このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
ヒント:嵐山を嵐くんとは言わない。
次のヒントまであと3人
このクイズの参加者(14人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
烏○○太町・・・? 「あんた、修学旅行生だね!」
難易度:★★
ITEMAE 2015/01/25 20:28 観光バスのネタ続きです。
最近は、京都に来る修学旅行生が「グループ行動」中心になり、公共交通機関での移動が増えていて、おっさんの小学校時代のような観光バスを連ねて金閣寺や清水寺などの市内めぐり・・は減りました。 (時々、案内マップを持った中学生に「○○へはどう行ったらいいですか? 」と尋ねられますが、「修学旅行なら、それぐらい調べとけよ」と思いながらも、親切に教えてあげるお○さんたちです。) ところで、いつの間に変わったのか気づきませんでしたが、 以前の観光バスは[○○が△△]だったのに、最近は逆になっていました。以前も(80年代)、沖縄では「京都の逆」があたりまえでしたが、京都のほうがメジャーだろうと思っていたのが、沖縄がメジャーになったわけです。 京都方式(?)も、ちゃんとした理由があってのことでしょうが、時代とともにバスの状況も変わってきたんですね。 さて、おっさんが今になって気づいた「観光バスの異変」とはなんでしょう。 「○○が△△」と囁いていただくと、かってに君が反応します。(字数は対応していません。) おまけ「ちゃんと調べとけよ 」と京都人に思われる名所「○○」(の呼称)を、ひらがなで囁いてください。 (お茄子な問いが4つ。) おまけ:その1、その2 は、 東山区。その3 は、 右京区。 >>65 その4は滋賀県。 おまけその1〜その4は、全て社寺です。 >>74 ヒントが>>84
ヒントが3つあるよ
|
ITEMAE
正解! 当時を知るお○さんには、瞬殺。
ITEMAE
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
ITEMAE
沖縄と京都で違ってたり。
ITEMAE
昔はやたらと団体さんでしたからねー。
ITEMAE
あらしくん
ITEMAE
だいたい、行程の最後のへん。
その手のお茄子な問いが、4つ。
ITEMAE
地元でもおいなりさん。
伏見の稲荷が御本家なので、「伏見稲荷」というのはよそモン。 JRの駅は「稲荷」。 (出雲大社も「大社」で。 明治神宮を「神宮」と呼ぶのはおかしいかな。)
その4。 滋賀県やがな。
ITEMAE
「はっさかじんじゃ」と問うと「ちゃんと調べとけよ! 」と・・・。
めいぶつおしょうさん(おぼうさん?)のおてら
抹茶嫌いだった私、ここでいただいた抹茶が美味でした
ただの食わず嫌いだったんですけど、それって損ですよね(笑)
ITEMAE
有名人は多いからなあ・・・。
ITEMAE
ひらやす
ITEMAE
さっぽろ球場
ITEMAE
ち〜ん♪
ITEMAE
かもなす 浅瀬をあるいて渡る。
ITEMAE
お寺はほとんど滋賀県。
ITEMAE
やきうち
ヒミツ
おまけのお茄子質問「○○へはどう行ったらいいんですか?」は、
「初めての場所で地理がわからんのはしかたないけれど、目的地の呼び方ぐらい調べておけよ。」というやつ。 「烏丸丸太町」を「からすまるまるふとりまち」と呼ぶような・・・。 太秦が読めんのはしかたないかな。
その3。 かの有名な・・。
ITEMAE
なんたって18歳
沖縄では、男性?
ITEMAE
誰か踏みそうなのでおいとこう。 誰も踏まないので、公開。 「難度」が高いのはわかるけど、「易度」のほうは、高いのがやさしいのか・・という、日常の疑問。
ITEMAE
ねね。
ITEMAE
きんかく。
ITEMAE
東大の入学祈願を東大寺でする受験生・・は、聞かんな。
ITEMAE
にんなじ。
ITEMAE
バッタみん。
ITEMAE
嵐電で。
ITEMAE
ponta せんせい。
だいとくじないのだいせんいん
ここで和尚さんに言われたことは忘れません
伯父に話したら「あの方がそういうこと言うなんて珍しい。良かったね 」って言われたから尚更です♪ ↓うずまさって読むんですか? ↓私の住む県の地名と同じくらいの難しさですね。
太秦は、うずまさだよ。
ITEMAE
ムリヤリてんりゅうじ。
ITEMAE
ぎえんまつり。
ITEMAE
銅で賞。
ITEMAE
ぎおん?
