このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(13人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 皆さんお久しぶりです。GATEMASTER BONTENです。
![]() 前回の扉出題から、1年1ヶ月…今回は、2009年に出題させていただいた新式二重の扉です。 私の『20の扉』は初参加だと仰る方もいらっしゃるでしょうから、少しだけご説明いたしましょう。 まず、『20の扉』というのは、2006年10月に私が開拓(というよりサルベージ)したゲームで、制限数20個の YES/NOで答えられる質問によって、出題者が設定した解答ワードを探り当てるというものです。 そして、『二重の扉』というのは、これも私が『20の扉』から派生させたもので、質問数はそのままに、設定する 解答を同音異義語で2種類用意しているというものでした。質問に対する解答が2つあったというわけです。 それは食べ物ですか?という質問をした時に A:それは食べ物ではありません。 B:食べ物だったりすることもあります。 Aは「川」、Bは「皮」という具合です。 新式は同音異義語ではなく、同義異音による二重になっております。一つ例を挙げて流れを説明致しましょう。 質疑応答の流れは上記例の二重とは異なり、回答は1つに対してのみです。 Q:それは、食べ物ですか? A:はい、食べ物です。 Q:それはお米を材料にしていますか? A:はい、お米が主原料です。 Q:中に何か具を入れたりしますか? A:はい。 答え:【おにぎり】…では不正解になります。(これでは普通の20の扉ですね) ここからが、新式二重です。 【おにぎり】には【おむすび】という呼び方もありますから、解答時には【おにぎりおむすび】 |
![]() | 【どらやき/みかさ(どら焼き/三笠) 三笠というのは、主に関西圏で使用される呼称なので、他地域では使われないかも知れませんね。 今川焼/大判焼き…他にも、回転焼き・御座候・太鼓饅頭など地域毎に呼称の異なる食品ですね。 陽炎/不知火…蜃気楼の異称として用いられるものですが、陽炎は厳密には蜃気楼とは異なるようです。 他に逃げ水(現象)とも呼ばれます。 デパート/百貨店…デパートの和訳が百貨店。百貨店は関西圏において一般的な呼称なのですが、東京で百貨店というと「?」という顔をされます。 クロダイ/チヌ…釣りをしない方には馴染みがないかも知れませんね。厳密にワードとして設定するなら、北陸地方 の呼称『カワダイ』にすべきですが、『チヌ』というのは西日本を中心に比較的認知度の高い呼称なので、選定しました。 特に今回は、【禁忌⇒近畿】に引っ掛けているので関西(西日本)でポピュラーな表現を選んだつもりです。 また、鬼神も、武蔵坊弁慶の幼名【鬼若】から付けたものです。どら焼きのルーツのひとつに武蔵坊弁慶説があるという ことと、近畿特有の呼称であることの2つから今回のタイトルに繋がっているのです。】 |
![]() | 【どらやきみかさ】or 【どら焼き三笠】or 【どら焼き三笠饅頭】 |
![]() | 【今川焼き大判焼き】 |
![]() | 【陽炎不知火】 |
![]() | 【デパート百貨店】 |
![]() | 【クロダイチヌ】 |
![]() | 【どらやき】 |
まくどまっく
![]() ![]() こんにちは。さっそくに。
![]() Q1:それは片手で持ち上げられるようなものですか? 「二通りの呼び方」 ・・こんなふうな感じ? (公開しなくても囁きがわかるお〇さんが3人はいるはず ![]() ![]()
たいふ
どのメダルを進呈したものか、判断に困りますので取り敢えずナスで…
囁きの様な略称や愛称の類ではございません。 前回の解答でいうと… トイレ…【お手洗い/雪隠/厠/手水】のような感じでございます。 ![]() ![]() ![]() こんばんは。我が扉へのITEMAEさんのご参加は珍しいですね。
![]() Q1:それは片手で持ち上げられるようなものですか? A1:はい。片手で持つことが可能です。 残り質問数19 現状では囁きを公開することを控えま〜す。その手の解答だと後1つ考えられるものがありますね。 つけものおしんこ
![]() ![]() わあ、たいふさん復活!!(*^^*)
嬉しいです。さっそく参加させていただきますね。 たいふさんならば☆に設定していそうなワードっぽいかな…と。 ![]() では、攻めの姿勢で質問もさせていただきます。 質問2)それは食べ物ですか? ![]()
たいふ
これはいいお答えですねぇ。
あまり次回作のネタを削らないでくださいよ〜 ![]() ![]()
たいふ
これは前作でも何方かがお答えになっていましたねぇ
![]() ![]()
たいふ
キモとレバーは「=」ですが、刺身にしてしまうとねぇ…
![]()
たいふ
これも前作の…
![]() 基本的に扉では、これまでに正解/別解として設定したものや皆さんがお答えに なったものを使用することはございませんので… ![]() ![]() ![]() 京さん
完全復活というにはもう少しですが、扉を出題できるくらいには余裕が出てきました。 年度末になって漸く…ですがね。 ![]() Q2:それは食べ物ですか? GOOD QUESTION!! A2:はい。食べ物でございます。 おいむさん マキチャンさん こんばんは。おひさしぶりでございます。 残り質問18 ![]()
たいふ
いやぁ…まさかのお答え
![]() ![]()
たいふ
これは、別解の1つと同種の解答です。
![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
2つの間に一般的な名称が入りますね。
別解には設定しておりませんが、質問により範囲が限定されていますので囁きの内容は暫く非公開で… ![]() ![]() おっと…早くも正解者が現れましたか。
![]() SUEさんやoimさんが一番手の常連だったので、新鮮ですねぇ。 ITEMAEさん 参りました。 No.1の囁きを見た時から、こんなことになるのではないかと覚悟しておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
わおっ…これはまた、次回作のネタを削るのが好きおすなぁ…
![]() ![]()
たいふ
京都のこれは、私たちがこう呼ぶものとは異なりますよねぇ。
私は、京都のこれが大好きです。 ![]()
たいふ
あるとき〜っ!!
