このクイズのヒント
-
ヒントは2つあるよ
ヒントが欲しい人:4人
ヒント:名前を出すのが恥ずかしい学校ではありません。
ヒント:東京医科歯科大とか・・?
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
合格受験番号は小さい順?
難易度:★
ITEMAE 2015/07/16 22:27 某・国立大にて。 (合格発表が「掲示板」のアナログな時代に )
受験番号の小さい〜早く出願した受験生は、明らかに合格率が高かったです。 どこでも、「早く出願するような受験生の合格率は高い」法則があるもんだと思われますが、 当時、高校の元同級生に聞いたところ、 「いや、うちは小さい番号の受験生はあまり合格していない」ということでした。 同じような国立大ですが、どこに違いがあったのでしょう。 【キーワード】を囁いていただくと、「かってに君」が反応するはずです。 おまけネタ追加。 >>12
ヒントが2つあるよ
|
ヒミツ
Webで合格発表のヤングには死語?
なお、国立大ですので、「エスカレーター式」の内部進学者はありません。 その他、「なんとか推薦」等もない、とお考えください。
正解!
1人ぐらい囁くだろう
正解!
ITEMAE
指きりげんまん、ハリゼンボン?
おっさん世代には超楽勝ですかね。
ITEMAE
ちょっとおしいかも。
アナログ世代なら。 医学部1〜
理学部501〜 工学部1001〜 といったように、学部ごとに番号の範囲が決められていて、たまたま若い番号は受け入れ人数が少なく、競争率が高い学部に割り当てられていた。 これか?
ITEMAE
学部ごとに、番号の順で小さいほうが明らかに合格率のいい大学と、悪い大学がありました。
アナログ時代の掲示板は、学部ごとですから。 Web発表でも、学部ごと?
ITEMAE
郵便局がまとめて配達して、事務局がまとめて開封するので、
集配局が同じでもなければ、一日分リードは少ないでしょう。 で、問題は、早く出した人の合格率が高いのと低いのとの違い。 なお、「同じような国立大」は、地域も同じようなところにあります。 片方は関東、片方は関西、というような差はないとお考え下さい。
ITEMAE
正解! そういう、お○さん向きのクイズでした。
センター試験/共通1次の点数でソートして
受験番号が配賦される >>7 私の受験当時、出願日初日0時に大学正門の前の本局から発送する
お馬鹿さんがたくさんいました。 「受験番号が若い=合格率高い」の原因を混同してるよなぁと鼻で笑ったものですが、 内心では行けばよかったかとビクビク不安だったり
ITEMAE
おっさんは、センター入試知らず。
灘高校に合格できるぐらいの実力ある生徒なら、 地元の公立高校に入っても東大ぐらい行けるけど、 灘高校でないと東大に入れないと思う親?
ITEMAE
ひらがなで、「バッタ」一つヒット。
狙いはその方向。 実は格闘技で合格を決めるのだが、番号が若いと、最初に出場して、最後まで勝ち残らないといけないので、ハンパない体力が必要。
明らかに不公平ですな・・・
ITEMAE
国○館?
スポ根マンガでは、トーナメントなのに、強豪は全て主人公に当たる。 (不知火と土門がドカベンと当たらずに敗退はあり得ん、ロッベン。 ) ヒミツ
おまけの問題。
一般的な法則としての「早く願書を出す受験生の合格率」にたいして、 「後のほうで願書を出す受験生の不合格率」理由。 これも、昭和のお○さん世代むき?
::願書は忘れずに出しましょう。
ITEMAE
3か月前予約。学割も?
ITEMAE
センター入試を知らんおっさん。
アリが勝ち?
アリが勝ち?
ITEMAE
それに至る経過が、アナログ世代。
三流校
ドボン一つオープン。
そっちの大学も、いちおう国立大学で、けっして「三流大学」というわけではありません。 (東大以外は三流だ、という人はいらっしゃいますが、そんな失礼なことは、けっして…。 )
ドボン バッタ負け
ITEMAE
どういう経過で?
ITEMAE
マークシートがナンボのもんじゃ
バグを捜せ! 東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九 北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名 東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪 京東九比名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東 九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北 名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東 坂京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京 東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九 北名東阪京東九北名東阪京東九北名東阪京東九北名
ITEMAE
一般的な法則としての「早く願書を出す受験生の合格率」 のほう?
「本解」のほうは、「マークシート知らず」世代のコメントからヒント。 オマケのほうは、茄子がいっぱい狙えそうなネタで。
正解!
アリが勝ち?
ん?
ITEMAE
おきまりの?
共通一次の結果を見たあと、悩んでから願書を提出するから。後出しジャンケンだから成績相応(合格圏内)かというと、たいていはそれでも背伸び。ゆるがぬ第一志望組や、一次成績を見て迷わず投函した好成績組に勝てるわけもない。
後のほうで願書を出す受験生の不合格率理由、お○さんバージョン。
ワタシはITEMAEさんより若干世代が若いようで、 この種の話が先輩にも後輩にも山ほどありました (自分のときはそんな観察をする余裕が無い) 当時は一年浪人が(ひとなみ)だったという時代性もありそう。
ITEMAE
ギリギリで願書を出すような者の成績が劣るのは、まあ仕方ないですね。
(新聞の中間発表を見て決めるような連中も。) 「おまけ」の理由は、もっと「本質から離れた」レベルの(ナス要素あり )答え。
ITEMAE
ゲゲゲ
試験も何にもない。♪
ITEMAE
たいしたヒントになりませんでした。
もうひとつ追加。
ITEMAE
正解!
