このクイズのヒント
-
ヒントは1つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
ヒント:タッチペンがわりというより、指先がわりがメインでした。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(12人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() よいこの夏休みも、残り2週間になりました。
例によって「自由研究」のネタの思いつきシリーズ。 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=12460 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=12288 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=11995 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=9605(過去シリーズ) 20年ほど前に考えていたことではあるのですが、当時は、検証が面倒だったので、やってませんでした。 (おっさんはやらずに、よいこにネタを振るだけですが。) ネタは、 「指先タッチ画面」は、何に反応するのか?当時は、銀行ATMぐらいしかタッチ画面が身近なところにありませんでしたが、今は、スマホやらタブレットやらがゴロゴロしています。 スマホで、「手袋モード」とかいうのもあります。 反応感度も機種によって調整できるということで、「何は、何に反応するか。」調べ。 「専用タッチペン」は当然反応するとしても、「やってみる」ことは必要ですね。 当時、おっさんが、よいこのみんなにネタ提供するとき、 「たとえば、【A】は反応するだろうか? リストアップしてから、やってみたいね。」 (ATMでやってると怒られますからただのネタで終わりましたが) と、例に挙げた【A】は、なんだったでしょう。 ひらがなで囁いていただければ、「かってに君」が反応します。 もちろん、おっさんがピックアップしたモノ当てなので、「正解」というわけではありません。 さらに、これから実験してみて、「結果報告」を コメント記入していただければ、研究報告になりますね。 もちろん、人の結果の丸写しはいけませんので、 結果を「囁き」に入れていただくと、夏休みが終わってから公開します。 例 「ボールペン」で実験。 iPad mini にボールペンの軸をタッチしたら○○だった。
![]() |
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
実験に使うネタの案は公開します。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
なめんなよ。
![]() ![]()
ITEMAE
正しくタッチできるかどうか。
![]()
ITEMAE
ぜひ、実験したいところ。よいこのみんな。
![]() 鉛筆のお尻についてるやつと、「まとまるくん」みたいなプラ消しと、反応は違うんだろうか? ![]()
ITEMAE
危険が伴いそう。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
紙をめくる作業には、シリコン樹脂がおすすめ。
![]() シリコン樹脂と天然ゴムで違いはあるか? ![]()
ITEMAE
足ですが。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
誰かお○さんが囁くだろう ひらがな表記で。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
奥歯は無理。
![]() マダム向きも入れときました。 ![]()
ITEMAE
部分指定なしで、ヒット。
![]() ![]()
ITEMAE
貧乳と巨乳で違いがあるのか?
![]() ![]()
ITEMAE
材質はなんだろう。
![]()
ITEMAE
目が近い!
![]() ![]()
ITEMAE
商品名でなく、なんとなく、ありそうなやつヒット。
![]() 来年はキシレンジャー? ![]() ![]()
ITEMAE
>鉛筆の補助軸
材質によっていろいろ試せそうです。 (結果は2学期まで非公開。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
アイス?
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
マダムが。
![]() ![]()
ITEMAE
こっちがアイスだったか。
![]() ![]()
ITEMAE
お掃除用なら箱入りで。
![]() ![]()
ITEMAE
叱ってもらうわ。
![]() ![]()
ITEMAE
水性だったかな?
![]() ![]()
ITEMAE
綿1kgなら?
![]() ![]()
ITEMAE
天使のスマホ
![]()
ITEMAE
粘着タイプもあります。
![]() ![]()
ITEMAE
松井かと思ったら、松居だそうで。
![]()
ITEMAE
漱石?
![]()
ITEMAE
ネオジムだと強力。
![]() ![]()
ITEMAE
味付けで違う?
![]() ![]()
ITEMAE
なめたらアカン♪
![]()
ITEMAE
チョコとイチゴと比べてみる。
![]() ![]()
ITEMAE
チョコなし。
![]()
ITEMAE
ものほし竿
![]() ![]()
ITEMAE
ほんだ。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
転ばぬ先の。
![]()
ITEMAE
指と変わらん?
![]()
ITEMAE
樹脂。
![]() ![]()
ITEMAE
上のほうで…。
![]() ![]()
ITEMAE
原の下は中畑?
![]() ![]()
ITEMAE
パプリカ?
