このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 漢字に関するクイズというのは非常に多いですね。部首の共通性を問うモノ、難読漢字、合体漢字や穴埋め漢字etc.
今回は、TV番組【世界一受けたい授業】において武田鉄矢さんがなさっている漢字の起源クイズのパクリ。 とはいえ、イラスト(画像)を使うことはできませんので、言葉による解説から何という漢字であるかを当てて いただくことになります。(【何】という字ではありません) ただ、漢字の字源は複数あり、どの解釈が正しいと断定することはできません。 例えば、【友】(小学2年生)という漢字について、現代子供と教育研究所・所長の下村昇氏は、最初の(ナ)2画を 左手・後の又(2画)を右手として、左右両手でかばい合う象形文字だとするのに対し、『字統』の著者・白川静博士は、 又と又(右手と右手)で握手をしている象形文字だとしています。手を取り合うという意味では同じなのですが、字源に 微妙な差異があります。(例としては少ないのですがこれで勘弁してください) そこで、今回は古代漢字研究の第一人者である白川静博士の解釈に拠ることにします。 問題は… @象形:右手と右手を固く握り合っている様子を表している。 A意味:手と手を取り合って助け合うという意味を持つ。 正解:友 という形で出題致します。出題範囲は、小学1年〜6年までで習う教育漢字(1006字)です。 Aの意味に関しては、ヒントととして追々書き加えていく予定です。 第一問 @人が座布団に座って、ゆったりと和んでいる形。 A座布団を勧める様子から「慈しみ」や「思いやり」を意味するようになった…と考えられる。 B小学6年生で習います 第二問 @川の水が合流して、勢いよく流れている様子を表している。 A時間が長く続いていくという意味。 B小学5年生で習います 第三問 @はぎ取った獣の皮の形。 Aその皮を用いてまじないをしたので、望む結果を、という願いから「もとめる」という意味に使われる。 B小学4年生で習います 第四問 @おなかの膨らんだ人が横を向いて立っている形。 A妊娠する(身籠る)ことを表し、やがて「からだ」を意味するようになった。 B小学3年生で習います 第五問 @肉が重なった形。 A神に供える肉のおおさを意味している。 B小学2年生で習います ※5つの漢字を並べ替えると何か意味のある言葉になるというような捻りはありませんので、 悪しからずご了承ください。
|
![]()
たいふ
3番狙いですね。悪くはありませんが、私が設定するにしては素直すぎやしませんか?
![]() ![]()
たいふ
ある部分より高い位置にあることを意味する【指示文字】というやつですね。
![]()
たいふ
私は、ここまで素直な設定は致しませんよ。
![]() ![]()
たいふ
1番でしょうね…かぶってます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんばんは、たいふです。盆休み返上で研修がありますので、明日は年休を取得をしました。
SUEさん >それっぽく見えるもの 一応、全ての漢字は象形文字…ということになっていますので、見た目は重要です。 第一問は、2つから成るので会意文字でした。 訂正:2014.8.12 京さん 早速、見つけられてしまいましたね。お見事です。 かえるの妻さん、I.Tさん 第一問目から順番に難易度が上がっていくなんてことはありませんよ〜 私は子どもたちによく言うのです。「分かる問題・簡単な問題から解いていきなさい。 一番から順に解いていこうなんて考えると時間がなくなっちゃうよ。」と… ![]() 難易度としては…Aの意味を付与しない現段階だと 第一問:★★★★ 第二問:★★★★ 第三問:★★★★ 第四問:★★ 第五問:★★ というところでしょうか。 ![]()
たいふ
まぁ…そういうことになるのですが…
![]()
たいふ
古代中国にバーベキューがあったかどうか…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
不思議なものですねぇ…これだけだと指示文字なのですが
![]() ![]() ![]()
たいふ
これは…第三問へのチャレンジでしょうかね。
毛皮の毛だけ残して皮はどこへ〜 ![]()
たいふ
確かに肉が重なっている…
![]() ![]()
たいふ
確かに女性がひざまづいている形からできた漢字だと言われていますが、座布団に座ってはいませんねぇ
![]()
たいふ
第四問正解!!
![]()
たいふ
第五問正解!!
![]()
たいふ
巾の部分に布という意味があり、ナは斧の父の部分でフという読みを表す…
で、会意形成文字という解釈が一般的なようです。 参考資料(漢字源・説文解字・字通【白川静】) ![]()
たいふ
服の襟もとを合わせた形(字通【白川静】)
だそうです。 ![]() ![]()
たいふ
第三問正解!!
![]()
たいふ
古い文字が存在せず、後の時代に作られた漢字だと言われています。
水か勢いよく流れる様子であったり、その際の轟音を意味したりと諸説ある漢字です。 小学2年生で習う中では難しい漢字ではないでしょうか。 ![]()
たいふ
第二問正解!!
![]() ![]() ヒントを一部追加(赤字:2014.8.13 6:38am)
これにより難易度も 第一問:★★★ 第二問:★★★ 第三問:★★★ 第四問:★ 第五問:★ に変更 ![]()
たいふ
全問正解!!
![]()
たいふ
高杯の上に何かのっている…という漢字に見えないことはありませんが、
肉ではありませんねぇ。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
体って…そのまんまじゃないですか
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
第一問正解!!
![]() ![]() ![]()
たいふ
上の部分と下の部分から成る、会意文字ですね。
流れが合流しているようにも見えますが、引き裂く荒々しさを表しているらしいです。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
字通によれば、会意文字です。座る+敷物=席という意味
甲骨文字では蓆(むしろ)のイラストだったようですが、後の時代に変化したしたようです。 ![]()
たいふ
しかも座っているのではなく寝ている…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
形成文字ですね。シ(水を表す)+可(カという読みを表す)
![]()
たいふ
小学6年生で習いますからねぇ…ヒントと合いません。
![]() ![]() ![]()
たいふ
柴を集めて縄で束ねている形だそうです。
![]()
たいふ
白川静博士によると…羊の全体像を表しているそうです。
羊の何が美しいのでしょう? ふわふわの毛をまとった白い姿でしょうか、丸々と太ったように見えるからでしょうか… ![]()
たいふ
暗い夕方に向こうからやってくる人物に対し「君は誰だ?」と尋ねる(口)と返ってくるのが名前だった…というストーリーみたいですね。
![]() ![]() 最終ヒント追加(緑字:2014.8.15 5:25pm)
これにより難易度も 第一問:★★ 第二問:★ 第三問:瞬殺レベル 第四問:瞬殺レベル 第五問:瞬殺レベル に変更 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
字通によれば、東+土…という会意文字だそうです。東というのは嚢(ふくろ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
机の傍に坐っている…歌○師匠?
![]() ![]()
たいふ
字通によると形成文字…お供え物を多く盛るところから意味が出来上がったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Annさん、dorazakoさん、bebeさん、河野真衣さん
全問正解おめでとうございます。随分あっさりと解かれてしまいました。 ![]() pontaさん お疲れ様でした。私自身も勉強になりました。2時間扱いの小単元ですが、ついつい倍ほどの時間をかけてしまうところで… ![]() I.Tさん、かえるの妻さん、京さん ぼちぼちと挑んでください。1006字ですが、学年も明らかになっているので最大でも1/200の確率で当たります。 ![]() SUEさん 適度に盛り上げ、そこそこ正解もする…SUEさんですねぇ 明日からまた研修でして…しかも宿泊を伴いますので次に上陸するのは週末になろうかと存じます。 |