このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(17人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 昔、あるところに、【ちぇるしー】というそれはそれは悪どいお代官がおったそうな。
ある時、このお代官は次のような難題を口頭にて村人にふっかけた… 「儂の屋敷の床の間には非常に高価な掛け軸が掛かっておったのだが、先日猫に破かれてしまった。 新しく買い替えたいが、金が要る。そこで年貢を引き上げることにした。しかし儂も鬼ではない。魔物だが 灰で縄をなうのかって?どこの姥捨て山の話をしている。今は夏だから… 床の間を涼しく彩りたい。ができれば年貢引き上げは許してやろう。」この時代には冷凍庫もドライアイスもありません。村人はたいそう困ったそうです。 「水を結ぶことなどできようはずがない。」 そこに悪知恵だけははたらく男【梵天】がやってきて 「そんなことは、こうすればいいのさ」 と村人に知恵を授けて去っていった。 村人は梵天の授けた知恵通り、お代官ちぇるしーの要求を満たしました。 しかし、お代官ちぇるしーは怒り、予定していたよりずっと重い年貢を取ったそうです。 さて、【梵天】は村人に何といったのでしょう? chelseaさん…何時ぞやお願いしておりました、キャラの拝借…こんな形で使用することを許してください。 ![]()
|
![]()
たいふ
これはこれでアリですね。
ただ、条件を完璧には満たしていないようですよ。 ![]() ![]()
たいふ
一文字目だけで…
“そりゃITEMAEさんで”賞を授けます。 ![]()
たいふ
それだけの手間をかけられるなら、お代官ちぇるしーに反旗を翻すことが
できますよ。 ![]() ![]()
たいふ
冷蔵庫もドライアイスもない時代ですから…これもないでしょう。
![]()
たいふ
PDJさんと似ていますねぇ…
仰る通り、これでは条件を満たせません。 ![]()
たいふ
そうかも知れませんが、それにも先立つ魔法の紙が必要でしょう?
![]()
たいふ
?
![]() ![]()
たいふ
それは紐です。
![]()
たいふ
非常に惜しいところまできています。
![]() 床一面ウォーターベッド
![]() ![]() 何気なく拝見してびっくりでした。
いいえ、どしどし使って下さい。ちぇるしーは魔物なので長生きしてます。江戸時代に居てもおかしくありません。 ![]()
たいふ
これなら上手くいけば、年貢免除だったかも知れませんよ。
![]() はい、水を結んできました。きれいな心の持ち主にしか目に見えないのが難点です。
![]() ![]() 「床」ではありませんでしたね。誤解していました。
![]()
たいふ
お代官ちぇるしーはそうなのかも知れません。しかし、梵天もそうなので…
![]()
たいふ
ほぼ正解なのですが、方法が違うのです。
また、それではお代官の依頼を厳密には果たしたことにならないのです。 水を口に含み、床の間に向かって吹きかける。
虹が彩りを添えてくれる事でしょう ![]() (霧吹きを使ってもいいかもしれませんが) ![]() ![]() 一部のマニアが喜ぶかもしれませんな
![]() ![]()
たいふ
ちょっと本解とは外れましたが、確かに彩りはバッチリなようですね。
![]()
たいふ
あわじ結びが見栄えがいいですよねぇ
水引を結んだ?
「結び切りでなかったので、ほどけてしまったではないか!(寿願望だったのにぃ……)」 ![]() ![]() と、ちぇる代官の怒りをかってしまった
![]() ![]()
たいふ
花結びってやつですか。
ネタとしてはITEMAEさんと同じですよ〜 ![]() ![]()
たいふ
正解で〜す。
![]()
たいふ
掛け軸を用意したのなら、怒りを買う事はないでしょう。
![]()
たいふ
惜しいですねぇ…惜しんじゃいけませんよ〜
![]()
たいふ
この時代に缶チューハイはございません。
![]() ![]()
たいふ
これでこのネタ3人目…
![]() ![]()
たいふ
何故、そうなるのかってことですよ。
1)村人が言う.
「御覧ください,お代官さま. ハドソン湾の 『結氷』 を描いた 掛け軸で御座います」 2)代官が訊く. 「 『結氷』 だと…? ワシは 『水を結ぶ』 と言った筈. これでは,てんでモノにならぬ」 3)すかさず,村人が言った. 「いま… 『点が無い』 と お認めになりましたな」 ![]() ![]() いもてん,であります.
