このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(20人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★★
![]() ![]() みなさん、こんにちは。たいふです。なかなか上陸の機会と出題のネタがなくご無沙汰しておりますが、
今回は前回同様、【新式二重の扉】にお付き合いいただければと思います。 まず、二十の扉というのは、質問とそれに対する返答を20回繰り返す中で出題者(私)が設定している言葉を 導き出すことが目的のクイズです。 そして、二重の扉というのは、出題者(私)が設定している言葉が1つではなく2つあり、【蛸(たこ):凧(たこ)】 のように同音異義語になっているものをお答えいただくクイズです。 新式は同音異義語ではなく、同義異音による二重になっております。一つ例を挙げて流れを説明致しましょう。 Q:それは、食べ物ですか? A:はい、食べ物です。 Q:それはお米を材料にしていますか? A:はい、お米が主原料です。 Q:中に何か具を入れたりしますか? A:はい。 答え:【おにぎり】…では不正解になります。(これでは普通の20の扉ですね) ここからが、新式二重です。 【おにぎり】には【おむすび】という呼び方もありますから、解答時には【おにぎりおむすび】 と二通りの呼び方で囁く必要があるわけです。 質問に対する返答は1つなのに、解答は2つ…それが新式二重の扉です。解答時には、五〇音で先に登場する方から順に空白を空けず、並べて囁いて下さい。 (国語辞書の記載方法と同じ法則ですね) かってに君の☆設定5つの内、1つは正解確認用のものです。一般的な呼称1つだけをひらがな入力で反応します。 残り4つは別解にしておりますが、こちらにつきましては通常の表記でお願いいたします。 (カタカナ/漢字/漢字かな混じり等) 未だに試行錯誤の段階なので、今回も幾つかルールを設けておきましょう。 1.暦の『月』は、異称が多すぎる為、今回も正答及び、別解には設定しないこととする。 2.正答は同義異音であり、ヤマトタケルノミコト【大和武尊・日本建命】というような表記上の 二重は含めないものとする。(同音同義…という手は使っておりません) 3.ニューヨークと紐育、ガスと瓦斯などの漢字表記は同一と考える。 可能な限り上陸の頻度を上げて臨みたいとは考えていますが、返答に時間が掛ることも十分にあります。 その点はご了承ください。では…どうぞ。
|
![]() ![]() ようせんさん
はじめましてですね。是非とも正解してください。 Q:一般家庭にありますか? A:難しいところです。全国のお宅からランダムに100軒選び訊ねた時に100軒全てが 持っている場合もあるでしょうし、0軒ということもあるでしょう。ただし、私の印象としては ある方が珍しいものだと思います。 残り質問数「17」 ![]()
たいふ
なるほどぉ〜これもあるのか…
一つこの手のネタをストックしていたのですが、幅が広そうだ。 ![]()
たいふ
100軒中100軒にいることないでしょう
![]() ![]()
たいふ
私にもありません。最近のへそくりは現金だけではなく、カードのポイントなども含まれるそうですね。
![]() ![]() SUEさん
京さんとoimさん…私にとっての強敵…というか天敵ですね。お時間があれば是非ともご参加 いただきたいところです。 タイトルとの関連性は、それほど考えなくて良いと思います。(今回は) pontaさん ありますよと公言してしまうと、へそくりの意味がありませんからねぇ… ![]() りむじんさん Q:生きていますか? A: ![]() 残り質問数「16」 別解には、生きているものが含まれています。 ![]()
たいふ
へぇ…私も後の雅称は初めて知りました。
本解もこれに近い印象を受けるかも知れませんが、芙蓉峰より認知度は高いと思います。 ![]() ![]() 答えではなく、ルールに関する質問で恐縮です。別解とは何でしょうか?