ITEMAE
東大の受験生が・・・。
ITEMAE
正解! さすがに、経験者は・・・。 v
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
ITEMAE
東大の受験生が・・・。
ITEMAE
その1 茄子のほうが、「かってに君」対応。
ITEMAE
修学院離宮そのものは「しゅがくいんりきゅう」 なのに、地名は「しゅうがくいん」
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
ヒミツ
おまけの「かってに君」に番号をつけました。
「その3」は若干アレンジしていますが、あとは、実際に生徒さんが使っていた「名所」呼称です。
その3。 かの有名な・・。
ITEMAE
てんかぬのたけ
太秦は、うずまさだよ。
ITEMAE
あらしくん?
デュークエイセスも堂々と・・。 京都〜嵐山、大覚寺〜♪ 一発変換できる「らんざん」
ITEMAE
だれかは答えておかんと。
烏丸丸太町は、いわゆる「座標地名」であって、それ自体は名所じゃないので。 バスが乗客を決まったバス停で拾う。
大昔、「烏」を鳥の書き損じだと思ってて「とり」と読んでました。
今は目が悪くて間違えそう ↓バス停を何ヶ所か利用して、お客を乗せるサービスがあるんです。 ↓県民向けのツアーですけど、観光の人もたまに
ITEMAE
田舎はフリー乗降区間が。 それは路線バス。 お客が観光目的であっても、種別は路線バス。
ITEMAE
沖縄だね!
以前の京都は逆でした。 アメリさんの時代は、どうでしょう。 ヒミツ
修:「〜へは、どう行ったらいいですか?」
お:「バスで○○まで行って、その隣に。 」 修:「えー、さっき、○○に行ってきたところですよ。 」
その2。 コンプレックスか。
ITEMAE
じつは、最初、「しんけいぎょく」と読んだことのあるおっさん。
ITEMAE
昔は、手動でした。
ITEMAE
昔の沖縄ならあったかも。
ITEMAE
京阪バスなど。
ITEMAE
よいこは手や顔をださないように。
ちなみに、「かってに君」は、「〜が〜」の形で反応します。 号車番号 逆順(番号が大きいほうが先頭)
コレもいろいろ考えているうちに思い出した(ボケは他人のためならず)。
京都で驚いた覚えがあります ここでオタクは退散します ↓ やった 最近は違ってきてるんですか?そっちが意外です。 年末に長野のスキー場でひさびさ(30年ぶりくらい)に遭遇して、 逆に増えてるのかと思ったもので。 ↓ そうと決めてしまえば、京都式は合理的なストーリーではあるんですよね。 乗客の混乱が唯一の問題でしょうけど、事前に聞いていればOKなはずだし。
ITEMAE
正解!
そういう答えでした。 業界のことはよく判らないですが、 去年、2回乗った観光バスが「沖縄式」になっていたので、他社はどうかと、 京都駅やらで観察して、それが主流になっているのに気付きました。 他の観光地がどうなのか、東日本や北陸で観光バスに乗ったことがないので分からず出題しました。
ITEMAE
京都で琉球言葉は聞いたことがない。
ITEMAE
たしかに、京都から観光バスで出かけると、
(きっと、新人さんには、修学旅行や定期観光バスみたいな、「市内の決まったコース」のガイドをさせて、 そのたびに事前学習のいる「遠出」はベテランでなきゃ…。 という方針なんだろうと思いますが、 京都観光に来られた方はどうだったでしょうか。) ヒミツ
要するに京都の名所の漢字読み違いってことですよね。
候補に5つ考えたうちの3つ(らんざん・からすまる・せんとちょう)が既出だ
ITEMAE
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
本解をヒットさせた方は、おまけで遊んで行ってくださいな。
ITEMAE
関西人でも、「4条通り」と書く人がたまにいる。 札幌か。
京都市バスが、「七条」を「ななじょう」と呼ぶ・・・。
ITEMAE
「おたべ」と「夕子」と「聖」の区別ができる、京都人。
ITEMAE
西東京市
その4。 滋賀県やがな。
ITEMAE
うまがやま。
ITEMAE
ひまわりのこみち。
ITEMAE
落語家?
