このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:茶は白の1.5倍の大きさ
ヒント:上が白い饅頭の二段詰めです。
ヒント:茶色は小判型
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(20人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() ひさしぶりに街でみつけたクイズ3です。
先日箱根に行きまして、土産物屋でおもしろいものを見つけました。 単なる饅頭なのですが、白い饅頭が12個、茶色の饅頭が8個入っています。 箱への詰め方が面白く、ネーミングが見事です。 よくある有名なセリフがその名前となっています。 それを当ててください。 知識でわかる問題ですが、ググっても見つけられませんでした。 20の扉形式の質問は受け付けます。 名前が当たれば、詰め方もわかっていると判断できますので、解説は不要です。 表記のブレ防止のため、全部平仮名でかってに君が反応します。
![]() |
![]()
PDJ
芦ノ湖湖畔だけ行きました。
![]()
PDJ
黒ではないのです。
![]()
PDJ
微妙には違いますがOKです。
![]() 関係なくないです。詰め方がわかれば納得できます。 ![]()
PDJ
![]() 場所も微妙にヒント ![]() ![]()
PDJ
なるほど
![]()
PDJ
せりふですよー
![]()
PDJ
その並びではありません
![]()
PDJ
![]() 必ずしもそういうわけではありません。 ![]()
PDJ
囲碁ですか
![]()
PDJ
![]() 前からあります。あるシーンの定番ですね。 ![]()
PDJ
スリジャヤワルダナプラコッテ
こって しか合ってない ![]()
PDJ
![]() 長すぎてかってに君には入りません ![]() ![]()
PDJ
商品は箱根でなくても他の町でも可です
![]()
PDJ
なぐらせろ〜と言ぃった〜♪
W型。(早稲田の応援)
![]() ![]() カラーとして、神奈川はないな。
岡山の大手饅頭は、箱なしの袋詰めだと、10個入って100円安い。 地元民の定番。 ![]() ![]()
PDJ
慶應は神奈川に3箇所ありますが、早稲田はよく知りません。
![]()
PDJ
![]() 一応そうでしょう。ちょっと引っかかりますが。 ![]() ![]() ![]()
PDJ
質問でしょうか?
![]() 饅頭の並べ方を変えれば見えなくもないですが。 ![]()
PDJ
![]() 箱根にこだわる必要はございません。 他の場所でも条件が整えば。 ![]()
PDJ
鈍器にはなりません。
![]()
PDJ
それなら同じ大きさで同数で
![]() ![]()
PDJ
![]() ![]()
PDJ
詰め方がおわかりになってきたような気がします。
もうひとひねり。 大きさが違うということは、形も少し違うということです。 おちゃのこさいさい
![]() ![]() 記憶に残ってるお土産は、黒タマゴのキャラが上に乗ってる24色ボールペンなるものがあり、買ってみたら色がほとんど出なかった思い出が
![]() 囁きはそれっぽいのを思いついたので・・・違うと思いますが・・・ ![]()
PDJ
詰め方の検討が大事です
![]()
PDJ
??
