このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(5人)
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|

ユダヤ教徒すいません
前作、”ゼウスの嘘”と同じく、解答は無限大です。否定したらダメでしょ というのもぜひ否定を!好きなのを批判してください 全部一気にやらなくてもOKです!
>8、人妻を愛さないこと。
「他人の妻を愛さないこと」にしないと 自分の奥さんも愛せない 「姦淫」とか「貪る」とか もっと平易で明確な表現に変えてくれないと 答えにくいかな 「人妻を愛さない」も恋心でアウトなのか性行為がアウトなのか きちっと定義が必要
ちょもらんま
姦淫…男女の道義にそむいた肉体関係。貪る…あきることなく欲する、際限なくあることを続ける、がつがつものを食べる。そう定義しておきます。”貪る”についてはどの意味かご自分でお考えを
人妻の件は答えやすいほうを勝手にきめちゃってください
十戒を世間に広めようとしたら、
1の項目を読むたびに「ヤーヴェ」の名を呼ぶはめになり みだりに主の名前を口にしてしまう事になる。
2について。
あんまり論理的じゃないかも。
ちょもらんま
世間に広めるのが目的となど誰もいってませんからね。残念ながら不正解かな…?でも解答してくれてありがとうございます
十戒(十誡、じっかい、ヘブライ語 עשרת הדיברות‎)とは、モーセが神から与えられたとされる10の戒律のこと。
戒律(かいりつ)とは、仏教において守らなければならない、道徳規範や規則の事である。 (wikipediaより) 仏教における言葉なので、神から与えられたものに「十戒」と名づけるのは間違い。 「10個すべて」を曲解してみた(笑)
「否定したらダメでしょ
」を否定してみる ![]()
ちょもらんま
ほぅ……その手できたか…らくですしね
けど”はてなキーワード”では”宗教”と一般化されています。まぁ、面白いので、準正解!ってことで…
ちょもらんま
神がたくさんいることは証明できます?コメントについてですが、感覚ではなく一般的論理でご批判を!
みんなが分かっていることでしょうが…
5、殺さないこと これは「人を」とかをつけないと、お肉やお魚。場合によっては野菜も食べれなくなってしまいますよね?
![]() さっぱり分からないとです……
ちょもらんま
そうです。5については正解!!
「十戒」が日本語で書かれている時点でおかしい。
モーセが実在したのは証明されている事実ですか?
聖書等に書かれているキリスト教的な考えとかも関係なく 「十戒」そのものの中だけで批判しないといけないのでしょうか?
ちょもらんま
その答えは…
(けっしてまちがえではありませんが。)キリスト教使用可。ただしあまりにも利用しすぎるのはなしで
ちょもらんま
そうですね…
(母を人妻というのか?という時点で不明)でも愛するという語がどの意味か明記されていないんで一応正解!
>4、父母を敬うこと。
主の名をみだりに呼び 安息日を守らない人殺しの泥棒で 他の人妻と姦淫する偽証の常習犯 両親がそんな人間だった場合 4と他の戒めが相反する
論理的矛盾ねえ
ひとつ例を示してほしいかな
ちょもらんま
そうですね。正解!論理的矛盾っていうのはふむさんの答えのように、「論理的に考えたら矛盾が発生する」ってことで、故事の矛と盾の話のようなもんです。
ちょもらんま
正解!インテリ的解答ありがとうございます
すいませんすいません
正解発表を忘れてましたね…僕の考え 1:ヤハウェはすべてを作ったので父母を敬えない。父母がいるとしたらその父母も神となる。←矛盾 2:では主をどう呼ぶか。主というしかない。が、主はキリスト教的用語になっており、唯一の神キリストのことである。1と矛盾。 3:[安息日…何もできない日]いきれない。神が5に違反する。 4:ふむさんのように十戒をやぶったしょうもない奴を敬えない。 5:魚、肉、穀類、野菜といったものが食べれなくなり、死ぬ。塩や砂糖くらいしか食べれなくなる。 6:姦淫とは道義に背いた肉体関係のこと。道義には個人差があり、「道義に背いてません」と言われればそこまで。 7:いろいろなことを要求する十戒自体が自由を盗んでいる。 8:自分の妻を愛せない。 9:(相当無理やりですが)この十戒こそが偽証である。 10:(これも無理やり)この十戒が自由という名の財産を貪っている。卑怯なところも幾つか……… 、まぁ一応こんなのを用意してました。
>1 (神の)父母がいるとしたらその父母も神となる。
そんな理屈はない 神は自然発生的に誕生したのかもしれない >2 主はキリスト教的用語になっており唯一の神キリストのことである イエスキリストは「神の子」つまり主がこの世に使わした救世主です そもそもキリスト教はユダヤ教を土台にしているから ユダヤ教の主=キリスト教の主 3568はタルムード参照 安息日に何ができ何ができないか具体的に決まっています 「安息日…何もできない日」とはどこから出てきたのでしょう? なぜ野菜×で砂糖○? 7「盗むな」は神から人間への命令 神自身に守る義務はない 10「十戒が自由という名の財産を貪っている」 これでは十戒は自由あふれるものとの意味ですよ
