このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:4人
ヒント:かたこひ 片恋です。昔昔の言い方ですね。
ヒント:ならにはあをによし。あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の……
次のヒントまであと4人
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() お願い。「かってに君」を雇っています。ご回答にあたっては、できれば全角でひらがなで囁いてください。「かってに解答判定」が「正解!」を表示するようにチャレンジしてください。また、重要なキーワードをみつけると「かってに君」が反応して何かつぶやくかもしれません。「かってにヒント」君も頑張りますので「ヒント」と囁いて下さい。 ●問題 教員志望で勉強中の学生のAさん、失恋旅行の旅先からSNSのプロフィール欄に謎の言葉を書いていました。 某日「首寝違えたー野宿ツラい」 また某日「片想いかあ……、片恋だよね……だから旅行してる」 そして某日「楽しいことみつけちゃった。それはね……」 続いて次の記載が。 === 楽しいことへのキーワード。 ・しらぎ2 ・くぢら1 ・やまだ5 ・まくら3 ・かたこひ1 ・さぎ4 ・たび4 === それぞれのキーワード七つのうち、ひとつめからの五つについては、強い結び付きがある事柄・言葉を囁くと、「かってに君」が反応します。全角ひらがなで囁いて下さい。残りの2つについての、強い結び付きがある事柄・言葉については出題者の私が反応します。迅速な反応を試みますが…暫くお待ちください 失恋旅行中のAさんがみつけた楽しいこととはなんでしょう。キーワードと、それに対応する「強い結び付きがある事柄・言葉」を眺めて、《みつけたもの》を囁いて下さい。「かってに解答判定」が「正解!」を表示する予定です…… 10/11に回答を締め切る予定です。よろしくお願いいたします。
![]() |
![]()
s_hskz
いらっしゃいませ。 確かにこれを投げ合うのは旅の醍醐味かもしれませんね。 あと、囁くのは3文字とは限りませんです。 ![]() ![]() あっ。 まくら3 の《3》は、「3文字で囁いて下さい」の意味ではないです。何かの個数というよりは、何番目か、をあらわしています。 「かたこひ」とか「くぢら」とかは古い表記になっていまして、そこにも御留意くださいませ。 片恋、鯨、の意味になります。 === ところで古い文献の『常陸国風土記』では、鯨のことを「くじら」としていたような気がします。 奈良や京都では「くぢら」のはずですので、「くじら」は当時の関東の方言なのでしょう。 追伸。誤字訂正ほか、問題の文面を少しだけ変えました。 ![]()
s_hskz
ヒントの設定が練られていなくて恐縮しております。 私から手動でヒントをば…… このAさん、典型的な文系の人でして、暗号には理系的思考は不要です。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 教員志望者による文系的発想をもとに、《強い結び付きがある事柄・言葉》を、Aさんは選んだのでした。 また、実は、Aさんが旅先からSNSに書き込んでいることも重要なポイントのひとつなのです。 パズル的な要素はほとんどなく、クイズ寄りな出題となっております。 ![]()
s_hskz
おおっ!! いきなりいい感じに距離をちぢめられました。 もしもキーワードが『浜』『海』『灘』のどれかでしたならば、囁かれた言葉でヒットしていました。 ![]()
s_hskz
キーワード『たび』には、もっとふかふかのほうですね。 固いほうはあまり使われません。 そういえば『枕する石もなし』というフレーズを聞いたことがあるような気が致しますが、ずっと西のほうでしたか…… ![]() ![]() ![]()
s_hskz
旅のお供…ではなく現地調達したのでしょうか
手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
s_hskz