代官が怒る様な,結末にしました. ![]()
たいふ
異国の景色を描いた掛け軸なら悪い気はしないのではないかと。
![]()
たいふ
それは、布ですよ。
![]()
たいふ
夏…氷を用意するのは並大抵のことではないでしょう。かなりの予算が
必要だと思いますよ。 う〜ん・・。大きく離れてしまったのですね。
では、桶に水をくくって桶のままで掛けて置くとかでしょうか? ![]() ![]() 昔の夏ってどんなだったのでしょうね
![]() ![]()
たいふ
最初の囁きの中で…○○=○○○とされているのですが、そこに問題が
あるのです。 ![]()
たいふ
正解で〜す。
![]()
たいふ
結果的にやってることは正解なのですが、やはり○○○=○○○という部分に問題が残りますねぇ
![]() ![]()
たいふ
やりかた如何によっては、そういう現象が見られるかも知れませんよ。
![]() ![]() 小一時間ほどパリッときめていたのですが、今日はお休みを満喫しているたいふは、
多くの解答に喜んでいるところです。 PDJさん No.1のような線で攻めるのが良いと思います。 chelseaさん >どしどし使ってください。 ホントに良いんですかぁ?どうなっても知りませんよ。 ![]() SUEさん、マキチャンさん あっさり正解を得てしまわれましたねぇ。 ![]() てってれーさん 酒を渡されて怒る魔物…じゃない、お代官はいないでしょう。 ヤマタノオロチや大江山の鬼など魔物は酒好きが多いと思います。 いもてんさん 私が歌○なら、「座布団全部持ってっちゃいなさい」と、山田クンに指示いるところですよ。 ![]() ITEMAEさん、空蝉さん 紐や布は濡らしても…紐であり、布でしかないのです。 ![]() ITEMAEさん、よっしゃーさん、SKLKさん 水引も『あわじ結び』や『花結び』、上向き/下向きの『結び切り』など多様で美しい結び方 だとは思いますが、お代官ちぇるしーが言っているのは「水を結ぶ」ですよ。 ![]() 京さん 夏の氷は将軍家への献上品になるほど貴重な物だったと思いますよ。 かなり色々と捻ってくださっていますが、私の問題です。シンプルに考えることが重要 かも知れませんよ。出題文に魔物【ちぇるしー】と扉の詐術師【梵天】が登場している からといって引っ掛けがあるとは限りません。 ![]()
たいふ
最後はそう!!だけど…過程に問題があるのです。
華厳の滝の前に御殿を建てる。
![]() ![]() 魔物ちぇるしーが好きなお酒は、カクテルかサワー、梅酒に甘酒です。
どうぞどうぞ。どんどんお使い下さい。携帯からだと、お馴染みの方の新着問題を逃すことが多いので、昨日は偶然発見できて幸せでした(自分が出題するとその周囲を見るため) ![]()
たいふ
お代官【ちぇるしー】の別荘を建ててくれるというのですよ。
怒りますかね? やり方がわかりません。練習致しますので、お代官さま、お手本を見せて下さい。
![]() ![]() ちぇるしーは、猫アレルギーなので怒り狂ったのでした。
![]()
たいふ
「それができないから、お前たちに言っているのだ。」
確かに怒りそうですね。でも、知恵を授けたのは梵天ですよ… ![]() ![]()
たいふ
正解で〜す。
何処かの野球選手も言っています。 「ストレートは変化球だ」 ![]()
たいふ
「藩戸舞夢?何だそれは?儂を馬鹿にしておるのかっ!!」
確かにお代官ちぇるしーは怒りそうですね。 ![]()
たいふ
水ナスというナスがございますが、あくまでもお代官ちぇるしーの要望は
「水を結んで床の間に掛けよ」ですからね。 雪(水の結晶)を冬に貯めておく
きっとどこかに貯めておく場所があったんです。きっと ![]() ![]() ![]() 質問、先生は女ですか?