「おにぎりおむすび」を表す答えが別に4組もあるのでしょうか? 正解を当てようと答えていると、平仮名表記ですので、通常表記の別解には行きつけないのでしょうか? 皆さんからの質問に対する答えは、正解のみならず別解にも当て嵌まるのでしょうか? クイズ大陸新参者で、理解不足につき、このような質問をすることをご容赦下さい。 ![]()
たいふ
ケッタマシンとかもありますね。
![]() ![]() ![]() おたさん
容赦するも何も私こそ、古参であるが故の慢心ですね。説明が不親切だったかも知れません。 (別解について) 別解というのは、基本的には本問題とは無関係に私が設定している同義異音のワードです。 「問題の解答にはそぐわないけれど、思い付いたから」 「たいふの次回作のネタを潰しておいてやろう」 と解答者の皆さんが囁いてくれることがあるのですが、「それ位、お見通しさ」と余裕を 見せることと、私とシンクロする思考の持ち主はいるかな?ということを目的とした一種の おまけだと考えてください。 ![]() ですから、質問への返答は別解には当てはまりません。 表記についてはひらがなで解答されても、それが設定しているものであれば個別に手動で 判定しますのでご安心を。 ![]() ココノカさん Q:水回りの物ですか? A: ![]() マジスカーレットさん こんばんは。 ![]() Q:一般的に女性がひとりで持ち運べますか? A: ![]() 残り質問数「14」 別解とは、正解とは関係のない同義異音語、外国語訳は別として、例えば@絆創膏、サビオ、カットバン、バンドエイド、リバテープ、キズバン(以上地方による差)、A味噌汁とおみおつけ、田楽豆腐とおでん、お金とおたから、鬘とか文字(かもじ)等の御所言葉、女房言葉(おむすびも)、B七輪(七厘)、かんてき(関西)、木炭コンロ(最近の呼び名)、C鶏肉、かしわ(主に西日本)、D馬肉、さくら、Eふぐ、ふく(下関など)、てっぽう(大阪)、F醤油、紫(女房言葉か地名から来るか不明)、Gシャリと飯など寿司屋の符牒、H青果(青物)市場とやっちゃ場(ヤッチャバ)、魚市場と(魚)河岸(カシ)、I拳銃、ハジキ、チャカなどの隠語のようなものが該当するのですね。
![]() ![]() たいふさん、ご説明ありがとうございました。
![]()
たいふ
たくさん挙げてくれましたね。
この中では、【お金とおたから】だけは微妙なラインです。宝は…貴金属や宝石、マニアが欲しがるグッズなども含まれ、金銭だけを指す語ではないので。 ![]()
たいふ
なるほど。私が釣りを始めたことを考慮されての解答ですね。
自分でも忘れていました。 ![]() ![]()
たいふ
どこかで出ていたように思いますねぇ…どこだったかな?
![]() ![]() I.Tさん
Q:娯楽用品ですか? A:通常の使用目的を考えると ![]() 娯楽のために用いられることもあると言えるでしょう。 残り質問数「12」 ![]()
たいふ
娯楽って…たむらけんじ?
![]() ![]()
たいふ
新式 一作目 よっしゃーさんの解答と同じです。
![]() ![]()
たいふ
鉄筆でガリガリと…そうして学級だよりを刷っていた時代もあったそうですが、
私の時代には印刷機がありました。 ![]()
たいふ
いままで出なかったのが不思議な感じです。
![]() ![]() ![]() かえるの妻さん
ようこそ。とりあえずなんて言いつつ最終的にはきっちり正解をさらっていきそう。 SUEさん ガリ版の存在は知っていますが、私自身は経験のない印刷方法です。若いから… りむじんさん Q:棒状ですか? A: ![]() 残り質問数「11」 ![]()
たいふ
これを娯楽で…ああ、スポーツなどでよく振っていますね。
![]()
たいふ
シンクロするものですねぇ
![]() すだれよしず。厳密には、両者は大きさが違います。使い方も、すだれをよしずのように使うときはたてすだれ、たてす、たてずと言いますから、違うのでしょうね。
![]() ![]() No.18で沢山挙げても別解がなかったので、残念ながら、No.16にある、たいふさんと「シンクロする思考の持ち主」ではないのかな。きっと本解も当たらないでしょうね。
![]()
たいふ
はい、仰る通り設定しておりません。
ブラフマン梵天
![]() ![]() ↑わざとやってるかもしれませんよ
![]() とはいえ、サビオやバンドエイドは商品名が呼び名として定着しているものなので、違うアプローチが吉かもしれませんね。 ![]()
たいふ
これも何度も囁かれた答えですねぇ
![]()
たいふ
ナウなヤングもマーキュロクロム水溶液は知らんでしょう。
![]()
たいふ
3人目…くるくる巻くにとらわれ過ぎでしょう。
![]() ![]()
たいふ
でも一番正解に近いかも。
![]()
たいふ
シンクロ…その2
こじきふることふみ
![]() ![]() たいふさん、こんばんは
![]() SUE姉さんにお誘いされたとあれば喜んで ![]() 今回の☆の数と、たいふさんからの返答を拝見して、ジャンルはこちら方面とみたり。(笑) ![]()
たいふ
いえいえ…蓆…寧ろ逆かな?と思ってみたり
![]()
たいふ
くるくるに捉われてはいけません。
![]()
たいふ
私が出題することにも違和感?
