このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:ホームの面積を最大限活用!という発想です。
ヒント:乗車位置がポイントです。
ヒント:ある駅とは、名鉄名古屋駅ですよ。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(11人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 実在する"ある駅"のお話です。
この駅、ホームの混雑を避けるために、(と、私は思っている)←追記しました。>>36参照ください 他の駅ではあまり見かけない"ある工夫"をしています。 私は、この工夫をしている駅をこの駅しか知りません。 他にもこの工夫をしている駅があるのだろうか?知りたいっ! そんな自己都合からの出題だったりしますが、あしからずご了承ください。 ということで問題です。 "ある駅"が採用しているホームの混雑を避けるため(と、私は思っている)の工夫とは何でしょうか? (赤字部分を追記しました。>>36参照ください) 答えがわかった方は、 他にこの工夫をしている駅を教えていただけますと幸いです。 なお、他にいい言葉が浮かばなかったので"工夫"という言葉を使用しました。 わかりづらい所がありましたらご質問お願いします。 囁きはロック時までに公開いたします。ご了承ください。
![]() |
![]()
ponta
こんにちは
![]() こんな駅あるんですか ![]() ![]()
ponta
おもしろすぎです
![]() ![]() ![]()
ponta
やっぱり持っていかれましたね
![]() 正解おめでとうございます! ちなみに、既出じゃないですよね? 他にこの工夫をしている駅をご存知でしょうか? ![]()
ponta
本問の"ある駅"では、これも一部当てはまったりします。
厳密に分けられている訳ではないのですが… ![]()
ponta
なるほどっ
![]() ![]() 皆さん凄いな〜 ![]()
ponta
私も絶対並びますよ〜
![]() 石灰のだったら笑っちゃいますね ![]() ![]()
ponta
この囁きステキです
![]() 終着駅にする。
電車を止まらないようにする。 周りの環境(会社など)を制限する。 ![]() ![]() こんにちは。
いまいちクイズ頭でないoimです。 ごあいさつがわりにボケ解答を ![]() ![]()
ponta
こんばんは
![]() こんな駅ヤダ― ![]() oimさんはご存じのはずですよ ![]() ![]()
ponta
これをやってる駅ってあるんですか
![]() 首都圏などではありそうですが、なにぶん田舎者pontaですので ![]() ![]()
ponta
かなりおかしいですよ〜
![]() ![]() ![]()
ponta
なるほど
![]() でも… ![]()
ponta
欲求不満な奥様が集合!とかいけない妄想
![]() ![]() 南流山駅の島式ホームを、前後に2両分ずつ伸ばす。南流山駅はJR武蔵野線との接続駅で乗降者が多くなっているが、地下駅でホームの幅を広げるのは難しいため、上りと下りで車両の停車位置をずらすことで、ホーム中央部の混雑を緩和させる。
![]() ![]() ある駅の話で、他のサイトのコピペです。
本解とは少し異なります。 ![]()
ponta
なるほど、発想は同じですね。
やはりこういう駅ってあるんですね。情報ありがとうございます。 ちなみに流山には昔研修所がありまして、新入社員研修はそこでした。 懐かしい ![]() ![]()
ponta
これもまさに!ですね。やはりあるんだ〜
![]() いや〜勉強になります ![]() ![]() ![]() 連投申し訳ありません。
本解とまったく同じ方式は他にはなさそうです。 ![]()
ponta
こういうパターンもあるんですね。
多くの情報提供に感謝です。 ![]()
ponta
こんな駅あるんですか
![]() 実在するのであれば別解とさせていただきますが、 わかんないのでこのメダルでお許しを… ![]()
ponta
リニアが走ってるとは知りませんでした
![]() ![]()
ponta
>>4 SUEさんと同じです。
![]()
ponta
前半は、>>9 パンダ缶さんとかぶりました
![]() おいおいヒントを出しますね。 ![]()
ponta
そういえば最近、降りる人を待たずに乗り込む人って見ませんね。