手動判定しております。 もしも未亡人の意味での『片戀嬬』がキーワードならば文句なしにオーケーなのですが…… 速攻で猛攻撃ですね、ひとつをのぞいて砦は陥落しました。すでに《失恋旅行中のAさんがみつけた楽しいこととはなんでしょう。》に、お気付きの頃と存じます。暗号解読結果も囁いてみてくださいませ。 ![]() ![]() ![]()
s_hskz
ここはあえてナイスボケにさせて頂きます。惜しい、惜しい、実に惜しすぎます。 イヒ…イヒ…イヒ…イヒイヒイヒ………【謎】 事実上、砦は全部陥落いたしました。 おめでとうございますっ。 あとは『楽しいこと』ですね。 Ann さんにとっても、『楽しいこと』であろうと私は確信しております。 Aさんが旅先でSNSに書き込んでいること…… あっ これ以上は ヒントの出しすぎかもしれません。…数字の謎は、パズルではございません。数えるだけでよろしゅうございます…… ![]() ![]() ![]() ![]() Annさんっ、ですよねー。とても楽しいことですよねー(^O^) Annさん、城を陥落させましたっ。おめでとうございますっ。 もうねっ 出題者としては感謝に堪えませんっ。 本当に有難う御座います。 (あーよかった……この出題、成立していたんだと胸を撫で下ろしております。) 勝手ながらAnnさんはむしろ理系寄りと感じておりましたがコチラ方面でも迅速な思考をなさるのですね…… 感服いたしました。 落城した城主より。 ![]()
s_hskz
なにかと恋に忙しい青年期です 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 【パーフェクト】おめでとうございます。 (*^▽^)/★*☆♪ ![]()
s_hskz
かってに君からの二番目のヒントは、どうやらヒント要求した方々の人数が4になったら出されるようです。 ![]()
s_hskz
旅のお供…ではなく現地調達したのでしょうか 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら…No.20 No.21 はヒットしませんでした。(かかし・をろち) 全くの余談ながら、やまかがち【蟒蛇】という語が、古代の辞書〈和名抄〉に乗っています。意味は、大蛇、うわばみ、などです。現代語では、ヤマカガシだったりします。 民俗学者の吉野裕子氏は、案山子(かかし)の語源は蛇の意味でのカガチであろうと、豊富な例証をつけながら論じていらっしゃいます。太古、日本列島には龍蛇信仰が盛んであった……と。 ![]()
s_hskz
"ジヂ=浮(ちょっと強引ですが)" これまことに凄いアイデアですね。何かクイズの種になるのかもしれませんね。 この凄さに、目からウロコメダルです。 本出題につきましては、やはり少し強引なのでございまして…… すみません。 ![]()
s_hskz
なるほどっ 《いいひたびだち》でしたか。 ええとですね…… 《かたこひ》とすべきところを《かたこい》にしてしまったというような、そんなことがあったのです。 ![]()
s_hskz
申し訳ありません。おもわず×をつけてしまいました。 ところで "たこひ" ってなんでしょうか…… 追記に応答 これは大変に失礼をいたしました。×を撤回です。でも、ヒットからはまだ遠いです。 ![]()
s_hskz
おおっ ちょっと古くなってきましたね。 ![]()
s_hskz
うさぎ、かわいいですよね。 (鳥獣戯画でのうさぎをのぞいて) ![]()
s_hskz
うさぎつながり? 食べないであげてください。 焼肉では時代が新しすぎるような気がします。あっ、それとも《好きなもの》当てにきたのでしょうか。それならば新しくてもかまいません。 ![]()
s_hskz
時代的には正反対です…… 個人的には頬がゆるみましたのでナスを。 ![]()
s_hskz
おっ ![]()
s_hskz
焼肉にも× ![]()
s_hskz
おおっ!! いきなりいい感じに距離をちぢめられました。 もしもキーワードが『浜』『海』『灘』のどれかでしたならば、囁かれた言葉でヒットしていました。 === このリプライ、同じものをどこかで書いた記憶が…… ![]()
s_hskz
百済とクヂラって似ているなあと、出題のときに思いました。(百済とクヂラの関係性に、あまり深い意味はありません。) 「下らない」が囁かれるかもとちらっと感じていましたが、ワードをさしかえませんでした、申し訳ありません。 キーワードと、強い結び付きがある事柄・言葉には、こうした駄洒落みたいなものが始まりだったりすること【も】あります。そうでない場合【も】あります。 すずしい
