このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(14人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 国立大学附属の小学校(以下附属小)の特徴として、一部例外はありますが、「抽選がある」ことがあります。いくつかの学校では、まず最初に抽選があって、抽選に受からないと試験を受けることすらできません。かく言う私も、50年近く前の話ですが2回抽選に落ちています
![]() さて、附属小の抽選に関連した問題をシリーズで出してゆこうと思います。スタートは頭の体操問題。 <ここから問題> ある附属小では、出願者の抽選を、すべての出願者から完全ランダムに選ぶのではなく、 出願者を2つの属性でグルーピングした後に、各グループの中で抽選を行います。 ひとつの属性は「性別」。これはかなり納得が行きますね。 さて、もうひとつの属性は何でしょうか? キーワードをうまく「ひらがな」でささやくとかってに君が反応するかも。 >70 にヒント追加しました(2015/7/6 23:00) >77 にヒント追加しました(2015/7/11 19:00) ・この分類を敢えて行っているのは、「小学校受験」だからです。 ・弱者に下駄をはかせる目的があります。 ・どんな受験でも当然に願書に書く内容です。
|
![]()
たっくん4
きたちゃさん、ご参加ありがとうございます
![]() 結果は残念ながら「青玉(ハズレ)」です。 ![]()
たっくん4
そもそも制限があります。
ドボンその1。 PDJさん、ご参加ありがとうございます 単に私が知らないだけで、これを加えている学校も あるのかもしれませんが、そうでしたらお許しください。 ![]() ![]() ![]()
たっくん4
詳しくは知らないのですが、東大附属はそうだと聞きますね。
あそこは小学校がないので、正解にはできませんから、別解メダルをどうぞ ![]() ![]()
たっくん4
KOさん、ご参加ありがとうございます。
「出した人」と「出してない人」に分類して後者は確率ゼロにする ![]() 別解と言えなくもないか ![]() ![]()
たっくん4
正解!
大ヒントにしようと考えていたポイントを早速コメントくださいました ![]() ![]()
たっくん4
マキチャンさん、ご参加ありがとうございます。
茄子が好きな人は、合格通知でなくナスがもらえてしまう? ![]() ![]()
たっくん4
ITEMAEさん、ご参加ありがとうございます。
ひらがなであればかってに君が反応する正解です ![]() 正解!ワードを3種類準備していたのですが、 これで見事に3種類全部出たのがうれしい ![]() ほかにもナスネタ用のドボンが3個準備してありますので ![]() ![]()
たっくん4
RPG綺羅々さん、ご参加ありがとうございます
![]() これはドボンに入れようか迷ったヤツです。 B型だけでクラスを編成してみるとか ![]() ![]()
たっくん4
伝統的な名前のほうが賢そうな気がしてしまうのは大偏見か
![]() ![]()
たっくん4
一度はドボン候補にした5文字。ドボン3はこの路線。
![]()
たっくん4
アリス@girlさん、ご参加ありがとうございます。
考え方はそのとおり、部分的に正解ですが、とりあえず「おしい」メダルで ![]() ![]()
たっくん4
私立だとそういう感じのクラスもありますけどね
![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
レインボーでわかりましたが…
5歳児にこれを申告させる国立組織 ![]() ![]()
たっくん4
かまさん、ご参加ありがとうございます
![]() これは最初に考えた「ドボン」です。 ドボンでなく「惜しい」にすることに決めてました。 ![]()
たっくん4
これは今まで出てない「ドボン2」の路線。
そうか、この表現にすればよかったな ![]() ![]()
たっくん4
これは差別ではないのか
![]() ちなみに方向としてはドボン1の路線。 ![]()
たっくん4
五色米さん、はじめまして、ですよね!ご参加ありがとうございます
![]() 3番目が「惜しい」です >12 方向性は正解です。 >容姿(顔) >まぶたが一重か二重か 親の容姿のほうが重要だという説が ![]() ![]()
たっくん4
黒犬さん、いつもご参加ありがとうございます
![]() 最初の漢字を「ひらがな」でささやけばドボン1 ![]() 受験生の事実としてはそのとおりです。具体例もいくつも知ってます。 黒犬さんも、結構周辺情報をご存知であるようですね ![]() ![]()
たっくん4
これはドボン3がすごく惜しい
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
これはたぶん一番マズイ区別ではないかと
![]() ![]()
たっくん4
何を調べるんですか
![]() ![]()
たっくん4
正解!
