このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(5人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
死刑囚とポンコツロボット
難易度:★★★★★
かす 2011/06/28 06:55 死刑囚の男の前に
1.2.3.4.5と書かれた扉が5枚あり、その内の1枚は外の世界へ続く扉、残りの4枚は処刑場へ続くの扉である。 処刑人 『お前にチャンスをやろう。無事外の世界へ続く扉を開ける事が出来れば晴れて貴様を釈放する。しかし、処刑場へ続く扉を開けてしまえば、そこで死刑となるだろう。』 男は、分岐点に佇んでいるロボットに目を向ける。ロボットの脇にロボット取扱説明書が張り付けてある。早速剥がして読んでみる。 ロボットには以下の規則があり、規則に従って動いている。 @ ロボットには青と赤の2つのランプがついている。 A YESかNOで答える質問を受けた場合、ランプを点灯する事で、その質問に対し正確に解答を示さなければならない。 B YESかNOで答えない質問を受けた場合、ランプの点灯はせず、一切の解答を示してはならない。 C このロボットが解答を示す際のランプの点灯方法はパターンAとパターンBのランダム変更。 パターンA YES→青の点灯 NO →赤の点灯 パターンB YES→赤の点灯 NO →青の点灯 D 如何なる質問に於いても、質問が行われたと見なしカウントされる。 以上を規則とする。但し、規則違反したロボットは故障と見なし自壊。その活動を速やかに停止しなければならない。 彼は思い出していた。昔、パターンAとパターンBのロボットが販売されていたことを。そして、ある日そのロボット開発会社は、どちらのパターンかを簡単に判別できないようにAとBの2台のロボットを組み合わせパターンAとパターンBがランダムに現れるロボットを開発した。しかし、開発会社の人間すらも、その複雑さ故、扱うことができなくなってしまった。こうしてランダムロボットは人知れず捨てられたのだ。 処刑人 『くくくせいぜいロボットを使って足掻いて見せろ。まあそのポンコツじゃ無理だがな。』 男 『ふざけるな!』 処刑人 『おおっと、言い忘れるところだった。このポンコツロボットに質問できるのは1回だけだ。このロボットが1回でも質問をカウントした時点で扉を選択してもらおう。』 男 『こいつは決してポンコツなんかじゃない。』 処刑人 『何?』 男 『勝てる。必勝の策がある。』 男は無事釈放された。 Q.男はロボットに如何なる質問をしたのか?
|
かす
恐れ入りますが、あの問題は既に終了しております。
追記:この手の問題には、もう前提となっているので、あえて書かなかったのですが、当然ロボットは外の世界へ続く扉が何番なのかを把握してますよ。
ヒミツ
いまいち問題が理解できてませんがこれでうまくいくと思います。
「YESかNOで答える質問」ってどういう意味ですか? 扉を全部開けた場合はどうなるんですか?
かす
初の解答が来ました。ありがとうございます。いくら待っても来ないので、問題文に何か間違いがあるのかと思いました。取り敢えず解答が来た事に素直に感動しています。では、まず質問に答えます。
「YESかNOで答える質問」とは何か? 例えば [貴方の名前は太郎ですか?]という質問は 太郎ならYES 太郎でなければNO ですね。つまり、YESかNOで答える質問であると言えます。 では、 [貴方の名前は何ですか?]という質問はどうでしょうか。YES・NOでは解答として正しくありません。 ですから、前者の質問はYESかNOで答える質問、後者の質問はYESかNOで答えない質問となるわけです。 次は解答についての誤りですが、ロボットは規則に従って行動するとあります。これは言い替えれば、規則に従わなければ行動出来ないことになります。そして、ロボットは質問に答える規則はありますが、命令によってドアを開けるという規則は存在しない以上、この解答は誤りです。 この説明にご不満がありましたら、お願いします。
かす
あっそう
>いくら待っても来ないので