マナー立国Japanです ![]() 次に来る電車が3扉か、4扉か、2扉か、ホームに△○◎の目印をつけて、並ぶ位置を定めている。さらに「新快速」は別表示あり
![]() ![]() JR西日本ではふつうに。
京阪電車は複々線 ![]() ![]()
ponta
総裁に情報提供いただいた一つです。
発想は同じだと思いますがこれではないんですよ ![]() ![]()
ponta
いろいろあるもんですね〜
![]() ![]() ![]() 皆様ご来場ありがとうございます
![]() 今朝、我家の庭に珍客が… なんとカモが2羽 ![]() なぜにこんな所に!?ってな感じでしたがそのうちいなくなりました。 さて、ヒントを追加いたしました。 よろしければ使ってやってくださいまし ![]() ![]() ![]()
ponta
毎度あり〜
![]() ![]()
ponta
もともとかなりあやしい判定基準が、さらにあやしくなってきました
![]() ![]()
ponta
このホームも随分混雑してきましたね…
![]()
ponta
これも実在するのかよくわかりませんのでとりあえずこのメダルで…
ちなみに、ヒント3は駅名になっとりますです ![]() ![]()
ponta
そんな駅やだーっ
![]() ![]() ![]()
ponta
間違いなく混乱しますよ〜
![]() でも、いい感じ ![]() ![]() ![]() 祭りの季節ですね。
梅、桜、ハナミズキが終わり、とうとう杜若の季節がやってきました ![]() 食卓には、アサリちゃんと筍・蕨が満載です。 というか、GW中に食べた量の95%がアサリかも ![]() 閑話休題、そろそろこれまでの囁きを公開していきたいと思います。ご了承くださいませ。 といいつつセルフポチ発動 ![]() ![]()
ponta
やまだく〜ん!
![]() なぜか三ツ矢サイダーを思い出してしまいました… ホームの背が壁ではなく、いきなり改札または乗換口になっている。それが何箇所にもある。
(一般的な駅ではホームの2箇所ぐらいにしか階段やエスカレーターが設置されていないので、降車客が集中してしまう。) ![]() ![]() うまく表現できず申し訳ないです
![]() ![]()
ponta
おっしゃりたいことは十分わかりますよ
![]() 本解は降車客はあまり関係ありませんです。 ファストパスがある(ディズニーランドみたいに・・)
![]() ![]() なんてね・・。お久しぶりです。
駅によって、「穴場な乗り口」があります。 その電車のラインを良く覚えておけば有利ですね(当たり前ですが) たとえば小さい頃良く使っていた相模鉄道は、各停下りで横浜駅側がとても混みます。 しかしそこに乗っている乗客のほとんどが、3つめくらいの駅、和田町でどどっと降ります(改札がそこの車両に乗れば近い)ので、そこの車両だけかなり空きます。 これをしってわざとそこに乗っていました。 ![]()
ponta
お久しぶりです。
"ある駅"には、指定席専用のホームはありますよ。 混んでるけど乗り換えに都合のいい車両を選ぶか、 乗り換えは不便だけど空いている車両を選ぶかでいつも悩みます ![]() ![]()
ponta
混雑するのでは
![]() ![]() ![]() 今更なのですが、ちょっと待てよ!!? という思いが…
![]() この工夫は、私が勝手に混雑を回避するためだと思っているのであって、 実は他に理由があるのでは ![]() ![]() ということで、"ある駅"の会社にメールで質問を投げてみました ![]() 回答はGW明けになるかもですが、違う理由だったらどうしましょ ![]() で、回答が来るまでの間、 問題文を"断定調"から"pontaはそう思っている調"に修正させていただきます。 あしからずご了承ください。 ![]()
ponta
電車が突っ込んできてグフゥ
![]() ![]() ![]()
ponta
やまだく〜ん!partU
![]() Wikipedia 「名鉄名古屋駅」よりのコピペ
相対式ホームは乗車用に、島式ホームは降車およびミュースカイ・快速特急・特急「特別車」の乗降用に使用し、行先ごとに列車の停車位置を変えて乗客の行列位置を変えるなど、限られたスペースの狭小な駅設備を効率的に使用する工夫がされている。 ![]() ![]() pontaさんへ
それで間違いありません。大丈夫だぁー ![]() ![]()
ponta
スペシャルサンクスでございます
![]() ここは見ていたのですが、思いっきり目に入っていませんでした ![]() ![]()
ponta
今、意味がわかりました
![]() ![]()
ponta
きり〜っつ! 礼っ!
