このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() どーも。G_Betaです。
関連のある複数の物事に対して、同時に20の扉をやろうとする 問題が近ごろ増えてるのを見て、こんなのを思いつきました。 基本的に、普通の20の扉と同じく、Yes-Noで答えることのできる質問に対する 応答から、僕の用意した答えを導きだすものです。 僕が用意した答えは一つだけですが、それは”その言葉の読み”です。 なので、質問にはその”読み”に当てはまる言葉のどれかとして答えます。 ただし、”Yes”と答えられる質問にはできる限り”Yes”と答えるような 言葉を選択します。 例:答えは「あいす」 動詞ですか? ![]() 食べ物ですか? ![]() 皆さんには、質問をしてもらって、 そこから、僕が考えている言葉の読みを当ててほしいと思います。
|
![]()
G_Beta
![]() いいえ、乗り物の名前ではありません ![]()
G_Beta
![]() 特定の条件を満たした個体をそう呼ぶことがあります。 また、ある生物の種名としてもよく知られています。 ![]()
G_Beta
![]() はい、ある特定の人物に言及する際、使われます。 ![]()
G_Beta
![]() 食べられるものではありません。 ![]()
G_Beta
![]() はい、これは役職です。 ![]()
G_Beta
![]() いいえ、一般的に赤いものではありません。 ![]()
G_Beta
![]() いいえ、漢字1文字で表すことはできません。 ![]()
G_Beta
![]() はい、それは道具です。 ![]()
G_Beta
![]() 全員ではありませんが、使う人も多くいます。 また、ほとんどの人は日常的に使っていた時期があるものです。 ![]() ![]() しばらく動きがないので、問答のまとめを。
・乗り物の名前ではない。 ・特定の個体をさす ・ある生物の種名である。 ・特定の人物をさす ・食べられるものではない ・役職である ・一般的に赤いものではない ・漢字一文字で表せない ・道具である ・使う人は多い ・ほとんどの人は、日常的に使っていた時期がある 15問答に到達して、まだ正解者が出ないようであれば ヒントを差し上げようかと思います。 あと、問答数は今回制限しませんので、どんどん質問してくださいね。 ![]()
G_Beta
![]() いいえ、一般的にコンビニで売っているものではありません。 ![]()
G_Beta
![]() ![]() そのままでは動詞にはなりませんが、 〜スル形なら利用可能です。 ![]()
G_Beta
![]() 容器ではありません。 ![]()
G_Beta
![]() 一般的にスーパーマーケットでは扱われません。 ![]()
G_Beta
![]() 何かの単位ではありません。 ![]()
G_Beta
![]() いいえ、家具ではありません 答えについて: だいたいそんな感じで考えていけばいいですが、 生物種の名前にありましたっけ? ![]() ![]() 15問答に達したので、ヒントを。
ヒントは、Yesに分類されたものを色分けします。 携帯の人の為に、・に色をつけておきます。 同じ色は同じ意味の言葉になります。 灰色はNo応答、 該当する同音異義語が多く、今のところまだ分類しない方がいいなと思ったものは、 黒字のまま[複]とつけます。 あと、応答で一部分不適切なところがあったので、 追加して記入しておきます。()で追加部分を示します。 ・乗り物の名前ではない。 [赤]特定の個体をさす [赤]ある生物の種名(の一部)である。 [橙]特定の人物をさす ・食べられるものではない [赤]役職である ・一般的に赤いものではない ・漢字一文字で表せない [青]道具である [緑]使う人は多い [緑]ほとんどの人は、日常的に使っていた時期がある ・一般的にコンビニでは扱われていない [複]そのままでは動詞にならないが、〜スル形で動詞になる ・容器ではない ・一般的にスーパーマーケットでは扱われていない ・何かの単位ではない ・家具ではない これで、同音異義語を探しやすくなったでしょうか? ![]()
G_Beta
![]() はい、動物です。 ![]()
G_Beta
![]() 一般的に、哺乳類のある個体を指します。 鳥類のある種につけられた名前の一部でもありますが、 元々の意味は哺乳類のある個体から来ています。 ![]()
G_Beta
![]() はい、ほぼ必ずと言っていいほど金属で出来ています ![]()
G_Beta
正解!
