このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
取っ手がない
![]() ![]() レジ用のカゴ。
京都ではけっこう多い。 地元企業が思いついたんだと思います。中小スーパーがけっこう多いので。(イ○ンなどは、思いついても全国の導入に時間がかかるし。) ![]()
PDJ
京都では常識でしたか。
先日初めて見て感動しました。 京都では切実な問題? ![]()
PDJ
東京ではこれまでなかったのですが。
やばい。全員正解問題かも ![]() 清算済カゴには取っ手がない
![]() ![]() 全員正解を阻むのはボクさ
![]() ↓ パッと2アイディア思いついて、慎重に考えて「コッチがハズレ」と思ったほうを書いたのに ![]() コレはすごく辛い現象 ![]() ![]()
PDJ
たっくん4さんではありませんでした。
![]()
PDJ
under control
![]()
PDJ
とっても簡単な問題でした
![]()
PDJ
それです
![]() ![]()
PDJ
これは万引きするに値する高価なカゴのようです。
![]() ![]()
PDJ
どこにでもある話らしいです。
![]() ![]()
PDJ
おめでとうございます
![]() コメントは正解です。 ![]()
PDJ
出口で引っかかる
![]() 3分でとけるカゴ
![]() ![]() 万引きではないが、(ちゃんと商品の精算はすませて)
カゴ自体を持って帰るオバチャンは、大阪でみる。 買い物カートごと商品を持って帰って、玄関先にカートを置いてることも。 (ホントかどうかわかりませんが、店が公認してるとか。 カートがないと買い物袋持ち歩きに困るような高齢者で、他の店には行かない(行けない)固定客?) ![]()
PDJ
出る時のダッシュでばれる
![]()
PDJ
ペアになってるのを探すシステム
![]() ![]()
PDJ
はいそのとおり
![]() ・スーパーの名前を大々的に書く
・清算後のカゴの短辺のひとつの高さをすごく低くして、カゴとして使いづらくする。 ・今回の問題の本解 ![]() ![]() >>No.11 以前、スーパーのカゴそのものの万引き(無断持ち帰り)を防ぐ方法を考えたことがあって、こうすればよいのではないかと私が出したアイディアがこの3つでした (囁き欄)
![]()
PDJ
名前は消して使えばOK
![]() むしろ「正解」のほうが、商品をいっぱい入れたまま、詰め替え台に持って行くのが楽だと思ってました。
![]() ![]() >>No.11 スーパーの名前がしっかり書いてあるので、ソレで他店にはいくまい。
(ヘルパーさんも含めて。) ・・と読んだ店側の策? ![]() ![]()
PDJ
それが万引き防止のためかどうかは100%の断言はできませんが、まずまちがいないと思います。
![]()
PDJ
ひくっ♪
![]()
PDJ
貸し明日くれ
![]() ![]()
PDJ
お久しぶりでございます。
![]()
PDJ
買い物は家政婦まかせ?
執事まかせの人、知ってます。 ![]()
PDJ
地雷?
![]()
PDJ
はい、正解
![]() 取っ手がない
![]() ![]() 色が違うのって万引き防止策だったんですね
![]() ちなみに、趣味のためにカゴ自体をずっと狙ってた人です ![]() 結果的にはちゃんと買いましたけど ![]() ![]()
PDJ
正解です
(1)カゴにトゲトゲがついている
(2)カゴにハエ取り紙のような粘着性がある (3)カゴに手を入れると噛みつかれる(なでると大人しくなる) (4)カゴに預り保証金がある(お金を預けないとカゴが使えない)←まじめに答えてしまった。正解じゃないと思うけど。 ![]() ![]() >>20 規定のラインを超えると爆発する、が危なくて良いです。実施はとても出来ないけど。
![]()
PDJ
大量茄子ありがとうございます。
会計後の黄色いカゴ(←黄色かった)は、取っ手が取れている。
レジから袋詰めの台まで運ぶには何の問題も無いが、長い距離を運ぼうとすると、不便この上ないので、カゴを盗む価値ナシ。 ![]() ![]() 実は見た(使った)ことがあるんですが。
![]()
PDJ
私が見たのも黄色かった
![]() ![]()
PDJ
遅延します。
取っ手を寝かさずにカゴ置きに重ねたときに、次の客が面倒。レジのアルバイトに外国人留学生が多いので、作業をへらしておきたい事情も。
![]() ![]() アッチを削除しました。
京都っぽい事情? (未払いはレジの店員が作業しますから。 ![]() ![]()
PDJ
ぐちゃぐちゃになりますわな。
