このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(16人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 皆さん暑い日が続いていますが、お身体は大丈夫でしょうか?私は、深夜に足が攣って目が覚めたり、
暑いのに寒く感じたりという脱水症状の例を体験しました。水分補給の重要性を感じ今年初めてのスイカ を食べながら、アキラといっしょにヒロシ君の話を聞いているところです。 「夏休みの宿題がいっぱい出てるんだけど、その中に≪五七五を書く≫ってのがあったんだ。一昨日が最初の 登校日でさ、早速【夏休み ああ夏休み 夏休み】って書いて持っていったら教師に「真面目にやれ」って怒られ ちゃった。【松島や ああ松島や 松島や】に、いんすぱいあされただけなのに。」 「怒られて当然だよね。」 「まぁ…そうですね。」 「それで、こいつにも手伝ってもらいながら真面目に考えてたらめっちゃいいのが浮かんだんだよ〜天の啓示だよ」 (真面目じゃなかったことを認めるんですね。)「ほう…どんなのですか?」 (ニヤッ)「それでは問題です。俺が考えた俳句を答えて下さい。」 「ん?って、いやいや…何の手がかりも無しに答えるのは無理ですし、宿題の丸投げ感が出てますよ。私の答えを そのまま提出するっていう悪知恵じゃないでしょうね」 「心外だな!!ちゃんと考えたよ。(その手があったか)穴埋め問題にするから紙と鉛筆貸して」 ○●□■で ○●□■かいた △▼□☆■「ふむ…記号の部分は平仮名…同じ記号には同じ仮名が入ると考えてよろしいですね」 「おうよ。解けるものなら解いてみろ」 「面白い」
|
![]() ![]() どうも…出題は11ヶ月ぶりになる、たいふです。
研修・出張・また研修…体育、道徳、国語、社会…年休を使う事も出来ずにお盆休みも 返上という夏を過ごすことになってしまっておりますが、せめてこの1問だけは無事に 締めて終わりたいと思います。 黒南風さんの【まりちゃん】が懐かしいですねぇ…これは、あの作品ほどの美しさはあり ませんが、二転三転させようかと考えていますのでお暇でしたら最後までお付き合い下さい。 ![]()
たいふ
私がもし、これを提出された教師だとしたら…
「来週提出なら満点をあげたところですよ」 とか言ったかも知れませんねぇ ![]() ![]()
たいふ
いいえ。
【えんぴつ】や【クレパス】ではありません。 ![]() ![]()
たいふ
熊本県ですか。夏季だからカキ…垣より牡蠣でしょう。
岩牡蠣の旬は夏ですからねぇ ![]() ![]()
たいふ
これはなかなかの五七五
丑の刻ですから、恨みつらみを込めているのでしょうねぇ ![]()
たいふ
須磨水族館でイルカと触れ合った…そんな夏の思い出を感じさせる良い
五七五ですね。 ![]()
たいふ
毒をもっていたので潮干狩りを禁止されていた…という想像も可能ですね。
良い五七五です。 ![]()
たいふ
夏の俳句ですねぇ
今週は11号が接近してきますので、本当に心配しています。 ![]() ![]()
たいふ
これは大変素晴らしい五七五ですねぇ…
![]() 文句の付けようがありませんが正解!!とは言いません。 ![]() ![]() ![]() 明日は午前中だけ教科に関する研修会(体育部会)に参加する予定です…
せめて午後だけでも年休だぁ ![]() SUEさん お久しぶりです。お変わりはありませんか?私はすっかり浦島太郎ですよ… お早い宿題の提出に感謝です。子どもの頃も夏の宿題は早々に終わらせたクチですか? ![]() dorazakoさん はじめまして…でしょうか。質問はどんどんどうぞ。答えられる範囲でお答えします。 あれれさん 夏だから…良いセンスですね。 ![]() マジスカーレットさん お久しぶりです。知った方に訪れてもらうとホッとします。 がんこさん あまり捻った(凝った)解答を考えると、正解を知ったときに脱力しますよ ![]() 1412さん 和歌山はライフラインとも呼べる国道42号線が海沿いで、高波が道路に打ち上がるので 通行止めになることが多いのですよ… ![]() 京さん こちらこそご無沙汰しております。出題せずとも覗きにくるだけでもした方が良いのですが パソコンの起動さえも億劫で…不義理だなと感じています。 ヒントは追々出していきますが、明日の午後まではこのままで… ![]()
たいふ
今日質欠いた 参観日 なら問題なかったでしょうか…
字余りは だめよだめだめ 誰のネタ? すべる湯で 滑る床板 叱るお湯<br><br>すべる湯という銭湯があって、そこの床板がワックス塗り立てで滑っちゃう。<br>それにあ呆れてお湯が怒りだしちゃった。<br><br>ってか、お湯喋ってる!!
