このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(12人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
LPQ
じゃないって言ってるんですが。
![]()
LPQ
たしかにそうかも…。
![]()
LPQ
これではないです。まあこれから派生したものですが。
![]()
LPQ
だからそのクイズを聞いているんです。
![]()
LPQ
は何ですか?
![]()
LPQ
確かに。
![]()
LPQ
で…何ですか?
世界で二番めに難しいクイズは?<br><br>理由 もはやこの問題が答えであることが有名になってしまい、難しくはなくなった。故にこれ
![]() ![]() テキトーに
ナスでもくださいな ちなみに俺も受験生。 ![]()
LPQ
ではナスを。有名になったとは言っても、一番「難しかった」ものでお考えください。
![]()
LPQ
生まれつきです。
![]()
LPQ
おお、これはうまい!世界一かどうかは別として星を贈呈させていただきます。
![]()
LPQ
それってクイズ…?
![]()
LPQ
確かに。「分からないこと」が「わからない」状態のものもありますしね。
![]()
LPQ
考えてくださいってクイズになるんですかね…。
学校の問題集や<br>クイズ本に載っているのは<br>すべて正解が1つの問題<br><br>しかし実生活上の問題は正解が無限にあり<br>どれが一番正しいかを決めるのは不可能に近い<br><br>例えば<br>「3年引きこもりの息子がいる<br> どうしたらいいだろう」とか<br>「義父の介護で疲れ切った妻が自殺を図った<br> 父は施設入所はどうしてもイヤだという<br> どうしたらいいのか?」<br><br>当事者にとって<br>これよりも難しいクイズはありえない
![]() ![]() 最高難度のクイズは
無限に存在すると思います ↓ それではLPQさんの クイズの定義を教えてください ![]()
LPQ
確かにそうですが、それをクイズと呼べるでしょうか?
![]()
LPQ
逆転の発想ですね、答えはもっと単純ですよ。
![]()
LPQ
↑と同じですね。
![]()
LPQ
最初はそれを答えにしようと思いました。でも違います。
![]()
LPQ
初耳です。
![]() ![]() ![]() No.14
括弧内の内容はそれは「問題」の定義であってどれも「クイズ」の定義じゃないでしょ それにクイズの定義は誰に聞くものでもなく「知識を問うもの」でしょうが ![]() ![]() 実体験クイズ
これは私の実体験からのクイズです 私の息子は3年前から引きこもりなんだ さあ一番いい解決法をズバリ答えてね 正解は1つじゃないと思うけど 別解もどんどん受け付けまーす じゃあ これならクイズですか? ![]()
LPQ
じゃあ何て言うのか楽しみです。
![]()
LPQ
は何ですか?
![]() ![]() >No.22
個人的悩みはクイズにならない? 理屈になってませんね じゃあこうゆうのはクイズではないの? 「ある会社の社長は商品の苦情になやんでいた しかしあるキャンペーンをしたところ苦情が激減した どんなキャンペーンをしたのか?」 「Aさんは娘の帰宅が遅い事に悩んでいた しかしAさんがある事を言うと 娘は夜8時の門限を守るようになった Aさんは何と言ったのか?」 ![]() ![]() No.24
1問目 混ぜるな社会 2問目 「自身」で答えが出た後のことを問題風に出してるだけでしょ まぁ、確かに今のあなたは「クイズ」を出していますがスレ主様へ あと、宛先の表記は>>22でいいと思いますよ^^すみません荒らしっぽくなってしまって ![]() ![]() >>24
バスクさんはクイズは「知識を問うもの」と言っていますが クイズ大陸では 純粋に知識だけを問うクイズはほとんどないですよね 発想力推理力論理的思考力を試すクイズが多いし 社会的時事的題材のクイズや 個人の体験をネタにしたクイズも たくさん出題されています バスクさんの中ではそれらはクイズではないのですか 長々とすみません
![]() ![]() No.26