ITEMAE
銅で下
ITEMAE
店具寝藤斎
ITEMAE
あらしくん
その2。 コンプレックスか。
きたのしらうめちょう
残るは右京区。我ながら知識が電車よりに偏ってるなぁ
↓一番最近の京都旅行で、 嵐山で自転車借りてきぬかけの道をたどった経験からあのへんは近隣イメージ。 龍安寺・仁和寺・金閣寺が同じ区ではないと地図を確認して驚きました それより、阪急嵐山線は右京区を走ってないとは
ITEMAE
北区だったかな?
同志社や龍大を受けるのに、北野天神の御守りに頼る受験生。 その時点で間違ってる。 おおさめてら
車折も龍安寺も仁和寺も既出
↓ 投稿する寸前に「おおさめでら」から変えた 細かいところをしっかり拾っていただいてありがとうございます
ITEMAE
お椀のふたを取らずに、温かい汁と交換してください。
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
ITEMAE
有名だから、間違えない。
ITEMAE
バスを作ってるのは、日野とかいすゞとかのメーカーだから。
「逆」というと、すいているときに補助席? ひがしでら
私は中高共に修学旅行は京都(と奈良。高校の時はさらに広島)だったんですが、ほぼ班行動で観光バスは大して使わず 移動手段のメインはタクシーと電車だったので本題はピンとこない
ITEMAE
南区 もとは西寺もあったのが、寂れて消滅。
奈良のほうが、旅館代が安いので(たぶん)、京都を回ったあと、奈良で宿泊して、翌日、大仏殿やら法隆寺、大阪から帰途につく、 ・・というのが貧乏な学校のスケジュール。 おぢさんの単なる趣味を語るターイム ←誰もそんなこと望んでない
>73 昔、昭和40年代くらいの観光バスの補助席って、両側から出たんですよ!!! 2+1 1+2 で一列6席。すっごいぎゅうぎゅうでした 最近は右側からだけですよね。 2 1+2 一列6席 これが京都か沖縄だと左側だったりするのかな???? というのがこの問題を見たときの第一感でした
ITEMAE
小学校団体用に座席数を増やしたり。
こどもは、3人で2人分→1列6人で「4人扱い」。 昔は45人学級に47人 、とかいうのがあったから、40人乗りのバスに60人乗せてクラス行動。 両方から出て1人分、ってありましたね。 継ぎ目はすわり心地悪い?
その3。 かの有名な・・。
ITEMAE
東山区と右京区 (&滋賀県)だ、っちゅうのに・・。
その3。 かの有名な・・。
その2。 コンプレックスか。
No.77 PDJさん>
2+0.5 0.5+2 はもちろん経験あります。 しかし、2+1 1+2 として平気で二人がけしてた(させられた)経験が山ほど・・・ あれは定められた仕様ではなくて違法だったの??? 当時幼稚園or小学校でも低学年の私にはわかりません
ITEMAE
こどもは、3人でふたり扱いなので(車検証で定めた定員を超えると違法)
幼児や低学年児を詰め込むのは、合法。 路線バスとの区別がつかなかった。
→観光バスが派手で目立つ色になった。 私の観光バスのイメージです
NO74→覚えてないです。すみません。覚えてるのは、ジャンケンに負けた人が行きも帰りも補助席…
ITEMAE
路線バスが、広告塗装になっている。
ヒミツ
お○さんたちの頃は、子どもの数も多くて、学校も大規模が当たり前でした。
それが何クラス分もバスを連ねて移動すると、いろいろ大変だったようです。 おまけのほうは、その1〜その4 、いちおうそろいましたね。 「・・じ」がひとつ。「・・でら」が二つ。「・・じんじゃ」がひとつ。
沖縄だね!!