![]() ![]()
ponta
確かにそれもあるのですが、もっと大胆な工夫をしています。
ちなみに、"ある駅"では、1ドア当たり2列が基本のようです。 第二ヒントでキーワードが出ましたので、>>30も公開いたします。 自販機はイコカ専用
![]() ![]() ホームで余計な動作をさせない。
自社カードを使ってくれないと、手数料を取られるから、統一したくない各社。 120円の缶ドリンクに何円の手数料を取られてるんだろう? ↓ ![]()
ponta
これは奥が深いですね〜
![]() 行動学?的に一理あると思いますが、なぜにイコカ限定 ![]() カードは早く統一して欲しいものです!! ←ユーザーの主張 ![]()
ponta
"まこまない"って読むんですね。
この駅が混んだら反乱が起きそうです ![]() ![]()
ponta
でも、ここの駅も混雑してそうですね
![]() ![]()
ponta
かいたいち→書いた位置! やまだく〜ん!!
![]() ![]() ![]() 第三ヒントはズバリ駅名ですので、その前に少しヒントです。
私はこの工夫をかなり画期的だと感じています。 限られたホームの面積をほぼ100%活用可能だからです。 この"ある駅"の構造は、 1番ホーム(相対式) : 線路 : 2番3番ホーム(島式) : 線路 : 4番ホーム(相対式) という風になっていまして、両方向ともに各一本しか線路がありません。 1番と4番ホームが基本的には乗車専用となっており、 電車が駅に止まると、まず2番3番ホーム側の扉が開き降車客が降りられます。 その数秒後に1番あるいは4番ホーム側の扉が開き、乗車するという感じです。 (もちろん、2番3番ホームから乗車したり1番4番ホーム側に降車することも やろうと思えば可能です。乗車は顰蹙を買いそうですが…) 本問で設定している工夫とは、1番あるいは4番ホームで電車が来るのを 待っている人達の混雑を緩和する工夫となっております。 では、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]()
ponta
多分、いや間違いなく無いかと
![]() 色は違ってもなんらかの線はあるはずです。 ちなみに、山口県のガードレールはオレンジ色です!どうでもいい ![]()
ponta
安全上難しい感じがするのは私だけでしょうか
![]() ちなみに"ある駅"は、この会社の路線の真ん中あたりにありますよ ![]() ![]()
ponta
ほんとに、"なんじゃい"駅って読むんですね
![]() ホームの端に超美人看板娘のいる売店をおき、ヒマなお客を端のほうに誘導すれば、途中で電車待ちの人数が減り、改札近くの混雑が緩和される
![]() ![]() 桶屋が儲かる
![]() 関東私鉄のパスモと、JR西のイコカは、自動改札乗り入れできず。 ![]() (関西私鉄のピタパと、JR東のスイカも同じはず) 関西では、カード残が10円あれば入場できるのに、関東では最低区間運賃がないと入場できなかった。 ![]() ![]()
ponta
こういう駅に私は行きたい
![]() ![]() ![]() 以前、大阪・鶴橋駅で近鉄〜JRに乗り換えるのに、
直通改札をイコカで通ったら、近鉄の精算とJRの入場記録が同時につき 京都駅で降りるときに、「JRは『18切符』がある」といって、「記録消去」してもらったことがあります。 もう一つ、呉 駅 ![]() ![]()
ponta
はいっ、では調べてみてくださいまし
![]() ![]() ![]() おはようございます