![]() ![]()
たいふ
別解の1つに迫っています。これは非常に多くの呼称がありますからねぇ…
こちらを正解に設定すれば良かったなぁ。 ![]()
たいふ
別解の1つと同種のお答えです。
カサゴ目フリカサゴ科の魚の一種で、高級魚として流通している。 煮付けが最高です。 ![]() ![]() ![]() かえるの妻さん
ぼちぼちとやってますので…ITEMAEさんには瞬殺されてしまいましたが、暫くは 開けておくことが出来ると思いますよ。 ITEMAEさん No.15の囁き… 実はこのネタで推理モノを書こうと考えた時期もあったのですが、今回のお答え でスッパリ諦めることが出来そうです。 ![]() それから… 別解の全てがこれまでの質問と対応しているわけではありませんのでご注意下さい。 食べ物ではないもの/片手では持てないようなものも設定されております。 ![]()
たいふ
これも暫く非公開…
![]() ![]()
たいふ
これは…
![]() カサゴ目フサカサゴ科に属する魚の一種です。 No.18ほど高価ではなく(私見です)…唐揚げが最高です。 ![]() ![]() SUEさん
私も後半の言葉が慣れ親しんだ呼称です。 言葉ほどには口に入る機会は多くありませんが… ![]() Q3:それは一般的に加熱して食べますか? A3:いいえ…というべきだと思います。ただし、温かい状態で食べることを否定するものでは ありません。 残り質問数17 ![]()
たいふ
島根県浜田市の市の魚にも指定。
霜造りがイチオシ。(私見) ![]()
たいふ
カッカッカッ…助さん、格さん…こらしめてやりなさい。
![]()
たいふ
炙ったイカでいい〜♪
![]()
たいふ
スズキ目キツネアマダイ科の魚
焼いても蒸しても美味いが、私は生食…特に昆布締めをオススメしたい。 私の一杯のアテとしては、かなり贅沢な一品である。 ![]() ![]()
たいふ
いいですよ。ただ、辞書的な並び(五〇音順)での解答をしていただきたいので、この場合だと【中華そばラーメン】となります。
日本のラーメンは本場を超えた!!というより別次元のモノになってますねぇ。 ![]()
たいふ
これは前回に出題した際に、銀メダルとして設定した解答でございます。
![]() ![]()
たいふ
仏教の世界にも隠語ってのは多いものですねぇ
![]() ![]()
たいふ
幼少の頃は、【越後のちりめん問屋】をちりめんじゃこの店だと思っていました。
![]() ![]()
たいふ
ごはん…というのが一番手でしょう?
![]() ![]()
たいふ
これも前回何方かがお答えになっていますよ。【かぼちゃ/かんしょ】で…
![]() ![]()
たいふ
別解の1つと同種の解答です。
スズキ目 イカナゴ科の魚類。 あつあつご飯に釘煮と山葵、出汁をかけてさらさらと…飲んだ後の締め。 ![]() ![]()
たいふ
最初のは前回の銀メダルで、2つ目は京さんとシンクロ…残念ながら、これら3つの中に正解、若しくは別解は含まれておりません。
![]()
たいふ
同じものだと言えなくもありませんが…硬さに差がありますかねぇ
![]()
たいふ
親父 父親…これは可逆の扉で使用したいネタですねぇ
![]()
たいふ
鍋のしめ。
![]()
たいふ
確かにこれは範囲外ですねぇ。
大きくなると可愛げがなくなり、共食いをする…凶暴な奴です。 ![]()
たいふ
FULL IN CARE…
![]() ![]() おっと…質問は増えないのに解答がどんどん増えているぞ〜
![]() キャ〜…ネタが〜次回のネタが〜〜〜〜 ![]() ITEMAEさん 今日も快調にとばしてくれますね〜。お手柔らかにお願いしますよ。 スピリーバさん はじめまして。 ものさしと定規、ニガウリとゴーヤ、シークワーサーとヒラミレモン、てのひらとたなごころ 探せばゴロゴロしているものですよ。 ![]() 京さん 今回は、新式 二重…という変則的な方式を使用しているという点を除けば、割りあい 私らしからぬ素直さがあると思いますよ。 (正解されれば、最初期の純粋さを感じられることでしょう。) 河野真衣さん そういう質問は反則ですよ。 ![]() マキチャンさん 魚は異称があるものが非常に多いので、解答が嵩んでも私の懐は痛まないのです。 今後、この方式で出題することがあった場合、魚は別解に設定しても、本解にはなりませんよ。 ![]() マジスカーレットさん 不明な点はどんどん質問をしていただいて結構ですよ。 質問数にはカウントしませんから… ![]() ココノカさん Q4:それは固いですか? A4:いいえ。固いものではございません。柔らかいと言っても良いでしょう。 残り質問数16 ![]()
たいふ
これは何人かカブるまで伏せておこう。
たらこめんたいこ
![]() ![]() 柔らかい…
![]() 食べ物ならば畑に山に海に関わるどれか。 …ですから、まずは海で攻めてみます ![]() 質問】それは海に関係しますか? ![]()
たいふ
タラちゃんの名前は、タラコからきているのか、タラからきているのか?