まだ2日もたってないじゃないですか。 私の最初の出題なんて2週間たっても参加者0ですよ それに最初にこの問題を見たときはパータンAとパターンBの内容がまったく同じで意図の分からない問題でした。 いつの間にか修正したようですがあれでは参加する気にならなくても不思議ではありません。 前回の囁きについて NOで答えると矛盾するのでYESと答えるしかない。 YESと答えたときに矛盾を起こさないためには正しい扉を開けるしかない。 規則に従って行動するのであれば扉を開けざるを得ないと思います。 前回の質問について クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンということでしたか。こちらは分かりました。 扉を一つしか開けてはいけないとは書いてなかったので5つとも開けた場合にどうなるのかも聞いてみたのですが・・・
かす
最初にこの問題を見たときはパータンAとパターンBの内容がまったく同じで意図の分からない問題でした。
かす [ははは、気付いていましたか。まあ当然と言えば当然でしょうね。私も気付いたときは冷や汗ざーざーものでした。] 扉を一つしか開けてはいけないとは書いてなかったので5つとも開けた場合にどうなるのか? かす [チャンスは1回限りです。つまり扉を開けられるのも1回です。] NOで答えると矛盾するのでYESと答えるしかない。 かす [これはあっています。] YESと答えたときに矛盾を起こさないためには正しい扉を開けるしかない。 規則に従って行動するのであれば扉を開けざるを得ない。 かす [ですから規則をもう1度確認してください。ロボットは解答の為、ランプを点灯させる事だけしか出来ないのです。ロボットが可動式であるかは規則にも問題文にも書かれていません。よって誤りである。要は解答で扉を判別するしかないのです。ではでは、ご不満がありましたら、お願いします。] >>8の前言ってどれのことなんですか?
直前の発言とすると私の解答を誤りとしたことでしょうか。 ロボットなのに動けないんですね。 まあ、そういう設定なら仕方ないです。 では、あの質問をした場合どういう反応になるのでしょうか。 形式的にはYESかNOで答える質問ですので、YESでもNOでも矛盾するとなると自壊するしかないですが。 次の4つのどれになるのでしょう。 1.YESを意味するランプを点灯して自壊 2.NOを意味するランプを点灯して自壊 3.ランプを点灯せずに自壊 4.予測できない
かす
>>8の前言ってどれのことなんですか?
かす [NOで答えると矛盾するのでYESと答えるしかない。 かす [これはあっています。] あっていますと言ったことだ。] では、あの質問をした場合どういう反応になるのでしょうか。 形式的にはYESかNOで答える質問ですので、YESでもNOでも矛盾するとなると自壊するしかないですが。 かす [お前の言う通り、あの質問はYES・NOで答える質問であると言えるだろう。つまり赤のランプか青のランプかのどちらかの点灯をすると考える。さて、ここでお前の質問について考えると、[お前は外へ続く扉を開けるかこの質問に対してNOの意味の反応をするかどちらかだね?]であるが、ここで大切なのはこの質問が何を問うているのかという事。質問の最後の『どちらかだね?』とあることからどちらかならYES、どちらでもないならNOってことになる。『お前は外へ続く扉を開ける』と『この質問に対してNOの意味の反応をする』のどちらにも該当しなければ、NOと解答可能だ。実際に考えればどちらにも該当しないケースが存在する。つまり自壊せずランプの点灯だけで事足りるという分けだ。どうだ?反論があるなら言ってみな。] 18:36
かす
誰か1人でも正解者が出た時点で解答を公開します。若しくは半年間誰もこの問題に勝てない場合、その時は全てを話します。約束します。
>どうだ?反論があるなら言ってみな。
どうだ?と言われましても説明不足で反論しようがありません。 きちんと理解できるような文章を書いて下さい。 言葉遣いにも気をつけてね。
かす
まずは、貴方の質問