関係ないですが気になったので ![]() 中2で親にお○さんと言われちゃいました ![]() てってれー♪ ![]()
たいふ
来年では、年貢は引き上げられていますよ。
![]() ![]()
たいふ
敷いちゃだめ。お代官ちぇるしーの要求通りにしないと…
梵天の授けた知恵はその要求を全て満たしています。 とはいえ、それをやったら不興を買ってしまうんですが… ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
ジョジョの奇妙…もとい、徐々に正解に近づいていますよ。 後は、「私の出題であること」と「梵天が絡んでいること」を考慮してみてください。 京さん もうコスモスが…日本の四季は崩壊したようですね。 私は、家では一切の冷房器具(扇風機含む)を使用していませんよ。家にいる時間が あまりないというのが大きな理由ですがね。 ![]() chelseaさん それでは、遠慮なく…とは言え、出題機会が少ないので次は何時になるか分かりません。 次があるのかさえ不透明… ![]() たけさん 替え歌ですか…アルゴ〜ン アルゴーン… そこは、カルロス・ゴーン カルロス・ゴーン わが社は 電気〜 電気自動車リーフ…走っているの見たことないんですけど。 てってれーさん 私の性別ですか? 私は永遠の28歳、真摯なる紳士…男で〜す。 ![]() 好きな色はピンク。ノーメイクなのに、「君…こっち系?(オネエ)」と言われる位に きめ細かな白い肌を持ってます。和製キアヌと呼ばれていた時代もあるので、 そこそこイイ男…のつもり。 ![]() (ヒント) てってれーさんにも返したのですが、梵天の授けた策は、お代官ちぇるしーの要求を 全て満たしています。「水を結んだ」のです。そしてそれを、「床の間に掛けた」のです。 誰も文句を付けることが出来ないくらい完璧に… ![]()
たいふ
冷蔵庫もドライアイスもない時代…写メもプリンターもね。
![]()
たいふ
それだと、少し微妙なラインですねぇ。
分からないという部分が見えてくれば、分かる部分も表現が変わってくるでしょう。 ![]() ![]()
たいふ
それは、瞼を縫いつけて結んでしまうってことですか?
ある意味…納涼です。 ![]() アタクシだったら寒天ゼリーの詰め合わせで赦しちゃう。心太だったらちょっとガッカリ。ちぇるさんは求肥がお好きだそうですから餡蜜派ですね。
![]() ![]() 泥棒を捕らえてお縄なう。\(^^:;)
解らないので せめて茄子を。 ![]()
たいふ
わらび餅や水ようかんも捨てがたいですねぇ…
食べたくなってきたので買いに行こう。 ![]() ![]()
たいふ
昔話っぽくしたのは、
結んだホースに水を入れ凍らせ、その後にホースを剥がせば【結ばれた氷】 が出来上がる…という解答を避けるためです。氷は氷であって、水ではありません。 化学的に同じ物質であったとしても…ね。 ![]() ![]()
たいふ
だからこその季節設定/時代設定ですよねぇ〜
先ず結露しませんよ。させる為に室温を調節しようとすると、エアコンがない 時代なので室内を高温多湿状態にするしかない。しかし、それは『涼しく』という お代官ちぇるしーの言葉に反します。 ![]()
たいふ
これだと、濡らした紐や布を結ぶのと大きくは変わらないので…
メダルを差し上げることは出来ませんが…の続きは後ほど ![]() ![]() 出題から2日が経ちました。正解3名 惜しい判定2名ですか…好い感じです。
正直、瞬殺されるのではないかと内心ヒヤヒヤしておりました。今もそのヒヤヒヤ感は 変わらず持ち続けています。だって…反転させてもダメ。この問題の肝を簡単にはバラしません。 TKYさん ホースも水道もありません。 しかし、No.41の様なアプローチの仕方は悪くありません。 chelseaさん 私の用意している本解に、難しい技術は一切必要ありません。子どもだって出来る技です。 ![]() マキチャンさん No.43は別解を封じるための解説ですよ。それをヒントにしても正解には辿りつけません。 先ほどの続きというのは、コメント >これなら、昔でもできそう に対してですが、まさに仰る通りです。平成・昭和・大正・明治・江戸…時代を問わず出来ます。 ITEMAEさん ご旅行か何かでしょうか。ヒント貰ってもピンとこないのですよ…あっちは… ![]() かえるの妻さん 心太が分かるなら、すぐに正解できますよ。 ![]() てってれーさん 私の名前の由来はですねぇ…そこかしこで何度か言ったことがありましてね… 『三国志』に司馬懿仲達という人物が登場しています。 彼が蜀の策略により謀反の疑いを掛けられ左遷されることになるのですが、 朝廷は名目上は出世という形を取るのです。その時に仲達に与えた役職が【太傅】(たいふ) 地位は高いが何の権力も持たない閑職…皇太子(子ども)のお守り役です。 それが由来です。私は、小学生時代から学級委員や各種委員の委員長、サークルの会長 など損な役回りをふられる性質なので ![]() ![]()