たいこさんの名前は、鯛からきているのか、めんたいこからきているのか? そんなどうでもいい疑問を持った幼き日…がありました。 ![]()
たいふ
No.25の京さんと同じお答えです。
![]()
たいふ
確かに…文字数の壁によって、設定したい解答で雇えない場面は少なくないのです。
ただ、これは私の認識の外にある言葉です。 ![]() ![]()
たいふ
ポピュラーなものが出るとほっとしますねぇ
![]()
たいふ
本解のヒントとなるコメントをしそうになったので、公開を自粛。
3/3公開。 ザラメと水を入れたお玉を加熱し、沸騰したところで火からおろし、卵白と重曹を 混ぜたものを少量加え一気に混ぜると、安くて簡単…カルメ焼きの完成!! じゃりん子チエちゃんを連想します。「カルメ屋のおっさん」 学級会活動と社会科(生活科)の昔の暮らしを関連付けて作るのが定番です。 ![]()
たいふ
まだまだ寒い日が続きますので、湯豆腐で食したいですね〜
![]()
たいふ
前回、ブラフマン梵天というお答えはございましたが、今回はまだでした。
![]() ![]() ITEMAEさん
運転は両手でしっかりとお願いします。 PDJさん ☆の1つに設定されているだけで、魚を囁けばいいというわけではありませんよ。 ![]() 京さん Q5:それは海に関係しますか? A5:関係するというのが、名称に関してなのか・食べ物そのものに関してなのか判断しかねる 部分があるので、どうお答えしたものか…う〜ん… ![]() 残り質問数15 ![]() ![]() ココノカさん
勿論、複数の質問は歓迎ですよ〜 ![]() Q6:色は一色ですか? A6:いいえ。一色ではありません。私の認識では三色です。五色を超えるようなものも存在します。 Q7:その食べ物中に白は含まれてますか? A7:名称の中に白という言葉が含まれるかという意味ならば、お答え致しかねますが、食べ物 自体の色に白が含まれるかという意味ならば…モノによっては白を含んでいますが、一般的 なものには含まれていないと思います。 残り質問数13 ![]()
たいふ
2人目…あと1人被ったら公開しましょう。
![]()
たいふ
暫く非公開にしておこう…(コメントからバレバレな感じもしますが)
![]()
たいふ
間違ってはいませんけどね…
これをアリにしてしまうと、笑福亭鶴瓶駿河学 明石家さんま杉本高文などへと広がりかねませんから、規制しよう… ![]() ![]()
たいふ
…私が出題しているということもあるのかも知れませんが、ちょっと捻りすぎているように思いますねぇ。
とても良いお答えなので、暫く伏せておきましょう。2/29公開 ![]()
たいふ
近大の養殖研究によって、和歌山(白浜)の名物になりました。
![]() 薄造り、唐揚げ、鍋… ![]() ![]() PDJさん
う〜む…近々当てられそうで怖いなぁ SUEさん う〜む…ボケた次の瞬間に当ててきそうで怖いなぁ マジスカーレットさん 完全に一致しなければならないということはありません。 私が設定している☆の中にも、厳密には異なりますが、同じようなものだというものが1つ 設定されています。 ココノカさん Q8:それは甘いか? A8:そうですね…基本的は甘いと言っていいでしょう。塩味のきいたものもあるようですが。 残り質問数12 近日中にまとめなければ… ![]()
たいふ
No.54 マジスカーレットさんと同じ内容の囁きです。
2/29公開 ![]()
たいふ
トマトという具は信じられないのですが、美味しいのでしょうか?
![]()
たいふ
これも前回、何方かが囁かれていたように思います。
![]()
たいふ
これも…
![]() ![]()
たいふ
はい。その通りです。
甘納豆納豆
![]() ![]() おお・・・久々に書き込みます^^;
ここに来る為に使っていた全ての端末のクッキーに忘れられていたoimです ![]() タイトルを一読して、篠山さんを思い浮かべたのは内緒 ![]() ![]()
たいふ
これは…ベツモノですよね…
![]()
たいふ
京さんの推理モノにありましたね。ムーンドラゴン
![]()
たいふ
TOTOとINAX
私は使ったことがないのですが、いいものなのでしょうか? ![]() ![]() どきどきしながらスレッドを確認しましたが…新たな正解者がいなくて、嬉しいような
寂しいような…複雑です。それでも、正解されそうな感じの方が複数名いらっしゃるので 心配はしていません。 PDJさん 関東で【おでん】を【関東炊き】と称する割合はどのくらいなのでしょうか? マキチャンさん 懐かしの解答がぞくぞくと… これだけ候補が削られて尚、出題可能であることに改めて日本語の奥深さを感じます。 oimさん 紀信で禁忌…敢えてコメントすることもないので…やめとこう。 >ここに来る為に使っていた全ての端末のクッキーに忘れられていた そんなにご無沙汰だったのですか。 Q9:主に炭水化物で成り立っていますか? A9:そうですねぇ…ほぼ炭水化物で成り立っていると言ってもいいかも知れません。 残り質問数「11」 ![]()
たいふ
巧いですねぇ…
つくねつみれ
![]() ![]() >関東で【おでん】を【関東炊き】と称する割合はどのくらいなのでしょうか?
