このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(12人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 冬子「私の兄弟と姉妹全員の年齢を当ててみて」
徳造「ヒントは?」 冬子「彼ら全員の年齢の積は私の年齢に等しい」 徳造「君いくつだっけ。確か昭和生まれだったよね」 冬子「昭和って私が生まれる前の時代じゃない!」 徳造「冗談冗談。僕と同い年だったよね」 冬子「そうよ。みんな平成生まれ。春雄が最年少ね」 徳造「もう少しヒントを」 冬子「兄弟の方が多いのだけど、私を含めると男女同じになるわ」 徳造「まだ分からないな。じゃあこれで最後。最年長の子の年齢は?」 冬子「最年長は夏雄だけどいくつかは教えないわ」 徳造「OK。それで分かった」 どこかで見たようなクイズです(笑)。 問題文に数字も「数」も出てこない数当て問題を作ってみました。 この会話はこの問題の出題と同じ日時にされたものとしてお考えください。 兄弟姉妹全員と冬子の年齢を小さい順につなげて、 5630のように囁いてください。 半角全角どちらでもOKです。 おまけ 「○○○○りばしは立派ですな」「まことに」 「今日は何にしましょうかね」「私は○○○○そばにします」 「何だいこの得体のしれないものは」「それはかに○○○ゃ」 「おうおう、じゃまするぜ」「関係ないやつは出ていきな!」 「これ○○○の悪いやつらが現れましたね」「ご隠居、どうしましょう」 「うざいから○○○けておしまいなさい」 それぞれひらがなで囁くとかってに君が何か言います。
|
![]()
あれれ
もちろんできます。
徳造が「まだ分からないな」と言っている時点では特定不可能だった という条件から絞り込めるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
あれれ
残念でした
![]()
あれれ
残念でした。
![]()
あれれ
あれれ?
もしかしてみなさん元ネタのクイズをご存知ない? 結構有名なクイズだと思っていたのですが。 思っていたより簡単ではなさそうなので★★に変更しておきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() 前提にいくつかあいまいなところがあるのですが、「この問題には一意解がある」事を情報として取り組めば、コレしかないですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
あれれ
違いました
冬子が兄弟姉妹と言っているので、冬子よりも年上の兄と姉がいる。最年長の兄夏雄を24、姉はその下で夏子18としようか。
全員の年齢の積が冬子の年なので、生後1ヶ月(=1/12年)の子がいる。春雄か。18の姉もいるので、もう1人欲しいところ。ふむ、双子の春子、生後1ヶ月としよう。 これで1/12X1/12X18X24=3 冬子を入れて男女同数になるので、4歳の男の子・冬雄がいれば、3X4=12・冬子となるが名前のバランスが悪い。あと男女2人登場してもらおう。1歳の双子、秋子と秋雄。これで条件を全て満たす。他にも組合わせは沢山ある! (1/12)、(1/12)、1、1、4、18、24、12 ![]() ![]() 問題文を正確によく読むと、こうじゃなかろか?
![]() ![]()
あれれ
一行目についてはおいといて。
年齢に整数以外もあり得ると徳造が考えていたとしたら、 冬子の発言にあてはまる組み合わせは無数に考えられますので、 「それで分かった」と発言することはありません。 つまり徳造は普通に整数値で考えたということですね。 ![]()
あれれ
最年少、最年長は兄弟姉妹の中の話です。
冬子は含まれていません。 冬子から見て兄・姉が存在する以上1歳未満の設定がないと、積が冬子の年齢にならず、解答不能。<br><br>仮に兄・姉がおらず、皆整数年齢であることを条件とすると、<br><br>@春雄(2)・秋子(3)・夏雄(4)・冬子(24)<br><br>A春雄(1)・秋雄(2)・秋子(2)・夏子(2)・夏雄(3)・冬子(24)<br><br>BAのケースで春雄(1)が三つ子、五つ子、七つ子、…など、多数の別解あり。母体に限界はあるがw。<br><br>組合わせからー意の解を得るには、「双子など同じ年齢の者はいない」の条件が必要なのでは?