ITEMAE
おっさんは、はっさか神社と・・・。>>10
ほんねがいでら
「かの有名な」 78 ITEMAEさん「修学旅行のコースには入ってなさそう」
両方をがっつり満たすとしたらここか。 これは東京人だって普通に読めるはずなんだけど
ITEMAE
下京区… 。
西本願寺や東本願寺より、築地本願寺のほうが読みにくい。 (東本願寺ができるまで、「西」本願寺は存在しなかった。 よくある法則。)
ITEMAE
京都の夏のほうが暑い!!
暑いというよりは、熱い! バスガイドさんがお土産の宣伝も兼ねて差入れをくれるようになった。
今でもはっきり覚えてる修学旅行後の思い出。
友達と写真の焼増しの話をしてたら男子乱入。 希望はバスガイドさんだけが写ったもの… 他のクラスの男子も希望者がいましたが、そういう男子って多いんでしょうか?私の周りだけ? ↓お土産屋さんで買うのが理解できないです ↓物によってはスーパーで半分以下の値段(笑)
ITEMAE
沖縄に行ったときは、系列の土産屋で買わせようと…、これは本土も同じか。
パイナップルは、注文票を書いたら家に送ってくれる、という話でしたが、 「試食品」と同じ味の保証がない。と思ってパスしました。 (岡山の桃などもそうですが、)「果樹園で取れたて果物」は、完熟採取なので、「試食品」を食べると美味しいんですね。 輸入品の安物とは大違い。 ただ、出荷用は、日数を見て収穫するので、追熟見込みです。 航空便なら早いでしょうが、輸送費がかかります。 たぶん、船便で大阪あたりに出荷したやつを、発送するんじゃないか? と予想し、手持ちできないのはパスした次第です。 どうせ、中学生なんか、テキトーに笑顔でガイドしてりゃ、キレイなおねーさん というだけで満足するから、 駆け出しのガイドでじゅうぶん。 というのが、バス会社。(たぶん)
ITEMAE
バスを持っている会社が旅行会社を作っている、が主流。
近畿日本ツーリストとか、東武トラベルとか。 (系列だけど別会社。) 開業が楽なのは、旅行会社。 自分でバスを持つと、遊んでいるバスを作らないために、とんでもない作業が必要になる…。
ITEMAE
おしい!!
ITEMAE
左京区 >>20
その2。 コンプレックスか。
ITEMAE
いや、別のお寺です。 が、別の意味で、おしい。
ヒミツ
こういうことですか?
正しい名前もどこにあるかもぜんぜん知らない・・・有名なのか あ!こういう理由でこの「かってに君」なの? ↓やった これは修学旅行ではいかないでしょうね 皆さんのギャグにやっとついていけた
ITEMAE
その3。 かの有名な・・。
完クリ、ありがとうございます。 京都の観光パンフレットにはよく出ていますよ。 お客もそこそこありますが、団体さんはなさそうです。
ITEMAE
昔から、修学旅行相手は、きれいなおねーさん。
その4。 滋賀県やがな。
しみずでら
おまけ、その1は、清水寺を「しみずでら」と尋ねてくる子。
以前、当時の某党代表I氏が、総選挙公示日の街頭演説で、 「しみずの舞台から…」訴えたことがありました。
その1。 そんなやつはおらへんやろ。
ITEMAE
やられた! 連珠で、あら?四三
ちなみに、「ヒント1」は、まったくヒントになりません。 寂しいから入れただけ。 タイトルの烏丸丸太町も。 「その2はどう行ったらいいですか?」と尋ねられたのが、嵐山でした。 午前中に、その1 に行ったという中学生。 昔の観光バス(の中)は独特な匂いがあったのに今はいい匂い(なのか?)