関東炊き というのは関西だけのはず。関東では関東なんたらというネーミングはしない。 ![]()
たいふ
つくね=肉 つみれ=魚 だと思っていたのですが、つみれ鍋って肉だなぁということから勘違いに気づきました。
![]()
たいふ
マジスカーレットさん SUEさんとシンクロ…3人目なので公開も考えないと…
同種の解答をされる方が4名になったので公開します。2/29 ![]()
たいふ
あるとき〜!!
![]() ![]() 質問が少ないので、あえて追加。
![]() Q10: たいふさんは、「これ」を10★、イッキ食いすることが可能ですか。 (助数詞は省略しました ![]() ちなみに、おっさんには楽勝です。 小麦粉メリケン粉
![]() ![]() >厳密には異なりますが、同じようなものだというものが・・・
![]() しかし、魚の★を、みなさんあえて避けてらっしゃるのか、たまたま外してるのかが気になります。 ![]() ![]()
たいふ
昔、私は後者で呼んでいたのですが、今は前者で呼んでいます。
![]()
たいふ
No.46を使って作ることができる昔ながらの食品から本解を連想されないとも限らないので伏せた次第です。
☆とは無関係でございます。 ![]()
たいふ
ルビは(から)いですね。
![]() ![]()
たいふ
別物だぁと言いたいのですが、葛を使わない葛餅/蕨を使わない蕨餅が多くて…もう違いなんてないようなものです。
![]() ![]()
たいふ
はい、前回に登場していました。
![]()
たいふ
漢字かな混じりで入力にて勝手に君作動します。
どちらを正解ワードにしようか迷いました。 ヒミツ
![]() ![]() PDJさん
なるほど。そうすると遠からず関東炊きという言葉はなくなるのでしょうねぇ… 関西でももう殆ど聞かなくなってきましたから。 ITEMAEさん 魚は避けているということはないと思います。本解と同じく別の呼び方なんてあるの? という感じなのではないでしょうか。 Q10:たいふさんは、「これ」を10★、イッキ食いすることが可能ですか。 A10:大きさによりますよ。小さなものならそれくらいはいけます。通常サイズでは難しいですね。 通常サイズや大きなもので、これが出来るのは… 残り質問数「10」 徐々に本解包囲網が完成されつつあるように感じます。 厳密には異なりますが、同じようなものだというものというのはこれです。 ↓ ![]() ![]() ![]()
たいふ
紙一重ではありますが…占い師≠犯罪者 詐欺師=犯罪者 ですからねぇ
それに【占い師易者】の方が順序・意味の両方で妥当かと… ![]() ![]() ![]() ![]() くさだんごよもぎもち
![]() ![]() う〜ん。
なかなか閃きません ![]() 和菓子系かなと決めてかかっていますが違っていたら嫌なので…。 質問】それは我師の恩…いえ、和菓子ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() マジスカーレットさん
お手間を取らせてしまいましたね。ひらがなでは文字数制限に引っ掛かってしまうので… ![]() 京さん Q11:それは我師の恩…いえ、和菓子ですか? GOOD QUESTION!! A11:仰る通り、仰げば尊し和菓子の餡…もとい、わが師の恩…いやいや、和菓子でございます。 残り質問数「9」 ![]() ![]() 残り質問数が10を切ったのでまとめたいと思います。
それは、片手で持つことが出来、主に炭水化物で構成される甘く柔らかい海とは無関係な和菓子 です。 温泉饅頭のように加熱した状態で食するものではありませんが、温かくして食することを否定する ものでもありません。 色は一色ではなく、複数の色を見てとることができるでしょう。私の認識では、一般的なそれの色の 構成は3色で、ものによっては5色を超えるものや白を含む場合もあるでしょう。 それを10個一気に食することが出来るかと問われると、『小さなものなら可能。しかし、通常サイズ や大きなものになると厳しい』と答えるでしょう。 ![]()
たいふ
どちらも、【さくらもち】と称していますから問題ない範囲だと思います。
同種のお答えが4人にも上りますので、公開することにいたしましょう。 ![]()
たいふ
商品名だからダメってことはありません。
ホチキスも商品名(正確には社名かな?)で、規格上はステープラーですし 鍵盤ハーモニカを指してピアニカ(ヤマハ商標)と言っていたりしますからその辺りは柔軟に、曖昧に… ![]() ![]()
たいふ
これは初耳…東海地方では有名な和菓子なのですね。
![]()
たいふ
私の幼少の頃は、実演販売がよくあって、温かい出来たてを食べたものです。
![]()
たいふ
どちらを正解ワードにしようか迷いました。
【き】をつけていただくと反応致しました。 ![]()
たいふ
和菓子ではなくお薬の方でしたか…通常版二重の扉で使えるネタですね。
![]()
たいふ
琥珀/錦玉(羊羹)ですね。確かにどちらも健作さんにご教授願わねばならない位のレベルですねぇ。
![]()
たいふ
酒の肴ネタは、前作の刺身/造り、あたりめ/するめ で十分かな?という気がしていましたので、今回は設定しておりません。
![]() ![]()
たいふ
かき氷/しろくま…で設定しても良かったのですが、白熊/しろくま(動物/菓子)の二重ネタにもなりそうだと思って避けたのです…ってばらしちゃったら使えない。
