このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 新企画なのでうまく行くか分かりませんが!やってみます!
![]() ルールを変更しているので、お手数ですが再確認をお願いします。 @5*5マスの紙を用意します。 A出題者はそのうち10マスを一筆書きできるように塗りつぶしました。(非公開) Bマスの行番号と列番号を(3,3)のようにコールします。 Cコールされたマスが塗り潰したマスだったら「ヒット」と答えます。 C’塗り潰したマスでなければ「アウト」と答えます。 D出題者が設定した10マスを全て当てて下さい。 ※参加者の皆さんは10マスを設定する必要がなくなりましたが、2人で10マスを設定すれば2人で遊ぶことも可能です。 やってみて下さい ![]() 文字通り、尻尾を掴むと有利になります ![]() 参加者を募集します!質問あったらどうぞ! ![]() 頻繁にチェックしてるので、結構進行速いと思います!
|
![]()
ようせん
はい
![]() ただし、出来れば1日に1回は来てほしいです ![]() ![]()
ようせん
分かりました!
ではgenkiさんからコールをお願いします! ![]() ![]() ルールが明確でないように思う。
升目の塗り潰しは、出題者が最初に設定して隠しておくのか、 ある法則のもとで自動的にきまるのか。 アウトの判定が合理的なものかの確認をどうやってするのか。 とりあえず募集してルールがいいかげんで、疑問が続いたら答えられずにスレ削除や、放置にならないことを願います。 ![]()
ようせん
出題者の升目は既に設定し、隠しています。
一筆書きできるように塗るので、一つ目のマスが分かればその周囲に二つ目のマスが必ずあります。三升目以降も同じです。これを利用せずにコールすることもできますが、利用した方がずっと有利のはずです。最終的な答えとしては、答え方が違っても同じ10マスを指していればOKです。 アウト判定の件を考え、ルールを変更します。また、改竄の疑いを無くすため、最初に解答を囁いておきます ![]() ![]() ![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() 参加者集まらないので、良いんじゃないですか ![]() ヒミツ
![]() ![]() 潜水艦ゲームなら海外ではポピュラー
![]() ところで正解の10マスは分かったとしても それをどう囁いたらかってに君が反応するのかな? ![]() まさか座標を全て書くとか? ![]()
ようせん
ヒット
![]() そういえば潜水艦ゲームみたいですね ![]() 座標を全て書かなくても10マス当てるだけで十分でした ![]() ![]()
ようせん
ヒット〜
![]() ![]()
ようせん
分かりました
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
アウトでござんす
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
ヒット〜
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
ヒット
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]() ![]() 因みに、途中経過としては
りむじんさん 7個 genkiさん G_Betaさん 0個 です!何か数字運命共同体と比べると地味な感じ ![]() ヒミツ
![]() ![]() ヒットの数ですか?ならgenkiさんが1個なわけ無いでしょう
![]() 私も7個当ててます 不安になってきたのでここまでのを図にしました ヒット→★ アウト→○ で、右上のマスが(5,1)です あとヒットが3個なのですが、この図が正しければ どこに3個ヒットがあっても一筆書きにはならないと思うのですが… ![]()
ようせん
りむじんさんは7個、genkiさんは2個でした。すみませんでした
![]() また、行と列を逆にして判定していました。この件もすみませんでした ![]() 白黒を 3行2列を2行3列 4行2列を2行4列 4行3列を3行4列 と交換させて下さい ![]() ![]()
ようせん
これからの巻き返しも可能ですからね!頑張って下さい
![]() 判定は残念ながらアウトです ![]() ![]()
ようせん
アウトです
![]() またヒット数間違えました。すみません ![]() ![]()
ようせん
それで合ってますよ
![]() ![]()
ようせん
行と列が逆になってる方が多いので、後で説明致します
![]() G_Betaさんの2回目に意図した場所はヒットです ![]() ![]() ![]() 行と列を逆に書いている方が多いため、ここで少し説明させて下さい
![]() 1列 2列 3列 4列 5列 1行 □ □ □ □ □ 2行 □ □ □ ■ □ 3行 □ □ □ □ □ 4行 □ □ □ □ □ 5行 □ □ □ □ □ ■は2行4列なので、(2,4)となります。座標ではないので、ちゃんと言っておくべきでしたね ![]() ![]() ![]() 「座標ではない」というが、「何行何列」だって、「座標」に違いない。表示方法の問題。
京都の地名(五条大宮とか)だって、「座標」。 「どう表示するか」は、最初に基準を明確にすべきでしたね。(3,3)では、どっち優先かわからない。 (普通、このページ自体が横書きなら、x,y座標に合わすけれど。) >>7で、りむじんさんが、例示してくれてるのを無視するから、27まで混乱が続く。 そういうことまでふくめて、 >>3ルールの明確化が必要なわけですね。 ところで、「かってに君」は、10マス分の位置に対応できてましたっけ? ↓>>34なるほど。120というのは、半角で120ですね。そんなに入るんだ、とびっくり。ありがとうございました。 ![]()
ようせん
例の取り方が良くなかった、と今更後悔してます
![]() ルールBの書き方すればこの問題では行番号が前者、列番号が後者を指すって通じると思ったんですけどね ![]() 図を描くとか座標がどうたらとか面倒なので、番号振ることにします ![]() ![]() ![]() ITEMAEさん
自分も気になって、かってに君調べてみました! 別解→10文字まで 正解→120文字までは入力できました!もっと入力できそう・・・ でした ![]() 失礼しました〜 ドロンッ! ![]()
ようせん
アウト
![]() ![]() ![]() 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 このように番号振ったんで、番号をコールして頂けますかね? ![]() ![]()
ようせん
りむじんさん1着でした
![]() ![]()
ようせん
2回目の判定が違うので3回目の予想変わるかなー、って思いました
![]() 3回目はアウトです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形があやふやなので
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓ ┃1 ┃2 ┃3 ┃4 ┃5 ┃ ┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃6 ┃7 ┃8 ┃9 ┃10┃ ┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃11┃12┃13┃14┃15┃ ┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃16┃17┃18┃19┃20┃ ┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃21┃22┃23┃24┃25┃ ┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ 有難迷惑だと思って受け取って下さい ![]() ![]() ![]() ABC・・のほうが、続けて書いても見やすいかな?
>>34によれば、「かってに君」には120字までの設定が可能だそうですが、 「全角でABC・・と続けて囁く」というふうに設定(逆順も含めて)すれば、最後に「正解!」判定が出せます。 電話機と電卓(PC)で、「1、2、3」と「7、8、9」の並びが「上」にあるか「下」にあるかが逆ですから、 (携帯電話を電卓に使えるからややこしい) 「ちゃんと誰にも分かる表示」というのは必要ですね。 ![]() ![]() 正解発表しときます
![]() □□□□□ □■■■□ □□□■■ □□□■■ □■■■□ ITEMAEさんの案が名案なので、次回25マス使ったゲームがあればそれでやってみます |