なんて
「俺はパンケーキを箸で食べるから割り箸を設置しろ」ぐらい理不尽 ![]() ![]() A教室全部、は言い過ぎかな ![]() B学生いじめをする教授ならやりかねない ![]() ガリレオの「地動説」400周年を記念して、「振り子時計」が製作された。今時の学生は、振り子の原理も万有引力も理解してないやつが多いので、実物を使って「重い物が速く落ちる」のではないと説明しておく必要ぎある。
![]() ![]() あんた、文系だね!
![]() あ、しまった。 ![]() ![]()
りむじん
今何時?
![]() ![]() ![]()
りむじん
まさか、TOTOさんだったら…
![]() ![]()
りむじん
一周回って古い
![]() ![]()
りむじん
規模
![]() 大学入試用でしょうか。
受験生が時間の確認にスマホなんて見たら、不正扱い。 ![]() ![]() 大学生のためではないということでしょう。
![]() 私はスマホもあまり見ずに大体で動くので、列車の時刻などは危なかったりする。 ![]() ![]()
りむじん
こんにちは
![]() ![]() 私は時計を見ても列車は危ないです ![]() 時事問題そのまんまかな?
スマートウオッチがカンニングの温床になるので、試験の際の腕時計持ち込みが禁止になったから。 ![]() ![]() あっ、たいふ先生だ
![]() ![]()
りむじん
その通りです
![]() まず前提条件として、何故前日まで時計が設置されていなかったか、について考えなければなりません。学校では、時間感覚の教育のため、なるべく時計を配置するのが一般的です。時計を配置できなかった要因として、一つの仮定をします。その学校の土地には、時計の正常な動作に支障が出る電磁波が発生しており、時計がすぐに狂ってしまうのです。そしてもうひとつ、学校の真下には、大量の鉄鉱石が埋まっていたのです。この鉄鉱石が度重なる地震等の災害で擦れることにより、地下に莫大な磁力が発生し、この磁力による電磁波が時計の動作に影響を与えていたのです。ところが今は、鉄鉱石を掘りつくしてしまい、電磁波が弱くなっていたのです。これにより時計の正常な動作が可能になり、学校に時計が設置されたという経緯です。資源と施設の問題、これは今や社会問題と化し、その影響は日本だけでなく、アメリカ、フランス、ドイツなど、様々な国に広がっています。私達に出来ることは、資源と人のバランスをもう一度見つめ直し、互いにWIN-WINの関係を築くことではないでしょうか。
![]() ![]() 「現代地質学」-2042年 栗板書籍
![]()
りむじん
この授業出るのやめよ…
![]() @大学入試(もしくはセンター試験)の時期が近づいたから
A日本の時間とは別にミランの時間を知りたいから ![]() ![]() これぐらいしか思い浮かびませんでした。
![]()
りむじん
@だから、なぜ去年は無かったのに、わざわざ今年になって…ということ
![]() >>A日本の時間とは別にミランの時間を知りたいから 「え?グリニッジ標準時ではまだ10分ありますよ ![]() ![]()
りむじん
実家に帰ろう
![]() ![]()
りむじん
私は別にファンではない
![]() ![]()
りむじん
うちでは総長と呼ばれている
![]() ![]()
りむじん
今年になって急にどうしてという問題です
![]() ![]() ![]() おしいメダルが続出しているので、ここらでヒントを
![]() 今年、「あれ」が発売されたからです ![]() 発売だけで大学をも変えてしまう存在とは恐ろしい ![]() ![]()
りむじん
![]() ![]()
りむじん
まぁ「あれ」の名前だけ答えられてもどうにも
![]() ![]()
りむじん
そこが発売しなくても他が出してたかも
![]() 時限爆弾をネタにしたドラマの撮影のため。
![]() ![]() 国立大学には理事長はないはずですが、(独法になって、ようわからんけど、)
私立でも、総長と理事長は別の役職。 (兼務する私学もけっこうあるかと思いますが、 同志社は、「兼任」もせずに別の人が就任してます。)>>29 ![]()
りむじん
やったー休みだ!
![]() ![]() ![]()
りむじん
え?
![]() ![]()
りむじん
そうするしかない
![]() ![]()
りむじん
大学名も予想つくと思うのですが
![]() とにかく、京大がやってるので、真似てみた。
![]() ![]() なん大?
![]() 以前から、「電卓機能つき」時計なんてのがあって、 「時計以外の機能のついた物はもちこみ禁止」のルールはあったんですが、 電卓機能ぐらいで「高い時計」を買う人がいなかったんで、問題になってなかったんですね。 ソレだけの付加価値がつくと、買う人が増えるので、 いちいちチェックしきれなくなるし。 ![]() 大学名の先頭に「京都」をつけたら受験者数がふえた、という安易な某大学なら、 (カンニングしたって、受験料と入学金さえ払ってくれりゃあ、お客) 安物の時計ぐらい、ソレらしく付けそうに思います。 ![]() どうせ、願書もネット出願だろうし。 ![]()
りむじん
真似してるところ、います?
![]() ![]()
りむじん
しかし見た目も頭脳も高校生
![]() |