![]() ponta地方では、6日7日と出社(そしてなぜか8日9日は休み)の会社が 多いのですが、現場(工場)はお休みということもあり有休消化している方が 多いはずでして、 御多分に洩れず私も有休消化中です ![]() さて、"ある駅"とは、名鉄名古屋駅でございました。 あとは、調べていただければわかると思います。 ちなみに、少し前までは、新名古屋駅という名前だったのに、 知らないうちに名鉄名古屋駅になってました ![]() http://kotonoha.cc/no/53595
ひょっとして「2本のホームだけで行き先の違う電車をさばくために、乗車場所が違う」・・・でしょうか? ![]() ![]() 調べてみました
![]() よく、イメージがつかめない? 単なるケチのような・・? ![]() 阪急電車では考えられない ![]() ![]()
ponta
詳細は後述しますね
![]() 正解おめでとうございます! ![]()
ponta
甲府駅
![]() 名鉄名古屋駅は拡張できないためこの工夫を考えたようですよ ![]() ![]()
ponta
何度か至近距離で見ましたが、顔が小っちゃいんですよね〜
奥様も美人だし ![]() ![]()
ponta
信心深いお客様で賑わいそうです。合掌
![]() マツコ出入り禁止!!
![]() ![]() いっそ、近鉄と乗り入れして、ホームを共用したらいいのに・・と思う。
![]() あ、名鉄は狭軌か・・・。 関西私鉄は、南海以外、みんな(路面やモノレールやポートライナー等は別として) どこかで乗り入れしてます。 (いちいち乗り換えするのを面倒がる関西人 ![]() 自前の電車も駅も持ってない、「神戸高速」 ![]() ![]()
ponta
何人分の空間を使うのか
![]() >狭軌… 勉強になります ![]() 電車の到着位置が路線ごとに前後して、(ホームの前と後に振り分け)乗車待ちの列を分散させるんでしょうか?
単に、扉の位置を少しずつずらして「次発」の列が「先発」の列と被らないだけの工夫なんでしょうか? ![]() ![]() よそものの質問
![]() ![]()
ponta
前半の()内を外した感じです。
ご存じない方には分かりづらいと思いますので、 正解発表時に画像のURL付きでご説明しますね。 ![]()
ponta
チャンチャンチャンチャンチャラチャンチャン
チャンチャラチャンチャンチャンチャラチャン♪←BGM 先日Mちゃんが、なまたまご〜 ![]() ![]() を見て爆笑してました ![]() ![]()
ponta
環状線で一周ホーム
![]() ![]()
ponta
わかんなくて調べてたら吉本の芸人さんばかりヒット
![]() 頑張れドラえもん ![]() ![]() ![]() 昨日は、Mちゃんが京都行きた〜い
![]() どうも、某アニメに感化されているらしく、新撰組にハマっているようです。 そして、今日は今年7回目、GW3回目の潮干狩りに行ってきました ![]() 本日の夕食、100%あさり! ![]() 相変わらず前置き長過ぎですが、駅名も明確になったことですし、 よろしければ、 http://www.meieki.com/station_ml.php をご覧ください。 "名鉄のコツ"欄の右側の写真が本問で設定した工夫となっています ![]() 解答発表と説明は多分来週になるかと思いますが、ご容赦のほどを ![]() 行き先によりホームを前後に分けている?
![]() ![]() お久しぶりです。
私が毎朝経験しているこれでしょうか? 正直コレはなじみません、何度か間違えた事が… ![]() ![]() ![]()
ponta
正解おめでとうございます!
