参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
☆法則数字2☆
難易度:
★★★★★
山ら
2012/12/26 20:24
これはある事で
数字を表しています。
1=6
2=6
3=8
4=11
5=6
6=10
7=12
8=8
9=6
10=6
ある事とは何でしょう?
【
金銭証書で使う漢字を
一筆書きの要領で
最低何回線を使うか。
でした〜。
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ace
2012/12/27 13:02
まったくわかりません
とりあえず、旧漢字の画数!
山ら
とりあえず、残念!
▲
△
▽
▼
No.2
かえるの妻
2014/03/15 07:15
> 金銭証書で使う漢字を 一筆書きの要領で 最低何回線を使うか。
「旧漢字の画数」と どう違うのか、わかりにくいので
詳しい解説を希望です。 一筆書きの要領って??
別名で出された最新の問題で
ネタを囁いて星メダルを貰ったんですけど、
できれば公開して貰いたいなー と思ってます。
↓いや、正解ですじゃなくて
。
正解欄がわかりにくいから引用しただけです。2014.03.16 14:45
山ら
正解です。
親切にありがとうございます。
▲
△
▽
▼
No.3
ITEMAE
2014/03/15 22:58
↑
「一筆書き」の要領って、
たとえば、「拾」を分解して、手へんは「3本の線」で出来ていて、
∧ と、
− と、
□ と、(「一筆書き」図形部分が3つ)
合わせて6本。
ということかな。
「画数」で言えば、「口」は「3画」だけれど、図形としたら、【□】は一筆書きできるので「1本」。
ちなみに、「十円」を「拾円」と書くのは、改竄防止のためであって、「十」の旧漢字が「拾」というわけではないはず。
▲
△
▽
▼
No.4
かえるの妻
2014/03/16 05:35
> 金銭証書で使う漢字
ITEMAEさん、どうも。おかげさまで だいたいは解りましたけれど。
たとえば、
「1」は 「一」でなく 「壱」を使うべし、と決まっていますが、
「5」は 必ず「伍」を使うというわけではなく、
むしろ「五」のほうが よく使われているような印象があります。
ほかにも複数の表記が認められている数があるので、
出題者さんの用意した答えが どのような内容なのか、
もうすこし詳しく書くべきでしょう。
誰も正解しなかった難問なのですから。
出題者さんは 改名宣言されています。
過去問管理が面倒になったから別人に成りすましている、というのとは違って
晴れて復帰されたわけですから、解説は、他人の親切に頼らず
スレ主ご本人がやるのではないかなぁ、と思った次第
。
# あ、よく見たら、更に新スレ立てられてましたね。
公開の要望は そっちで出せばよかったのか。orz
▲
△
▽
▼
No.5
Mantle
2014/03/16 13:22
おっと、こんなことになっていたとは…!
申し訳ありませんでした。
▲
△
▽
▼
No.6
ITEMAE
2014/03/16 19:10
いや、「解説のほう」を求められているのが
>>2
>>4
なので、
申し訳の問題では・・・。
>>3
は、私なりの解釈ですが、あくまでも野次馬の解釈であって、説明は出題者さん自身にしていただかねば・・・。
で、「4円」は「四円」を使いますねー、ふつう。 ・・→「2本」?
http://www.benricho.org/kanji/kansuji.html
(「ちょっと便利帳」より。「大字」)
「4」が11本なら、「1」は7本かな
いや、「一筆書き」なら、「交差する」のはOK。
例:漢字の「
中
」は、交差してるけど、「一筆書き」できますね。
↓
▲
△
▽
▼
No.7
Mantle
2014/03/18 21:20
交差させない様に一筆書きをします。
面倒な問題を作ってしまい、すいませんでした。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
ace
かえるの妻
□
ITEMAE
□
□
Mantle
□
□
ジャンル・キーワード
頭の体操
頭の体操
瞬殺御免
瞬殺御免
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