![]() ![]()
ITEMAE
昔は、ニワトコの髄とカミソリ、針のセットが
生物教室の必需品。 ![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
ドンキ
![]() ![]()
ITEMAE
材質いろいろ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
その手があった。
![]() ![]()
ITEMAE
ばっかも〜ん
![]() 歯ブラシ→反応なし
子供用フォーク→反応なし 割り箸→反応なし タオル→反応なし ハサミ→反応なし 小さなヌイグルミ(手足をペンのように持って実験)→反応なし 【うま○っちゃんの粉末調味料の角(未開封)→軽く押しつけたら反応あり。 スクロール、文作成、コピペが可。 】 戦隊モノのフィギュア(子供用で触感は硬めのゴム)→反応なし ![]() ![]() 家にあった物で実験してみました
![]() ![]()
ITEMAE
これはネタになる。
![]() よいこのために、夏休みが終わるまで非公開。 ![]() 歯ブラシ→ 子供用フォーク→ 割り箸→ タオル→ ハサミ→ 小さなヌイグルミ(手足をペンのように持って実験)→ 【うま○っちゃんの粉末調味料の角(未開封)→ 】 戦隊モノのフィギュア(子供用で触感は硬めのゴム)→ ![]()
ITEMAE
ひらがなで、ありがちなもの ヒット。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
爪シリーズも。
(主動で ![]() ![]()
ITEMAE
ア○トネ○チャーだと、違いはあるか?
![]() あくまで、「おっさんの思いつき当て」 なので、何が「正解」だというわけでなく、 よいこが試してみたくなるネタを振っていただくとありがたいです。 ![]() ![]()
ITEMAE
ピザ、ピザ、…って、十回言って。
![]() ![]()
ITEMAE
水分が97%ぐらい?
皮のついたままと、皮のないスティックと。 ![]() ![]()
ITEMAE
硬貨?
![]() ![]()
ITEMAE
粘着も・・・って、どこかで?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
氷の微笑。
![]()
ITEMAE
海藻か芋か。
ストロー、ライター、チャッカマン、筒状にしたお札(1ドル、千円)、コイン(1円、5円、10円、50円、100円、1セント、25セント)、綿棒(乾)、一味唐辛子の瓶、紙パック(中身なし)、木ベラ、フライ返し、爪楊枝
全て反応なし ![]() ![]() 家にあったもので実験パート2です。
いくつかは皆様の囁きを見て実験しました ![]() ![]()
ITEMAE
ありがとうございます。
![]() ストロー、ライター、チャッカマン、筒状にしたお札(1ドル、千円)、コイン(1円、5円、10円、50円、100円、1セント、25セント)、綿棒(乾)、一味唐辛子の瓶、紙パック(中身なし)、木ベラ、フライ返し、爪楊枝 チョーク(水で落とせる屋外用)<br>→反応なし。スマホの画面が粉まみれになるのでオススメしません…
![]() ![]() 入れ忘れです
![]() ↓子供のお絵描き用で、水で流せばこすらなくても落ちるやつです ![]() ![]()
ITEMAE
どこかでお○さん…。
![]() >チョーク(水で落とせる屋外用) 屋内用のほうが水に弱いと思ってましたが・・。 ![]()
ITEMAE
あちち
![]() ![]()
ITEMAE
材質は化繊?
![]() ![]() ![]() そーせーじ
![]() ![]() 指のかわりに使えそうな、ということで、
ソーセージ。 魚肉ソーセージで細いやつがありますが、 フィルムのついた状態と、中身だけとくらべて。。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
田舎者なもんで。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最後の週末です。
(夏休みのないオッサンはともかく、曜日の感覚がないのがよいこの夏休み? ![]() 狙いどころとして、 「指に近そうな素材」 「専用タッチペンに近そうな素材」で、 マルペケ付けて「コレとコレの違いは?」ってな分析をすれば、 りっぱな研究発表です。 まとめのあと、 「みんなのマル予想率」と「結果」の差、というだけでもおもしろいですね。 (「大人の予想」を集めるなら、週末です。 ![]() ◎塩水に浸した綿棒<br>△水に浸した綿棒<br>×乾いた綿棒<br>○磁石を細かく動かしつつ(よく冷蔵庫に貼るような、弱い面状の磁石)<br><br>(予想)塩水を含む材料なら、雑巾などでもOK
![]() ![]() こんにちは
![]() ![]()
ITEMAE
ティッシュペーパーと、ウェットティッシュの差とか。
![]() 生の ![]() ![]() ![]() 追加実験。
基本的に水分の多いモノはOKのようですね。 電解質と非電解質で違うのかどうか?>>84 ![]() 目刺しは、干してありますが、そこそこの水分があるからか、ヒレの先では反応しませんでしたが、 「本体」には反応しました。 でも、カリカリに焼いたら反応せず。 ![]() ![]() そうですか、メザシ本体もOKなんですね。そうすると、お刺身も大丈夫じゃないでしょうか。面白いですね〜!