![]() ![]() ![]() おたさん
私とはシンクロしませんでしたが、他の方々とは ![]() 京さん いらっしゃいませ。 今回は温めていたネタではなく、ぱっと目についたものからの出題ですので私らしさは それほどありませんよ。 pontaさん 良い線突いた答えが多いですし、多分知っているものだと思いますので今一番正解に 近い人物だと思います。 SUEさん 梵天らしくないことがかえって梵天らしい… アメリさん Q:季節を感じさせるものですか? A: ![]() 「秋」かな? 残り質問数「10」 ぼちぼちまとめを考えないといけませんねぇ 筆記用紙フールスキャップ
![]() ![]() アタクシがヤングだった頃、職場のお○さん達が言っていたコレを
「何のこっちゃ?」と思っていました。 どちらもあまり一般的な呼び名ではなさそうですね。 質問はまとめを待ってからにしま〜す ![]() ![]()
たいふ
今もヤングな私ですから当然「何のこっちゃ?」ですよね〜
![]()
たいふ
この方面で答えているとふとした瞬間閃くかも知れませんよ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
ワードとして設定していれば多少の差異があろうとも認定致しますよ。
![]() ![]() ![]()
たいふ
同じものですよ…今川焼きと大判焼きみたいなものです。
敢えて違いを挙げろと言われれば、肩ひもの部分が、ひも状かベルト状か… ![]() ![]() ![]()
たいふ
今更ながらすごい苗字ですよね…
![]() ![]() ![]()
たいふ
健作さんに聞いて、簡単に別の名を答えてくれないものは設定しないように
していますので… ![]()
たいふ
いいえ、別解にも設定しておりません。
![]()
たいふ
筋書きのないクイズ…それが20の扉
![]() ![]() ![]() 羔さん
Q:形状を変えて使用しますか? A:形状を変えることで目的外使用することは可能だと思いますが、基本的には ![]() このモノはある目的のために作られていますからそのままの形で使用するものです。 (まとめ) それは、一般家庭で見ることは珍しいものです。食べ物ではなく、生き物でもありません。 実用的なものでありますが、使用シーンは水回りではありません。 娯楽を目的として作られたものではないのですが、使い方によっては楽しむことができる と思います。そして、これを娯楽目的に使用することが秋に多いので秋を連想される方も いるかも知れません。(基本的にはこれに季節感はありません) 使用に当たっては電気などの動力を必要せず、形を変えることもありません。とはいえ、 くるくると巻けば棒状になりますし、使用中に若干の変形はあるかも知れません。 これそのものは、女性や小学生でも持ち運ぶことが可能ではありますが、本来の役目を 果たしている時には難しい場合もあるでしょう。 残り質問数「9」 引き続き頑張ってください。 そうそう…No.27のリムジンさんのお答え(かなづちとんかち)は別解に近いです。 その手の道具を囁けば反応するでしょう。 ![]()
たいふ
あれ?