たいふ
季節外れのおでんだね…確かに結んではおりますがねぇ
![]()
たいふ
床の間と井戸を直結ということですか…
どれだけ大規模な工事が必要か…井戸掘りは技術職ですよ。 ![]()
たいふ
そのような大工事…一体どれだけの費用が掛かるのですか。
![]() 結んだ途端に床の間は、流れに飲まれてしまいますよ。 それなら、お代官ちぇるしーの新掛け軸購入のために年貢 引き上げを受けた方が良いと思いますよ。 水はいろんな元素的なものが結びあって出来ています。と、言ってみる。
![]() ![]() 灰で縄をなう。ってツイートしてみるなう…。
どうにも、○○なうっていう言い回しが受け入れられなくて…。 ![]()
たいふ
そこもほら…時代がねぇ
![]() ![]()
たいふ
非常に惜しい…あとは微妙な表現ですよ。
![]() @絵にかいた(うーん)A氷結!(うーん時代が…)悔しいな…わかりません
![]() ![]() あと2年でタメですね。
(今の子は言わないのかな…同い年のこと、タメって言いました。敬語ではない喋りが、タメ語と呼ばれるのもそこからです) おお、似ていますね。ちぇるしー先パイって、喋りがおネエですよねって、前言われたことあります。ピンクも好きですが、濃い水色と黒が好きです。 色は白くもないし焼けてもない、黒髪に戻してもなぜか外国人に間違えられること多数の、純日本人です。(滑舌のせいみたい) ![]()
たいふ
実に単純な答えなのですが…今日はヒントを出す予定にしておりますので
それで正解をえてください。 ![]() ![]()
たいふ
「み、水を…」
と苦しがる人物にミミズを渡したりなんて…普通はしませんよね? しかし、それをするのが【梵天】なのです。今回の問題はそういう類の問題です。 ![]() ![]()
たいふ
つまり?
ちょっと婉曲的で図りかねますよ ![]() ![]()
たいふ
そうそう…そういうことなのですが、それだと涼しさに欠けますよ。
問題文の設定に,ヒントがあった.
・代官の役を…生身の人間でなく ・怪物ちぇるしーに演らせたのは →何か,目的があったのだろう? −−−−−−−−−−−−−−−−− 1)村人が言う. 「お代官さま,千菊丸を連れて参りました. ・或る家が,寺に修行に出したのですが ・今日は,実家に戻っております」 2)見れば…10歳〜12歳の子供だ. 千菊丸が言う. 「私は… ・水を 『結ぶ』 コトは出来ませんが ・水の結び目を 『ほどく』 コトは出来ます」 3)ほう,見せてもらおうか? 大きな鉢に水を張って… a)流石は,怪物ちぇるしー. ・テレキネシスで 一条の水流を操り,くねらせ ・空中に,水の結び目を作った. b)すかさず,千菊丸が言う. 「最初の仰せの通り 水を結んでみせました」 4)何を,ヒネくれたコトを… a)ちぇるしーは,念力を解いた. b)千菊丸が言う. 「予告の通り 結び目をほどきました」 5)代官は怒った. 「何処のとんち坊主だ〜っ!?」 ![]() ![]() いもてん,であります.
chelseaさんの No.32を拝見して. 笑いを取りに,行ってみます. ![]()
たいふ
嗚呼…たしかに、お代官とは世を忍ぶ仮の姿…魔物ちぇるしーならば
水を結ぶことくらい朝飯前でしょうなぁ ![]() ![]() ![]() 今日もまた多くの解答ありがとうございます。
3日目にして伏兵こめさんの登場だぁ!! こめさん ようこそお越し下さいました。是非とも正解を得ていってくださいね。 いもてんさんは、本解の意図する部分は見抜かれているので正解としても良いのですが 一応惜しい扱いにしておきます。今回も『いもてん劇場』は楽しませてくれますねぇ ![]() よっしゃーさんも正解は目前といったところです。 てってれーさん、chelseaさん、かえるの妻さん 色々な手段で何とか水を結ぼうとしてくださっていますね。大変よいことです。それが正解 を得るための唯一の道なのですから… (ヒントっぽいもの) 出題文にもありますが、お代官ちぇるしーは、あの難題を口頭でのみ伝えたのです。 「床の間を涼しく彩りたい。水を結んで床の間に掛けること」白糸の滝が静岡にありますが、まさに糸(紐でも縄でもいいのですが)を結ぶが如く水を結び、 床の間の壁にある鉤に引っ掛けることをお代官ちぇるしーは要求していますし、村人も皆さん もそう理解していることでしょう。 しかし、梵天はそうではない。お代官の意に沿う解釈などしないのです。だって、要求は音声で 伝えられたのですから…きっちり説明しないお代官ちぇるしーが悪いのだとでも思っているでしょう。 「水をむすんで 床の間に掛ける」「水をむすんで 床の間に掛ける」を「水を蒸す んで、床の間にかける」
と解釈して。蒸した水(というのもおかしいかもしれませんが)を床の間にかける(かけじくのようにかける…ではなくでなく、ぶっかけるのかける) ![]() ![]() 口頭がポイントだとするとこんな感じですか?