私も苦い経験がいろいろあります ![]() そして、本問を出題してから気付いたのですが、 1番ホームに足を踏み入れたことがありません ![]() ![]()
ponta
真ん中のホームは指定席利用者の乗車ホームでもあるのですが、
エスカレーター自体なかった気が… ![]()
ponta
3番線ホームにいるってことは、
350円追加で払って指定席に乗る人か、 初めてここに来た人か、 降りてくる恋人を待ってる人か、 私のような澱み液中毒者だと思います ![]() ![]()
ponta
後半はその通りです。
ですが、前半がこれだとJR西日本などでもあるみたいですよ ![]() ![]() ![]() ご来場の皆様、こんばんは
![]() 昨日、某社より返信を頂きました ![]() そのまま転記等できませんので、 私なりに咀嚼した結果を正解発表時にご披露したいと思います。 ということで、今週末に正解発表させていただきます。 つまり、(JR西ではどちらも◎なんだが)同じ編成の電車でも、行き先によって
(停車位置を2mほどずつずらして) 電車待ちの列を電光看板の位置にそれぞれ並べてる・・ということでしょうか? (ホームに駅員が並んでいればいいけれど、車掌がモニターを見るのに困りそうな気がするんですが、) ![]() ![]() お客が多くて、(「書いた位置」方式では表示が陰になって)どこに並んだらいいかわからない?
・・・の対策ですかな。 ![]() ![]()
ponta
そゆことです
![]() 囁き一行目最後の、 『"○○○"によって』の"○○○"を意味する言葉があれば正解判定しております。 ![]() ![]() ご来場いただきました皆様に感謝しつつ
![]() 予告通り、私がご用意していた正解を発表させていただきます。 携帯ユーザーの方には見づらいと思いますがご容赦ください。 正解は、『行先別に乗車位置をずらしている』 でした。 "行先別"またはそれを意味する言葉があれば正解判定させていただきました。 ↓ちなみにこんな感じです。 ------------------------------ ############# ←線路のつもりです ------------------------------ △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ ←ホームのつもりです △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ △はA方面行き、▲はB方面行き… てな感じで行先別に乗車位置を変えています。 画像につきましては、>>63参照ください。 一般的な駅では、 ↓こんな感じなので、 ------------------------------ ############# ←線路のつもりです ------------------------------ △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ ←ホームのつもりです △△▲▲◇◇■■△△ △△▲▲◇◇■■△△ 列と列の間のムダな空間を有効活用することによって、混雑緩和に役立っていると思います。 なお、PDJさんから多大なご支援をいただきました。 ここにお礼申し上げます。 ![]() ![]() さて…