![]() ![]()
たいふ
農作業の合間にこれとお茶で塩分と水分補給…昔の人は科学的だの何だのと言う前から理に適ったことをやっているのですねぇ
![]()
たいふ
これは、やや固いと表現しますよ。また、基本的には塩味で甘いものもある…と私ならするところです。甘いおかきや柔らかい濡れおかきはあまり好きじゃないんですよね〜
![]() ![]()
たいふ
端午の節句に食べる和菓子という部分においては一致していますね。
![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは。たいふです。
皆さん、似て非なるものに固執していらっしゃるようですが、オアシスは…何処…という ☆以外は、同じものですからね。また、オアシスは…何処…も厳密には違うとは言え、 一般的な認識としては同じものという扱いをして問題ないものですからね。 oimさん Q12:地域・地方で、特徴・特性がありますか? A12:いいえ…と答えて問題ないと思います。製造しているお店によって、多少のアレンジは あろうかと存じますが、基本的には全国どこでも同じものだと思います。 【おしるこ】と【ぜんざい】の違いは『汁の有無』や『こし餡かつぶ餡か』であり関東と関西で認識が 異なる…なんてよく言われますが、本解に関しては、注文して出てきた品物が思い描いていた ものと違うということは先ずないでしょう。 それから…ITEMAEさんが正解されたことや、タイトルからお気づきの方も多いとは存じますが、 今回の本解の名称の一方は、近畿地方特有の名称でございます。ただ、もう一方は全国共通 の名称だと思いますので、先ずはそれのみをひらがなで囁いて確認されることをお勧めします。 残り質問数「8」 ![]() ![]() ![]()
たいふ
普通の白い餅と、食紅で染めた赤、蓬の緑ですね。スーパーに行ってもこの3色
![]()
たいふ
完全に別人じゃないですか…
![]() ![]()
たいふ
これも設定しようかと思ったのですが、盤と駒以外は異なる部分が多いので除外してあります。
この辺りのさじ加減が難しいのです。 ![]()
たいふ
同じものとされていた時代もあるようですが、現代では異なるものとされていますから、別物扱いしてよいでしょう。
![]() ![]() ![]()
たいふ
所詮パ…本家には敵わない。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
逆に、西日本の人は[群馬 栃木]が区別できない人がいるのではないかと…
近畿の人でも、和歌山県の飛び地である北山村や、京都と兵庫に食い込む形で存在している大阪の能勢などは「?」ということもあるでしょうし… ![]()
たいふ
名義になると際限がないので…ユーミンとか
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SUEさん
Q13:その和菓子の原材料にナッツ類は含まれますか? A13:ノーマルなものには含まれていないと思いますが、含まれるものがあります。 例えるなら「かりんとう」…ノーマルなものは含まれていないが、ピーナツをからめたものもある。 そして、「あんぱん」…ゴマをのせたものもあれば、何もないものもある。 そんな感じで、ナッツが主役を張るということはありません。サービスとして…そのナッツとは栗。 残り質問数「7」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
どちらを正解ワードにしようか迷いました。
前後を入れ替え、送り仮名に「き」を付けて、漢字かな混じりで囁かれますと勝手に君が作動致しました。 ![]()
たいふ
後半を西日本で主流の名称に変えて囁かれますと反応致します。
![]()
たいふ
カサゴ目フサカサゴ科の魚
煮付けが定番ではないだろうか。 ![]()
たいふ
これには多くの呼び方がありますからねぇ…
後半の呼び名を別のものにして、「き」を付けて漢字かな混じりで囁かれますと 反応すると思います。 ![]() ![]() あさつき万能ねぎ
![]() ![]() >>109 「島根は鳥取の左です!」って、PRキャンペーンがありました。
http://shimane.iinaa.net/ 島根が鳥取よりマイナーだということを自認してどうする…。 ![]() ![]() ちなみに、 ![]() >送り仮名に「き」を付けて、漢字かな混じりで ・・微妙にちがう。 ![]() ![]()
たいふ
アサツキならイトネギ 万能ねぎなら小ねぎ がそれぞれの異称としては相応しいでしょうか。
![]()
たいふ
え〜っ…ここにきてそれですかぁ…わざとですね。
![]() ![]() ![]()
たいふ
今日では「だんご」という呼び名が広く定着しているが、地方によっては「だんす」(東北地方など)、「あんぶ」(新潟県など)、「おまる」(滋賀県・四国地方など)など様々な呼称がある。BYウィキペディア
![]() ![]()
たいふ
もっとあるでしょう…50音で早く出てくる名前が…戦国武将的な
![]() ![]()
たいふ
カサゴ目フサカサゴ科の魚
煮付けが定番ではないだろうか。 ![]()
たいふ
☆に惜しい。
それとそれの間にもう1つ早く登場する名称があるのですよ。 ![]() ![]()
たいふ
水あめをこれと偽って…というとんち話がありましたかね?