ウインナーソーセージで一語では? ![]() ![]()
たいふ
もう少し大きいものを
![]()
たいふ
別解と質問への返答は無関係です。超魔王バールでも我が扉をこじ開けることはできません。
![]()
たいふ
関西では、イカと呼ぶこともあるそうですよ。
![]()
たいふ
ドキッとする言葉が入っていました。
![]() ![]() ![]() @差矩(差金)、曲尺、A玄翁、金槌、B帆布、画布(キャンバス)、C鍵、錠、D嫉妬、焼き餅、E牡丹餅、夜船、御萩、北窓、F蛇、朽ち縄、長虫
![]() ![]() 残る三つの別解狙い
↓鍵と錠(前)が本来別の物で、両者で一対であることは承知の上ですが、数字合わせの錠のように両者が一体の物もあり、鍵を掛ける(外す、開ける、閉める)という表現が一般的で(本来は錠を掛ける云々。たいふさんも施錠すると使われていますね。)、鍵と錠が同じように扱われているため、たいふさんの「多少の差異があろうとも」というコメントもありましたので、記載した次第。念のため。 また、帆布は本来帆船の帆に使うために作られたもの。日本では200年以上前に兵庫県で作られたのが初めでしょうか。今多くは倉敷市で生産。京都の老舗と言っても、100年ほど。相続争いで有名なお店ですね(w)。 ![]()
たいふ
Fは今後の別解ストックですが今回は設定していませんでした。
C鍵と錠は、keyとlock…差込口とそこに刺すもので基本的に別のものですね。 B帆布はカバンの材料だと思ってました。京都の老舗 ![]() 多く囁いていただきましたがヒットせず…私の次回の選択肢が狭まる〜 ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
カジカと言ったりもしますね。
![]()
たいふ
マイマイと言ったりもしますね。
![]()
たいふ
もう一方の呼び方とセットで囁きますと反応します。
脚立/梯子←微妙に違う
衣紋掛け/ハンガー かもめ/海猫 虞美人草/雛罌粟/ポピー 匙/スプーン おしぼり/おてふき ![]() ![]() 参加させていただきます!…が、全部別解ねらいです
![]() 多分合っていないけど、一番下のものは限りなく例題に近い解答にできた気がするので満足 ![]() ![]()
たいふ
脚立と梯子…逆転裁判というゲームで毎回ネタにされていたのを思い出します。
![]() ![]() ![]()
たいふ
別解も用途はよく似ています。
![]()
たいふ
お見事!!正解です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
徐々に近づいていますねぇ
![]()
たいふ
本解に設定するには勇気のいるワードです。即答されてしまいかねない…
![]()
たいふ
一般的な名称は、冷却ジェルシートというのでしょうかね。
![]() ![]() ![]()
たいふ
ポストイットでない付箋もポストイット…付箋の代名詞ですよね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
この中だと「たぬき」と「むじな」が私好みの解答ですね。
![]()
たいふ
どちらも耳慣れない言葉ですねぇ…確かにドキッとする言葉ではあります。
色々な意味で… ![]() ![]() ![]()
たいふ
それを付ける人たちの中で考えてみて下さい。
![]()
たいふ
これなら…「ごめんなさい」というコメントで登録するでしょうか…
![]()
たいふ
私は…単純に「マット」と
![]()
たいふ
いいえ…出ていなかったように思います。
ヒミツ
![]() ![]() pontaさん
やはり正解に一番近い人物は貴方でしたね。おめでとうございます。 おたさん 別解発掘に勤しんでいらっしゃますねぇ… SUEさん ようやく質問を…しかも Q:主として植物原料ですか? A: ![]() チェシャ猫さん Q: 使用時に、人が上に乗りますか? A:本来の目的で使用する場合は ![]() ありません。中に入る…といった方がいいでしょうか。 残り質問数「6」 こんな感じのモノも設定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
もう少しピンポイントなところを
![]()
たいふ
二匹目の鰌はいない…
![]() ![]()
たいふ
後ろは合ってます。
![]()
たいふ
私もこれを検討したのですが、少しニュアンスが異なるかなと思い正解ワードからは外しました。