>>36時点で、ふと考えました。 確かにこの工夫の発想(空間の有効利用)はGoodだけど、 この会社の他の駅をはじめ日本全国の他の駅で見たことないな! 何か採用されない理由があるのでは!!?っと… で、問い合わせたわけです。 問い合わせは、かなりヨイショしてみました ![]() この工夫な画期的です!調で ![]() Wikiを参考にしながらいただいた回答を私なりにまとめますと、 ・一日の利用者数が多い ・これまで拡張工事してきたがこれ以上は無理 ・なので、本当は路線別にホームを作りたいが無理 ・限りあるスペースでの運用を考えてこうなった といったところでしょうか。工夫というか苦肉の策… ![]() 私は、行先別だけだと思っていたのですが、 方面別と列車種別(特急・急行・普通等)で色分けしているようです。 この駅、他にもいろんな工夫がなされています。 ご興味のある方は、Wikiをご参照ください。 ![]() ![]() >>70方式だと、そのたびに電車の停止位置をずらさねばなりません。
運転士は、ぴたっとどこに止める、という目印がやたら多いとミスを作る原因になります。 (自動制御があるんだろうが、スーッと入ってきて揺らさずに止めるのは技術なんだ、ときいたことがあります。) 車掌のほうも、ドアの開閉や発車の安全確認をするのに、モニターを見ますが、 停止場所がいくつもあったんでは、モニターがその数必要です。 ホームの全面に人がいたんでは列を確認しにくい。 ホームに余裕のない、「苦し紛れ」の方法だと思いますが、 本来は、ホームを増やして対応する、 が正解でしょうね。 阪急は、もともとJR(当時国鉄)大阪駅南側の阪急百貨店のところにあった梅田駅のほうを大阪駅の北側に動かして、 3線が並んで発車できるようにしてます。 (さいきんは知らんが、「毎時0分」に京都・神戸・宝塚線が同時発車していた) 将来を見越して投資する。 (阪急商法では、安い土地を買い占めて、そこに鉄道を引く。 便利になって土地は高く売れるし、団地の住人は阪急で通勤し、阪急系列の店で買い物し、系列の娯楽施設であそぶ・・・で儲ける。 ただし、「阪急ブレーブス」は、強いのにお客が集まらなかった・・・ ・・「上品」だったな ![]() 何かで見た記憶がありますが、名鉄は、各車両の側面に行き先表示がないから、 看板表示がないと、列の後ろの人は、到着の電車がどこ行きなのか、確認できないとか・・・。 ![]()
ponta
確かに、考えてみると運転士さんは大変そうですね
![]() 知り合いにいるので今度聞いてみます ![]() それにしてもいろいろとお詳しいですね。勉強になりましたです。 ちなみに、少なくとも私が東海地方に来た約20年前から 車両に行先表示はありますよ。 ![]() ![]() 普段「行き先は一つ」の電車にしか乗らないので
そういう意味での不便さも感じた事がなかったですね。 小○急□マンスカーなどは車輌のタイプ別に 乗車位置を色分けしてホーム足元に描いていますが これは多分、停車位置は同じで、ドア間のサイズに合わせて表示しているだけのような気がします。 いずれにせよ運転士さんの技術があるからなせるワザですね ![]() ![]()
ponta
車両のタイプ(車両数とかドア数)によって
位置が変わるのはありますよね。 私も出題後に、総裁や会長の囁きから、 JR西日本の新幹線ホームを思い出しました。 ![]() ![]() 私が過去にやっちまった、名鉄名古屋での出来事。
(いつの間に「新名古屋」から名称変わったんだろ?) まだ名鉄について詳しくない頃、ホームの端っこの方で次発の電車を待っていたら、その場所には電車は止まらず、乗れなかった。 ↑そういうこともあるんだ、じゃあホーム中央くらいで待っていれば安心 ![]() ↑よ、よーし!止まる車両を確認して乗ってやるっ!!(色分けされており事前に確認は出来ます) そしたら目的駅で止まらない電車に乗ってしまい、えっらい遠くまで連れて行かれた ![]() ![]() 通常地下鉄を使用している名古屋市民は、割と名鉄が苦手です ![]() ![]()
ponta
>いつの間に「新名古屋」から名称変わったんだろ?