これ ↓ [お前は外へ続く扉を開けるかこの質問に対してNOの意味の反応をするかどちらかだね?] ですね。あなたが、この質問にどういう意味を込めているか実を言うと私も、はっきりとは断言できないのです。というのは、『〜だね』という何と言うか砕けた言い回しで私が誤解している可能性もあります。そこで、私なりの解釈を記します。 私は貴方の質問の内容を、こう捉えます。 [お前は外へ続く扉を開ける] [この質問に対してNOを意味する反応をする] この2つのどちらかをしますか? もしこれが正しい解釈なら、 それぞれ、2つの命題を個々に考えるのです。 1つ目 [お前は外へ続く扉を開ける] 前に説明した通りロボットは質問に答える事しか出来ないので、外の世界へ続く扉を開けることは出来ません。 2つ目 [この質問に対してNOを意味する反応をする] NOを意味する反応をすると、この命題に対して、正しく解答していることになり、これはNOを意味する反応をしていることに矛盾します。よって、この命題通りに行動する事は出来ません。 さてさて、これで2つの命題は2つとも出来ないことが分かりました。 質問は2つのどちらかをしますか?ですから2つとも出来ない以上、この質問の解答はNOである。故にNOを示すランプの点灯をしますから、反応はあなたが考える4つのどれにも該当しないという分けです。 これが私なりの解釈です。先程も言いましたが、誤解の可能性もありますので、『そんなの違うよ!』というのであれば、何がどう間違っているのかの詳しい説明をお願いします。 16:03
かす
システム的にはAです。ロボットには予めパターンが決まっています。見た目では判断できませんしどんなふうに変化するのかも分かりません。
ご丁寧にありがとうございます。
私の提示した質問の意味はそのとおりです。 >2つとも出来ない以上、この質問の解答はNOである。故にNOを示すランプの点灯をします ということは[この質問に対してNOを意味する反応をする]は正しいことになります。 故に質問に正しく答えていません。 規則Aに反していますので自壊しなくてはいけないと思うのですが、なぜ自壊しないのかそこのところの説明をお願いします。
かす
数々の非礼、大変失礼しました。この手の問題を作る事を考え過ぎるあまり、思考が鈍っていたようです。私の考えは正しかったようですが最後の『解答する』所で、いつの間にか自己言及のパラドクスに陥っていました。自壊についてですが、ランプの点灯はせず、そのまま破壊されます。ははは、それにしても、敢えて私に説明をさせるように促し、間違っていることの説明をする為の手間を省くとは………お見事お見事。
この勢いを忘れずに解答に、たどり着いてくれる事を祈ります。 18:25 ヒミツ
自信なし。とくに下から2行目。
(2011/07/05 21:55 追記) 5つを判別するためには、自壊+4種類が必要です。ランプ2つで4種類を判別するには、両方点灯するパターンがどうしても必要です。青の点灯でも赤の点灯でも正しい答えになるのは命題9ですが、>>21の宇奈月さんのコメントのとおり両方点灯させると矛盾するので、「自信なし」とコメントしました。 ということで、以下囁きの自主公開です。 命題1『1と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題2『2と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題3『3と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題4『4と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題5『5と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題6『青の点灯がYESを表す』 命題7『赤の点灯がYESを表す』 命題8『あなたはNOに対応するランプを点灯する』 命題9『あなたはYESに対応するランプを点灯する』 命題10『私の名前は何ですか?』 10個の命題において、1・2・3・4・5の命題のうち、真となる命題の命題番号に5を足した番号と等しくなる命題番号の命題は真ですか? 青が点灯すれば1 赤が点灯すれば2 自壊すれば3 青も赤も点灯すれば4 何も反応しなければ5
かす
命題10『私の名前は何ですか?』
という命題は真か?について YESでもNOでも解答としては正しくありませんが少なくとも真でないことは確かです。つまりNOを意味するランプを点灯させる。 あとここだけ何とか一捻りすれば正解にたどり着くでしょう。
かす
巧く看破していただきました。完璧な解答です。
正解者が出ましたので解答を公開致します。