それは未払い用も同じかも。 実はそのカゴは、ただのカゴのように見えて、<br>スーパーの借入金を、株式のように分割したものになっている。<br><br>そのカゴの所有者が、返済する義務を負う。<br>現在の借入金額(1億円)とカゴの個数(200個)から計算すると、カゴ1個あたり、約50万円の債務を負う計算になる。<br><br>したがって、スーパーとしては、カゴを盗まれても全く痛くないどころか、むしろラッキー♪
![]() ![]() 貨幣経済の世の中では、実はこういうカゴが一番恐ろしいのでは
![]() ![]()
PDJ
カゴを盗まれないための工夫ではありません。
取られるんは、カゴの中身やん。 小っちゃいお○さん付き。
![]() ![]() 某スーパーでは、「セルフレジ」で、自分でピッピッとバーコードスキャンして、
支払いも、カードでピピッ(あるいは、シャリーン、ワォン) 自分で袋詰めしてるので、「支払済み用」カゴなし。 ![]() 万引き対策は、監視カメラ? ![]()
PDJ
スキャナの中に入ってんねんで
![]() ![]() わからない人はごく一部ですが、ヒントを
支払済み用のカゴを持って店内を歩いて、カゴに商品を入れる →そのまま店外に出ようとする →万引きGメンが出動 このどこかを実行しにくくする工夫です。 ![]()
PDJ
Goメン
![]() ![]()
PDJ
走って逃げやすいかな
グラム染色される
![]() ![]() >支払済み用のカゴを持って店内を歩いて、カゴに商品を入れる
>→そのまま店外に出ようとする カゴのまま出ようとしたら、(店内用と支払い用と区別がなくても、)どっちにしろ捕まる ![]() レジ袋やマイバッグに入れなきゃ。 支払い済み商品まで、「レジ通して!」とオバチャンに捕まって支払う羽目に ![]() ![]()
PDJ
それは
籠の一部に鉄心とSWが入っていて
スーパーを出るとSWが入り超強力電磁石になりスーパー事務所内にある鉄棒まで吹っ飛んで吸い付くようになっている。 ![]() ![]() 四次元ポケットに入ってました
![]() ![]()
PDJ
磁メン
![]() ![]() 最終ヒント
支払済み用のカゴを持って店内を歩いて、カゴに商品を入れる →そのまま店外に出ようとする →万引きGメンが出動 →声をかけるも、これは支払済みだ、それ用のカゴに入っていると主張 →レシートがなくてもお○ちゃんは引かない。 これを防ぐには初めの段階を防止すればよい 真実の口がついている。
![]() ![]() 万引き前提でなくても、
「店内用カゴ」と、「精算後カゴ」では、使い道が違います。 買い物のときには、商品棚から商品を取って、持ちきれないものが落っこちないようにカゴに全部入れますが、 精算後は、カゴの商品を、袋詰め替え台まで運ぶだけ。 というのが、マダムへのヒント? ![]() ![]()
PDJ
![]() 取っ手が取れるテハール♪
じゃなくて。 精算済み用は片手持ち用の取っ手が付いてない。 両手持ち専用のコンテナ型。 ![]() ![]() わーい、ヒント貰っちゃった
![]() うちの執事(仮) ![]() 行きつけの店がどうなってるかが分かれ目? ![]()
PDJ
とうとう正解
![]() ![]() 正しくは、「取っ手を外した」でなくて
「取っ手をつけてない」カゴでしょう。 ![]() (取っ手とカゴ本体は別のラインで生産してるに違いない。) 「本体の生産ライン」から出てくる製品には「取っ手つける穴」はあいてます。プラ製品は「型」を使い回しますから。 (それだけのために生産ラインを作ってもしかたない。) 別の「取っ手の生産ライン」から来た取っ手を、わざわざ付けて(たぶん、内職のオバチャンの手作業?)、また店で外す(同じく)ような無駄はせんはず。 ![]()
PDJ
カゴ本体に取っ手をつけるための4つの穴はありました。
いわゆる、とってつけたような穴です。 初めからつけてないのか、つけてあったのを外したのかは不明です。 ![]()
PDJ
>>19
ミニモニ。だった
![]() ![]() 冗談はさておき、アタクシの行きつけのスーパーでは
一時期、精算済み用の色違いのカゴ(持ち手あり)が導入されたものの、 面倒な割に防犯の効果がなかったのか、 いつの間にか元通りに 全て同じカゴを使うシステムに戻っています。 色違いのカゴ導入にも、かなりのコストがかかったんじゃないかと思うのですが、 どーなってるのかしらん? ↓加護亜依 ![]() ![]()
PDJ
茄子も外商で? って、囁きをよくわかってないおっさん
![]() ![]() カゴの単価は色が違っても変わらないだろうから、