全くわからないのでボケときます
つーか、個人的感想です。
ITEMAE
全車禁煙席
昔は、「車内消毒」をするのに、有機リン系農薬を使ってました。 (窓から虫が入ってこないように) 農家だと、決められた濃度に希釈して使う(まず、人の触れる場所には使用しない)のに、 バス会社は素人だから、平気で車内に散布する。 (毒を撒くんだから、「消毒」ではないだろう、と突っ込む、理系のお○さん。 〜今は禁止されてます。 ) じぬしじんじゃ
おまけその2のほうは、「地主神社」(じしゅじんじゃ)
縁結び のご利益だということで、ギャル人気もあります。 清水の舞台のとなり。 嵐山にて。 「じぬしじんじゃ、ってどういったらいいですか?」 「嵐電で四条大宮に出て、バスで清水寺まで行ったら、隣だよ。 」もちろん、ちゃんと訂正したあとで。 「えーっ さっき清水寺を見てきたとこ・・・。 」 という、中学生グループ。 ちゃんと調べておけよ。 という、体験。
その2。 コンプレックスか。
その4。 滋賀県やがな。
ばけのねんぶつじ
おまけ、その3、化野念仏寺。
「あだしの」で、変換できるはず。 「かの」とか、「けの」と読む人はいるにしても、「ばけの」は、茄子狙いにちがいない。
その3。 かの有名な・・。
1号車が最後尾
で、本解。
「1号車が最後尾の順番」で走る。 たとえば、4台のバスに分乗する団体さん。 先頭から、4号車、3号車、2号車、最後が1号車の順でした。 (だいぶ前ですが)京都からの団体が、沖縄にバス2台で行った(現地のバスを借りたんですが)とき、 先頭で下車するつもりの幹事さんを2号車に席わりしたら、後ろの車だった・・ということがありました。 先頭が4号車だと、「後ろからあと3台が来る」ということがすぐわかるので、 とくに道路のせまい京都では、通過待ちや駐車場整理に便利だったのだと思います。 で、京都に乗り入れる各地のバス会社もそれにならって、「1号車が最後」でやってたと思います。 (小学校の頃、岡山のバス会社が「京都方式」にかわった記憶があります。 「1組が一番最後か・・?」って。) さいきんのバス(地元のバス会社)は、ふつうに、1号車、2号車・・・ですね。 時差信号やら一方通行やら、そういう裏ワザに頼らなくてもバスをさばけるようになったのでしょうか。
正解!
ITEMAE
eeや窮
正解!
ITEMAE
たぶん、アメリさんの世代は、無縁?
>先頭から、4号車、3号車、2号車、最後が1号車の順でした。
これは知りませんでした 勉強になります >先頭が4号車だと、「後ろからあと3台が来る」ということがすぐわかるので 理由ってこれだけなんでしょうか? バス会社に確認したい
ITEMAE
そのままの方式が続いてたら、聞けるんですがね。
(当時、旅行社の情報(担当さんの個人的推測?)をそのまま信じちゃったもんで、本当かどうか…。 どこどこバスがやってるから、うちも、という安易な決め方をしたんじゃないかと、おっさんの想像です。) 「全部で何号車まであるうちの」を示す目的で
1/4 と書いてるバスを見たことがあります。 やはり主目的は「全部で何台」を示すことに意図があるのでしょうね。 私がサラリーマンになり立てのころ(約30年前)、 FAX(特に国際FAX)の送受信に今よりもっとすごい時間がかかったので、 すべての紙に <P1/全4枚> 等記す社内ルールが徹底されてました。
ITEMAE
昔は、「あと3台」バスが来る、とわかってれば、「3台来るまで待つ」
(京都の観光地は道が狭いところが多い)ドライバーが多かったのが、 一方通行にしたら、対向待ちをしなくてすむようになったとか、 「あと3台くる」なんて考えずに、目の前にあきがあったら進んじゃうドライバーが多くなったか。 最近のバスツアーも、個別化が進んで、
何台も連ねて観光地をゾロゾロ回る団体さんがなくなってきました。 せいぜい、バス2台なら、わざわざ「逆順」に並べる必要がない。 (「1号車」が来た段階で、「2号車」が来るだろうと予測できます。 「ドラクエ2」が発売されるまで「ドラクエ1」はない法則。) というのが、最近、京都で「逆順」バスを見ない理由? 高速路線バスは、増車したときに「1号車が先頭」ですから、慣れた人が混乱しても困るし。
ITEMAE
修学旅行の、というより、京都の団体バス、ってところですかね。
やたらと台数が多いのが学校だった・・・少子化のまえは 。ってとこで。 |