〔質問〕 命題1『1と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題2『2と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題3『3と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題4『4と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題5『現在タイプAである』命題6『現在タイプBである』命題7『あなたはYESを意味するランプを点灯させる』命題8『あなたはNOを意味するランプを点灯する』 1・2・3・4のいずれかの命題のうち真となる命題があれば、その命題番号に4を足した番号と等しくなる命題番号を持つ命題は真であるか?又、1・2・3・4のいずれの命題にも真となる命題が無ければ、今日は何月であるか?] 解説
1.2.3.4のいずれかの扉が外の世界へ続く扉の時の質問は 『1.2.3.4のいずれかの命題のうち真の命題の番号に4を足した番号と等しくなる命題番号を持つ命題は真であるか?』 である。まず1.2.3.4いずれかの命題のうち真の命題は明らかに1つしか存在しない。 その為 1が真なら1+4=5 2が真なら2+4=6 3が真なら3+4=7 4が真なら4+4=8 の命題が真であるかを考えれば良い。 命題5 【現在タイプAである】 タイプA→真を表す青 タイプB→偽を表す青 の点灯をさせる。 命題6 【現在タイプBである】 タイプA→偽を表す赤 タイプB→真を表す赤 の点灯をさせる。 命題7 【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】 真ならYESを意味するランプの点灯を、偽ならNOを意味するランプの点灯をさせる。双方の解答は矛盾しない為、この命題はYES・NO双方で解答可能。 よって規則A YESかNOで答える質問を受けた場合、ランプを点灯する事で、その質問に対し正確に解答を示さなければならない。 より、青と赤双方のランプを同時に点灯しなければならないと考えられる。これは片方のランプの点灯だけでは、質問に対して正確に解答を示していないためである。 命題8【あなたはNOを意味するランプを点灯させる】 真ならNOを意味するランプの点灯を、偽ならYESを意味するランプの点灯をさせる。双方の解答は矛盾している。つまり、この命題はランプを点灯させた時点で矛盾する為ランプを点灯させる事が出来ない。しかし、質問の形式は明らかにYES・NOで答える質問である。よって規則A YESかNOで答える質問を受けた場合、ランプを点灯する事で、その質問に対し正確に解答を示さなければならない。 に従って行動する事になる。しかし、ランプを点灯させた時点で矛盾する以上、ランプを点灯し且つ質問に対し正確に解答を示すことは不可能なことであり、結果的にAの規則に違反し、 『規則違反したロボットは故障と見なし自壊。その活動を速やかに停止しなければならない。』 より、破壊される。 続く より、破壊される。
又、1・2・3・4のいずれの命題にも真となる命題が無ければ、今日は何月であるか?] この質問はYES・NOでは不適切である。 よって、規則B YESかNOで答えない質問を受けた場合、ランプの点灯はせず、一切の解答を示してはならない。 より、何の反応もないことになります。 纏めると 青の点灯 →1 赤の点灯 →2 青と赤の点灯→3 自壊 →4 反応なし →5 の扉が外の世界へ続く扉である。 ではでは
文句がある方 質問がある方 不満がある方 暴言を吐きたい方 納得が逝くまで叩き伏しますので、何か御座いましたら連絡をお願いします。 尚、この問題は地上デジタル放送完全移行と共にロック致します。 なるほど!と言いたいところですが問題があります。
これは2つの質問ではないですか? 「又、」でつなげていいのなら命題番号なんて使わなくても5つ並べれば事足ります。 命題7【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】に対して >青と赤双方のランプを同時に点灯しなければならない としていますが、両方点灯したということはYESを意味するランプを点灯しています。 ということは【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】は真になります。 するとNOを意味するランプを点灯しているのは規則Aに反することになり自壊しなくてはいけないのでは?