おっさんに孫はいない・・。
ITEMAE
これも、おしい系のアリ勝ちドボン設定しました。
もちろん、滑り止め受験生も多いはずですが、あえてキーワード設定。 (そこそこの国立難関校でもあった現象。 ) そろそろ、答えオープンしようと思いますので、 答え
@学力優秀で、合格に自信のある生徒はさっさと願書を出す。一方、自信のない生徒は倍率等を勘案して願書を出す。必然的に早く出願する生徒の合格率が高くなる。→偏差値の高い高校。 A一般的には、浪人生の方が準備に慣れていて、出願が早い。けれども、学力が劣るので、合格率は低い。→一般の高校 ITEMAEさんのお誘いがあったので、見当違いかなとも思いながら、答えてみます。大学受験は60年近く前のことで、受験番号と合格率にどんな関係があったのかまったく覚えてません。
ITEMAE
だいたいの法則は、早い出願の受験生の合格率が高いのですが、
「ある種の国立大学」では、早く出願した受験生の合格率が低い、 という現象がありました。 ある程度以上の年代で国立大学を受験した人には、 ポピュラーなキーワードです。
ITEMAE
そういう時代のクイズでした。
二期校
真衣さんに正解いただいたので、正解発表します。
(おナスっぽい?おまけの理由は、引き続き募集中。) 早い出願生の「不合格」率が高かったのは、 当時の国立大学二期校。 旧帝を含むメジャーな一期校と同時出願できました。 当然、「ありがちな法則」によって、早々と出願した受験生の合格率が高いので、 一期校に受かった受験生は二期校を欠席することになり、 不合格。 もちろん、「滑り止め」にする受験生もいますが、 (元々が、旧制師範を前身とする教育大とか中心に、定員の少ない大学が多いので、) 総合大学中心の一期校合格者の影響をもろに受けます。 教員志望で地元の教育大を受けるような生徒は、そんなに急がないので、 (一期校をどこにするか?の余裕で願書を出せますから、) 「集配局まで行って早朝から速達書留で出す」ようなことをしない。 (いなかは集配局が遠いし。 ) たぶん、早々に願書を出して東大を受験するような子は、 東大に落ちて横国に合格しても、浪人して翌年に東大を狙うような時代でした。
ITEMAE
センター入試世代には、完全な「死語」でしたねえ。
さらに、「1.5期」といわれた公立大は、
一期校の合格発表と試験日が重なっていて、 初日の受験だけして、2日めを欠席する人で教室がガラガラ 「こいつら、一期校に合格したんだな 」と、空席を見ながら悔しい思いをしたという人もいました。 (京大のすべりどめで府立大をうけたやつ。合格してれば自分も、2日めをパスして京都観光するつもりだった・・・。 ) 私は共通一時組なので直接は知りませんが、中高一貫校で浪人がすごく多い中学高校だったせいもあって、数年上の先輩はこれに悩まされた世代
ITEMAEさんがおっしゃる雰囲気だけは部活の先輩からよく聞かされていました。 質問ですが、国立二期制だと、「仮面浪人」がすごく多くなってしまうのかなぁと思いますが、どうなんでしょう? 国立第一志望の「仮面浪人」は、私の頃以降は国立が一回しかないから 「私立に籍を置く」しかないのですが、それは国立の比でないお金がかかる・・・ 二期制だとやりたい放題になってしまうような。何か歯止めの方法があったんですかねぇ。 私のころは、一浪を「ひとなみ」と呼んで、「浪人すること」自体へのマイナスイメージがありませんでしたねえ。
(田舎だったから?) 田舎の進学校は、高校に「補習科」があって、堂々と浪人する生徒もけっこういました。 (校内実力テストが浪人・現役一緒で、「東大や医学部ねらい浪人」のいる中で 科目トップを狙うのはなかなか困難でした。 〜いや、一度も取ってない。) 横国を東大「仮面浪人」に使う人、いたんですかね。 大学進学率自体がそんなに高くなかった時代に、 入学した大学に行かない、というのは、けっこうヒンシュクもんです。 都会ではあっても、田舎ではなかなか。 (滑り止めには入ったけど、やっぱり東大を狙いたい、といって再度受験する人はいたでしょうね。「仮面」ではなく、ちゃんと大学には行った上での決断で。) 学費を考えれば、当時の国公立が年間3万6千円で、いまの1か月分より安い時代でしたが。 (府立大学で仮面浪人して京大を狙うやつの話は聞いてないですね。一期校をやめて京大はあっても。) 私はいちおう私立の一番偏差値の高いところなのですが、東大(理V)落ちて、入学してきた人かなりいました。
