このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(13人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() 3月の「JAFメイト」で、危険運転の例に、「左折車が右に寄る」というのがありました。
左折する車は、後続のバイクなどが入り込んで巻き込み事故になるのを防ぐため、 左折する前に車道の左端によってから交差点に入るよう、 自動車教習所でも教えられているはずです。 ところが、先日、某所で、私の車が交差点に近づいたところ、 前を走っていた軽自動車が、左折の合図を出していながら、 右に寄って来ました。 (道は1車線ですが、交差点付近は小型車が2台ならんで信号待ちできるほどの道幅があります) 私は右折するつもりで車線の中央よりを進んでいたのでびっくりしました。 ![]() 前方の信号が「赤」で、すぐ停まれる速度だったので、何事にもならずにすみましたが ![]() さて、前の車は、なぜ、左折するのに右に寄ってきたのでしょう? キーワードで「かってに君」が反応します。 「20の扉」形式で、 ![]() ![]()
|
![]()
ITEMAE
いや、普通の乗用車
![]() ![]()
ITEMAE
回答1
![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() 回答2 ![]() 大型車でなければ、軽でも普通車小型でも同じだったと思います。 ![]()
ITEMAE
追跡戦闘車が・・・!
回答3 ![]() ![]()
ITEMAE
回答4
![]() 縁石に乗り上げるのをおそれて、大回りするヘタクソがいるようですが・・・ ![]() ![]()
ITEMAE
ちなみに、 「名瀬」でもありませんでした。
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() 左折した先にガソリンスタンドがあり、そこから続く渋滞の車が交差点に飛び出して停車していたため、大回りしないと左折できない状態だった。
![]() ![]() 質問…日常的に起こりそうだと認識しておいたほうがいい理由ですか?
![]()
ITEMAE
回答5
![]() ![]() ![]()
ITEMAE
さすがに、交差点でバックしてくるほどの非常識ではありませんでした。
左折する先の道路の幅が狭く、なおかつ信号待ちの車がいた。
![]() ![]() この状況を上手く表現する事ができません
![]() ITEMAEさんがその車のドライバーだったとしたら、 右に寄らずに左折できる状況でしたか? ![]()
ITEMAE
JAFメイトの記事で、左折車が右に寄る一番の理由は、「左折する先の道幅がせまい」でした。
なお、本題の場合、 走行中の道路は市道で、左折・右折先の道路は国道で片側2車線です。 回答6 ![]() たぶん、慣れてない人は、やっぱり中央に寄ってくると思います。 ![]()
ITEMAE
国産の軽でしたが、外車でも同じ行動をとったと思います。
お○さん だったんだろうか・・・。 ![]()
ITEMAE
回答7
![]() ![]()
ITEMAE
大阪でもあるかも
![]() ![]()
ITEMAE
左折するつもりで、左折の合図は出してたんですが
![]() 何故に右に寄る!! ![]() ![]()
ITEMAE
タクシーがわざわざ右に寄る必要はなさそうです。
(お客が「止めて!」といって左に寄ることはあるかもしれませんが) 左折する道路が狭かったり鋭角に曲がっていたりすると一度右に膨らませたほうが曲がりやすいから。多分無意識にやっているんだと思いますが。
![]() ![]() キーワードは何でしょう?
![]() ![]()
ITEMAE
一般的に、そういう理由で右に膨らんで、事故ることがよくあるそうです。
(だからこそ、JAFメイトが記事にした ![]() ただ、この場合は、別の理由があります。 「おきまりで、別の理由」と囁かないように ![]() 左折して入る先の道に停止線を大きく越えて停止していた車がいたため、通常の左折方法(左に寄るかわりに左折した先の道の右側にははみ出すことになる)ができない状況であった。
![]() ![]() たまにこういう状況に出くわすことがあります。
![]()
ITEMAE
交差する国道は、何も問題なく流れてました
![]() 回答にbツけておきました。まだ20までには(ボケの)余裕があります。 交差点近くにある店舗から出てこようとしている他のクルマをよける意味でオーバーに右にふくらんだ。
>>15 交差点で(非常識に)客を乗降させているタクシーをよけて右にふくらんだ、という意味でキーワードをねらいました。 ![]() ![]() 質問…夜間(ライト点灯時)の出来事ですか?