かす
なるほどねぇ。
↓ 又、1・2・3・4のいずれの命題にも真となる命題が無ければ、今日は何月であるか? が2つ目の質問になっていると言うわけですね。では、その2つ目の質問と思われるそれを外して ↓ 1・2・3・4のいずれかの命題のうち真となる命題があれば、その命題番号に4を足した番号と等しくなる命題番号を持つ命題は真であるか? こうしたらどうでしょうか?もし5と書かれた扉が外の世界へ続く扉なら、 【1・2・3・4のいずれかの命題のうち真となる命題があれば】 という仮定から外れるので、YES・NOで解答しないと思われますが如何でしょうか? 両方点灯したということはYESを意味するランプを点灯しています。 〔つまりNOを意味するランプを点灯していることにもなります〕 ということは【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】は真になります。 〔つまり【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】は偽になります〕 するとNOを意味するランプを点灯しているのは規則違反ではないか? 〔つまりYESを意味するランプを点灯しているのは規則違反ではないか?〕 と全く同じ事が言えます。 結局、片方だけ点灯させていれば、矛盾しないのですが、YESでもNOでも解答できる限りやはり、片方のランプの点灯だけでは、不足である気がします。かと言って、両方点灯するのが、おかしいと言うのなら、赤と青のランプを交互に点灯させれば良いのでは? なんて言うのも何だけど…… 全く納得できないですねえ。
>その2つ目の質問と思われるそれを外して 『1・2・3・4のいずれかの命題のうち真となる命題があれば、その命題番号に4を足した番号と等しくなる命題番号を持つ命題は真であるか?』 この質問は形式的にはYESかNOで答える質問ですので解答をする必要があると思います。 また、命題Pが偽のときには「PならばQ」という命題は真です。 5と書かれた扉が外の世界へ続く扉の場合は、この質問にはYESで答えるべきだと思われます。 >赤と青のランプを交互に点灯させれば良いのでは? それは点灯ではなく点滅というのでは? 仮にそれを認めたとしても【あなたはYESを意味するランプを点灯させる】が真であることに変わりはないです。 NOのランプを点灯したら規則違反になります。 故にランプを両方点灯することはできません。 片方だけ点灯するか自壊するしかありません。 自壊する場合はランプを点灯しないということでしたので、どちらにしても反応は5通りにはなりません。
かす
今回の問題は、よく確認をしなかったようで、不備があったようです。
それから、今回は数々の反論をありがとうございました。宇奈月さんのお陰で新たな問題を思い付いてしまいました。次回作は細部に至るまで確認をして、互いの解釈に相違がない問題を作るよう心掛けます。 ちなみに考えていたけれど囁かなかった回答案。
命題1『1と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題2『2と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題3『3と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題4『4と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題5『5と書かれたの扉が外の世界へ続く扉である』 命題6『今、私は右手を上げている』 命題7『10秒後、私は右手を上げている』 命題8『20秒後、私は右手を上げている』 命題9『30秒後、私は右手を上げている』 命題10『40秒後、私は右手を上げている』 10個の命題において、1・2・3・4・5の命題のうち、真となる命題の命題番号に5を足した番号と等しくなる命題番号の命題は真ですか? すぐランプが点灯すれば1 10秒後にランプが点灯すれば2 20秒後にランプが点灯すれば3 30秒後にランプが点灯すれば4 40秒後にランプが点灯すれば5
かす
40秒後の事は分からないですからね。従って誤りであることが分かるでしょう。
>>23は不正解として扱われるだろうなという予想はありました。(だからこそ、自分でボツにしたのですが)
「YESかNOで答える質問を受けた場合、ランプを点灯する事で、その質問に対し正確に解答を示さなければならない。」 質問時点で未確定な事柄に対して、正確に解答するためにロボットがどこまでできるのかが問題文に明記されていないため、いろいろな解釈ができます。 ・扉を開けること→できない ・10秒〜40秒間解答を保留すること→できない というのはいずれも後付けですね。確かに常識的に考えれば上記いずれもできないと考えるのが普通かもしれませんが。
かす
論理問題は問題文に書かれていることが全てですから詳細に書く必要がありますね。複雑になればなるほど、細部のルールが抜け落ちますから大変ですね。
ミスをしない人間なんていませんから不備があっても仕方ないですが、不遜な態度はいただけませんね。