やはりoimさんも同じ感覚でしたか ![]() かなりやっちまっておられるようで何よりです ![]() 私はご存じのとおり青色使用者なのですが、 先発と次発が同方面行きでかつ次発に乗りたい時(特急だから等)に、 先発で点灯している青色の前に並んでいたら、先発が発車後、 次発は違う青色が点灯というのに良くやられます ![]() ![]()
ponta
正直なところ、初めて利用される方にはかなり難しいと思います。
遠方の友達が遊びに来る時などは、豊橋行きに乗ってではなく、 点灯している青い看板の前に並んで止まった電車に乗ってといいます ![]() でも、名鉄が大好きです! とフォローしておこう ![]() ![]()
ponta
The Galaxy Express three nine Will take you on a journey〜♪
車掌も優秀つながりってことで ![]() ![]() ![]() ![]() そういえば、名古屋は、JRと地下鉄しか乗ったことがない。
![]() K阪電車の「5扉」の電車は、通勤ラッシュ時のみ、臨時扉2つが開き、 通常は3扉で運転してます。(座席が降りている) じつは、そんな時間帯に乗ったことがないので、使ってるのをみたことなし 5扉は少数派なので、とくにホームに印なし。 ドアの色が違うので、通常の運転のときに、「臨時扉」の前で「開かんのか?」という間抜けなことはしなくてすみます。 たぶん、乗車の列は3扉で、臨時扉は降車用でしょう。 (K阪電車は、車両の両側にホームがあるような駅なし。) ![]()
ponta
ご来名の際には是非ホームへ
![]() 多くの情報提供ありがとうございました。 ![]() ![]() 「他の駅でこの方法をとらないのは
もっと有効な方法があるからです」 「この駅には 行先の異なるいくつもの列車が停車します」 「この駅では 大がかりな拡張工事ができなかったので 仕方がなくこんな緊急避難的なアイデアを採用しました」 みたいなヒントがあれば良かったかも ![]()
ponta
エスカレーターは勉強になりました
![]() また、率直なご意見に感謝いたします。これからも御贔屓に ![]() ![]() ![]() ご参加いただきました皆様、コメントいただきました皆様、ありがとうございました
![]() この工夫、私はポジティブに捉えたいと思っています。 だって、この駅だけの工夫なのですから。 っとさらにフォロー ![]() 今日は、村の大祭!杜若もいい感じになってきてます。 いまだに、杜若とあやめとしょうぶの違いがよく分かっていませんが… つーことで、一杯ひっかけてきま〜す ![]() ![]() ![]() なんと、そんな駅があったとは!
![]() スペースが原因というわけではありませんが、京浜急行(私鉄)の「金沢文庫」駅や、 JR横須賀線の「逗子」駅なども、乗り慣れない人にはちょっと「難関」な駅かも??? ![]() ![]() 「増結」と「切り離し」が ![]() ![]()
ponta
そんな駅でございました
![]() 金沢文庫駅ってなんか文学的ですんごいですね ![]() ![]() ![]() 近鉄で、「あ、こっちの車両はすいてる
![]() ![]() (JRの新快速も、米原や姫路で編成を短くすることがあり) だったら、駅の表示を「米原方面長浜行き」でなく「米原及び長浜行き」としてほしい・・・。 ![]() ![]()
ponta
これは私も過去どこかで体験したことがあります。
"及び"は確かに! ![]() ![]() よっしゃーさんの横須賀線で思い出しましたが、
横須賀線田浦駅では下りは後ろ1両が、上り は前1両がトンネルの中に入っちゃうので、 駅についてもドアがあかない。 ![]() ![]()
ponta
なんでそういうことになっちゃうのか聞いてみたいです!
そんな事情を知らない人がその車両に乗っててその駅で降りたいときには どうなるんでしょうね ![]() ![]() ![]() ↑ そうなんです
![]() だいたい、逗子から先の駅はホームが短くて11両分の長さしかないため、15両編成の車両は 逗子で4両を切り離しています。 しかし、山に挟まれた田浦駅は、さらに短い10両分の長さのため、両端のドアが開かず…… ![]() 横須賀から先は単線だし…… ![]() ↓↓↓ いえいえ、前向きも何も、開業当時は「軍用線」だったもので ![]() ![]()
ponta
最寄駅は単線なpontaです
![]() ![]() ドアが開かないってありなんですね ![]() いろいろ地域であるもんだな〜っと勉強になってます ![]() ![]()
ponta
日本的な発想の賜なんでしょうね
![]() ![]() ![]() 今日は、同期の飲み会(おっさん11人
![]() 久しぶりに青色看板にならんだのですが、11時台でまさか座れるとは ![]() コメントいただきました皆様ありがとうございます ![]() 後ほど返信の予定です… とりあえず風呂はいろっと ![]() |