![]() ![]() ↑だめよだめだめ は 日本エレキテル連合 のギャグだったと…。
初めまして♪ 奇怪な俳句ができてしまいました…。 あれ?囁きの改行したところが <br><br> になってる…。 ![]()
たいふ
解説付きでありがとうございます。
喋る湯には浸かりたくありませんね。「兄ちゃん/姉ちゃん、ええ身体しとるのぅ」 とか言われたりしたらたまったものではない ![]() ![]() ![]() マキチャンさん
教師質… 親が見に来ているのに子どもの名前を間違えたり、手が出ちゃったり…みたいな? そんなことはありませんよ、私は ![]() 親の見ている前で出来ないことは決してしない。だから、親がいようが怒るときは怒りますし、 子どもの名前には必ず敬称(君・さん)を付けています。 RPG綺羅々さん はじめまして。 マキチャンさんの囁きへの返答「五七五」の部分にまで丁寧に答えを… ![]() 「だめよだめだめ」だの「豚のケツ・馬のケツ」だのと子どもたちが宣うのに、 「何だそれ?」と返していたのですが、最近知りました。 ![]() 改行したところが <br><br> ← 一度投稿したレスに文章を加えて更新するとなるようです。 ![]()
たいふ
他の解答者さんは、色々な解釈をされていますねぇ。
シンプルに考えるのが正解への近道かも知れない…と言うに留めておきます。 ![]() ![]() まずは…久しぶりの太傅シリーズですので登場人物の設定を確認しておきましょう。
○太傅…年齢不詳の探偵 「さて…ヒロシ君の担任は宿題として≪五七五≫を出題しました。 しかし、ヒロシ君は私にクイズとして出題するときに≪俳句≫と言っています。 これは、何処かが季語になっていることを意味しています。 後は…そうですねぇ…出題者たいふは一応、ヒロシ君(小学三年生)が作ったという (アキラが多分に知恵を貸している)という設定にしていますので、小学三年生らしい 出来栄えにしているつもりのはずです。」 ![]()
たいふ
こうひつ こうひっ の部分は上手いなぁと思いましたが
最後の部分…記号と合わない ![]() 片腕で 肩腕掻いた 蚊に食われ
片腕で 肩腕掻いた ムヒがない 片腕で 肩腕掻いた ジンマシン 片腕で 肩腕掻いた 日焼跡 ![]() ![]() かゆいのなんのって
![]() ![]()
たいふ
流石に2番手以降の記号度外視にはナスしか差し上げられませんなぁ
![]() 蚊…日焼け…この辺りは夏の季語でしょうか。 ![]()
たいふ
ドラえもんはよくタヌキと間違えられますからねぇ
![]() ![]()
たいふ
美しいのではないでしょうか。夜空を見上げながら十篇の詩を書く
その方が一句捻るより難しいでしょうから 「折角だから、その遠野市で書いたっていう十の詩も見せてみろ」 という話にならないかという心配はありますね ![]() ![]()
たいふ
絵に描いた 円(¥)で満足? ほりえもん
![]()
たいふ
全身で やっても阪神(半身) タイガース
このネタどこかで何度かやってますなぁ ![]()
たいふ
上手いのですが…
最後の5字…□と■を考慮してな〜い。 ![]() ![]()
たいふ
意味はよく分からない句ですが、面白いですねぇ
![]() 早大で 総代書いた オモテだけ
![]() ![]() 内容はないよ〜
![]() ![]() >○●□■かいた △▼□☆■ ■の大小は、別物と考えていいんでしょうか? あ、□がずれた。 ![]() ![]()
たいふ
同じものだと考えて下さい。
大きさを変える細工はしていないのですが何故かああいう表示に… ![]() ![]()
たいふ
「目が悪くなるから、明るところでしなさい」と怒られますねぇ
しなのじで しなのじかいた なすのあじ
信濃路で 品の字書いた 茄子の味 →信濃の書道大会で「品」の字を書いて 提出してみたが撰外だったとさ。 ![]() ![]() 季語も入ってるし、ルールも守ってるけど、
解説つけないと意味不明 ![]() ![]()
たいふ
このナスメダルをもらったということですな。
![]() 私がナスを差し上げているのは、撰外だからではなく面白いからですよ。 かの海で 叶美香いた 胸うきみ
解釈 海水浴場で、叶美香を見かけたよ。 海に浮かぶ君は魅力的だけど、憂いをおびているね、胸が痛むよ。 ![]() ![]() おませさん とのコトですから
![]() ![]()
たいふ
何だろう…ヒロシ君じゃなくて石田純一みたいだ。
![]() ![]() ![]() 文字に制限が掛かっているにも関わらず、皆さんなかなか面白い句を捻りますねぇ
![]() 意外だ…とは申しません。流石はクイズ大陸の住人です。 が、○●□■△▼☆の記号の内、1つでも的中しているという方がほとんどいらっしゃらない というのは、正解を答えてもらえるだろうかという不安もありますので…ヒントを 「ヒロシ君の俳句は、漢字にしたときにその面白さが増すように思います。この細工を ヒロシ君が考えたとは思えませんので…実際はアキラの作なのでしょう。ま、その辺は 正解を導くには不要な情報ですので、漢字ならどうなるのかを示しておくことにしましょう」 (漢字に直して表現し直すと…) ▽◇◆で ▲◇◆書いた ◎◇◆![]()
たいふ
はい、それでした。正解!!
