このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|
理科の時間(なぞなぞ?)
難易度:★★
さて、早速問題です。
ここはとある中学校、S&B(カレーじゃないよ )中学校です。その1年生が、今日の最終授業、理科を受けています。今日の理科は実験。とある薬品は、何度まで温めると溶けて透明になるのか、という実験をしています。先生「じゃあこういう風に実験を・・・ と、先生は説明をしていますが、誰一人聞いていません。そして、実験が始まりました。なぜかみんな手際が良いです。そして、ある温度でその薬品は溶けてしまいました。 実験も終わり、みんなは帰ってしまいましたとさ。 さて問題です。(中途半端ですね。) ある薬品とは何でしょうか?それが溶けた温度は何度でしょうか! なぞなぞなんで、文章の中にヒントがあると思います。 ![]() では、よろしくお願いします。
|

2番目が合ってたら、それでい〜んです
(間違っている場合のことは考えないヤツ)オサガリってことは上に・・・ならば知っていても・・・です ![]()
いや、そいう意味でいったんじゃあないんですが・・・。
一つ石さんはおそらく正解です。ぼかしたかったから、こういう態度をとらせていただきました。 ![]()
一つ石さん>
そうですね。合ってます。 ![]() oimさん> さあ・・・。どうでしょうか。よくわかりませぬ。 ![]() 知識的な問題ですので、大人の方は忘れてるかも・・・。 半透明さんや、桜団子さんなら簡単にとけると思うんですが・・・・。 ![]()
取り合えず、本解を思い付かないので・・
・何度まで→一回だけ、加熱 ![]() ・先生の言葉より「ジャーこういう・・」→ジャーで、温まる温度 ![]() ・溶媒(砂糖水でいうと、水)が無色透明でなければ、溶解実験では透明にはならないと思う(pHの変化は別として) ↑「頑張って考えてるんですぅ〜」って事を出しときました(・・? ![]()
たいふさん>
あ〜あ・・・・物語の続きが・・・。 なんてね。 ![]() oimさん> 挑戦ありがとうございます。 ![]() がんばって下さい! ![]() 桜団子さん> 中1の実験内容なんで・・・・。 ![]() がんばって下さい。 ヒント:>>3-10ですかね。 ![]()
理科の授業・・・ベクトル・力学の初歩を習いました。他、ケプラーとか?
とかす・・・・ミョウバンは、溶かしたかな?あと氷砂糖 ![]() でも・・・中一は余り実験しなかったですね(女子校だから? )一番覚えてるのは、小5の MnO2 2H2O2 →→ 2H2O + O2↑ か、小6の HCl+NaOH →→ NaCl+H2O ですね ・・ベタすぎ? ![]() 何だか一時PCまた調子悪かったですね・・そして、本解はサッパリ・・ 「手際が良い」その辺りが関係あるのかな?
半透明さん>
まだそちらではやってないとか・・?? ![]() 科学はやってますよね? ![]() oimさん> 全部元素記号・・・・。 できれば訳してもらえませんか・・・。 ![]() それと、oimさんって女性ですか? ![]()
Heroic Mp3さん
>>20の記号、名前書いても良いのですが・・おそらく本解とは遠いものですし(じゃぁ書くなって? 懐かしくてつい・・)、きっとHeroic Mp3さんも名前聞いたことある物ですので、ご興味あればお時間ある時に元素記号表を見るか(見当はつきますよ)先生に聞いてみると分りますよ (先生をこういう時に「活用」してみては?)あ、半角数字は小さくしてみて下さい ![]() 後、特に隠してませんが、♀です でもあまり、らしくないですが ![]() そして、答えはサッパリ・・・分りましぇん ![]()
ぬるぽさん>
関係ないです。ごめんなさ〜い! ![]() oimさん> 女子校って聞いたとき、そうなのか!って思いました。 ![]() 自分で元素訳して見ますね!ありがとうございます。本解もがんばってください。 ![]() ITEMAEさん> 蒸留水とは・・??? ![]()
夜川さん>
お忘れに・・・?ってみんな忘れるわきゃないですよね・・・・。 一つ石さん> そうなんですか!ありがとうございます! ![]() 大丈夫だとは思いますが・・・・。 ぬるぽさん> 蒸発・・・。 「もう先生の授業なんて受けてらんない!」 ![]() う〜ん、知識系の問題が悪かったんでしょうか・・・・。 一つ石さんは正解のようですがねえ・・・。 ![]() 少なくとも温度は分かるはずです。なぞなぞ?ですから。(何 ![]()
先生「じゃあこういう風(風邪)に…
とある薬品は、風邪薬。もちろん、溶けたのは体温。 風邪引いてるから、みんな早く帰りたい・だから手際が良い ![]()
たいふさん>
面白い回答ですね。そんな感じで考えてみては? ![]() oimさん> ![]() 風にはご注意ですね。 ![]() みなさんいろいろ出てますが、肝心なところが・・・。ですねえ・・・! ![]() とりあえずノーヒントでがんばって下さい。 ![]()
実験が成功したのなら
とけたのは なぞ(NAZO) つまり酸化ナトリウム(NA2O) えーと・・・・・水酸化ナトリウム(NaOH )なら融点は 318 ℃だけど 酸化ナトリウムの融点はわかりませんでした