![]() ![]() こんばんは。今日は午後から年休を取って、前任校の教え子たちに招待を受けた催しに出席してきました。癒されてきました。
![]() oimさん そうですか…愛知ではもう呼びませんか。でも、もう一方は知らぬ者はいないという位の認知度 を有していると思いますので、攻略不可能ということは無かったと思います。 ![]() ITEMAEさん 似ているが微妙に違うシリーズは、私の懐が痛まないので助かっておりますが…唯一、 彼岸花/曼珠沙華は痛かったなぁ ![]() ココノカさん いいですよ〜。そんな感じでポピュラーな和菓子を当たっていけば正解は近いですよ〜。 京さん ☆はボチボチとヒントを追加していきます。 Q14:その和菓子はあんこがたっぷり入っていますか? A14:はい、たっぷりと入っております。入って無いそれは和菓子ではなく、アメリカの朝食という 感じになってしまいますね。 SUEさん 関西特有の呼称ではない方で、あたりを付けていただければと思います。 Q15:その和菓子のポピュラーなタイプの物は焼き型を使って作りますか? A15:はっきりと「NO」とは申せませんが、焼き型を使用しなくても作ることが可能です。 残り質問数「5」 明日にでも再度まとめたいと思います。 ヒミツ
![]() ![]() ☆は全部で5つ。
1つは正解を確認するために用意したメジャーな方の名称だけを囁くと出る… 認知度の高い方の正解ワードです。 1つは正解とほぼ同じ材料で作ることが出来る和菓子でかなりの数の呼び名が存在する… どちらを正解ワードにしようか迷いました。 1つは魚… スズキ目タイ科に分類される魚の一種 ただし、これは50音順の早いものから選ぶというルールに反していますので更にヒントを この魚は出世魚でもあります。 関西では、ババタレ⇒☆の一方⇒オオスケ 関東では、チンチン⇒カイズ⇒☆の一方 1つはある自然現象…そこにあるようで、ない オアシスは…何処… 最後はこれ ↓ ![]() ![]() ![]()
たいふ
正解!!
いくつかパターンを用意していましたが、これは入れておりませんでした。 ![]()
たいふ
スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種
この名称なら刺身かな。ブリなら照り焼き。 ウィキペディアでは、和歌山は関東名で呼ぶことが多いとされているが、必ずしも正確ではない。現在、カツオ料理や鰹節と言えば土佐(高知)が第一に挙げられるが、鰹節製造技術を土佐に伝えたのは和歌山である。和歌山と高知には古くから海を通じて深い交流があり、和歌山の呼び名は関東よりむしろ、高知のそれに拠っているのではないかと思われる。(私見) ![]()
たいふ
スズキ目・サバ科に属する海水魚の一種
西京焼きで… ![]() ![]() ![]()
たいふ
2012 3.3
コメント削除 判定訂正しました。 ![]()
たいふ
これが関西圏で使用されるもう一方の名称です。
![]()
たいふ
正解!!という二文字を得るには2つの名を続けて囁く必要があります。
![]()
たいふ
正解!!
これは勝手に君に設定していない解答でした。 ![]()
たいふ
ぐわぁっ…これは懐の痛む方だ…
![]() ![]()
たいふ
色したシクラメンほど、すがしいものはない〜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SUEさん・マジスカーレットさん
無事に正解を得られたようで、こちらも一安心でございます。 SUEさん Q16:その和菓子には、バターや生クリーム等の乳製品が入っている物もありますか? A16:はい。ございます。生クリームの入っているものについては、スプーンで食べることを 推奨するようなキャッチフレーズが付いていたりします。 残り質問数「4」 参加者11名中正解に辿り着かれた方5名。瞬殺レベルにまで難易度を下げる伝家の宝刀的な 質問をすることも可能ですし、解答の設定を誤ったということは無かったかなと思っております。 ![]()
たいふ
正解!!