いろいろあるもんでしょ? ![]() ![]() しばらく問答が無いので、
ヒントをひとつ。セルフ問答として 書こうとしたけどなんかバカバカしかった… それは、書物に関係する。 あともうひとつ問答があったら、色分けタイムにします。 ![]()
G_Beta
![]() いいえ。[橙]の応答で示されている人物は、男性です。 ![]() ![]() お待たせしました。色分けタイムです。
今回、ある特定の色の応答に関する質問が出たので、 No反応でも色がついていることがあります。 また、一部色分けが変わった応答もあります。 今後、複数の色分けに同時に所属することになる応答が出てくるかもしれません。 ・乗り物の名前ではない。 [赤]特定の個体をさす [赤]ある生物の種名(の一部)である。 [橙]特定の人物をさす ・食べられるものではない [赤]役職である ・一般的に赤いものではない ・漢字一文字で表せない [青]道具である [緑]使う人は多い [緑]ほとんどの人は、日常的に使っていた時期がある ・一般的にコンビニでは扱われていない [紫]そのままでは動詞にならないが、〜スル形で動詞になる ・容器ではない ・一般的にスーパーマーケットでは扱われていない ・何かの単位ではない ・家具ではない [赤]動物である [赤]哺乳類のある個体である [赤]鳥類の名前の一部に使われているが、元々の意味は哺乳類側から生まれている [青]ほぼ必ずと言っていいほど金属でできている [紫]書物に関係する [橙]その人物は女性ではない ![]()
G_Beta
![]() はい。学校の教科の中で、大いに関係するものがいくつかあります。 ![]() ![]() 動きが止まってきたので、またもう一つ手がかりを出しましょう。
この言葉は、ある尺度について言及している 尺度、なんでしょうねぇ? ![]() ![]() うーん、まだ新規が来ないか。
だいたい3日ぐらい動きがなかったらヒントをこちらから出すけれど さすがにもう2回連続してヒントを出して来ないようなら締めます。 ええっと… これは、地形に関係している ややっこしいねぇ。地形。何がある? ![]()
G_Beta
![]() いいえ、[橙]の人物に関しては明治時代よりはるか古い時代の人間です。 しかし、[橙]以外の意味で広く考える場合、現在、存命で実在しています。 ![]() ![]() 色分けと追加ヒントを出しましょう。
注目! [赤]特定の個体をさす [赤]ある生物の種名(の一部)である。 [橙]特定の人物をさす ・食べられるものではない [赤]役職である ・一般的に赤いものではない ・漢字一文字で表せない [青]道具である [緑]使う人は多い [緑]ほとんどの人は、日常的に使っていた時期がある ・一般的にコンビニでは扱われていない [紫]そのままでは動詞にならないが、〜スル形で動詞になる ・容器ではない ・一般的にスーパーマーケットでは扱われていない ・何かの単位ではない ・家具ではない [赤]動物である [赤]哺乳類のある個体である [赤]鳥類の名前の一部に使われているが、元々の意味は哺乳類側から生まれている [青]ほぼ必ずと言っていいほど金属でできている [紫]書物に関係する [橙]その人物は女性ではない [緑]学校の教科に関連するものがある [水]ある尺度を示している [水]地形に関係がある [橙] [橙]の人物は明治時代よりはるか古い時代の人物である [赤]広い意味で考えると、現在も実在し、存命である そして、追加ヒント [緑]学校の構成要素である ここまで見ていると、 [赤][緑][水]あたりはなじみのある言葉だと思うけれど、 特に[青][橙][紫]なんかはあんまり日常生活に出てきにくい言葉だから 考えすぎるとかえってつらいかも。1色2色は無視して同音異義語を探してください。 ![]() ![]() なかなか難航しているようなので、一気に2つ。
・[橙]の人物は中国の歴史上の人物である ・とても高い地位の人間をさす そろそろ答えが出てほしい! ![]()
G_Beta
違いますね…。
![]()
G_Beta
![]() いいえ、明確にそのうち片方です…。 ![]()
G_Beta
正解!
あれは高度なボケでした。ええ。高度なボケでした。 ![]()
G_Beta
正解!だけどやり方が!
ごめんなさい、寝ぼけていました。 ![]() ![]() とある方から怒られてしまいましたので解説をば.
答えは「こうてい」 >>29のカラーリングから言うと [赤]=皇帝 [橙]=黄帝 [緑]=校庭 [水]=高低 [青]=〓釘 (〓は金偏に交)(いわゆる「リベット」のこと) [紫]=肯定 といったところです. うーん,いろいろあるもんだ. ![]()
G_Beta
回答発表後もやることがある,
肝に銘じておきます. |