このクイズのヒント
-
ヒントは1つあるよ
ヒントが欲しい人:1人
ヒント:3つとも、ひらがなでは、3文字。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() さいきん、TVでやたら「通販」番組を見ます。
通販自身が「番組」タイトルになってて、どこが「番組」でどこが「広告」なのか、よくわかりません。 ネット通販もあって、どこに住んでても、各地の商品「お取り寄せ」ができる時代になりました。 結局は余分にエネルギー消費してるわけなんですが。 ところで、おっさんが、京都にきて初めて見ておどろいた「○○屋さん」があります。 京都ではこんなもんの「専門店」があるのか・・・ ![]() (その「商品」自体は、岡山のいなかでも売られてるものですが・・・。) さて、おっさんがおどろいた、京都の「○○屋さん」で売ってる商品は何でしょうか? 「ひらがな」で囁けば、「かってに君」が反応します。 (商品は、3つに「正解」対応) (ドボンも用意してお待ちしております ![]() なお、 ![]() ![]()
![]() |
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ちなみに、「京都以外に存在しない」か否かは知りませんが、
おっさんが「京都以外で見たことがない」の判定になります。 ![]() >>1は、たしかに京都で作ってますが、店は大阪で見たことあり。 >>1の商品を使う業界の人がけっこういる? ![]() ![]()
ITEMAE
専門店は見たことなし
![]() でも「旗」店があったのを見た。 ![]() ![]()
ITEMAE
Q1>それは食べ物ですか
A1 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
これは、京都で見たことなし
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
Q2 >芸術関係ですか
A2 ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
Q3 >それは飲み物ですか
A3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
正解2
![]()
ITEMAE
もとは外来語
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
全国的にTVコマーシャルやってますよ
![]() 「専門店」は、案外、京都にもないような・・・。(メーカーは淡路島?) ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
はも料理の店はある
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
なん禅寺界隈
![]() ![]()
ITEMAE
ちょっと関係するやつが一つ
![]() ![]()
ITEMAE
丹波さん
![]() ![]()
ITEMAE
清水に、「七味
![]() ![]()
ITEMAE
おおざっぱな・・・
![]() ![]()
ITEMAE
そっちの狙いもいいと思います。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
これの店は見たことない。 単価の割りに売れない・・
![]() ![]()
ITEMAE
ヒデさん! たのむわよ
![]() 高知のはりまや橋にもあるらしい。 ![]() ![]()
ITEMAE
あー、だから今夜だけは〜♪
![]() ![]()
ITEMAE
ありすぎ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ちょっとおしい、やつがあり
![]() ![]()
ITEMAE
いなかにもあった。 京都にあるかな?
![]() ![]()
ITEMAE
へー・・
![]() ![]()
ITEMAE
固有名詞もひとつあり。
![]() この店の近所に住んでたことあり ![]() ![]()
ITEMAE
北陸だった・・?
![]() ![]()
ITEMAE
よーじや
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
ご祝儀
![]() ![]()
ITEMAE
「あぶらとり紙」と一緒の店にありそう
![]() ![]() ![]() 「正解」の商品は、とくに、京都名物 というわけでなく、
たぶん、どこにでも売ってるものですが、 京都ではこんなものでも「○○屋」で特化した店があるのか ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
兄弟喧嘩で・・・
![]() ![]()
ITEMAE
とらや
![]() ![]()
ITEMAE
プラスチック製?
![]() ![]()
ITEMAE
11本腕の天秤なら、1回でニセモノ金貨発見!
![]() ![]()
ITEMAE
↑のほうがおしい。
正解3屋さんに、 >>41 が売られてます。 ![]() 缶入りで。・・ヒントになるかならないか微妙? ![]() ![]()
ITEMAE
すぐきも売ってる
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
もうひと声
![]() ![]()
ITEMAE
正解!3
![]()
ITEMAE
正解!1 都なんたら・・・とか。
![]() ![]()
ITEMAE
「ふ」屋さんに「なまふ」を売ってるんでは?
![]() ![]()
ITEMAE
正解! 1 コンプめざしてください。
![]() ![]()
ITEMAE
伝統野菜。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
あぶらとり紙
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
こなもん屋三度笠
![]() ![]()
ITEMAE
京都では専門店を見たことない
![]() ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() ちなみに、正解1 は、京都のスーパーでも、コーナーが他の類似品と別になってます。
生協の共同購入でも、ページが違う ![]() (共同購入でも毎週出るような一般商品です ![]() 単に、東京のほうでは、呼び方が違うだけ? (岡山では、呼び方は同じだったが、専門店はありえない・・はず) ![]() ![]() ![]() ![]() 正解1と3の囁きを公開しておきます。
1:「こんぶ」 京都で昆布は取れませんが、「こんぶ屋」が何軒もあります。 ちなみに「都こんぶ」の中野物産は、大阪の会社でした ![]() だいたい、いなかでは「乾物屋」で売ってるもんだと思ってたおっさん。 ![]() 3:「あんこ」 さすが、和菓子の本場です。専門店があるんですね。 http://www.nakamura-seiansho.com/index.php?data=./data/l3/ あんこと最中皮が別にパックしてあり、食べる直前に包む・・という「もなかセット」は、おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ところで「餅は餅屋」という諺がありますが、
いなかには「餅屋」がありませんでした ![]() さて、のこりは1つ。 関西人と九州人にはなじみ? 岡山でも、なじみはあるが、店はなかった ![]() かしわ
![]() ![]() 残りの1つも公開。
鶏肉ですが、関西や九州では「かしわ」が普通。 岡山でも「かしわ」でしたが、肉屋で売ってました。 京都の場合、「肉屋」で売ってるのは「四足」だけで、「かしわ屋」が別にある。 (なぜか、専門の「○○かしわ」店というのが、間口1間半ぐらいで、ショーウィンドーもないような、 こぢんまりの営業をしてました。 東山区など たぶん、売れ筋は、料理屋とかのお得意さんだから、店を飾る必要なし?) 「魚」の場合も、「川魚」は「川魚屋」が別にあった。 江戸時代の「生類憐みの令」で、川魚と海魚は扱いが別だったような記憶がちょこっとありますが・・さて? スーパーの売り場も、「精肉」と「かしわ」が別でした。 でも、さいきん、「全国化」しちゃって、「鶏肉」って表示がふえてるように思う。 ![]() ![]() ![]() |