このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() ちょこっとしたミニ知識(?)です。
おっさんは、時々、マイナーな学会だとか研究会だとかにプロでもないのに参加することがあります。 本来は理系なのですが、参加するのは「文系の研究者」が多い場所です。 先日、某学会の研究発表の合い間(休憩時間、ティータイムといいますかな)で、 ちょっとしたことですが「あること」で「文系」の人たちと「理系」の人たちの違いを見つけました。 【文系の人たちは「○○1」を「○○する2」ときに「○○を○○する3」んだ・・。】 (むしろ、文系の人たちが世間の主流で、理系の人たちのほうは「そのほうが合理的」だとして身についた習慣なのでしょう。 私も、大学に入るまで、気にせずに「文系の人」と同じやりかたをしてました。) さて、日常のことで、文系と理系で「やり方」がちがう、「あること」とはなんでしょう。(もちろん、「なん」ではありません。) キーワード1,2,3は、名詞1つ。動詞2つ。 それぞれ囁きに「かってに君」が反応します。 なお、「○○する」は、「サ変動詞」に限りません。また、○○は文字数に対応していません。 ![]() ![]() 注:○○を一つ追加しました。 体育系の方は、
|
![]()
ITEMAE
文系の人は計算せずに、直感でデータを説明しようとする・・
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
会場内、全館禁煙
![]() 案外、マダムは「理系」経験あるかもしれませんよ。 ![]() ![]()
ITEMAE
やっぱり禁煙
![]() ![]()
ITEMAE
そっち系。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ヤクルト
![]() たぶん、マジスカさんも「文系方式」をされてるんじゃないかと想像 ![]() ![]()
ITEMAE
お○さんが描く地図は、上が北になってない・・法則
![]() ドライブ中に方向を尋ねると「あっち」と答える・・法則 ![]() 例の、「由緒ある家」のご一族なら、(被害者のニイチャンを除けば)「理系方式」にご縁がありそう。 ![]() ・・決して、文系がガサツ、というわけではありません。 ![]() ![]()
ITEMAE
冷えてくると近くなる
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
まあ、そう行きますよね
![]() ![]()
ITEMAE
理系も同じ。たぶん。
![]() ![]()
ITEMAE
猫なら・・。
![]() ![]()
ITEMAE
理系はどこに突っ込む・・・。
![]() ![]()
ITEMAE
キーワード その1
マジスカさんの「 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
キーワード その2。
・・決して、文系がガサツ、というわけではありません。 ![]() ![]()
ITEMAE
パーティで観察されると面白いですよ
![]() その3 は、動詞です。 ![]() ・・サ変動詞で「○○する」「○○させる」の「○○」に相当する部分で、「かってに君」が反応するようにしました。 ![]() ヒミツ
![]() ![]() おっさんのまわりの理系は、・・を・・するとき、・・を○○させる。
![]() さらに、大学に行ってなかった祖父も、○○派でした。 ![]() 「その道」のプロでしたので・・・。(何の道?) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
最近、SAのトイレが「節電」でジェットタオルが使えないから・・。
![]() 理系は不潔だからくわえない? ![]() おっさんは、手を洗ってから、ハンカチを出そうとしてポケットを濡らしてしまう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
キーワード、その3 前半(追加したため「かってに君」非対応)
まさか、マジスカさんが一番にコレをクリアとは、出題時には思ってませんでした。 どこかの理系のお○さん向き・・ ![]() (じつは、もうひとつ、その1の「かってに君」が隠れています。) ![]()
ITEMAE
お好きでしょ
![]() おっさんの頭は、いったん思い込むと切り替えが難しいので、「これは辛い ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
キーワード1,2,3文系 正解
![]() コマーシャルでも、だいたいそうですね ![]() お菓子の袋。
文系は上の真ん中の辺りを持ち、両手で引っ張って開ける。 理系は横に裂く。(←縦だとボロボロこぼれる) (「ハサミでジョキジョキ」が一番楽? ![]() ![]() ![]() 文系の母と理系の自分の違いです。
![]() ![]()
ITEMAE
ポリエチレンの裂け方向。
![]() 両手で横から引っ張るのではなく、手首を支点にして「必要分だけ引く」のがこぼさないヒケツ。 ![]() こぼした経験のある方はぜひ、お試しを。 ![]() 休憩タイムにお菓子の袋もありましたねー。 ![]()
ITEMAE
セルフサービス
![]() ![]()
ITEMAE
まむさんと同じアプローチです。
![]() 順番の問題・・ではない。というヒント? ![]() ヒミツ
![]() ![]() これは、アマ
![]() ちなみに、>>17の「理系のドラマキャラ」は、「ガリレオ」の「湯川学准教授」(出演:福山雅治) 「じつにおもしろい ![]() ![]() 「質問」枠は誰も使ってませんねー。 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
キーワード その2 さて、理系のみなさんは、どうされるんでしょう。
![]() ![]()
ITEMAE
その1 まではOK
![]() ![]() ガリレオ先生が(文系方式で)・・・してた印象が・・ ![]() アメリさんなら、左手で・・する ですね。 ![]() ![]()
ITEMAE
それは危険・・
![]() ![]() 例えば、こんな式があったとする。
4×3×2 で、それにある人が「4!」と答えたとき 文系→こいつ相当のバカだなwww 理系→お前えらいな って反応をする。 ![]() ![]() どこかで聞いた話から。
![]()
ITEMAE
4人びっくり!
