参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
時をかける書状
難易度:
★★
がんこ
2014/07/11 10:19
明治の作家、奈良部 楓が残したとされる書状と置き時計が発見された。
この置き時計は、開かずの引き出しがついたカラクリ置き時計のようだった。
短針・長針・秒針を正しい数字の位置に合わせることで、引き出しが開く仕組みになっているという。
書状を解読し、3つの針の正しい位置を導き出して欲しい。
奈良部 楓の書状
秘密問う 足りぬ字さらい 何時と知る
(ひみつとうたりぬじさらいいつとしる)
3つの数字を小さい順に半角数字で囁いて下さい。
【
>>11
】
or 【
0612
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ヒミツ
かえるの妻
2014/07/11 12:49
奈良部氏は確か、貧しくて父親の援助を受けていた筈ですが、
当時まだ珍しかった時計を、
しかもカラクリを仕込んで作らせていたとは。
晩年は裕福に暮らしていたのでしょうか。
文学史を揺るがす大発見ですね。
がんこ
解読結果はその方向で
確かに解釈は曖昧かもしれませんが、その前にさらい方がちょっと違っていませんかね
▲
△
▽
▼
No.2
ヒミツ
Ann
2014/07/11 21:22
前半は合っていると思うのですが…。
がんこ
解読結果はそれで正解です
あとは微妙な数字変換部分ですが単純に
ちょっと調べればわかると思います。
▲
△
▽
▼
No.3
ヒミツ
foul
2014/07/12 01:13
ちょいとゆらぐかなー
がんこ
正解!
お見事正解です
▲
△
▽
▼
No.4
ヒミツ
Ann
2014/07/12 08:43
単純に?
がんこ
これだと単純すぎますね
▲
△
▽
▼
No.5
ヒミツ
Ann
2014/07/12 09:00
では、こちら?
がんこ
正解!
お見事正解です
▲
△
▽
▼
No.6
ヒミツ
1412
2014/07/12 19:55
数字分からず
がんこ
そういうことです。
針の位置もあっていますので正解です
▲
△
▽
▼
No.7
ヒミツ
河野真衣
2014/07/12 22:25
こんなところでどうでしょうか?
がんこ
河野真衣さんも見事大正解です
▲
△
▽
▼
No.8
ヒミツ
G_Beta
2014/07/13 10:51
”さらい”…?
がんこ
えーと、これはどういうことなんでしょうか
▲
△
▽
▼
No.9
0)俺の名は,漫才ボケル.
俺「ホワイトボードに,書いたぞ.
ね うし とら う …」
1)相方の名は,漫才ツコム.
相「では,1文字ずつ消してって呉れ.
ひ,み,つ,と …」
2)暫し,作業の後
相「残った文字は」
俺「子,午,あとは … 丑の上半身」
相「何んだって?」
俺「下半身の 『 し 』 は消えたんだ」
3) 口論しても,仕方ないだろう.
相「入手した情報では
子,卯,午 … が残る筈だったんだ」
俺「 『 卯 』 だって? 其れなら
作業中の 5文字目で,消した」
相「いやぁ,あのなぁ…」
いもてん
2014/07/15 20:31
いもてん,であります.
きっと誰かがコレをやる…と,思ったでしょう?
がんこ
いや、思わんですよ
そこまでわかっていながらボケてしまうのは芸人のサガでしょうか
後ほど公開させていただきます
正解発表後に公開しました
▲
△
▽
▼
No.10
ヒミツ
HYF
2014/07/16 15:25
全然わからへん・・・
がんこ
どうすれば答えに辿りつけるかはお分かりでしょうか?
参考までに以下前作です。
ttp://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=16761
▲
△
▽
▼
No.11
がんこ
2014/08/03 19:38
奈良部 楓の書状
秘密問う 足りぬ字さらい 何時と知る
(ひみつとうたりぬじさらいいつとしる)
これを上手く並べ替えると何か見えてくるようです。
上手く並べ替えてみると、
うし とら たつ み ひつじ さる とり いぬ い
このように十二支を表す文字でできていたようです。
ここで足りない字は、 ね う うま の三つです。
時計と十二支から、昔用いられていた十二辰刻に当てはめてみると、
一般的には 子…0時、卯…6時、午…12時 が該当するようです。
ということで3つの数字は、0、6、12でした。
もう一度見返してみたら1412さんの回答した数字はちょっと違っていたことに気がつきました
まぁ要所はおさえてあるので良しとしましょう
ありがとうございました。
▲
△
▽
▼
No.12
かえるの妻
2014/08/03 19:57
昔用いられていた十二辰刻では、
一般的には 例えば午の刻とは11時から13時の二時間を表しています。
明治時代の人が、単純に
午の刻と12時を同義と捉えるとは考え難いかと。
がんこ
その辺の指摘はあるかなとは思ってはいました。
十二辰刻が用いられていたのは明治初期までのようで、それ以降は現在と同じ定時法が用いられたようです。
そう考えるとそう不自然でもないかと
一応付け加えておきますと、子の場合、23、0、1時のどれでも正解判定するつもりでいました。
========================
それではロックします。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(8人)
かえるの妻
Ann
foul
1412
河野真衣
G_Beta
いもてん
HYF
ジャンル・キーワード
頭の体操
頭の体操
暗号クイズ
暗号クイズ
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
クイズ大陸関連書籍