![]()
ITEMAE
回答8
![]() ![]() ついでに。 右の角はコンビニの駐車場、左側は飲食店の駐車場で、交差点の向こう側の見通しも悪くありません。 で、出入りする車や歩行者もなく、危険回避の必要もありません。 ![]() 坂道でもなし↓ ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
コメントから想像はつきましたが・・・
![]() 再度。 運転に支障のあるものはありません。 ![]() ![]()
ITEMAE
![]() ![]() ![]() (未確認 ![]() ちなみに、前の車は、単独でも、やっぱり右に寄って左折したはずです。 (というより、後続車がいるのに気づかず右に寄ってきた ![]() ![]()
ITEMAE
皮下脂肪がはみ出して、小回りできない・・・
![]() おっと、速報!! ![]() ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
運転に支障のあるようなものは一切なし・・・
![]() ![]()
ITEMAE
回答9
![]() ![]() 表現がまずかったですが、車とバイクが同時に交差点進入したわけではなく、 「通常、車より左寄りを走るはずの原付バイクだと、右に寄らずに左に寄ったまま左折する」 という意味でした。 ![]() ![]()
ITEMAE
回答10
![]() 右に寄らなければ運転に支障のある状況はなかった、としてお考え下さい。 道路に異物(空き缶など)が落ちていた。左によったままだと右側のタイヤで踏みそうで危険だった。左にはもう寄れないので右によって避けた。
![]() ![]() 「運転に支障のあるようなものは一切なし・・・ 」のコメントから考えるとこれも不正解。
![]()
ITEMAE
う○こ とどっちが危ないか・・
![]() ![]()
ITEMAE
バイクだと、左のままで左折します。
![]() ![]()
ITEMAE
ちなみに、この交差点の隣の交差点には路面電車が走ってます
![]() とくに、出題には関係しませんが。 ![]() ![]()
ITEMAE
運転に支障のあるものは・・・
![]() ![]()
ITEMAE
運転に支障のある条件は・・・
![]() ちなみに、この交差点は、実家のある岡山 ![]() ![]()
ITEMAE
さいきんは、作られている道も多いです。
![]() ![]()
ITEMAE
FFでもFRでも4WDでも、関係なし
![]() A級さんは、どこ行っちゃったんでしょうねー ![]() ホンモノかコピーかわかりませんが ![]() ちなみに、フランスには行ったことがないので、これを左右逆にしたような 状況があるのかどうか、ワカリマセーン ![]() 道路が直交でなく斜めに接続していて、左折側が鋭角に、右折側が鈍角に接続していた。
![]() ![]() お久し振りでございます。 3年振りくらいの上陸です ![]() 携帯からの閲覧ですので、流れを読み切れていないかもしれませんが(汗 (囁きが見られない・・・) 質問です。 その車は、左折後、道路の外に出るようでしたか? (駐車場に入るなど) 赤だと右に、青だと左に。 しばらく運転していないので状況が想像できない( ̄〜 ̄;) ![]()
ITEMAE
交差点に着目は、いい狙いです。
![]() 回答11 ![]() 左折車は、そのまま国道を走っていきました。 (岡山市内は、だいたい、道が東西南北になってるのでわかりやすいです。 これが、倉敷だと、どっちに向いてるのか判らなくなることがあります。) なお、信号待ちをしている市道は東むき。 国道は南北に伸びています。 信号の先は、やはり市道ですが、道幅が狭く一方通行のため進入できません。 (つまり、こちらからは、左折か右折のみ) ![]()
ITEMAE
左折車が左に寄るのは、後続の二輪車を入れないためなので、
あえて右によって左を空けるのは事故を呼び込む行為です。 直進車が空けるのはかまいませんが、左折車はしないように。 ![]() ![]() ![]() 回答まとめ。
・交差点には、車の進行・左折に支障をきたすような障害物(人、動物、鉄球などをふくめ)は存在していない。 ・左右とも見通しはよく、先が青信号であれば、左寄りのままで左折していたはず。 ・運転していたのは、特別に何か事情のある人ではない。 ・小型車だから右に寄ったけれど、大型車やバイクであれば、わざわざ右に寄ってないはず。 ![]()
ITEMAE
いけませんな
![]() ![]()
ITEMAE
![]() 回答12 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
停止線は、道幅(車線分)に引かれています
![]() ![]()
ITEMAE
赤信号はちゃんと見えてました
![]() ![]()
ITEMAE
LEDになって、見やすくなりましたね
![]() ![]()
ITEMAE
右のほうで手振りが・・・?