![]()
たいふ
ピンポンピンポン大正解!!
![]() ![]()
たいふ
正解!!
ヒミツ
![]() ![]() ご無沙汰しております。お忙しそうでなによりです
![]() たまには扉もお願いします ![]() 囁きは一応ヒントにははまってるかと ![]() ↓やはり ![]() ![]() ![]()
たいふ
う〜ん…ひらがなだけなら正解判定をするところなのですが…
![]() ![]()
たいふ
本当に微妙な違いではありますが…[で]がポイントですね。
![]() ![]()
たいふ
絵の完成度が子どもレベルなのか…絵柄自体が子どもなのか…判断が難しいところですね。
![]()
たいふ
そんなことはありません。これでいいのです。
![]() ![]()
たいふ
正解です。
私もちょいちょい職場のPCからこっそり覗くことがあります。 ![]() 0)俺の名は,ヒロシ.
フリーのルポライターだ. いやぁ,正体は秘密だよ. −−−−−−−−−−−− 1)元M主党の,派閥の領袖で… 現在は小規模政党の代表 小技一応 (こわざ いちおう) 氏に a)取材を申し込んだ. b)難しいトコロもあった. ・ 一応氏も,高齢だ. 「翁」と称しても,不自然ではない. ・ オマケに,最近… 「胃腸の調子」が,良くないそうな. 2) 一応氏が,語って呉れた. a)年令の話題? …まだまだ元気だよ. b)「胃腸の調子」だって? 先週の広報でも書いただろう. → 良いよ. 好調だよ. 3) ルポの内で… 俺は,表現した. 一応翁 胃調を書いた 胃腸・良 ![]() ![]() いもてん,であります.
いやぁ…No.28も拝見しております. ですが… ボケてみたい,それだけです. ![]()
たいふ
政治の話では無くて胃腸の話?
![]() ![]()
たいふ
いえいえ、そこまで捻ってはおりませんよ。
天の啓示、天啓…【神】の導き。 ということで、自分では無い第三者による教え。もっと言えば、「阪【神】明に教えてもらった俳句」だということを意味しているだけで、クイズを解く本筋とは無関係な情報でした。 ![]() この問題には唯一解は無いと思うのですが、私としては【右大文字】<br>のつもりでおります。<br>[人文字で書いた]ことに注目すれば、灯火管制が敷かれた第二次大戦中に<br>人文字で大文字を描いたという事実のある【右大文字】ということになりますし、<br>[ワードで書いた〜]という地の文に着目すればキーボードのDAI=しちに=14<br>14画と連想させて、それぞれの山の麓にある金閣と銀閣に至れば14画で書ける<br>【銀】で【右大文字】になるでしょう。<br>また、人文字⇒一文字…人から一という筆順は本来の筆順ではないと解釈すれば、<br>筆順通りに点火する左大文字ではない…つまり【右大文字】だという結論に至ります。<br>ですが、左大文字になると納得できる解釈がなされれば正解にしないといけませんね。<br>何せ私の用意した解釈もこじつけがましいものばかりなのですから。
![]() ![]() 漢字での文字限定も行った結果、正解率はぐんと上がりましたが自由な発想による
別解の芽を摘んでしまいましたね。 (ひともじで ひともじかいた だいもんじ) 人文字で 一文字書いた 大文字これが、ヒロシ君が天啓だといって喜んだ一句です。さて、一文字と人文字…ワードで書いたものをプリントアウトして重ね合わせると 大文字になるということもこの句の面白いところなのですが、アキラによるともう1つ 問題があるそうなのです。 「大文字(だいもんじ)と言っても、五山の送り火でみられる【大】の文字は2つあるよね。」 「ええ。特に大文字と言われれば如意ヶ嶽のそれを指すことが一般的ですが、右大文字 と左大文字がありますね」 「はい、ここで問題です。これはどちらの大文字を詠んだ句でしょう?理由も合わせてく答えて下さい」 ※囁きは、私の用意した解答であります。 ![]()
たいふ
そうでした。その部分をはっきりさせておかなければ、次の段階に進む
ことができませんね。 ![]() 右脳で・・・。