実験内容は二酸化炭素を水に溶かす実験でみんなやる気なく二酸化(ふさんか)で
実験が始まるとみな二酸化炭素を水に溶かして炭酸(たいさん)した。……おあとがよろしいようで
そんな感じ・こんな感じ・・・三度・・・
「聞いてないんです」→「無視している」→「ムシ・64」→64℃? もう1つ 聞いて「ないん」です→聞いて「ないん・NINE」→9℃ ![]()
桜団子さん>
僕もでした。火と水はニガテで・・・。 ![]() 永久駆動さん> おお!いい考えですね。でも僕も酸化ナトリウムの融点はわかりません。 ![]() Tさん> あはは・・・・・。 おあとがよろしかったです。 ![]() たいふさん> ![]()
こまかい解説で、「無色」と「透明」は、概念がちがい、
色がなければ「無色」だが、透き通ってないのは「透明」ではない。(空の雲が白いのは光を乱反射しているから) 物理学的にいえば、白、黒、グレーは「色」ではない。 (雨雲が黒いのは、光が吸収されているから) 何も調べずに融点がわかるのは「水」しかおもいつかん。 溶けると融けると解けるの区別も…? ![]()
ITEMAEさん>
難しいですね・・・・。中1の範囲では理解できません・・・。 ![]() あの、もう正解出てます。もう少し考えてくれているかたのために、ぼかし(たつもり)の返信をしたんですが・・・・・。あ、全然ぼかしてませんね。ばればれって感じの・・・。 ![]() まだ考えたい方は言ってください。
正解発表
一つ石さん、正解です。 先生の説明を、誰一人聞いていない・・ ということは、先生を無視しているんです。 むし→64・・ということで64度です。 そして・・・?沸点が64度の薬品は・・?
融点は、「融ける温度」であって「溶ける温度」ではありません。
>>44でITEMAEさんも区別を指摘しておられます。 「溶ける」は溶質が溶媒に溶けることで、 この場合は透明になることは多いです。 融けたからといって透明になるとは限らない。 ![]()
PDJさん>
ああ・・・・そうなんですか!融ける・・ですね。この場合。 透明に・・・なりました。僕たちの実験では・・・。 正解発表もう少ししたらします。
若干の勘違いはあったものの・・・
![]() やった〜!一人勝ち ![]() ・・・でもないですね ![]() PDJさん、ITEMAEさんの仰ることは的を射ています ![]() 日本語は正しく・・・ですね ![]() でも、「なぞなぞ」ですしね ![]()
口頭でのクイズなら、融けるでも溶けるでも「とける」と伝わるだけですから、解答者の解釈のちがいになります。
文面でのクイズですから、「とける」とひらがなにしたほうがよかったのではないかと思います。 理系問題でも「国語」は大事ですぞ。 ![]() で、融点64℃のものはまだわかりません。 ![]() (2006/11/17 23:39修正)
一つ石さん>
お見事ですが。薬品は・・・・? ![]() 今度から日本語には気をつけたいと思います。 ![]() PDJさん> そうですね。こういうのはひらがなにしたいと思います。 融点が64度の薬品は・・・? ![]()
あぁ、そうそう
![]() パラリンピックです あれ?パラレルワールドでしたっけ おや?ドルフィンですか? グリフィンでしたか? ・・・ ゴメンなさい、武 勇伝(たけ ゆうてん)さん ![]() 因みに・・・↑パラフィンのことでしたけど他にもカリウム・硫酸鉄7水和物など色々のようですね ![]() by理系じゃない (2006/11/18 00:18修正)
んなことはないです
![]() いつも悩んでますよ ![]() Heroic Mp3さんの精神年齢が高いんでは? ![]() (もしかして、私の精神年齢 低い??? )
正解発表・・
先生は説明をしていますが、誰一人聞いていません 誰一人聞いていない→無視してる むし→6,4で64。 だから64℃で融けたわけです。 そして64℃が融点の薬品は・・? そう。パルミチン酸ですね。 ということで、パルミチン酸、64℃でした。
パルミチン酸 初めて知りました。今の中学生は難しいことをしていますね。
忘れているだけかも知れませんが。 ググッたら、まさしく理科の実験がヒットしました。 http://home.ons.ne.jp/~taka1997/education/2002/chemistry/10/index.html でも、融点63℃になってますが。 ![]()
僕の学校では融点63〜64だったんですが、問題にしたときに無視をネタ(?)に使ったので64にしました・・・。
でも僕の学校こんな難しくやってませんよ〜! おそらく都会の人たちなんでしょうね。レベル高いです。 ![]()
カームさんは中2でしたっけ・・?
![]() 塩化ナトリウム?水酸化ナトリウム?でしょうか・・・。 塩化は使ったことありません。 ![]() |





理科の時間(なぞなぞ?)
)中学校です。その1年生が、今日の最終授業、理科を受けています。今日の理科は実験。とある薬品は、何度まで温めると溶けて透明になるのか、という実験をしています。
頭の体操
頭の体操