![]()
たいふ
そのまさか。正解です。
![]() ![]() ![]()
たいふ
別物ではありませんか…
診療所病院
![]() ![]() 微妙に異なる物を考え始めたら結構出てきた
![]() ↓それは知っていました。すいません。 しかし「べらべらとよく…」の答えが 「全く同一のものの別の呼び方」ではなく 「形状や用途は似ているが全くの別物として区別できる物」 だと捉えたもので… ![]()
たいふ
この差異を私は、微妙とは判断しませんね。
病院は絶対に20床以上必要で、診療所は入院施設がなくても良い。入院できるか出来ないかは大きな違いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
警察官の幅は広いですねぇ
こちら〜のワードはハコモノの部分です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
幅違い…
![]() こちらのドラマでは巡査部長なのですね。内田康夫サスペンスでは警部なのに… ![]()
たいふ
後のワード…良い線突いてますねぇ
![]()
たいふ
すっぽりと人が中に入りますね。
本解は、入っても膝くらいまでででしょうか… ![]() ![]()
たいふ
間違いではないのですが、これは用途が限定されているように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
正解!!を得るためのワードの一方になっております。
![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
後ろのワードは合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
こちら葛飾区亀有公園前…
漢字でかってに君が作動しました。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
ひらがな入力で…これが一番一般的な呼び名でしょうか。
こちら葛飾区亀有公園前…は先述の通りです。 かってに君での正解判定は、漢字仮名交じり表記やカタカナ表記など通常の表記で反応します。 ![]() ![]() @猿、ましら、A栗鼠(りす)、木鼠(きねずみ)、B土竜(もぐら)、田鼠(でんそ)、C鮫、ふか、D黄金虫、カナブン、E犬、わんこ(俗称もいいとこですが)、F猫、にゃんこ(Eに同じ)
![]() ![]() 別解生きもの(No.11で「生きているもの」とありましたが、鳥、魚から植物まで入れると大変なことになりそうです。)
![]()
たいふ
@Cは私の好きな(設定したくなる)類の解答ですね。
ヒミツ
![]() ![]() おたさん Annさん
正解おめでとうございます。 ![]() チェシャ猫さん どちらの呼び方も新鮮な呼称ということですか…でも、そうかも知れませんね。普通に生活していてこのもの自体を目にする機会なんてそうは無いでしょうし。 かえるの妻さん ふ〜む…そう反応されるということは、かえるの妻さんにとってはそれまでの囁きの方が一般的呼称だったということでしょうかね。 私にとって馴染んだ呼称もこれが一番一般的な呼び名でしょうかではないので…難しいですねぇ …一般的呼称って。 SUEさん はい。その組み合わせでした。 ![]() Q:それを本来の目的で使う場合、単体ではなく複数を同時に使いますか? A: ![]() 例としてコンテナ…農作業の収穫時に収穫量によっては1つで事足りる場合もあるけれど、普通は何ケースも使うよねという感じです。 残り質問数「5」 最後の☆は、組み合わせに悩むでしょうねぇ…きっと。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
前のワードは合っています。後ろにどれを当てはめるか…
![]()
たいふ
いいえ、ヘアスタイルではなくて…ヘアスタイルも何も丸刈りな人なのですが…
![]()
たいふ
そうです。この方々です。1つ目に書いていらっしゃるのが最初のワードです。2つ目のワードはこの中には見当たりません。
![]()
たいふ
後ろが難しいのですよ。
![]()
たいふ
さっきまでの方向性でよかったんですよ。
![]() ![]()
たいふ
元日は1日。元旦は朝のうちだけ
![]()
たいふ
後ろの方が設定しているワードと異なります。
![]()
たいふ
それでもありません。
和尚住職
![]() ![]() チャレンジあるのみ!