すみません、このワードだとかってに君が反応しませんが、方向性として正解です。 小学校入試という特殊環境では、一個いらない情報がありますが ![]() 実はこれは「正解!」欄が4つあったら入れたいなと悩んでいたワード。 ここで入れ替え候補だったはずの3番目ワードを 囁いてくださった方が多いという不思議 ![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
辻村深月さんの小説に、
アイウエオ順なのにサ行の人が出席番号一番であるという あまりに不自然な設定 があったことを思い出しました ![]() ヒミツ
![]() ![]() これは要るような。
![]() 某校では、受験生に配慮して、 「とりあえず、全員試験は受けるけれど、抽選が優先するから採点されない人もいる」 ・・落ちたのが「くじ運」なのか「受験」なのか、本人にはわからない。 というのもあるとか・・・。 (子どもが減って、私立が多くなると、受験者はそんなに多くない?) 全員、受験させるので、【1】の目的は含まれませんね。 ![]()
たっくん4
方向性はドボンその1
![]() 附属小の抽選って、 試験できる人数に上限があるので絞り込む目的(第一次抽選)と、 「試験の点だけでは決めない」ことを主張したいためにある抽選(最終抽選) とがありますね。ITEMAEさんの某校の形は折衷型? ![]()
たっくん4
Yssさん、ご参加ありがとうございます!
これはドボン1の言い換え表現でした。 ![]()
たっくん4
高校以上だと「単願」が勝ちやすい
![]() ![]()
たっくん4
これも中学校以上ならありですね
![]() ![]() ![]()
たっくん4
テレパスなら満点確実
![]() ![]()
たっくん4
スリザリンは嫌だ スリザリンはやめて
![]() ![]()
たっくん4
5歳児に届くとしたら、ソフトバンクのCMくらいかな
![]() ![]()
たっくん4
品行に問題があるとして減点される
![]() ![]()
たっくん4
差別に通じやすいとしてか?戸籍は提出しないでよい学校が多くなりました
![]()
たっくん4
ドボン3の方向です
![]() ![]()
たっくん4
右利き枠と左利き枠が半々だったら?
![]() ![]()
たっくん4
抽選の前に予備抽選(あみだくじ)
![]() ![]()
たっくん4
ドボン3狙いが続いてますね
![]() ![]()
たっくん4
正解!
まむさん、ご参加ありがとうございます ![]() ![]()
たっくん4
ふたご(既出)が入りやすい学校は知ってますが、
兄弟関係でグルーピングしている話は知らないです。 調査としてはあってもよさそうですけどね ![]() ![]()
たっくん4
ドボン3に惜しい、あと2文字!
![]()
たっくん4
吉田ナックル姫、TBSの外山アナ
![]() 本校出身を優遇することを明らかにしている学校はありますね ![]() ![]()
たっくん4
かまさん、これはほとんどドボン1ですね
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
私立小学校は基本これですけど、国立ではどうでしょう
![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
黒犬さんの清純なイメージが壊れるようなお答えを期待していたら違いましたね
![]() ![]()
たっくん4
学校の側の、ならありがち
![]() ![]()
たっくん4
全然わからないです
![]() アトム、ギリギリリアルタイムなのですが、 ストーリーはまったく記憶にないです。 マーブルチョコレートは好きでした ![]() ![]()
たっくん4
東京の公立だと別の学校になりますけどね
![]() 意図的に別にするのは、保育園が一番顕著かも。 ![]()
たっくん4
面接した後でないと抽選できないわけですかね
![]() ![]()
たっくん4
運動会は東西対抗
![]() ![]()
たっくん4
ナイスなご回答
![]() 国立の学校だと質問すること自体が絶対タブーでしょうねぇ。 私立小学校では面接で聞かれたりしますから、 もともとその宗派である家庭が絶対有利でしょうけど。 ![]()
たっくん4
ドボンその1関連。たいていの学校の質問事項にあります
![]() そうか、この表現にすればよかった。 ![]()
たっくん4
私も小学校入学時には把握してるつもりだったのに紆余曲折
![]() ![]()
たっくん4
公立小学校の学区域変更するにはこの種の力が有効だった模様。
最近は選択性の自治体が増えてきましたね。 ![]()
たっくん4
これを願書の質問に入れる国って、政党支持率100%の国だけでは
![]() ![]()
たっくん4
これは願書に当然書かせますよね。
なんかこのコメント欄は 「願書・面接で通常尋ねられるもの」と「尋ねられたらおかしいもの」の 羅列大会になってますが ![]() ヒミツ
![]() ![]() じつは、入試には落ちたことがないおっさん。(そんなに受けてないし。)
就職の試験は通ったことがないけど。(そんなに受けてないし・・。) ![]()
たっくん4
これも都内の国立では願書に記入させられる、ドボン1系.