磁石を挙げられていた人がいました、これは電磁誘導により動かすと電流が発生するからOKだったんですね。 勉強になりました。良い出題と鋭い回答に感謝します ![]() ![]()
ITEMAE
目刺しは塩分が多いですからね。
人体で反応するなら、魚体や蛙体でも・・? 生きてないけど。 ![]() ![]() すいません、肝心のご質問に答えていませんでした。電解質と非電解質の溶液ですが、私のやったときは水に浸した綿棒は確かに塩水綿棒より反応が悪かったです。塩素の多い水(夏場は塩素を強くする)なら良いですね。また、スマートフォンの画面は常に縦横に電流が流れており、導体(人体)が触れると電気の流れ方が変わり、それで位置を判定するように作ってるんではないでしょうか。間違ってたらすみません
![]() ![]()
ITEMAE
クイズWikiが使えなくなっていますが、
大陸ユニット「グループ・ジ・オヤジ」のメンバー、随時募集中。 参加資格は「オヤジネタを披露すること」。 肩書は、自薦で。(会長と総裁だけ、互選 ![]() ![]() ![]() 「グループ・ジ・オヤジ」の爺ちゃんファイブです←さっそく名乗ってみました
![]() よっこいしょーいち と言って椅子から立ち上がる日々です ![]() ![]()
ITEMAE
了解しました。
![]() ![]()
ITEMAE
クイズWikiの表記?
![]() だれかが「トリオ・ザ・オヤジ」とコメントしたのがきっかけだっけ? ![]() 回答じゃなくてすいません。こういうテーマ出してもらえると嬉しかったりします(というかITEMAEさんの見解が知りたい、かな)<br><br>ペットボトルを分別するゴミ箱で、ボトルとフタを別に入れる穴があるものがあります。でも中でつながって同じ袋に回収されていたりするんですよね。なんで?<br><br>って問題。<br>私も本当の答えは知りません。<br><br>いくつかの仮説はあります。<br>・ペットボトルのふたをあえて外させることで、中身が残っていて発酵して爆発するのを防ぐ(実際にそういう事故、ありますから)<br>・運ぶために、あとでつぶすので、フタを外してもらった方が作業に無理がない<br><br>というポジティブ理由もありますが、<br>・「フタも分別せよ」という政府のお達しが来たときに、ゴミ箱を買い換えるのはコストがかかるので、予めフタだけ別の口のものにしてある<br>↑<br>というネガティブ理由もあります。<br>おしえてgooあたりに、缶とペットボトルだったかが、中で合流するタイプのゴミ箱について、似たような見解が載っていました。<br><br>果たして本当は・・・
![]() ![]() 回答じゃなくてすいません。
↓追記。なるほど・・・。スレ違いネタにおつきあい頂きありがとうございました。 ![]()
ITEMAE
たぶん、キャップをつけたまま捨てたら、空気圧でつぶせないからだと思いますね。
キャップの素材はポリプロピレンで、「本体」のPETとは密度が違うので、機械的に分別するのは簡単ですが、 キャップを外すのは、手作業になりますから。 ちなみに、京都市の資源ゴミ袋は、「かん、びん、ペットボトルいっしょくた」方式。 「ステーション方式」の市は、それぞれのコンテナに持ち込みですが、 キャップは、一般ごみで。 (個別に回収する事業者は別にして。) 自販機の横の回収ボックスで、かん、びん、ペットボトルが中で一緒になってるやつもあります。 設置業者が、ルートで回収するのに、一袋のほうが積み込みやすいのかも。 (どうせ、分別は委託業者がやる) ![]()
ITEMAE
げろげろ。
![]() |