あ、ちなみに正解の「一般的な呼び方」は流石に知ってましたが、 「ちょっと答え合わせ」で反応しなかったので、候補から外していたのでした (「ちょっと答え合わせ」だと、☆の成否はチェックできないんでしたねー) ![]()
たいふ
後ろのワードが設定しているものと異なります。
@和尚、A住職、B住持(A、Bはいずれも寺の長として)、C法眼(僧位では)、Dかしょう、Eわじょう(D、Eはいずれも他宗派で)
![]() ![]() では
![]()
たいふ
@が設定しているもので、残りはいずれも私の設定しているワードではありませんでした。
![]()
たいふ
子どもを呼ぶ時によく使いますね。
![]()
たいふ
それでもなく…
![]()
たいふ
やっぱりそれが一番ポピュラーな組み合わせになりますよね。
![]()
たいふ
そういう呼び方も嫌いではありませんが…「は行」は遠いですね。
![]()
たいふ
やはり、これが一般的な組み合わせになりますよね〜
![]()
たいふ
かえるの妻さんとシンクロ…
![]() ![]() ![]() 後ろの方のワードについて…あくまでもおまけの別解ですから…
住職・法眼・僧都・僧侶等々ありますが、そんな中で私が選んだのは… 皆さんは、小野不由美さんの小説(或いはそれを元にした藤崎竜の漫画)『屍鬼』ってご存知ですか?とだけ申し上げておきます。 しかし、ロック イズ ビズィー という状態に中々返答することが出来ず、申し訳ないことです。 ![]()
たいふ
これが天下…転訛…タイトルの元でもありますね。
和尚さんが「おっさん」になる。私の住む地域では後者で呼んでいますが、和尚さんと呼ぶところ(宗派)では同様の変化があるものと推測します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() ・・・ひとつくらいは質問しておくべきでしょうねぇ。
しかし気の利いたモノは思いつきません ![]() Q.漢字表記にした場合、方向・方角を示す文字は含まれますか? ![]()
たいふ
正解!!
この組み合わせでは登録していませんでした。 ![]() ![]()
たいふ
方向性は間違っていませんが、基本的に人間ではないもの用に作られた品ですね。
![]() ![]() Annさん
私も小野さんの小説はほとんど読んでいません。ミステリよりホラー色が強いので苦手なのです。 旦那さん(綾辻行人)の小説をよく読みます。 かえるの妻さん まぁ20の扉は質問と返答で成り立っていますからね。 一つくらいはしておいていただけると助かります。 Q:漢字表記にした場合、方向・方角を示す文字は含まれますか? A: ![]() 残り質問数「4」 最後のまとめも考えないといけませんねぇ ![]()
たいふ
和尚は念仏を唱えた…しかし何も起こらなかった。
![]() ![]() ![]()
たいふ
正解!!
![]()
たいふ
三味線草とも言いますね。
![]() ![]() ![]() 京さん
サーバーにも忙しくててんやわんやな時間帯がきっとあるのでしょうね。 SUEさん 皆さんの裏を掻いたというより、和的なネタに困ったというべきでしょうか… Q:日本的ですか? A: ![]() ちょっと答え合わせの「スナック菓子」というのは、ドンタコスのことでしょうか? 残り質問数「3」 ちょっと、現実世界のお仕事で色々な資料作りがありまして…最終的なまとめに取り掛かれないでおります。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
あ〜…87回戦のことを仰っているのでしたらお気になさらず。私にとっても反省材料の多い出来事でしたし、結果としてWBCS構想の契機ともなりました。クイズ1つに本気になれる…まだまだ若いなと前向きに解釈してます。
![]() くものいくものす
![]() ![]() こんばんは。
ロック美人に邪魔されなけれは今回初めてのご挨拶です ![]() 盛況のご様子、嬉し頼もしく思います ![]() 現在仕事の他に、考える事が他にあってしっかり参加出来ない現状です(イイワケ ![]() ふわっと思いついたものを囁きますが正解ではないでしょう。 では、またいずれにて ![]() ![]()
たいふ
たった一字の変化…私好みな答えです。
![]() ![]()
たいふ
尊師というとどうしてもとあるテロ教団と関連付けてしまうのですよ…
![]() ![]()
たいふ
子どものころは、随分と細い花瓶だなくらいにしか思っておらず使用法が分からなかったのです。
変更前は、空海と弘法大師でしたね。 ![]() ![]() こんにちは。ずいぶん遅くなってしまいましたが、最後のまとめをすることにしましょう。
皆さんからの質問への返答を再編した上で主観を織り交ぜたものです。悪しからご了承ください。 それは、植物を原料として加工された繊維を使用して作られた袋の一種である。 (中に何も入れていない状態であれば平たく、ものを詰めれば膨らみ、くるくる巻けば棒状) 起源は外国にあり、日本に昔からあるものではない。(昔の日本でいうところの米俵に近い印象) 今では国内外を問わず広く使用されており、農業や運送業など各分野において現役で活躍している。 とは言え、材質は文明の発展とともに別のものにとって代わられつつある。 本来の用途以外では、秋…運動会の競技で使用されることも珍しくない。少なくとも私が 子どものころにはこの中に足を突っ込みピョンピョンと飛び跳ねたものである。 幾つかの呼称の中に【南】という漢字が使われるものがあるが、これは東南アジア の米を入れるのに使われていたことに由来している…らしい。 ![]()
たいふ
この解答どうなの?