![]() ![]() ?
![]() ![]()
あれれ
兄、姉についてはボケだと思っていましたが。
「兄弟がいます」と言っても兄と弟の両方がいるという意味にはならないですよね。 兄弟姉妹は兄、弟、姉、妹がそれぞれいるという意味ではありません。 春雄と同じ年齢の者が他にいるときには「春雄が最年少」とは言わないでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
あれれ
違います
![]() ![]() ![]() ![]() No.39 あれれさんの解説コメント <春雄と同じ年齢の者が他にいるときには「春雄が最年少」とは言わないでしょう>について。
これはワタシ的にもちょっと疑問で、双子はともかくとして、年子(整数化して同い年)の場合、下の子を「最年少」と表現するのは口語ではかなり自然なんじゃないかなぁとは思うのですよね。No,23で「前提にあいまいなところが」と言った最大のポイントはそこです。ワタシなら職業柄「春雄と夏雄には同年齢の子はいない」ことを明記して問題を固めてしまう(=実は面白くなくなる)だろうと思います。 まぁ入試問題ではないので、本件に目くじら立てる話だとはまったく思ってませんし、逆に「あれれさんはこういう前提を置いたはず」と考えるところまで含めて、十分楽しめる問題だと評価してます。 こういう「口語的な数学パズル」は、参加者の発言が口語なのか、あるいは数学的なのか、その判断が難しいんですよね。 私は本問については、「艶消しではあるが厳密に説明するか」「数学パズルでの定義は既知であると主張するか」を、出題者が判断して問題ないレベルだと考えます。 あれれさんのご判断で出題していただいて、回答者はその加減も含めて楽しめばよい話だと思ってます。 ![]()
あれれ
元ネタのクイズを前提としての出題でしたので、
簡単な論理パズルという想定だったのですが、 知らない人も多くて分かりにくかったようです。 一応出題前に言葉の意味は確認しまして、 最年少:その集団の中で、いちばん年齢が若いこと 年齢:生まれてから経過した年数 と書いてありましたので問題ないと思いました。 年齢は数なので「年齢が若い」という言い方はおかしいのでは? とは思いましたが。 ちなみに元ネタのクイズでの表現は「一番上の子」でした。 元ネタのクイズとほぼ同じ問題をこのサイト内に見つけましたので URLを書いておきます。 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=13795 --- なぜかURLが表示されませんね。 no=13795 一番上の子はカレー好き!? というタイトルのクイズです。 ![]()
あれれ
不思議ですねー
ヒミツ
![]() ![]() ふ〜む、どうも根がひねくれ者ですんません。ボケ系ナス愛好会なものですから。
出生届は生年月日時分で届けられるので、双子でも、先に生まれた方が兄、後に生まれた方が弟で、もちろん最年少は一人ですよね。 逆に、 太郎君と次郎君は、顔が瓜ふたつ、見た目の背格好も同じなのだが、生年月日を尋ねると何一つ同じではない、全く異なる。さて、二人の関係は? な〜んて問題もありそうですよね。 ![]() ![]() ![]()
あれれ
年齢当て、穴埋め正解です。
![]() ![]() このクイズ単独では論理パズルとしてちょっと無理がありました。
すみません。 一応答えは、兄弟姉妹は3人で年齢は1歳、2歳、8歳、冬子は16歳。 解説は省略します。 穴埋めの答えは「ここのつ」「さんさい」「みそじ」「はたち」「やっつ」です。 ![]() ![]() >48 MICさんの問題
12月31日23時55分頃に双子の第一子が誕生、 その10分後に第二子、が意図でしょうか。 実務的にはこのような場合、お医者さんが気を利かして同じ日にまとめてしまうことが昔は当然だったようですね。最近はいろいろうるさいのかな。 ![]() ![]() ひねくれ者で申し訳なす
![]() >No.51 そうだす まあ、あくまでクイズ的な、という意図で洒落です。 大変失礼いたしました。 m(_ _)m ![]()
あれれ
他人の空似だと思いましたw
|