キーワードの後ろの数字は1首寝違えた、2野宿ツラい、3片想いかあ、4片恋だよね、5だから旅行してるに対応してると考えました。 くぢら+首寝違えた→鯨+部首間違えた^^;→鯨の魚へんをさんずいに ![]() ![]() くぢら
![]()
s_hskz
凄く頭が柔軟ですね。クイズの種になるかもしれません。この意味で感服メダルです。 ええと…今回は字形はあまり関係ないです。 ![]()
s_hskz
うーん… かってに君による赤い字のつぶやきを、もう少し収集したあとのほうが数字を使いやすくなると思います。 ![]()
s_hskz
キーワードと強く結び付く事柄・言葉は、(理屈がわかれば、)ほぼひとつに定まります。(「かたこひ」には少々てこずるかもしれませんが。) 従いまして、砦をひとつふたつ抜くと一気呵成に砦は全滅し、城まで到達いたします。(おそらく) ![]()
s_hskz
今回、キーワードに対応する事柄・言葉には、歴史上の固有名詞ははいっておりませんです。 (そういう場合も考えられるのですが出題時にはずしました) ![]()
s_hskz
聖徳太子って恋の病を癒すのでしたか……そういう伝承が…… あとで調べてみます。 いるか
そがのいるか 「くぢら」関連・・・なんか全体的に歴史が絡んでそうなんで二つ目もいっときますw ![]() ![]() 強引な解答に丁寧でやさしいコメントありがとうございます。
でも全レス大変でしょうから、私の解答は正解してなければスルー風味でも大丈夫ですよ。 (これだけ楽しい問題それぐらいでめげません・・・あれ?俺もう楽しいことみつけちゃってるじゃん!) とりあえず暗号のメカニズム推理はあとにして連想ゲーム作戦に走ります。 改めまして出題ならびにレスポンスありがとうございます! ![]()
s_hskz
楽しんで頂いているご様子、有りがたく存じます。 出題方式に失敗していまして、7つもキーワードを設けましたもので、かってに君の処理能力5個をオーバーしているのでした。 このため、囁きを放置いたしますと、せっかくヒットしているのに、そのことが回答者のみなさんにわからない時間帯がございます。 できるだけ迅速に対応いたしたく考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 御配慮のお言葉、有難う御座います。 === 出題者は古代史ファンという側面がありまして、ついついそのことが反映される応答になっております。この出題では、歴史関連は重要ポイントにはなっておりません。 この意味で、イルカはともかく蘇我入鹿は考慮なさらなくとも大丈夫です。 ![]()
s_hskz
細かな対応が神的です。真似できません。 そして、『ライフライン〜』の御出題、あれは実に名作と思います。 ![]()
s_hskz
富士山は、今回の出題ではたまたまパスしたものの仲間でした。キーワードと対になる言葉としては固有名詞をいれない方針にしたからです。 ![]()
s_hskz
なるほど、これはまさしく両天秤でした。 ![]()
s_hskz
…… というわけでして、歴史上の固有名詞は …… やまだ→やまだはがき(最古のお札)
枕(草子)→清少納言→紫式部(二千円札の絵) 新羅→聖徳太子(旧一万円札の肖像画) のみっつは、お札つながりのつもりでした。 失恋の痛みを癒すのはやっぱりオカネでしょう。 ![]() ![]() 失恋の痛みを癒すのはやっぱり○○○
![]() なわけないか。 ![]()
s_hskz
大変に勉強になりました (やまだはがき、まるで知りませんでした) このみっつには驚きました。 ![]()
s_hskz
旅のお供…ではなく現地調達したのでしょうか 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 ![]()
s_hskz
これ、惜しいです。もうひともじ追加してください。 全体として筋に入りましたね。 ![]()
s_hskz
あれ?? そちらに?? なるほど……一理ありますね…… もっとズバリあてはまるのがあるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