私立に入って仮面浪人 翌年国立受験 というのは、普通にできました。 仮に国立落ちても、そのままその私立に居られます。 実際私の同級生で、受けなおして東大(理V)行った人、落ちてそのままの人いました。 その東大行った人たちはこっちもきちんと進級しているのがすごい。 国立に居て、別の国立を受ける場合、前のはやめなければいけないと聞いたことがあるのですが、どうなんでしょう。
ITEMAE
本当は、私立在籍者でもアカンはずなのに、別法人だと、
そこまで手が届かんだけ? (「受験資格」で、他の大学に在籍している者は、年度末で退学見込み〜もちろん、卒業見込みも可〜だったと思いますし、「見込み証明」を添付するようなことになってたはず。) (社会人で院入試を受けた時の某・私立の規定。) ただし、申告しないでバレるかどうかは不明。 いまのように入試センターのない時代に、在学生の情報を他校に教えるか…? Yahoo知恵袋(2010のもの)によると、二重在籍になっていなければ、受験することは全く問題ないようです。
国立から国立でも問題なし 合格がわかったら、元の大学に退学届を出せばOK
ITEMAE
入学手続きのとき、卒業・退学証明添付、だったですかね。
自分は手続きしてないので、記憶があいまい。 (ネタ元が「Yahoo知恵袋」ってのがナンですが。 ) 昔は仮面浪人は滅多に見なかったですね。
たまに医学部志望の人とかでしょうか ITEMAEさん、下のコメントですが、どなたかに失礼にあたる可能性が0ではないので、削除しました。せっかくお返事頂いたのにすみません。
ITEMAE
仮面浪人せずに、堂々と浪人するのがメインでしたね。
浪人生は、学生証がないので(予備校は、経営形態によって、「各種学校」扱いになるところとならないところ) 学割が使えない、という悲しさも。 (よっしゃーさん、お元気ですか?) それこそ同じ大学で受け直す不思議な仮面浪人が実在したくらいなので、
受験することが無問題であることは確実なのでしょうけどね 国公立が年間3万6千円ですかぁ>ITEMAEさん 私の頃はちょうど5倍、18万円でした。 ITEMAEさんと私は10年違わないんじゃないでしょうか
ITEMAE
昔は、国立大学の授業料が「法律」で決まっていたので、
値上げするためには、国会で「法改正」の議決が必要でした。 共通一時の前に、「政令で定める」の法改正で、以後は、 「大臣が決めた金額」で予算さえ通れば値上げ自由になっちゃったんですね。 36000円の前は、12000円。 奨学金をもらって、寮で生活してたら、 部活や旅行の費用がなければ、 仕送りなしでもアルバイトせずに勉強できた時代でした。 (教育学部で、卒業後に地元で教員採用されたら、返還不要。) オマケのほう。
最後のほうの受け付けの受験生は、 予備で用意した教室で受験になるので、 暖房などの設備がよくない。 気が散って、点が下がるんじゃないか? と、おっさんの勝手な心配。 さいきんは、きれいになってますが、 3万6千円の頃の大学は、暖房がスチームパイプのやつで、 壁際は暑くなるが、真ん中まで暖まらない。 受験生が使うのは大教室の長机の端っこだけで、 人数も少なくて、雪の日など、寒くてしかたない。 ちなみに、国立理系だと、普通教室が20人、40人なので、 旧式の暖房でも大丈夫。 定員の2.5倍ぐらいなら、普通教室で収用できるはす。 >>43
お○さん向けと言われたので答え損ねました 中学高校では中高一貫校でも教室の座席の数は一学年の定員の6倍、専科の教室を使っても10倍程度しかないことが普通です。生徒全員が着席できる講堂があったとして、やっと16倍という計算。 首都圏の中学校受験で、東京の解禁日(2/1)よりも早い1月入試を行う近県の私立中学校の中でもっとも偏差値が高いとされる某校は、本命受験生のほかに都内組がお試しを兼ねて殺到する結果、表面倍率としては30倍に達します。その人数を教室だけで処理しきれるはずもなく、受験番号の中ほどの試験会場は講堂、さらにその後ろの大集団は体育館になり、どうしても微妙にコンディションが悪いとされています。 こういう例では先着順の受験番号に並ぶ意味があるかもしれませんね
ITEMAE
今どきは、リッチな私学は「貸し会場」を使う手があるので、必ずしも「不利な会場」ではないかもしれません。
暖房が効かないようなボロい部屋はないにしても、 座席がパイプ椅子だったりしたら、嫌ですね。 (まあ、そんなギリギリに出す受験生は大したことないから、冷遇しても構わん、 というのは、昔も今も変わらない?) これとは別に、センター入試。 昔の「一発勝負」なら、受験生は基本的に同じ条件(↑がなければ、)でしたが、 同じ東大を受けるのに、片や仙台は大雪、片や福岡は快晴、では不公平じゃないか? と思います。 県外生は、前泊するから電車が遅れても影響が少なかったですが、 中途半端な地元受験会場というのが、困るような。 |