![]() 理系は単に数字が並んでるだけで「階乗」を使わないような気がします。 (たとえば、4cm、3cm、2cmの直方体の体積・・で「階乗」だとは思わない ![]() ヒミツ
![]() ![]() TVドラマや原作をご存知の方は、「ガリレオ先生の好み」といえば、アレを思いつくはず。
なお、行為そのものは「物理学的」なものですが、これを自然にやってる人は「化学」系だと思います。 おっさんは微生物系 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
「順番」ではありません。
![]() ![]()
ITEMAE
キーワード その1
「由緒ある家」のみなさんは「理系方式」っぽいです。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
筆算を下位からするのは当然。
![]() 十進法の理論、基本をマスターしてからの「便利法」は、あとから。 ヒミツ
![]() ![]() さらにヒント追加。
理系の人が研究室でやるのに、「電気製品」の場合は「文系」方式になります。 理系に限らず、家庭用品の「電動」は、大方、「文系」方式で動いてます。 ![]() 機械はシロウトの動きが得意 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
かなりおしい。
![]() ![]()
ITEMAE
その1 と、追加 のキーワードあり。
![]() え?おしい?
では逆ですか? 「文系の人たちはインスタントコーヒーを入れるときにスプーンを使わず瓶から振り入れる。」 確かに理系(化学は特に)きっちり計量しそうですね。 ![]() ![]() ![]() 理系はもう身に染みついているんですかね。 ![]()
ITEMAE
いれる段階ではなく・・・。
![]() ![]()
ITEMAE
キーワード その1
いつもありがとうございます。このへんから少しずつ攻めていくと、 「最後のキーワード」まで行けると思います。 ![]() ![]() ![]() 「由緒ある家」の人々に経験ありそうな「その道」は、
ずばり、【○道】・・←囁いても反応しませんが 「○道」の経験者は、○○を○○するときに、文系っぽく○○しない・・。 ヒントになるのか、ならないか・・・。 ![]() ○道は、オリンピック種目じゃあないよ ![]() ![]()
ITEMAE
その3「文系」正解 ・・さて、「理系」はどうするんでしょう。
![]() ○○させる に「かってに君」が反応します。 ![]()
ITEMAE
「化学」のほうでは、そのほうが合理的なんですね。
![]() ![]()
ITEMAE
キーワード2 「その方法」が、文系と理系で違い・・。
「○○する」の文系、理系それぞれに、「かってに君」が反応します。 ![]() コーヒー
![]() ![]() 参加者のみなさんは、だいたい「その1」はヒットされていますので、ぼちぼち部分公開。
![]() 「ガリレオ先生の好み」は、インスタントコーヒー。 内海刑事が研究室を訪問すると、だいたい、インスタントコーヒーを入れてくれます。 (じつに合理的・・だとか) で・・・ ![]() それっぽい囁きもいくつか公開しました。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
こぼれます。
![]() ![]()
ITEMAE
キーワード1,2,3正解。
![]() 化学や生物学の実験で、「文系方式」をやってると、しっかり ![]() ヒミツ
![]() ![]() その3理系唯一の「かってに君」ヒットの、
マジスカさんとこに、コレは「禁句 ![]() ![]() そろそろ公開しようと思いますので、まだ ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
そんなやつはおらへんで
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
理系漢字「後半」のほうが禁句?
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
○○する、○○させる。 漢字2文字のサ変動詞。文系理系ともに。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
それを (追加キーワード)
![]() ![]()
ITEMAE
切っちゃだめ
![]() ![]()
ITEMAE
そこまで凝りません
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 往復
![]() ![]() 化学の経験者は、スプーンを「往復」させます。
実験のときに、必ず指導されていると思います。 ぐるぐる回すと、カップの中で粉と液体がいっしょに回ってしまうので エネルギーの割りに溶け残りやすい。 さいきんのインスタントコーヒーは顆粒になってて溶けやすいですが、 粘性の高いものを溶かすときなど、 往復方式は、ゆっくり動かしても、きちんと溶けます。 (ココアとか、カップスープとか、くず湯とか、溶け残りやすいものではお勧めです) ![]() 茶道で抹茶をたてるときも、茶筅は茶碗の中で「回転」ではなく「往復」運動しています。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
その1プラス。 アマ。
![]() ![]() 私の場合、コーヒーカップの中に攪拌子を入れて、
マグネチックスターラーを使って砂糖を溶かします(冗談です)。 真面目な御相談をすると、 時計回りにスプーンを回す→液体が時計回りに回り出す→ 反時計回りにスプーンを回す→液体が反時計回りに回り出す→Repeat という洗濯機方式の私は、文系理系どっちに分類されます? ![]() ![]()
ITEMAE
薬品を混ぜるのに、グルグルを反転させたら、飛び散る可能性が高くなるので、
化学の良い子はしないはず。 ![]() ![]() ![]() おっさんの学会では、インスタントコーヒーは出ない。
スポンサーがついてるので、スタバとかタリーズとかが出張してくる。 ![]() ブラックなのでかきまぜないし。 ![]()
ITEMAE
教授のコネがほしい学生が、ボランティアで受付やらの裏方をしてる某学会。
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
とびちるほど急激に動かさなくてもとけます。
(薬品を溶かすのに、飛び散るようなことはしません。毒物、劇物ふくめ ![]() |