s_hskz
追記にナスです ![]()
s_hskz
かってに君が判定してくれない別解ですが、マヂ白いですね(古代人談) ![]()
s_hskz
なにかと恋に忙しい青年期です 手動判定です。 ん? 城は落ちていますが、残党狩りは終了していましたっけ? やまだ砦がまだがんばってます? ![]()
s_hskz
『しら』『しろ』は、はいらないです。 追伸:でも白つながりです。 ![]() ![]() それにしても、どうやってYssさんは砦がまだあの段階で城を落としてしまわれたのでしょう。(かってに君による正解!判定の件です。) びっくりぽんです。 さすがです。 参りました。 おめでとうございます。 (*^▽^)/★*☆♪ あ、やまだ砦が最期の意地ですが、時間の問題ですね。 ![]()
s_hskz
まったくの余談ながら百済も高句麗も朝鮮ですね。 ![]()
s_hskz
有難う御座います。(こっそり草を結んでいたところに足をひっかけて頂きました) 九十九は、やまだ砦を落としたときに意味がわかることかと存じます。 ![]()
s_hskz
あ…この囁きは開けられません。(かぎりなくほんまるかもしれません) ![]()
s_hskz
山形のお菓子ですね(^O^) ![]()
s_hskz
大昔の人は"しぽ"と発音したそうです。(塩・潮・汐) ![]()
s_hskz
No.19 と No.59 には関連があります。 ころばせてしまったお詫びにヒントです。No.59の意味をつきとめてみてはいかがでしょう。 ![]()
s_hskz
なるほど、マエフリでしたか。 ![]()
s_hskz
なるほど。落語でしたか。 ![]()
s_hskz
鯨波海水浴場 ![]()
s_hskz
くざい? ? おたからはっくつ
くぢら→「く」と「ら」の中で「じ」が「ぢ」→蔵の中でし勝ち・・・お蔵入りレベルのボケですねぇ^^; ![]() ![]() 今日はここまで・・・最後にくぢらでナス狙い!
![]()
s_hskz
古い金庫をあける試みをするテレビ番組に、なぜか面白みを感じる私です。 ![]()
s_hskz
九十九をツクモと読むのは、次(ツグ)が百(モ)だから 【パーフェクト】です。 ファンファーレ♪ かんぱーい(*゜▽゜)_□ ![]()
s_hskz
気合いを入れてお返事を書いております。しばしお待ちいただければと存じます。 === 書きました。以下。 === >やまだに九十九が関係してるとしたら・・・ ⇒いい感じの着眼でございます。 はい、関係しているのですが、「百に足らない」という意味で関係しております。古代人の感覚(特に歌謡における精神)には不思議なところがございまして、それらがいったん忘れ去られている現代の私たちにとっては「どうしてそうなった、意味不明っ!…ああかもしれない、こうかもしれない」とケンケンガクガクの論争を引き起こしたりしているようです。この「山田」につきましては、そういったこともなく、わかりやすかった事例なのでしょう。古代人の感覚がわかっております。意味としては「八十」なのですが、たとえば『万葉集』では漢字表記としては「百不足」が採用されている事例があります。「八十」は、「やそ」という言葉でした。「百(=もも)に足らない八十(=やそ)」という決まり文句が感覚的に受け入れられていたようです。八百万の神(やほよろずのかみ)といったことばでもわかりますとおり、八と言えば〈大きな数〉を表すときのフレーズなのですが、それでも、更に上の単位で量れば不足はしています。このあたりの感覚が古代にはあったのだと思われます。ところで「百不足」と「八十」の関係はわかりましたが、なぜ「山田」と関係があるのかと疑問がでます。 実は、単に、古代人のお遊びなのです。今風に言えば駄洒落にすぎません。「八十(やそ)」と「山田(やまだ)」とで〈や〉が先頭にあるだけの共通点があるだけなので、私たち現代人としては驚くばかりなのですが、古代の歌謡では、こうした遊びが風流とされたようです。 以下余談ですが、 『伊勢物語』に、「ももとせに ひととせたらぬ つくも髪 われを恋ふらし おもかげに見ゆ」という歌があります。 老女の白髪が、つくもという植物に似ているから……でもあるのですが、「百」という字から「一」をひくと「白」という字になるので「白髪」にかけていうダジャレでもあります。 また、「つづらをり」なのですが、当初は「葛折り」と表記されていた模様でして、 「つづら」のつるが曲がりくねっ ていることからきている表現のようです。『枕草子』でも使われていた語のようですね。山道がくねくねとしている際に「つづらをり」とされ、道の折れの数が際限ないことから「九十九」の表記があてがわれたことと思われます。 === 肝心なことは何も言わずに長い文を書き連ねましたが、ヒントをおだしさつつケムにマク作戦です。お許しください。 その時点で「まくら」と最後のふたつが分かってました。