何かを想像する「発想力」 与えられる(た)ことからその後、または結果を導き出す「推理力」 物事、自分の思い・考えを相手に伝えるための「論理」 上記その他あらゆることを考えるための「思考力」 テレビ、新聞、ラジオ、その他のメディアからくる情報、「社会情報」 自身が経験した「実体験」 それぞれのクイズ、まさかこれは「知識」がなくても解けるとでも? 馬鹿言っちゃいけない 何も知らない人間が何かを発想できるとでも? 人間の先祖はひょんなことから火を見つけた この人間はまさかいきなり焼肉を「発想」したとでも? 「火が物を焼く力がある」という「知識」を知ったから焼肉が「発想」できたのでは? 誰でも事件を解決できると? なら警察なんか要らない、個人の手で解決できるなら 自分の思いや何か起きたとき、あなたはどのような方法でそれを相手に伝えますか? 言葉でしょう? まさか、あなたは、言葉を産まれた時から知っていたのですか?それはすばらしい天才児です とても凡人の私は貴方には敵わないでしょう しかし、私はあなたにひとつだけ教えられることがあります。言葉とは「知識」です。誰でも最初から知ってることではありません ボディランゲージ?それもありますね、相手に意思を伝える方法は いわゆる身振り手振りですが、それは国によって意味が異なるものもあります ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327230953 詳しくはこちらをご覧ください BAの方は、アメリカでの手振りの「知識」があれば苦労しなかったでしょう(といっても当時8歳前後のようですが もっと確実なものがありますね、手話です。もちろんこれも「知識」です。私には手話の知識はないので手話での会話はほぼできません 「思考」という括りにすると少し例外がありますが、これも「知識」が必要なものですね 「社会情報」は…これこそ説明の使用がありませんね、「知識」そのものです さて、「実体験」 こちらをご覧ください ttp://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=4535 これは私が過去に出したクイズです 問題の通りこれは私の「実体験」です これの正解者は果たして「トンネルとはどんなものか、どんなものがあるのか」という「知識」を知らない状態から答えを出したのでしょうか? トンネルはこういうものだという「知識」があるから答えられたのでは? あなたはクイズを出したことがないから知らないのかもしれませんが どのようなクイズ、問題でも、自分の知っている事柄以上のクイズ、問題は出せないんですよ最も、ここにはこの問題の答えを教えてください。というスレもありますが ![]() ![]() 議論のすり替えはよくないですね
>「純粋に」知識だけを問うクイズはほとんどないですよね 私はクイズは知識を問うものではないと言ったのではありません 純粋に知識だけを問うクイズも世間では一般的ですが クイズ大陸ではそういうのは少ない事を指摘しただけです ![]() ![]() ああ、すみません
まともに文章を読んでなかったようで 何しろ前文では 純粋に知識だけを問うクイズはほとんどない と聞かれ(まぁ「純粋に」の部分が把握してませんでしたが) 後文では バスクさんの中ではそれらはクイズではないのですか と全く別のことを聞かれたので 後、議論はすり替えてませんよ? ただ単に後半部分のみ答えてしまっただけで あ、前半部分の反論はNo.26を参照ください 私は「純粋な知識」のみを問うたものをクイズというとは一言も言ってないので ![]() ![]() では改めてお聞きしますが
私がNo.20とNo.24で例にあげたような問題は バスクさんにとってクイズとはいえないのですか? その理由をもっと明確に説明していただけますか それからバスクさんの長文の書き込みは とても勉強になりました クイズ大陸の出題者のみなさんは そんな意識をもっておられるのだなと だから出題がどれもこれも・・・なのかと 納得できたりしました ![]() ![]() No.30
では、それらはなぜクイズだと思えるのでしょうか? その理由を明確にお願いします まさか「知識を問うた」クイズだから なんて簡単に返しませんよね? 最後(?)に 納得してもらっておいて悪いのですが これはあくまで私の持論であって自論であり 一般大衆、クイズ大陸の住人、スレ主の意見ではありませんのであしからず ![]() ![]() では本題に戻ってお答えします
世界一難しいクイズとなるとやはり 「正解が1つだけではないクイズ」になると思われます 少なくとも出題者が 「自分が用意した回答だけが唯一の正解だ」と 確信できるようなクイズは 所詮その程度の難しさのクイズでしかない 世界一難しいクイズなんだから 出題者だって正解に確信がもてないのは当然です そう考えるとマクロ的には るしをさんの「中東問題」などは良い回答ですね 紛争・差別・貧困問題 すべて神様が人間に与えたクイズといえるかもしれません ミクロ的には 「個人の深刻な悩み」をネタにした 「どうしたらいいんでしょう?」 というクイズは最高難度のクイズでしょう ![]() ![]() >世界一難しいクイズとなるとやはり