(取っ手がなければ安い?) 傷んできたとかの「入れ替え」時期に、 部分的に導入してみた、ということですかね? レジ内に「精算すみ」カゴを積んでおくスペースが (回収した売り場カゴを積むスペースも)必要なので、 レジ係のオバチャンから「狭い」と文句が出かねない。 ![]() ![]() ![]() 本当に万引きする人は、
売り場カゴのまま、レジを通らず「入り口」から出ようとするので、 カゴが別色だと、警備のオッチャンに区別しやすい。 という理由はあると思いますが、 「支払いを済ませた後のカゴ」に取っ手がなくても、 万引き防止には役立たんと思います。 要らんから付けてないだけで。 カゴのデザインとして、長方形の短辺側に、手をつっこむ穴があいているので、 両手でカゴを持ってもらうと、 安定するし、重さがかかる「取っ手をつける穴」の部分が壊れることもなく、 カゴが長持ちする。 元はそんな理由だと思いますよ。 ![]()
PDJ
「支払いを済ませた後のカゴ」に取っ手がないと、それで外へ出るのは不自然な感じがします。
そのカゴで店内で買い物をしないようにということだと思います。 ![]() ![]() (1)レジ袋持参で店に来る
(2)ふつうに商品をカゴに入れる (3)レジのラインを、入口から外側に抜ける (4)袋詰めエリアに行き、さも買ったかのようにレジ袋に詰める (5)レジ袋に入った商品を持って、堂々と去る ↑ と、改めて考えてみて、これを防止するのに、色違いカゴは有効ですが、 取っ手がないことは・・・カゴ自体の盗難を防ぐぐらいしか、理由が分からなくなった・・・ 私が見た店は、ない取っ手が何製だかはもちろん分かりませんが、店内用のカゴの取っ手が金属製だったので、金属部品をなくす→コストダウン、なのかも、という気もしてきました・・・安さをかなり前面に出しているスーパーだったし。 と、考えているうちに、 色違いカゴの店を攻略する方法(?)を思いついた。これをする人がいるのかも。 (1)レジ袋持参で店に来る (2)間違えたフリをして、会計済み用のカゴを取る (3)そのカゴに商品を入れていく ※もし気づかれたら、会計前なので「ごめんなさい、知りませんでした。」と謝る。 (4)レジのラインを突破。袋詰めエリアに。 (5)ここまで来たら、堂々と袋詰めをする。 (6)レジ袋に入った商品を持って、堂々と店を出る。 ↑ 会計済み用のカゴで店内を回るのは、建前上は「禁止」だけど、目を届かせるのがコスト的に難しいので、下手をすると無法地帯になりかねない。 これを防止するには、取っ手をなくすというのは、ひとつの方法ですね。 ※但しカートを使われると効力が相当薄れてしまいます ![]() ![]()
PDJ
その万引きはもう専門の店員(万引きGメン)が捕まえて、問い詰めるという普通の対策になるでしょうね。
エコ推奨の店に個人の買い物袋を持っていくことがあります。 レジ袋は要らないというと、商品に店のテープを貼ります。 これはおかしいんじゃないかと考えています。 レジ袋に入れるのはテープなし、個人の袋に入れるのはテープあり これは会計済みだという親切かもしれませんが、客を信用してないんじゃないかと疑います。 まるで、個人の袋の客は店内でその袋に万引きしているんじゃないかと疑っているような感じです。Yssさんがおっしゃるように家から持ってきたその店のレジ袋に万引きする奴もいるかもしれない。じゃあ、普通に会計でレジ袋をもらう人の商品にも全部テープ貼ったらどう?と思います。 個人の買い物袋を推奨してる限り、客を信用すべきでしょう。 テープを貼らずにきちんと会計して個人の買い物袋に入れた場合、そのあと別の店に行ったら疑われるのではという意見もありましょうが、それはレジ袋でも同じです。 ![]() ![]() ↑「てぶら」でパンを買ったりすると、テープを張られますが、
マイバッグ持参でテープを張られたことはありませんね。 ハダカで商品を持ち歩くか、ちゃんと袋に入れるかの差だと思いますよ。 ホームセンターなどで、袋に入りきらない竿を買ったりすると、「テープでいいですか?」 と言われます。 嫌、と答えたら、袋には入らないから、包装紙で巻くつもりでしょうかね。 ![]()
PDJ
袋を提示している時や手で持てない量の時でも貼られることがあります。
![]() ![]() 京都コープやら、イオンやらの店で、
「レジ袋なし、マイバッグ持参」が前提に、袋がいる人は(有料で)申し出ることになってますが、 いちいち、商品にテープ張りしませんがね。 地域性? 袋をもらえんから、店のカゴでそのまま帰ってしまう、 ずうずうしいお○さん対策で、取っ手をなくしたのかも。 ![]()
PDJ
東京のほうの人はテープ貼りが好きなんですかね。
ずうずうしいお○さんは大阪のほうが多そう。 |