枕詞だということは分かりましたから、出てくるワードたちが現代語であまり意味をなさないことも推測できました。七つのワードの意味から(連想して)答えを推測することはなさそう。だとすると、1文字ずつ拾うのかな、と。そうなると元のワードたちのあとに続く数字は、枕詞の何文字目を拾うのか、を表すのかも、と考えて… あとは「⚪︎⚪︎⚪︎た⚪︎りく」の穴埋めですから、推測つくじゃないですか。楽しいことでしょ? しかも、あとで勘違いの偶然の一致と分かりましたが、くじらのところは「いさな…」の「い」かも?と一回は考えたので「⚪︎い⚪︎た⚪︎りく」←これ見たら、一個しか答え思いつかないですよね! 子供たちと「⚪︎⚪︎がついて◽︎文字の言葉」なんて日頃当てっこしているものですから、勘が働いた、というか。 ![]() ![]() なんか上の方で質問された気がするので、その時点の思考過程を囁いてみました
![]() ![]()
s_hskz
おおっ 確かにっ 超能力でもなんでもなくて必然的に正解にご到着ですね。 日頃の訓練の賜物……いやあ、とても楽しそうな訓練ですね。(^O^) (思考過程をスマートに表現できる能力を羨ましく存じます。) このたびはご教示を頂きましてまことに有難う御座います。 (回答発表時に囁きを公開させて頂きました。) ![]()
s_hskz
国技の大相撲では年に数回ある場所ごとに異なりますがざぶとんが飛び交うことがありますね。 国民的長寿テレビ番組『笑点』では、言葉のかけあいの漫才が披露されたり、大喜利でざぶとんを賭けてお題に回答したりと、面白いですね。ふと、そんなことを思い出しました。無駄話をもうしわけありません。 ![]()
s_hskz
素早く核心に近いことがらの囁きをなさいました。(><) もろにヒントとなってしまいますので、この囁きは公開できません。ひきつづきチャレンジなさってみてください。 ![]()
s_hskz
割合と女子を仲間はずれにする囁きがございまして、あっ、私がすごした時代とは教育方針が違うのかもしれないと …… んなわけないですか。 ![]()
s_hskz
これは文句なく内緒の囁きとなっております。 いたち
八十=野鼠、山や田にいるのは・・・ ![]() ![]() コメントありがとうございます。
玉石混交から玉を抜けるように頑張ります。 何気ないところにヒントを置くのが巧みなので見逃さないぞ! (まだ活かせてないけど今に思えばあのコメントもヒント) ![]()
s_hskz
なるほど… 頭が柔らかいですね。私にはとても思い付きません。 orz … (この…は脱糞が飛翔する様子でございまして…) P.S. 私は誉められると大変なことになります。 ![]()
s_hskz
なにかと恋に忙しい青年期です 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 はいっ ヒットです。 No.79 78 を、出題者は先に拝見しまして、リプライの順番がテレコになっております。もうしわけありません。 ![]() ![]() ![]()
s_hskz
これはしっかり筋にはいってきていますね。今回はヒットしていませんが。 キーワードが「かたこひづま」ならば、囁かれた内容はヒットしています。 (o^ O^)シ彡☆ ![]()
s_hskz
ヒントです。固有名詞ではキーワードにヒットいたしません。 …… 白状いたしますがたった今、No.72 での 「山田君、三枚持ってきて」に気がつきまして大爆笑しております。 こちらにナイスボケメダルを贈与させて頂きます。 ![]()
s_hskz