「正解が1つだけではないクイズ」になると思われます なぜそう思われるか「明確に説明をお願いします」 >少なくとも出題者が 「自分が用意した回答だけが唯一の正解だ」と 確信できるようなクイズは 所詮その程度の難しさのクイズでしかない そうですね、それには同感です ただそんなこと誰も聞いてませんので答える必要はないです >世界一難しいクイズなんだから 出題者だって正解に確信がもてないのは当然です ttp://quiz-tairiku.com/quiz/q22.html Q108参照 これはよくできてると思いますが? スレ主様へ、長々とすみません >ミクロ的には 「個人の深刻な悩み」をネタにした 「どうしたらいいんでしょう?」 というクイズは最高難度のクイズでしょう No.31参照 謝れば済むことでもありませんが… ところで、貴方はどこの本題というものに戻ったのでしょうか? ここのスレの問題にでしょうか? であればその答えを囁き欄があるにもかかわらずコメントとして回答するのはマナー違反です すばやく上記のコメントは消しましょう また、No.31の返答がないようですが ![]() ![]() No.32は
「個人の深刻な悩み」をネタにした 「どうしたらいいんでしょう?」 というクイズは 最高難度のクイズだと説明した文章です バスクさんの御質問へ丁寧にお答えしたつもりです >囁き欄があるにもかかわらず 私が書いているのは あくまでもNo.14の回答の補足と 出題者以外からの否定的意見への反論です No.14の囁きはすでに出題者さんによって公開されていますから 問題ないと思われます 繰り返します 私がNo.20とNo.24で例にあげたような問題は バスクさんにとってクイズとはいえないのですか? その理由をもっと明確に説明していただけますか それから >ttp://quiz-tairiku.com/quiz/q22.html Q108 この正解は明らかに間違っていますね ![]() ![]() No.34
>「個人の深刻な悩み」をネタにした 「どうしたらいいんでしょう?」 というクイズは 最高難度のクイズだと説明した文章です バスクさんの御質問へ丁寧にお答えしたつもりです これは「私がクイズだといったんだからこれはクイズだ!」 でしかないですが? 私は「明確に」と言いました 何をどう明確に説明していただけたのでしょうか? >繰り返します 私がNo.20とNo.24で例にあげたような問題は バスクさんにとってクイズとはいえないのですか? その理由をもっと明確に説明していただけますか 上記を見ていただいた後言いますが 貴方が鹿を私の前に持ってき 「これは馬だ」と間違えたことを言い その「馬」を馬と証明できないのに なぜ私はそれを鹿だと証明しなきゃいけないのでしょうか? >それから >>ttp://quiz-tairiku.com/quiz/q22.html Q108 この正解は明らかに間違っていますね 否定理由もちゃんとお願いしますよ… 「嘘だ!」「違う!」なんていうだけは子供でもできるんですから… ![]() ![]() 私は単純に
バスクさんの中で どんな問題がクイズで どんな問題がクイズでないのか その基準がわからないのです ですから反論のしようがありません 私のあげた問題が バスクさんの中でクイズとはいえない その理由をお聞きしているだけなのです >否定理由もちゃんとお願いしますよ… この出題では LPQさんの「世界一難しいクイズは?」に ももさんが1時間で「この問題」と答えています これが正解だとすると このクイズはたった1時間で瞬殺されたことになります 1時間で瞬殺されるクイズは どう考えても世界一難しいクイズとはいえません 「世界一簡単なクイズは?」 「このクイズ!」 これならいいですね ![]() ![]() >私は単純に
バスクさんの中で どんな問題がクイズで どんな問題がクイズでないのか その基準がわからないのです ですから反論のしようがありません 文章の意味をわかってますか? 私は反論がほしいのではなく貴方が出した「クイズ」が「クイズ」である証明ですが 自分でクイズと言うからには、もちろん証明できるんですよね? まさか自分でクイズと証明できないものを他者に否定させるつもりですか? とずっと聞いてるんですが ![]() ![]() >もちろん証明できるんですよね?