![]()
たいふ
それだと、涼しくならないでしょう?
![]() ![]()
たいふ
正解で〜す。
お代官ちぇるしーの要求を完璧に満たすならこれが限界。 ![]()
たいふ
下の者にこういう話し方されたらねぇ〜
多分イラッとします。 ![]() ![]() こんばんは。どうにも今日は体がだるくて…軽く、犬の散歩だけでジョギングはお休み。
こめさん、chelseaさん 「蒸すんで〜」ってお代官の口調と合いませんよ。 ![]() (ヒント) ・間違いなく、見事に【水をむすびます。】両手でね。 ・間違いなく、見事に【むすんだ水を床の間に掛けます。】バシャッとね。 ・指示さえすれば、4、5歳の子どもだって出来ます。 ・用意するものは、涼しく彩る水と身一つ…他の道具は必要ありません。 ![]()
たいふ
聖闘士○矢でしょうかね?
しかもそのネタ「むぅっ」という一言だけからでしょう… ![]() ![]()
たいふ
そうです、それが正解です。
![]() ![]()
たいふ
変換はしますよ。「むすぶ」で2回位…すると
![]() ![]() ![]() 聖闘士☆矢…好きでしたねぇ。特に紫龍と、その師匠が。
![]() 今回の水を結ぶ同様、師匠はどうやって聖衣を着るのだろうと疑問に感じたものです。 こめさん お疲れ様でございました。 chelseaさん かなり難しく考えていらっしゃいますねぇ… そんな時こそ顔に、むすんだ水をかけて… ![]() 想像してみてください。 貴方は今、咽が乾いています。目の前には美しく澄みきり冷たそうな水を湛える泉があります。 飲みたいですよねぇ…でもコップはありません。どうしますか? 犬のように直に顔を泉に突っ込みますか?いやいや、もう少し品よくいきましょう。 ![]()
たいふ
正解!!
その言葉を「むすぶ」というわけですよ。 ![]() ![]()
たいふ
正解です。
![]() ![]()
たいふ
正解です。
が、「?」がついているということは納得されていない? 「むすぶ」で2〜3回変換してみてくださいな。 ![]() ![]()
たいふ
おや?おかしいですねぇ…パソコンで変換すると出てくるのですが
![]() ![]()
たいふ
☆マークは気にしないでください。
ITEMAEさんに用意したようなものですから ![]() ![]()
たいふ
正解です。
こんなことして褒められるはずがありませんよね? ![]() ![]()
たいふ
正解です。
ちょっとスペースキーを叩く回数を増やすだけで瞬殺もありうる ヒヤヒヤもののクイズでした。 ![]() ![]() ![]() さてと…正解発表しましょうか。
梵天はこう言ったのです… 「よく考えてください。縄を結ぶように水を結ぶことなんてできないでしょう? お代官の言うむすぶというのは、手で掬うという意味の【掬ぶ】ですよ。 だから、手で水を掬って、それを床の間にぶっかけてやればいい。 彩りを添えろって話ですから、染料(顔料)を溶かした水にすれば完璧ですよ。」 村人は梵天の言葉に従いました…その結果、お代官ちぇるしーの怒りを買い予定以上の年貢 に苦しめられることになったのです。 しかし、よく考えれば分かったはずです。そんなことをして、お代官が喜ぶはずがないことや、 自分の屋敷の掛け軸を新調するために年貢を引き上げようという身勝手な人間が、実行可能 な課題を出すはずがないことはね。 おっと…ちぇるしーは魔物でした。魔物には可能だったのかも知れませんね。2011.8.3追記 ≪教訓≫ 人の話を鵜呑みにしちゃいけないよ…梵天の様な胡散臭い奴の言う事は特に。 |