ごめんなさい、これは只のボケですので、激しくツッコンで頂くつもりでおりました。⇒ "(この…は脱糞が飛翔する様子でございまして…)このヒントは凄い!" ⇒ それともこれは高度なツッコミだったでしょうか。 囁き中の"あすか"はヒットしませんでした。 ![]()
s_hskz
百不足 は そのままうけとめていただければと存じます。 ![]()
s_hskz
女子を省く風習があるのでしょうか…… よくわかりません。 … ![]()
s_hskz
うーん、直前の囁きの方がちかいです。 ![]()
s_hskz
まくら3(><)? 追伸です そのせんで良いとは思うのですが、ちょっとだけ脇道にはいっていらっしゃいますね。 それと、3などの数字の解明にはまだ早い気もいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
s_hskz
こちらは、かってに君が拾ってくれない言葉なのです。 ただ、正解!に辿り着くためにはどちらでも差し障りはございません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
s_hskz
いまこそ、数字の謎を解くのです。…… 解いてからは、御自身の全発言をお読みください。jさんに感じた出題者の震撼がご理解できることでしょう。 ![]()
s_hskz
どちらかというと"かたこひづま" に関わるようです。 ![]() ![]() ![]()
s_hskz
旅のお供…ではなく現地調達したのでしょうか 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
s_hskz
なにかと恋に忙しい青年期です 手動判定です。反応が遅れまして申し訳ありません。 === 疾きこと風の如くで砦をいくつか抜き、城を落とすや否や風とともに去りぬ…… なにはともあれ正解!おめでとうございます。 ![]() ![]() 中ヒント登場で一気に難易度がさがったような気もいたしますが、いかがでしょうか。 それはさておき、次の出題に備えたく、まことに勝手ながら10/11深夜に回答を締め切る予定です。よろしくお願いいたします。 ヒミツ
![]() ![]() 正解!を出しに行きます
![]() 凄い!コメントでのさりげないヒントの出し方が凄すぎる! まさかあんな何気ないことまでヒントになっているとは! もちろん私も楽しいです。これからも楽しみますよ ![]() 正解したのは遅くても見つけたのは案外早い!? ![]() ![]() ![]()
s_hskz
【パーフェクト】おめでとうございます。 (*^o^)/\(^-^*) 楽しまれたご様子、なによりうれしゅうございます。 クイズ大陸は、不可思議に満ちていますね。頭の切れ味が凄い人たちがゴロゴロいらっしゃって内心びびっております。 旅先からSNS=S(せい)N(なん)S(せい)・・・西南西!その方向に旅立つと何が「見つかる」んだろう←西南西ならWSWじゃないのw
SNSを575と解釈して旅+俳句で奥の細道!、旅+ハイクでヒッチハイク!←Sが5はともかくNが7は無理がありすぎw 楽しいことみつけちゃった=「み」付けちゃった・・・「実」を付けたら楽しい、家庭菜園!?「見」を付けたら楽しい・・雪月花(雪見、月見、花見が楽しい)!? しらぎ+正解コメ「マジ白いですね(古代人)」=いと白し・・・糸、白い、しらぎ・・・白滝!そういや涼しくなってきたんでおでんや鍋物が楽しい季節だな←今思えばひどいボケ^^; しらぎ、百済じゃない=くだらない・・・駄洒落?←俺の発想がくだらなすぎるだろ^^; くぢら+さぎの正解コメ「黒いのも白いのもいますね」=鯨幕?・・・いや他のの正解コメに関連付けてもなあ^^; やまだの正解コメやNO.70へのコメが百が関係してる・・・そういやあ「みつけた」は三つ桁とも読めるな・・・百が関係するのはやまだだけじゃないかも? かたこひ=片想い→肩重い→四十肩! かたこひ=「ひ」が「い」・・・被害?干貝?「かたこ」をどう解釈する? さぎ+正解コメ「黒いのも白いのもいる」=うさぎ、のうさぎ・・・そういやクロサギって言う詐欺が題材の漫画あったな・・・さぎ=鷺じゃなくて詐欺かもしれない←大脱線www たび+現地調達+百(前記「みつけた=三つ桁=百」より)=100円ショップ!←これが珍プレー大賞だと思うwww ![]() ![]() 迷推理あれこれ!