設定していない解答でした。 ![]()
たいふ
う〜む…懐の痛むお答えではありますが、嬉しくもありますね。
私が和歌山を感じさせる答えを設定することが多いことを考慮されてのものだと思いますので… 山椒(実)の国産モノのシェアは和歌山県が80%です。TV番組「和風総本家」でも 山本勝之助商店の山椒が紹介されました。 ![]()
たいふ
銅ですよねぇ…
おうごん/きん ぎん/しろがね も設定しておりません。「金」については何処かで 別解として設定したような気もしますし、もう金属の和名は正解には使いませんよ〜 ![]()
たいふ
オアシスは…何処…
に惜しいです。か行とさ行にありますよ。 ![]() ![]()
たいふ
オアシスは…何処…
に惜しいです。さ行にもう1つ、それより早く出てくるのがありそうですよ。 ![]() ![]()
たいふ
阪急・西部…もとい西武・阪神…野球じゃないよ。
に惜しいです。純粋な和訳だと考えてください。 ![]()
たいふ
オアシスは…何処…
に惜しいです。さ行にもう1つ、それより早く出てくるのがありそうですよ。 ![]()
たいふ
認知度の高い方の正解ワードです。
![]()
たいふ
もう…地方限定ネタはやめようかな…
まぁ、お店の名にこれを使った焼き肉屋さんもありますし、この店名を知る人は 「え〜っ?!そういう意味だったの」となるのでしょうね。 ![]()
たいふ
まぁ…確かに…夫婦ですし
![]() ![]()
たいふ
オアシスは…何処…(厳密にして、ルール遵守の完璧なお答え)
後の言葉を充てて前の読みをすることがあることと、和歌山色を濃くするために目を瞑った部分であります… ![]()
たいふ
紀勢本線にだって、きのくに線という愛称がありますよ。
![]() ![]()
たいふ
意味としてはそうでしょうけれど…
![]()
たいふ
赤と白のサイコロだぁ
![]()
たいふ
幸い私は被害に遭ったことはありません。
![]()
たいふ
おぎんさんの通り名?がオアシスは…何処…の一語です。
![]() ![]() ココノカさん
Q17:それは何かと何かで何かを挟みますか? A17:はい。何かと何かでたっぷりのあんこを挟んでいます。 残り質問数「3」 お☆様について…私自身がルールに忠実でない選定をしているので、参加されている方には かなりご迷惑をおかけいたしております。 SUEさんに厳密なお答えを頂きましたので、オアシスは…何処…についても補足を致します。 一方はか行で始まる言葉です。この言葉を選定した理由は、同名の紀州銘菓があるからです。 もう一方はさ行で始まる言葉です。この言葉の選定理由は、同名の柑橘類があるからです。 この柑橘類については、発祥の地ではありませんが、みかん=和歌山ですからね。 ![]() ![]() しびまぐろ
![]() ![]() 岡山でも京都でも聞いたことがなかった
![]() 姑さんが「シビ」を貰った♪、と言ってたのが、食べるまで何のことかわからなかったおっさん。 ↓ (南紀のほう ![]() ![]()
たいふ
ビンナガマグロを「トンボシビ」と呼ぶ(鮮魚店での表示等)ことは現在
でもそう珍しいことではないと思いますが(私も使う語なので)、マグロ全体を 指して「シビ」と呼ぶことは一般的ではないように思います。 ![]()
たいふ
哺乳類の方が言葉としては早く出てくるのですが…
![]() ![]() 残り質問数が「3」と、少なくなってまいりました。ここで最後のまとめをいたしましょう。
それは、片手で持つことが出来、小麦粉を主成分とする生地を鉄板で焼いたもので、 たっぷりのあんこを挟んだ甘く柔らかい和菓子です。 海とは無関係ですが、山となると全く無関係とは言えません。 温泉饅頭のように加熱した状態で食するものではありませんが、温かくして食することを 否定するものでもありません。 また、桜もちや汁粉のように西日本と東日本で形状が異なるといったものではないでしょう。 しかしながら、栗の甘露煮を細かく刻んだものを餡に混ぜたり、或いは栗1個をそのまま 入れたり、生クリームとあんこを一緒に挟んだり、生地に塩を加えたりといった店ごとの工夫 はあります。 色は一色ではなく、複数の色を見てとることができるでしょう。私の認識では、一般的なそれ の色の構成は3色(生地の黄色・焼けた部分の茶色・餡のあずき色)で、ものによっては5色 を超えるものや白(生クリーム)を含む場合もあるでしょう。 それを10個一気に食することが出来るかと問われると、『小さなものなら可能。しかし、通常 サイズや大きなものになると厳しい』と答えるでしょう。 月影兵庫花山大吉
![]() ![]() 類似品は猫に強い
![]() >この柑橘類については、発祥の地ではありませんが ちなみに、「いよかん」の発祥地が「山口」 ![]() ![]() (愛媛に「これ」がなければ蜜柑の王者は和歌山なんだが・・・ ![]() ![]()
たいふ
瓜二つな別人…
![]()
たいふ
短刀というと幅があるので、【匕首ドス】の方がよいでしょうか?
その筋の方が匕首の俗称としてドスを使用なさっているらしいので「=」で結ぶことができそうですし… ![]()
たいふ
oimさんの出題にありませんでしたっけ?苛性ソーダ…火星ソーダ
ソーダ、ソーダ…oimさんじゃなくて、SUEさんでした。 ![]() ↓ ![]()
たいふ
自身でやったら、続編と解釈してもいいのかな〜?
