このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|
〜オヤ辞の書〜別冊【昭和30〜40年代編】
難易度:★★★★
許可をいただきましたので、pontaさん
もとの問題はこちら http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=15970 1.小学生向け雑誌付録の定番。遊ぶのには懐中電灯が必要。 2.工作材料。ある植物に色をつけたもの。 3.雑誌に葉書で投稿する絵の問題。お題の△・☆・凸などの形を利用した絵を描いて投稿。 4.子供向け簡易入れ墨。漫画の絵を手などに転写することができる。 5.お鍋などをきれいにするための洗剤の元祖。 6.銭湯で売ってた大人になった気分がするノンアルコール飲料。○○飲料。 7.法律の解説を事例を挙げて素人向けに書いていた人。検索は困難。 今でもあるものも多いと思いますが、懐かしのものです。 表記の誤差防止のため、ひらがなでかってに君対応です。
|

|
PDJ
それの元祖です。商品名ではありません。
PDJ
昭和50年代でしょう。
PDJ
正解7!
40年以上前に鬼籍に入られてます。
正解1! 中途半端で終わった
正解4! 水を使います
正解5! こすりすぎないように
PDJ
銭湯でだけ売っていたのではないと思います。
PDJ
牛乳系ではありません。
PDJ
ママの味
PDJ
その元祖。天然のものです。
PDJ
南洋系の味というか、よくわからないものです。
PDJ
失礼しました。調べ直しましたら、炭酸飲料ではあるようです。 その味付け成分が問題です。
PDJ
カフェインが入っているらしいです。
PDJ
5.天然ものです。商品名ではないです。
6.乳酸系ではありません。パンピーオレンジは復刻版が出ているらしいです。
正解2! ウレタンに変わった
PDJ
乳酸系ではありません
PDJ
どれでしょうか
PDJ
こびりつきに強い
PDJ
ごしごし削る感じ
PDJ
正解1!
かってに君はもう1文字付きます
PDJ
この方も有名でした。
PDJ
HOW
過去問に
PDJ
ITEMAEさんと被りました。
PDJ
の姉ちゃん〜 by Fujita Makoto
PDJ
正解5! 正解6!
両方OKでございます
PDJ
そーれそーれ
PDJ
そういうのに近い
PDJ
非常に惜しい
PDJ
たんさんかるしうむ無し
PDJ
↑↑と合体を
遠い目…
正解5! こすりすぎないように
PDJ
正解6!
PDJ
←お望みどおりに
PDJ
もっと大人の味っぽい
PDJ
最近のはこう言うのですね
PDJ
被りました
PDJ
この言葉を見ると、一時期の森田○作さんや松岡修○さんが浮かびます
マジックプリント
名前が思いつくのは別モノですが、懐かしグッズ
v。ガムのおまけについていたやつ。 消えたのは「大人の都合」?一見、透明フィルムのシール(明治のアトムみたいな)に見えるけど、台紙を剥がすと透明シール側に絵が裏向きに印刷されている。 机などに被せて、上からこすると、絵だけが転写されてフィルムがはがれる。 実家に「遊星少年パピイ」の残った机がありました。 「シール」だと剥がせるんですが、転写されたやつは剥がしにくいので、親が業界に文句をつけたにちがいない。 ↓ 送信した直後に訂正・・ ![]()
PDJ
あまり覚えてませんが、同じようなものかも
↑思いだしました。3枚1色ずつのものがあって、同じところに重ねて転写すると3色刷りの絵になるものもあった。たしかパピイのやつ。
PDJ
きれいな日本語です
クワス
大阪万博で飲んで以来、飲んだことも見たこともない
![]() 一口目は美味かったけど、缶の最後まで飲むのはしんどかった記憶 ![]() 人気のソ連館の列に並ぶ根性がなくて、テント販売のロシア人おねーさんのところへ・・・ ![]()
PDJ
知りませんでした。大阪万博でそこまで余裕がなかったかも。
PDJ
これは学研の「科学」の付録にはありました
正解3! 葉書で投稿しなくなった
PDJ
作るのは難しそうです。
正解1! 中途半端で終わった
PDJ
ホントに何と申しましょうか…
PDJ
同じ年に亡くなってます
PDJ
正解6!
ひらがなでね
PDJ
辛口の2点
正解2! ウレタンに変わった
PDJ
どれでしょ?
正解1! 中途半端で終わった
PDJ
そうです。あれはその方向のヒントです。
そもそももじったペンネームだそうです。
PDJ
責任者出てこい
PDJ
メッシではない。
正解1! 中途半端で終わった
PDJ
前田たけひご
PDJ
しーるは日本語でない
正解4! 水を使います
PDJ
音読みの出てこない日本語です
PDJ
ちょっと惜しい
![]() 公開します
正解4! 水を使います
PDJ
そのままググったらたくさんヒットしました。
が、正しいのは1件もなし
PDJ
三文字位置も合致
ご参加ありがとうございます。