クイズである証明? そこから意味がわからないです クイズとして出題されればそれはクイズです 私はそう考えていますけど No.22で バスクさんはこう書いています >だからそれは知識じゃなくてそいつの悩みだろうが 元ネタが個人の悩みだとクイズではない? その理屈が理解できません 元ネタが個人の体験だというクイズ 元ネタが実在企業のアイデアというクイズ そういうクイズって普通にありませんか? 「私はこういう悩みがあります・・・」で始まるから クイズではないの? 「Aさんには悩みがあります・・・」 という書き出しならクイズになりますか? バスクさんが考える クイズといえるための条件があるんですよね それを教えてもらえないと話がさっぱり進みません ![]() ![]() 悩み
大辞泉 1 思いわずらうこと。心の苦しみ。「―の種が絶えない」 2 やまい。病気。 今回言われているのは1ですね これは私の実体験からのクイズです 私の息子は3年前から引きこもりなんだ さあ一番いい解決法をズバリ答えてね 正解は1つじゃないと思うけど 別解もどんどん受け付けまーす 「ある会社の社長は商品の苦情になやんでいた しかしあるキャンペーンをしたところ苦情が激減した どんなキャンペーンをしたのか?」 「Aさんは娘の帰宅が遅い事に悩んでいた しかしAさんがある事を言うと 娘は夜8時の門限を守るようになった Aさんは何と言ったのか?」 クイズ 問題を出して相手に解答させる遊び。また、その問題。 問題 1 解答を求める問い。試験などの問い 2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題 3 困った事柄。厄介な事件 4 世間が関心をよせているもの。話題 今回は1ですね 解答 問題を解いて答えを出すこと。また、その答え 解 1 意味をときあかすこと。解釈。また、その説明 2 与えられた問題に対する答え さて、一つ目 貴方はその「クイズ」を出したとき どれが答えかわかるのですか? まさか出された答えを全て試し 成功したものは答えだと言うのですか? 問題があり、そこに答えがあるときのみ 初めてクイズが成立します 文字を打ってる途中思い出しましたが、昔「ここ前はできたんだけど答えが浮かび上がらない。誰か答えを考えて」 というスレがありましたね。答えが出題者の中にないのにそれは答えと言えるんですか? 2つ目 ここからは答えが出題者の中にあるものですね まず一つ言っておきますが 私は二つ目はクイズでないとは一言も言ってません なぜならこれは個人の悩みではなく「社会のどこででも起きる事象」です 3つ目 これは彼(彼女)なりに答えが出たようですが しかし、それで相手は納得したのでしょうか? それは相手にとっても答えなのでしょうか? 貴方の出した問題と言うすごく小さな中での返答で申し訳ありませんが 私の考えは以上です >元ネタが個人の体験だというクイズ 元ネタが実在企業のアイデアというクイズ そういうクイズって普通にありませんか? あるのかも知れませんね しかし、私は全ての問題を知ってるわけではありません そこはご容赦ください ![]() ![]() >答えが出題者の中にないのにそれは答えと言えるんですか?