すると、続編/二匹目の鰌? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
前の言葉は当たっております。後ろの言葉は…し○○○
![]() ![]()
たいふ
★=星=ほし/セイ…で、セイさんというわけですか…
PDJさんもそうですが、古き良き濁しコメントは解読に苦労しますよ… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
化学の方面はちょっと…
![]() ![]()
たいふ
インターネット環境の普及により、民俗学はやりやすくなったでしょうねぇ
でも…カタツムリを近畿地方では「デデムシ」だなんて…「デンデンムシ」の聞き違いでしょう。 ![]() ![]() 京さん
全ての☆まで集めていただきましてありがとうございます。 SUEさん 字余りシリーズは私の懐が痛むことはないので、純粋に「へぇ〜そういう呼称もあるのかぁ」 「ためになったね〜、ためになったよ〜」という感じで楽しんでおります。 ![]() ITEMAEさん 20扉で出題したつもりが『教えてpontaさん』以来の方言ネタに変わってしまった感がありますよ。 シビに関しては、私の亡くなった祖父母もマグロをシビと呼んでいましたので、境界となる世代 があるのでしょうねぇ。 PDJさん 業務連絡、確認致しました。 私には伝えるべき言葉が見つかりません。コメントを寄せることが良いことなのかどうかも… 今日(3/11)で出題から2週間が経ちます。 参加者12名中、半数以上の7名の方が正解されましたし、残り質問数も3ですし…本日中に 閉めようと思います。何方でも結構ですので締めの質問をお願いします。 ![]()
たいふ
昔懐かしボンタンアメ〜、不良のスタイル
味の素グルタミン酸ソーダ
![]() ![]() ![]()
たいふ
味の素の製造過程で豚の成分が使用されているとして、イスラム教と揉めたことがありましたね。
池上彰さんが言うには、それと知らず口にした場合は教えに背いたことにはならないそうですが… ![]()
たいふ
全線開業しても、【長野】の文字が残るかもしれませんよ。
![]() ![]()
たいふ
山吹色のお菓子ですね。
実際にこの名を冠する和菓子もあるようです。 ![]() ![]() こんにちは、たいふです。
いやぁ…質問の催促にわざわざ応えてくださって、何だか申し訳ないことでございますねぇ ![]() SUEさん、PDJさん Q18:その和菓子の名前は見た目と関係ありますか? Q18:百人一首の「天の原」に関係ありますか? A18:はい、ございます。呼び名の一方はある打楽器に形状が似ていることから付された (その楽器を用いて作ったからという説など諸説あります)らしく、もう一方は奈良県にある 山の形状に似ているから付されたそうで、その山は安倍仲麻呂の和歌にも登場しております。 返答の関係で2つで1つとしてカウントしました。 Q19:それはみんな大好きドラえもんの大好物ですか? A19:仰る通り、ドラえもんの大好物でございます。ジャン・レノ扮するリアルドラえもんの手にも この和菓子がございました。 ![]() ITEMAEさん ひむかし⇒ひんがし⇒ひがし…という変化から、でんでんむし⇒ででむしかなぁと思ったのですが、 民俗学者様がしっかり調査なさった結果の方が正しい。 ![]() 残り質問数「1」 餡がとっても好きなのか、餡を取っても好きなのか…それが問題だ。 ![]()
たいふ
カレイ目ササウシノシタ科およびウシノシタ科の魚
この魚の調理法は?と聞かれたら、「ムニエル」と答えておくのが無難だろう。 ![]() ![]() 自作自演で終わらせようかと思っていたところに救世主現る?!
![]() 京さん Q20:それは、『どらやきみかさ』…ですか? A20:そうです!!「どらやき/みかさ」残り質問数「0」詳細については、出題文下にありますAの【 】内に記していますのでご確認ください。 ![]() ![]() 補足説明@
どら焼きのことを関西圏で【三笠】(三笠焼き/三笠饅頭)と称する理由は、その形状が 奈良県に存在する三笠山に似ていることに因んでのものだそうです。 陽炎不知火の☆設定理由 先にも述べましたが、和歌山県の菓子に、スポンジケーキでバタークリームを挟んだ【かげろう】 (一口サイズのブッセ)があるからです。紀州銘菓『かげろう』紀南地方にお越しの際はお土産に どうそ ![]() また、【不知火】というのはデコポンという柑橘の異称です。デコポン自体は九州の品種なのですが、 みかん=和歌山ですからね。 デパート百貨店 これは、TV番組(ローカルかな?)『モモコのOHそれみ〜よ」の中に、百貨店という呼称が東京 で通用しなかったという主旨のコメントがあったことを思い出したので採用しました。 クロダイチヌ 魚は異称が多いので☆に設定する分には次回以降の本解ネタに影響を与えませんからね。 今川焼き大判焼き 本当に多様な呼称があるのでおどろきましたが、どれが全国的に認知度の高いもので、どれが 地方限定の呼称なのか判断つきにくい部分が多かったので、今回の意図も踏まえ、本解からは 外れました。 ![]() ![]() 実は私、幼少の頃は餡が嫌いでした。
ある日、父がカステラを買って来てくれたと言うので包みを開けてみると そこには「三笠山」という名のどら焼きが入っておりました ![]() あれから○十年(きみまろではない)今ではすっかり甘党になりました。 地元の某和菓子店で売っているバター入りどらやき (餡と一緒にバターがひとかけ入っています) とても美味しいので機会がありましたら是非 ![]() ![]()
たいふ
あだち充のキャラクターは大概そうですよ…
![]() |