覚えてるだけでこんなにあるんだから我ながら大ボケ ![]() ![]()
s_hskz
(^O^)回答発表時に開いてもよろしいでしょうか? クロサギについては同じ発想です。あのマンガおもしろかったです。 ![]()
s_hskz
ご厚意に甘えてそうさせて頂きます。有り難うございます。 ![]() ![]() 理系の私でもギリギリ解ける知識クイズで楽しかったです
![]() ちゃんと知っていた砦は ・たくぶすま⇒しらぎ ・しらとりの⇒さぎ ・くさまくら⇒たび だけだったのですが、 結果として「く○○○○りく」という素晴らしいマスが開いたので、 先に城を落とすことができました ![]() 「磯のあわびの片思い」って落語や都都逸とかの伝承言葉かと思っていたら、 基は「いそがひの⇒かた」きちんとした枕詞だったんですね・・・勉強になりました。 ![]()
s_hskz
>理系の私でもギリギリ解ける知識クイズで楽しかったです ![]() 楽しんでいただけたようで胸をなでおろしております。私自身、ヒトサマからは理系脳と言われつづけてきた人生ですので、こうした文系的な出題はチャレンジでした。 >く○○○○りく 皆さんにモレバレでしたね。《く○○○○りく》にリスペクトするために作成した問題です。キーワードの順番をランダムにしようかと最後まで悩みましたが、結果、正解だと思っております。 >「磯のあわびの片思い」 【あっ】勉強になります。ビックリしました。 ![]() ![]() そうそう、百足らず(モモタラズ)→やまだは ここで初めて知りました。、
(ありがとうございます!) ひとつ関連したトリビアネタを。 「九十九電機(つくもでんき)」と言う一時は秋葉原を代表するような 巨大パソコンショップがあったのですが、ご存知でしょうかね。 10年前くらいに経営破たんして・・・いまでは「ヤマダ電機」の傘下に入ってます ![]() ![]()
s_hskz
>「九十九電機(つくもでんき)」 うはあ…… 「やまだ」と「つくも」!? 21世紀に誕生した新トリビアですね。 このたびはご感想を頂戴いたしまして誠に有り難うございました。 NO.58のコメ
「(こっそり草を結んでいたところに足をひっかけて頂きました)」←まさかこのさりげないコメントがヒントとは!(しかも大ヒント) NO.17など「かたこひ」の正解コメ 「なにかと恋に忙しい青年期です」→結構ズバリなヒントなのに見逃しましたwww 全体的に古代を案じさせるコメントを散りばめた上でのNO.40のコメ 「イルカはともかく蘇我入鹿は考慮なさらなくとも大丈夫です。」→そこ(大化の改新)まで時代を遡らなくていい。このヒント凄い!(でも・・・気づいたのは正解!後www) 出題文より 「旅先」「首寝違え」→解決するには枕を合わせるのが有効 何箇所かのコメ 「女子を仲間はずれ、省く」など→助詞が足りない囁きのフォロー 全体的に「旧仮名遣いの徹底」をしてるのもかなりのヒントでしたね(無視しまくりですいません^^;) 受け取り方が合ってるか分かりませんが・・・ NO.67へのコメント 「古い金庫をあける試み(後略)」→古今集の暗示?または古い書き込みを見直そうと言うアドバイス? 「さぎ」の正解コメ 「黒いのも白いのもいますね」→バレエの白鳥の湖にも掛けてます?(確かブラックスワンも出てくるはず) まだまだありますが、長くなるのでこの辺で。 他の参加者さんの書き込みも含めて、最初から最後までとても楽しかったです^^ ![]() ![]() 改めて出題ありがとうございました!
面倒見のいいコメントにも大感謝 ![]() たくさんいただいたヒントの中からお気に入りをいくつか徒然なるままに囁きで(正解!後にきづいたのだらけだけど ![]() ![]()
s_hskz
>「古い金庫をあける試み(後略)」 あっ、これは本当にただの雑談で御座いました。 >蘇我入鹿 固有名詞ではキーワードにはヒットしないと云う心積もりでした。 いろいろと拾っていただいて嬉しいです。今回、出題者と回答者との押し引きが面白かったです。有り難うございました。 ヒミツ
![]() ![]() それと「まくら」攻略に行って「くさ」を攻略した他にもこんな天然がありました
![]() 活かしてたら早期解決だったのに・・でもおかげでたっぷり楽しめたから良しとします ![]() ![]()
s_hskz
早期解決といえば……No.40で、jさんがおっしゃった、「あれ?俺もう楽しいことみつけちゃってるじゃん!)」は、出題中のAさんがみつけた「楽しいこと」になぞらえての御発言でしたね。 出題者心理としては驚愕・震撼したわけでございます。あっ、城がいきなり落ちたのかな!?…と。 しばらく微妙な手探りのコメントで内心を隠しておりました。 === このたびはご感想の投稿をまことにありがとうございました。 ![]()
s_hskz
(o⌒∇⌒o) |