これまでの正解のまとめです(敬称略)。 SUE 河野真衣 567 御隠居 145 かえるの妻 ITEMAE 1256 ponta 16 マキチャン 1234 京 14 ヒント放出 1.一緒にビニールに書いた漫画などが付いてました。小さいのがつながってたくさん。 2.ある植物の茎です。20cmくらいに切ってありました。 会長が一発めの正解というのもヒントになる…かな? 3.例えばお題に「△」があって、それをおにぎりや人の顔の輪郭に見立てたりします。 4.漫画の絵が紙に印刷してあって、それを水で濡らして手の甲などに貼り付けます。 5.クレンザーという回答がありましたが、それの元祖です。 某市ではそれを掘った洞窟の跡が食堂になっていたりします。 6.ブラジル産とのことです。 7.検索は困難。探せないということです。法律の素人向けの入門書ですね。 ひきつづきよろしくお願いします。 うつしえ
そのまんまの名前のやつは、手には使えんかったように思う・・。
やはり別のものを連想している・・・。 いや、アレがソレ?↑ 3・・たとえば「3」というお題があって、「両津の眉」とか、「大仏の耳」とか、「○○のケツ」とか・・・ うちの娘がよく応募してたのに、名前がまったく思い出せん 、 軽い投手陣
正解4! 水を使います
PDJ
字面的におしい
PDJ
台紙ごと水につけると、絵だけが浮いてきて、
台紙についてた面をそのまま手にくっつける・・・という方式でしたっけ。 (「マジックプリント」が台紙に「裏向き」で印刷されているのと逆に)
ところで>>67
![]()
PDJ
![]() 同じだったと思います。
正解5! こすりすぎないように
PDJ
何番だろう
正解5! こすりすぎないように
PDJ
きむらたえ
PDJ
PDJ
7番でしょうか?
言い忘れていたようですが、日本人です。
PDJ
正解7!
そのとおりです。探せましたか!
PDJ
映画ならこの人
1幻灯機
2きびがら 3?? 4うつし絵 5磨き砂 6パレードコーヒー 7佐賀潜 3は、探せんかった。
3は、探しても見つからず、
6は、自信なし ![]()
PDJ
正解1,2,4,5,7!
>6パレードコーヒー 同じころですね。もっと大人の味っぽい ![]() Annさんもお○さん世代でしょうか。
3ページめになってましたので、正解発表
1.幻灯機 漫画などの書いてあるフィルムを懐中電灯で照らして投影します。 壁に投影するか、半透明の紙に投影して裏から見るかだったと思います。 学習雑誌小学○年生の付録の定番だった。 結局作者の意図どおりには作れず、単にフィルムを懐中電灯で照らすだけになったりします。 2.きびがら 工作材料でした。ググっていただくと画像がみつかります。 今でも細々と現役らしいです。 とうもろこしの茎が多いらしい。 3.はめ絵 小学校低学年向けの雑誌の応募ネタの定番。 ムリヤリ感を禁じえませんでした。 4.移し絵 美しい日本語の響き。 移絵でググると詳しい説明がみつかります。 手の甲に移すのが普通ですが、ごしごしこすらないと取れません。 5.磨き砂 天然モノです。実際に掘った穴が食堂になっているところがあります。(磨洞温泉で検索) 細かい砂です。 6.ガラナ 調べましたところ私が銭湯で飲んでいたのは、「コアップガラナ」のようです。 カフェイン含有で大人の味がしました。 銭湯の定番のフルーツ牛乳やマミーは子供だね。 7.佐賀潜 「刑法入門」「商法入門」などの著書があります。 「ブ○ーフィルムの観賞会をすると懲役△年」といった見出しにひきこまれました。 お名前は出身の佐賀と「探せん」かららしいです。 調べましたところ、弟さんのPNは「佐賀蒼(さがそう)」とのこと ![]() 昭和30〜40年代小〜中学生だったこのおっさんはこういう生活をしてました。 ![]()
PDJ
たしかに とうきび=とうもろこしですね
そもそもきび団子の「きび」ってあまり見たことない。
姿・形はイメージできてたのですが、言葉がなかなか出てきませんでした。
30・40年代と40・50年代の10年の違いは実は大きいのか とか思ったり 高度経済成長期… 今日より明日のほうが良くなり、未来は明るいと皆思ってた… そんな時代だった気がします。とーい目 ![]()
PDJ
子供だからそう思っていたわけでなく、そういう時代だったと思います。
今の子供はどう思っているのだろう。 雑誌の20年後の世界で、車が空を飛んでましたが。
おっさんの記憶で「うつし絵」というのが、
カーボンコピーみたいに、漫画雑誌のキャラを写しとるやつ・・・のイメージがあり、 水に浮かせてくっつけるヤツの名前として思いつきませんでした。 ![]() あと、転写器(?) 左で元絵をなぞりながら、右で同じものを複製するやつ・・・もありました。 (「サイン社会」のアメリカで、一度に何枚もサインするために使われてたとか。ただのバッタモンだったかも?)
PDJ
それ専用の印刷物がありました。
雑誌のものを写し取るのではありません。 写し絵でなく、移し絵なんですな。 蛇腹でできた拡大器なんていうのもありました。
楽しませていただき、ありがとうございました
![]() 残念ながら「はめ絵」と「ガラナ」は、探し出せませんでしたが…。 その後検索したところ、「ガラナ」は北海道では現在でもコーラ並みに 人気のある飲物だそうです。
PDJ
ご参加ありがとうございました。
都内でガラナ探してみます
|





〜オヤ辞の書〜別冊【昭和30〜40年代編】

解答判定ワード
正解1! 中途半端で終わった 
頭の体操
頭の体操
オヤジ問題