ナスでしょ。 ![]() ![]() ![]() 出題から20日が経過しました。参加者20名中8名の正解も得られましたし、そろそろ
閉めようと思います。自作自演ではありますが… Q:正解は…麻袋ですか? A: ![]() 残り質問数「2」(了) ![]() ![]() ちょっと答えあわせでは
麻袋+南京袋 でひらがなにしたり漢字にしたり あさぶくろ+またい 等を試しておりました。 ドンゴロスは知らなかったです ![]() 次回ネタ潰しもイマイチ冴えなかったのが残念。 また是非チャレンジしたいところです ![]() ![]() ![]() SUEさん
>次回ネタ潰し お手柔らかに願いますよ。新しい扉を構想するだけの余裕は今の所ありませんからね。 ![]() やはり南京袋もしっかり入れた設定をしておくべきでした。私の中ではドンゴロスが主でした ので、このドンゴロスの認知度を確かめることが出題の狙いの1つでした。 英語の「ダンガリー」からの転訛だということです。 oimさん 私もほとんど上陸できていないというのが現状です。ロック イズ ビジーも相まって… タイトルの天下御免の【天下】は【転訛】で、【御免】は大阪の衣料問屋“江綿”【GOMEN】から 繊維を連想しいただければと…マニアックすぎますか?江綿からの繊維連想は… ![]() ![]() ![]() 今回も楽しませていただきました。
というか、毎度仕事がおろそかになります ![]() 途中で"毛氈"を連想し、ひょっとしてたいふさん ![]() 勝手に個人像を設定して盛り上がってました ![]() ドンゴロスは知りませんでした。(認知度確認とのことですので…) >江綿からの繊維連想は… ムリです ![]() 次回作を楽しみにしてます ![]() ![]() ![]() 江綿? なんですか ソレは?
![]() 懐かしアニメ「未来少年コナン」で、 ダイス船長が独特の節回しで 子分の船員を 「ドンゴロ〜ス!!」と呼びつけていたのを思い出しましたが、 麻袋の意味だったとは。へぇ〜へぇ〜へぇ〜〜。 >>107 で、用途が限定された表現とのご指摘でしたが 都会派のアタクシとしては、麻袋なんぞ 報道番組などで件の用途を目にする以外は、縁がありませんのでネ。ホホホ。 ![]() ![]() pontaさん
私は和風カフェで働いていたりはしませんし、議員をしているわけでもありません。 センセイと呼ばれてはいますが… ![]() >江綿からの繊維連想は… ムリです ![]() ですよねぇ ![]() かえるの妻さん 船員の名前がドンゴロスですか。未来少年コナンは観ていましたが、それは覚えていませんでした。原作者はドンゴロスの存在を知っていたということは言えそうです。 麻袋に土を詰めた土木資材=土嚢だと私は認識しています。土嚢を作る時に適した袋が麻袋ということであって、麻袋が土嚢専用というわけではないので用途が限定されているとお返ししました。 私にも銃弾避けに積まれた土嚢というイメージはありますが他に、珈琲豆を入れる袋(喫茶店によっては店内装飾として利用)であったり手と頭を通すために穴を開け、麻縄をベルトにした雑衣…そうしたイメージも持っています。 SUEさん、pontaさんは知らず、かえるの妻さんにとって【ドンゴロス=アニメキャラの名前】であって、麻袋には繋がらないと…ふぅむ…年代が上だから知っているというものではないようですね。 |