![]() ![]()
ITEMAE
進入禁止は変わりませんが、じつは、信号のほうが時間帯で変わります。
(直接本解のキーワードではありませんが) ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
↑
ドライバーが「すずめ」でなければ、無理そうです ![]() 回答13 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
車は「弱者」ではない・・・
![]() ![]() ![]() さらにまとめ。
赤信号の前で停止する前の行動です。 (青信号だと、そのまま左折するものを、「停止するときに右に寄る」原因があります。 信号がポイント。) 青に変わったら、そのまま(〜右に寄って停まってるので、左折するときは安全確認が大変ですが) 左折します。 ![]()
ITEMAE
とくに、左折するために支障になる状況はありませんでした。
ヒントは、ズバリ、赤信号の状況です。 ![]()
ITEMAE
フランスでしたっけ。
大好きだった彼は、今はもう枯れ・・・ ![]() ![]()
ITEMAE
点滅のやつもあります。 が、このときは、赤信号。
キーワードは、「・・・信号」です。 ![]() ![]() ![]()
ITEMAE
石井社長!
![]()
ITEMAE
横浜のほう?
![]()
ITEMAE
![]() ![]()
ITEMAE
正解! 滋賀県でよく見るように思います。
(ただし、たいていは、右に寄らなくても左折できた) ![]()
ITEMAE
橋がない・・・
![]() 信号機そのもの の問題です。 ![]() まだ、 ![]() ![]()
ITEMAE
時間は表示されませんが、「表示」があるものもあります。
![]()
ITEMAE
信号のほうが首を振る
![]() ![]() ![]() GWも終わりです。 日頃走らない道をドライブされた方も多いかと思います。
正解ワードは「感知式(感応式)信号機」だった。 交通量が多い道と交差する道は、信号がないと、いつまでたっても車の切れ目に進入できない。 かといって、常時信号を動かすと、メインの道路の通行を止めて渋滞する。 で、横断者が来たときだけ信号を動かす方法があります。 歩行者や自転車は「押しボタン」でスイッチを入れますが、 運転者は、押しボタンまで手を伸ばすわけにはいきませんので、 停止線で停まった車の上にある「感知器」が作動してスイッチを入れます。 路面に、「この上に感知器があるよ」という目印に白い○印がつけてありますが、 中途半端に広い道で、感知器が1つしかないと、 左端を走ってたら、○印の左に入ってしまいます。 で、せっかく左に寄っていた車が、○印を踏むために右に寄った・・・というのが真相でした。 ただ、この交差点、何度か通った人は知っているんですが、 昼間は「常時作動」で、夜中のみ「感知式」です。 (見た目は、「感知式」の表示が出てるので、よそ者にはわからない) さすがに、左側の自転車バイクまきこみが危険なので、 気の効いた交差点では、ゼブラゾーンで「左折車大回り」コースの誘導して、 小回りする自転車バイクのコースと本線まで重ならないようにしているところもあります。 (なお、この交差点は、岡山市内・旧2号線(現250号)門田屋敷交差点。 となりの信号は、路面電車の駅あり。「きびだんご」の2本店があります) |