ちょもらんま
1、その前のところにその場合も書いときました。
2、そういえば まずい…安息日については確かウィキペディアの冒頭で…野菜は植物で生物のひとつ。一方砂糖は無生物。 7、うーむ では神をとおして伝える預言者は?(あぁ形勢不利 )10、すいません、よくわからんとです
1は、4と繋がってたのですね。でも、神自身はそれを守る必要はないと考えれば…
5でいう砂糖は、果実から採った物ではなく、花の蜜などですよね。 同様の考え方で、動物の乳などは摂取できますね。それだけで生きていけるかはともかく。
ちょもらんま
はい。
ヤハウェについて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%A7 全部が信用できる情報かわかりませんが 少なくとも私たち日本人が「ヤハウェ」の名前と意味するところを知っている点で すでに「2」と矛盾しているような気がします ![]() せっかくなので、もう少し皆さんのご意見をうかがいたいですね。
>「2」と矛盾しているような気がします
2は 「絶対にヤハウェと言うな」ではなく 「みだりに呼ぶな」です 呼ぶ必要性があればいいんです だから十戒の1にもヤハウェの名があります 異教徒に自分の信じる神を説明する時も 「私は唯一の神ヤハウェを信じている」 と言って問題ありません
>>17で引用したところでは
ヤハウェをあらわす言葉の「聖なる四文字」を 他の言葉(例えば「主」など)に書き換えるように受けとれましたが 信者の人が「みだりに呼んでいる」と感じているからではないでしょうか。 みだりに→正当な理由なく 正当であったとしても、名前を聞かれないかぎり言うべきではないのでは? 唯一の神ならば「神」と呼べばいいのだし そもそも唯一神に名前をつける必要があるのでしょうか? あるとしたら他の神と区別するため? 私はキリシタンではないのでその名前を口にする事に何も感じませんが。
いまさらなんですが「十戒」って人間に対してだけの戒めなんですか?
神も含めた世界の事だとしたら 婚約者のいる女性にキリストを孕ませたり ノアの方舟で大量虐殺?したりしてますけど ![]() 人間に対してのみだったら 「罪を憎んで人を憎まず」っていう事で 破戒者を敬う事も(無理すれば)できるかも?
>あるとしたら他の神と区別するため?
ヤハウェ以外の神(本当は実在しない) がいると信じている愚かな異教徒たちを 悔い改めさせようとすれば ヤハウェの名前を使う必要があります >ノアの方舟で大量虐殺 神はソドムゴモラでも 人をめちゃくちゃ殺してます 「殺すなかれ」を含めた十戒を守らなくちゃいけないの人間だけです もっと正確にいえば十戒は 「人間たちよこれを守れ そうしたら神は人間を救ってやるぞ」 という神と人との契約です
つまり神は除いて考えるわけですね。
ヤハウェだけが神である と言う時点で他の神、あるいは信仰の対象(日本なら自然とか)が存在する または今後存在する可能性があるのを示しているのでは? それとも問題文中にはない「偶像崇拝の禁止」につながるのでしょうか?
>他の神が存在するまたは今後存在する可能性が
>あるのを示しているのでは? 紀元前にユダヤ人を侵略した バビロニアもエジプトもローマも多神教ですね ユダヤ人は捕虜にされ敵地に抑留されました そこにはさまざまの神を祀った神殿が建てられていました そういう歴史的な背景が重要です 迷信を信じず邪教に惑わされず 偽物の神を拒絶し続けたユダヤ人だけが 神と新しい契約を結べたんです それが十戒です 一過性的な信仰を別にすれば いわゆる一神教はヤハウェを主とする ユダヤ教キリスト教イスラム教の3つだけ この3つの宗教は兄弟だといえます 世界各地で自然発生的に始まり 素朴に真摯に人々が信仰していた宗教は すべて多神教です 他者に対して排他的で 時に恐ろしく冷酷残忍となる一神教に対し 神様がいっぱいいるという多神教のほうは 他者に寛容で平和的です もし偏屈で頑固で変わり者のユダヤ人たちが “唯一の神ヤハウェ”なんてものを発明していなければ 人類の歴史は全く違っていたでしょう
「十戒」の意味というか意義をふまえていないと
このスレッドの問題を回答するのには不都合ですね。 引用された文章の表現が曖昧で何に対する戒めかわかりづらく、 色々な解釈ができそうなので(そこが日本的な発想かもしれませんが) モヤッと感があります。
同感です
私は No.2で もっと平易で明確な表現に変えてくれ と書きました 十戒の意味とか ユダヤ教とキリスト教の関係とか ちょもらんまさんは出題者にしては 少し勉強不足だったのではないかと思えます ユダヤの人々が3千年前から現在まで 守り続けているのですから 一見「論理的矛盾」に見えるものがあったとしても それはとっくに解決され正しい解釈が定着しているはず そう理解するのが正しいと思います
まぁ、言葉遊びというか、こじつけて遊ぶような趣旨なんだろうな、とは思いましたが…
真面目に考えれば、普通の解釈が出来て当然とは思うし。 「人妻」=人間の妻 ではなく「他人の妻」というのが普通ですしね。 それなりに面白く解釈できる部分もあるけど、10全部扱うのは無理があった感じですね |





破戒!


論理パズル
論理パズル