![]()
たっくん4
公立でも私立でも、身体測定を合格判定に加える学校を知らないなぁ。
あっても良さそうですけどね ![]() ![]()
たっくん4
1は実は多くの国立小学校で必要条件だったと思います。
2は私立だと面接で落とされたりするのでしょうか ![]() ![]()
たっくん4
ドボン1の方向性です。
しかし、皆さんのお答えに、いろんな表現がありうるものだと感心 ![]() ![]()
たっくん4
親が禁治産者でも受験資格がなくなるってことはないと思う
![]() そういえば、大学の授業料納付保証人って「連帯保証」なんですよね。 結構怖いものが。 ![]()
たっくん4
小学校入試世代だと、もうガラケーはいないかも
![]() ![]()
たっくん4
1番が正解です
![]() >長所 >好きなこと(読書、運動など) >写真(表情) ここからどう分けるのかがボケ力の見せ所 ![]() 諸先輩方のように無理やりボケなくてよいのですけど ![]() ![]() ![]() 正解した方のナス狩り場になってますが
![]() まじめにヒントを出しておきます。 1: 分類は、もちろん、願書に書いてある内容に依拠してます。 2: 大ヒント。教育学的に、点数に差をつけることに意味のある分類です。 多くの私立小学校でも、 この分類をしてグルーピング化してから 順位をつけている、という話はしばしば聞きます。 ![]()
たっくん4
悪筆の私、すべての文書はパソコンで出させてくれればと思います
![]() ![]() ![]() ![]()
たっくん4
この窓口で合格者出ました、とか
![]() 受験番号で少しでも有利不利があるとなると、 ますます出願時の列が長くなるので学校側が困ると思います ![]() ![]()
たっくん4
「おしい」パターン >>12
考え方は正解なのです ![]() ![]()
たっくん4
願書項目をリストアップして「想定解」を作って待ってたのですが、初のリスト外
![]() ![]() 体重別
![]() ![]() ↑
某・国立大にて。(合格発表が「掲示板」のアナログな時代に) 受験番号の小さい〜早く出願した受験生は、明らかに合格率が高かったです。 ![]() 柔道やレスリングのような体重別種目で、体格が分散してると、エントリーしやすい。総合優勝を狙うとき・・ ![]() 先日、女子レスリングで、「伊調馨のクラス」は、エントリーを避ける人ばっかりで、 「出場さえすれば全国ベスト4」状態でした。 ![]() ![]()
たっくん4
太っている=自己管理能力がない、とみなされ不利?
![]() 受験番号の小さい=早く出願した受験生は、どこでも合格確率は高いものかと。これは学校側が有利に扱うからではなく、要素に「熱意」が含まれるからだと考えます ![]() ![]() ![]() ラストヒント投入。
・この分類を敢えて行っているのは、「小学校受験」だからです。 ・弱者に下駄をはかせる目的があります。 ・どんな受験でも当然に願書に書く内容です。 ![]()
たっくん4
正解!
ありがとうございます! ![]() ピタリの正解ワード。ヒラガナで書いていただけるともっと嬉しかったです ![]() なんてこったい ![]() ![]()
たっくん4
バカの大足・マヌケの小足
![]() ![]()
たっくん4
正解です。ありがとうございました
![]() ![]()
たっくん4
幼稚園入試でしょうかね
![]() ![]() ![]() 教育大という前提を考えれば、
プロの教員として社会に出るべき教育学部の学生さんが、 4月生まれのしっかりした子ばっかりしか経験しない(うちの次男は4月生まれですが、センターの点が12月生まれの姉ちゃんの半分以下… ![]() というのはアカンですね。 附属校で「ちゃんとした経験」を経てない者が、地域の「困難」と言われる学校でやっていけるはずがない? ![]() ![]()
たっくん4
公平のため、というより、サンプリングのためなんでしょうかねぇ>生まれ月のグルーピング
附属小は、教育大の学生などの「授業中の見学」が多いので、 「気の散らない子」が合格しやすいと良く聞くのですが、その時点でだいぶサンプルに偏りがあるような ![]() |