![]()
PDJ
1
![]() 2 ![]() ![]()
PDJ
←これを
最後の字が異なりますが、正解です。 詰め方もおわかりでしょう。 ![]()
PDJ
最初の言葉でググりました。数は異なりますが、やはり同様のものがあちこちにあるのですね。
↓正解です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2番目のヒントで瞬殺と思ったのですが。
3番目はかなりのヒントなので、その前に 二段詰めなので、蓋を開けた時には下の茶饅頭は見えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
PDJ
♪雪が解けて… もうすぐ春ですねえ
雪が解けて つくしが出たら とっくに春 ![]()
PDJ
セリフを
![]()
PDJ
正解です
![]() ![]()
PDJ
にぎにぎ
![]() ![]() ![]() 「ツートンチョコはうまいなぁ」←こんな台詞はない(笑)
![]() ![]() とりあえず答えていきます
![]() ![]() その有名な台詞は中学生でも知っていますか? ![]()
PDJ
![]() ![]() ![]()
PDJ
現代っ子は知らんと思う。
「水と油は混ざらないのだよ・・・(?)」
「ぷりぷり〜んぷりぷり〜ん(クレしん)」 ![]() ![]() くだらんのしか思いつかん
![]() そしてすみません、どっちも茶色と白逆でした ![]() ![]()
PDJ
いろいろ考えてください
![]() ![]()
PDJ
1
![]() 2 ![]() ![]()
PDJ
あんたにゃ負ける
![]() ![]()
PDJ
甘いはずです
![]()
PDJ
わかっておる
まことのPDJさまがこのようなもんだいをしゅつだいされるわけがない。
PDJさまのなをかたるろうぜきものじゃ。 であえ、であえ。 ![]() ![]() さいごは
![]() ![]()
PDJ
出会え系
![]() ![]()
PDJ
ダメ押しは品格を疑われます。
![]() ![]()
PDJ
![]() ![]() ![]()
PDJ
いえいえ
明るいところで渡すようなお菓子ではないようです ![]() ![]()
PDJ
おおてます。
![]()
PDJ
やれやれ
![]()
PDJ
白じょうしろ
![]() ![]() ![]() ![]()
PDJ
五期ぶりなすび
![]() ![]()
PDJ
おてあげです。
2段重ねで…
−−−−−−−−−−−− 1)下の段,茶色の饅頭が こんな風に入っている. ( 1個の大きさは6マス分 ) □□■■□□■■ □□■■□□■■ □□■■□□■■ ■■□□■■□□ ■■□□■■□□ ■■□□■■□□ 2)上の段,白色の饅頭が こんな風に入っている. ( 1個の大きさは4マス分 ) □□□■□□□■ □■■■□■■■ △△△◎△△△◎ △◎◎◎△◎◎◎ □□□■□□□■ □■■■□■■■ 3)商品名は… 「白い子イビツ達」 −−−−−−−−−−−− ( No.48 のコメントで ) えっ? 白い方の形は「丸」じゃないか,って. → 円筒を,L字型に曲げたのさ. ![]() ![]() いもてん,であります.
ダジャレを言いたいだけ,です. ![]()
PDJ
面白い子、いびったっち
![]()
PDJ
正解のぼかしですな
ハムの人? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2ページ目になりましたので正解発表
「おぬしもわるよのう」でした。 上の白い丸饅頭はふつうのもの 蓋をあけた時には見えず。 二重底の部分を見てみると茶饅頭(小判)が入っているのでした。 箱根だけでなく、日光江戸村等にもあるようです。 要するに江戸時代あたりに関係するところにはあってもおかしくありません。 「お代官様これを」 「越後屋、お主も悪よのう、ふっふっふ。」 「いえいえ、お代官様ほどでは。」 内緒話 なぜひらがなにしたのでしょう。 きちんと見てこなかったので漢字だったかどうか忘れましたんで。 ![]() 上下で大きさが違ってたら、すきまから下の小判饅頭が見えて、面白くいような気もしますが、
あえて、見えるようにしているんでしょうかね。 ![]() ![]() 茶色だと、銅貨ですな。
![]() ![]()
PDJ
んー、どうでしょう。
間に一枚紙のしきりがあります。固定されてないのでめくれます。 ![]() ![]() こんな命名しないだろうという囁きがまさかの正解
![]() どんな感じかイメージできなかったので正解後調べて納得しました。 よくある有名なセリフ とのことでしたので、他に ・アンコール(餡子売る) ・この紋所が…(なんとなく) ・ちょっとだけよ(茶つながり) を候補に持っていたのですが、冴えてたようです ![]() 同一商品名で2パターンあるみたいですね ![]() ![]()
PDJ
単に小判だけのものもあるようですね。
![]() ![]() 「はなぐすり」にしようと思いましたが、既にヒノキ花粉シーズンも終わり
![]() うちのママンは某クイズ番組で紹介された「わいろ最中」に興味津々です。 S県民の方、シクヨロです! >>1 はゴマを使った饅頭で真っ黒です。 ![]()
PDJ
わいろ最中もやまぶきいろも興味がわきます。
![]()
PDJ
正義の人ですからね
![]() ![]() なるほど、茶色い饅頭を小判に見立てるのですね
![]() これはいっくら考えても分かんなかっうただろうな〜 ![]() 「おぬしもわるよのう饅頭」、・・・すごい名前ですね ![]() ![]()
PDJ
「饅頭」はなかったような
![]()
PDJ
日光江戸村のは二重底ですが、数が半分なので違うメーカーだと思います。
![]()
PDJ
かけてますね
![]() |