![]() ![]() ![]() 甲子園で「大」の人文字を見てみたい。
![]() 「右大文字」とはいわない、 ![]() ![]()
たいふ
右大文字とはいわない…まぁ、区別のためということで。(ウィキペディアより引用)
京都市観光協会や五山の送り火の各種団体のHPで見ても右大文字いう表現はありませんでした。 実際に人文字で「大文字」を作ったことがあったのは
如意ヶ嶽の大文字...つまり「右大文字」です 1943年、屋外での焚火等が禁止されていた時代(戦争中)には早朝より第三錦林小学校の児童400人とその他一般人400人、計800人が白いシャツを着用し大文字を登り、ラジオ体操を奉納し、これに代えることとなった...と。 ![]() ![]() これかなあ
![]() ぶっちゃけ自信ない ![]() ![]() ![]()
たいふ
それも正解となる解釈の1つです。
![]() 回答にあたり、色々調べていたときに、如意ヶ嶽のほうは、戦時中、主に灯火管制的見地から送り火が中止されたが、かわりに市民や小学生が人文字で「大」を描いた、とありましたので、右!
![]() ![]() これでは?
![]()
たいふ
それも正解となる解釈の1つです。(最も大きな理由)
![]() 右大文字
左大文字は金閣寺の池に映るから一文字じゃなく二文字になっちゃうから!? ![]() ![]() こんばんは。
奥深い、とても見事な句に感動しました。 ![]() 俳句の問題は楽しいです♪ ![]()
たいふ
そこには思い至りませんでした。
![]() ![]() ![]() こちらも正解を発表しておくことにしましょう。
この問題には唯一解は無いと思うのですが、私としては【右大文字】のつもりでおります。 [人文字で書いた]ことに注目すれば、灯火管制が敷かれた第二次大戦中に人文字で大文字を描いたという事実のある【右大文字】ということになりますし、お手元のキーボードのDAI=しちに=14で、14画と連想させて、それぞれの山の麓にある金閣と銀閣に至れば14画で書ける【銀】で【右大文字】になるでしょう。 また、人文字⇒一文字…人から一という筆順は本来の筆順ではないと解釈すれば、筆順通りに点火する左大文字ではない…つまり【右大文字】だという結論に至ります。 ですが、左大文字になると納得できる解釈がなされれば正解にしないといけませんね。何せ私の用意した解釈もこじつけがましいものばかりなのですから。 さて、この句が本当はヒロシ君(男)ではなく、アキラ作(女)だったとするならば…男手(漢字)ではなく、女手(かな)で表現するのもよいのではないかと思うのです。かなのはじまりは、漢字の音を大和言葉に充てたもので、濁音や半濁音表記がありませんでしたから… ひともして ひともしかいた たいもんしとなりますよね。ここから、大文字を送り火らしくしてやろうとすると… 火灯して 一文字かいた 大文字とまぁ…こういう変化も楽しめるわけですよ。 この辺りをもう少し上手く使った暗号問題にしたいという思いがあったのですが、如何せん文才のない私にはこれが限界ですねぇ ![]() ![]() ![]() ひともして・・ は、さすがです。
![]() >筆順通りに点火する左大文字ではない じつは、左大文字が「筆順通りに点火」というのを知りませんでした。 (気づいたときには、すでに点火後。 ![]() でも、一斉に点火する「大文字」(右?) でもない・・・? PCなら、一斉ですが。 ちなみに、 白布の人文字でつくる「白い大文字」(当然、昼間)は、 1994年、平安建都1200年記念の映画のシーンに「再現」されました。(左京区の大文字山(右)でしたよ。 市民エキストラ募集がありました。 ![]() 2012年3.11に、震災追悼行事でも行われたそうです。 ![]()
たいふ
>ひともして・・ は、さすがです。
![]() ありがとうございます。ヒロシ君ではなく、私(たいふ)にとっての天啓的な一句になりました。俳句としては、テレビ番組の評価を借りれば【ど凡人の最下位】レベルだとは思いますが… |