そんなクイズも1つのクイズでいいんじゃない バスクさん 前衛書って知ってますか? 例えば筆でグニャグニャの曲線が書いてあって 題が「私の心の軌跡」だとか そんな書です バスクさん主催の書道展があれば 「そんなのは書とはいえない そんな応募は受け付けません」 それで結構です バスクさん主催の書道展なのですから しかし原則は 本人が「書」といっているのだから「書」です これが現実的な対応、大人の対応です 「こうでなければ書ではない条件」なんか どこにもないのですから クイズも「こうでなければクイズではない条件」なんて どこにもありません 本人が「クイズ」と言って出題すればそれは「クイズ」です これは大原則です まあ確かに 「正解も含めて低レベルすぎるクイズ」 「ついていけないほど型破りすぎるクイズ」 そう思えるようなクイズは私にもありますが 「クイズ」として出題されたのなら それはあくまでも「クイズ」です 出題者のLPQさんが 「それは私の想定したクイズではありません」 これはいいです 管理人のタイルコさんが 「それはクイズ大陸が望むクイズではありません」 これもいいです 出題者でもないバスクさんが なぜ他人の回答を否定できるのか 私はそれがとても不思議ですね バスクさんなりの 「クイズはこうあるべき」があるのはわかりました それは自分の出題内だけにすべきでは? 幼稚園児からのクイズ<br><br>「ブドウはどうしてバナナでしょう?」
![]() ![]() おまけ
世界一かどうかはわからないですが かなり難しいクイズでしょ 特に出題者本人が正解を忘れていますから あれから考えてみたのですが これが世界一難しいクイズでいいかもしれない このクイズに正解するためには 2つの奇跡が連続しなければならない 1 出題者が奇跡的に正解を思い出す あるいは同じクイズ同じ正解を新たに思いつく 2 1の直後に回答者が正解を言う さらに時間制限があります 出題者はまたすぐ正解を忘れてしまうし 出題者が成長して「普通のクイズ」を覚えてしまうと もう二度と問題も正解も思い出せなくなる このクイズに正解できるのは 記憶操作ができる超能力者だけかもしれない 十分に「世界一難しいクイズ」だと思われます ![]()
LPQ
確かに難しいですね。
それと、僕は知識を問うと言うよりも、頭の柔らかさ(?)というテーマでクイズを作っているので、僕の答えはお気に召さないと思います。(というかすでにあなたのコメントに答えが書いてあります。) Aさんはサラリーマン<br>結婚を予定している彼女がいます<br>たまたま会社へ来た社長令嬢に<br>Aさんは一目ぼれされます<br>一度娘とデートしてくれ<br>社長の頼みは断りきれず令嬢とデート<br>デートの最後、社長宅の前で令嬢が<br>「ここでクイズです<br> 今私がしてほしい事はなんでしょう?」<br>そして令嬢は目を閉じて唇を突き出す
![]() ![]() 難しいクイズというなら
こんなのもありかな ちなみに Aさんが「キ・・・・キスかな?」 と答えても令嬢は無視します 目を閉じて唇を突き出したまま動きません それは不正解だからです 「『キス』と答えてもらうこと」は 正解ではありません ![]()
LPQ
「自分を神にしてほしい。」と答えるのは僕だけでしょうか?
>(但し、答えは「この問題」ではありません。)
つまり ttp://quiz-tairiku.com/quiz/q22.html Q108 これが本解でしょうか? ![]() ![]() クイズ「世界一難しいクイズは?」
正解「このクイズ」 上は明らかな間違いですが SMQ=「世界一難しいクイズ」があるとして そのSMQが世界一難しいクイズであることを証明せよ そのSMQで示された正解は唯一の正解だと証明せよ このようにSMQから派生する問題をつくれば SMQに劣らない難しさになると思います SMQが単に何かを答ればいい問題だった場合 「SMQのその答えが正しいことを証明せよ」という問題は SMQよりも難しくなりそうです これはパラドックスですね SMQ自体を証明問題にすべきかもしれません ![]()
LPQ
明らかな間違い…ですか。ごめんなさい。思いっきりそれ本解です。
クイズといえば<br>「たけしのお笑いウルトラクイズ」なんてのがありました<br>まだ無名だった出川哲郎を<br>ホモの先輩芸人が無理やり襲う<br>出川がどんなリアクションをするかを当てる<br>そんな「人間性クイズ」とか<br><br>もっと大掛かりに<br>無人島に10万人くらい集めて<br>数十年かけて<br>「スーパーウルトラ人間性クイズ」をやれば<br>それは世界一難しいクイズかも
![]() ![]() 「クイズ」と名のつくものはいろいろあります
禅の公案なんてクイズといえばクイズですね 両手をパンと打ち鳴らして 「今鳴ったのは右手か?左手か?」 そんな問題を禅寺で何年も何十年も坐禅を組んで 修行僧が考え続けていたりします 面白いですよね ↓ 拙い私の理解で申し訳ないのですが 禅の公案は一見単純ななぞなぞのようで 深い意味があります 「鳴ったのは右手か?左手か?」 という公案は実は 「『悟り』とは師であるわしが お前に教えてやるものなのかな? それとも弟子であるお前の中で 自然に生まれるものなのかな?」 そんな意味だったりします 深いでしょ ![]()
LPQ
鳴ったのは両手と答えてはいけないのでしょうか?とも思いますが。
|