仮に相手が間違ったことを言っていても馬鹿にしたりせず丁寧に対応するべきです。 たぬきおやぢさんの回答案を見て思いつきました。 質問を受けた直後にランプが点灯するとすればこれで完璧です。 [質問] 『外の世界へ続く扉の番号と同じ個数の次の命題の中に真の命題はありますか? 命題1:1と書かれた扉が外の世界へ続く扉である 命題2:2と書かれた扉が外の世界へ続く扉である 命題3:3と書かれた扉が外の世界へ続く扉である 命題4:4と書かれた扉が外の世界へ続く扉である 命題5:5と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』 命題1を述べた直後にランプが点灯すれば扉1 命題2を述べた直後にランプが点灯すれば扉2 命題3を述べた直後にランプが点灯すれば扉3 命題4を述べた直後にランプが点灯すれば扉4 どれにも該当しなければ扉5
かす
突然ですが私が公開した解答について
↓ 命題1『1と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題2『2と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題3『3と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題4『4と書かれた扉が外の世界へ続く扉である』命題5『現在タイプAである』命題6『現在タイプBである』命題7『あなたはYESを意味するランプを点灯させる』命題8『あなたはNOを意味するランプを点灯する』1・2・3・4のいずれかの命題のうち真となる命題があれば、その命題番号に4を足した番号と等しくなる命題番号を持つ命題は真であるか?又、1・2・3・4のいずれの命題にも真となる命題が無ければ、今日は何月であるか?] ですが、まずは青と赤を同時に点灯させるのが間違いであることは認めます。ですが、これからあなたに、ちょいと質問がしたいのですが同時点灯の件を間違いである状態で話を進めると色々めんどくさいので、ひとまず同時点灯の件を正しいと仮定してください。もし正しいなら、この私の解答に於ける唯一の欠点は質問を2回してしまっているのではないかと言うこと。であるならば、それはつまり2回の質問でないことが証明されれば正解であることになるのではないでしょうか? もし正解になるのなら質問が2回なら誤り、1回と認められれば正しいという状況となるわけですが、ここで、あなたがこの質問に対して『2回質問をしている』と考える理由を教えて下さい。『質問のこの部分を見て2回になると考えた』ってな感じで教えて頂けると助かります。
かす
失礼しました。
それは随分前に変更しました。 私の書いた内容はまったく無視して質問ですか?
文章は丁寧に書いているつもりなのでしょうが、やっていることは随分失礼ですね。 それとも、私の回答が正しいかどうか判定するためにあの質問が必要だということでしょうか。 仮にそうであってもきちんと説明してもらわないと伝わりませんよ。 まあ、きっとそういう意図だろうと無理に解釈して質問に答えておきましょう。 かすさんの考えた質問は 「Pであれば〜であるか?又、Pでなければ〜であるか?」 という形式ですが、「Pであれば〜であるか?」「Pでなければ〜であるか?」がそれぞれ一つの質問と解釈できますので2つの質問と考えるのが自然だと思います。 Pが真の場合にはある質問、Pが偽の場合には別の質問をしたことにしたいと考えているのでしょうが、文法的に無理があると思います。 仮にそう解釈できるとしても「Pであれば〜であるか?」が一つの質問として解釈できる以上、そこで質問が終わりだと判断されても文句は言えないでしょう。
かす
それなら、あなたの質問も
『外の世界へ続く扉の番号と同じ個数の次の命題の中に真の命題はありますか?』 この時点で質問は終わりではないですか? 私の質問形式は命題を並べ立てた後に質問をしているのに対し、あなたは質問をした後に命題を並べ立てています。質問をした直後に解答するのなら命題を並べ立てる前に解答するのでわ? 「次の3つの命題の中に真の命題はありますか?」
と言われたら普通は続きを聞こうとするでしょう。 この時点で答えようとする人はいないはずです。 つまりこの段階では質問として完結していないのです。 その後3つの命題が述べられてはじめて一つの質問となるのです。 「次の〜」と言われたらその後その内容が述べられるというのは常識だと思いますが、そんな常識はロボットには通用しないというのであれば別にそれでも構いません。 まあ、そんなロボットはポンコツと言われても仕方ないと思いますが。
かす
ということは、外の世界へ続く扉によって質問の形が変わると言うことになります。その時その時で質問の形が変わるというのは良いのでしょうか?
>その時その時で質問の形が変わるというのは良いのでしょうか?
いいかどうかは出題者が判断することでしょう。 私は問題ないと思って書いてみたのですが。 質問をしただけで×をつけるような人にどのような判定をされても気にしませんのでお好きなようにして下さい。
かす
今となっては、もうどっちでも良いです。
貴方がこんな恐ろしい解答を送ってきたことには感謝していますよ。 |