参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
何でも溶かす液体
難易度:
★
kuma
2011/03/25 11:49
※まず、何でも溶かす液体が存在すると定義する。
ここに何でも溶かす液体が特殊なビンにはいっている。
この液体をテレビにかけたらテレビは溶けた。
この液体を机にかけたら机は溶けた。
では、
1.この液体をストーブにかけたらストーブはどうなっただろうか??
2.この話の中にはおかしいところがある。
それはどこか。理由もお答えください。
【
1.溶けた。
2.ビンに入っているってところ。
すでにビンが溶けている!!
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
1、熔けた
2、特殊だろうがなんだろうがビンも溶けろよ
何でも溶かすなら地面も溶かしてしまう為垂らした瞬間大惨事
そもそもの何でも熔かすという定義
バスク
2011/03/25 12:09
これで
kuma
そう、正解です!!
解答いただいた3行目、ホントそうですよね(^^;
解答いただいた4行目、定義が間違いというのは受け付けません。
さもないと問題にならないので(^^;
▲
△
▽
▼
No.2
なんでも溶かすのだから
テレビ、机、ストーブ、特殊なビンを溶かす前に、この液体が存在した時点で、
自分自身を溶かすはず。
なので、すぐになくなり、何も溶かすことはできない。
マキチャン
2011/03/25 14:48
こうだと思う。
kuma
うーん・・・
解答いただいた2行目に
2つとも答えが入っているのですが・・・(^^;
液体が存在したからといって自分自身は溶けません。
また、解答いただいた4行目は意味がわかりません。
▲
△
▽
▼
No.3
1.ストーブがついている状態とは言ってないので、ただ、ストーブが溶けるだけ。
2.この液体をいれることが出来る特殊なビンがあるところで、この液体は何でも溶ける液体ではなくなっている。
tatu
2011/03/25 14:58
こうじゃないでしょうか?
kuma
1は正解です!!
2はおしいです(^^;
何でも溶かすことができる液体というのは定義なので
これは存在するし、おかしくないです。
▲
△
▽
▼
No.4
1は”溶ける”ですか? 2は特殊なビンがなんで溶けていないのか?っていうところですね?
ちょもらんま
2011/03/25 18:02
1って普通に考えてよかったのかな?
kuma
そうです
正解です!!
▲
△
▽
▼
No.5
1.液体の性質によるので一概には言えないが、やはり「溶ける」。
2.特殊なビンは何でも溶かす液体に溶けないのか?
溶けるならば「ビンの中に入っている」という仮定が不可能。
溶けないならば「何でも溶かす」という定義が間違っている。
みれい
2011/03/25 18:37
ガスストーブなら大変なことになりそうだ。
kuma
正解です!!
解答いただいた1、3行目が正解です。
解答いただいた4行目は定義ですので
これはおかしくありません。
そうでないと問題にならないので^^;
▲
△
▽
▼
No.6
1.ストーブは溶ける!
2.「ここに何でも溶かす液体が特殊なビンにはいっている。」←特殊なビンだろうが何だろうが、『何でも溶かす液体』なのだから、ビンも溶けてしまい、保存できないはずである!
そもそも、『何でも溶かす液体』なんて、作ることはできない!
chaka
2011/03/25 20:41
で、どうでしょうか?
kuma
正解です!!
>そもそも、『何でも溶かす液体』なんて、作ることはできない!
みなさんおっしゃるとおり確かにそうなんですが
これはこの問題を成立させるための定義なので
ここはおかしくありません。
▲
△
▽
▼
No.7
2
何でも溶かす液体なのにビンは溶けていないここで矛盾
時生
2011/03/25 22:54
2だけ
kuma
そう、正解っ!!
▲
△
▽
▼
No.8
特殊なビンがない
理由→何でも溶かすならそのビンも溶かすはず
苦難滝
2011/03/25 23:24
2.だけ。
kuma
そう、正解っ!!
▲
△
▽
▼
No.9
1、もちろん溶ける
2、何でも溶かす液体を入れておく「特殊なビン」があるなら、それって「何でも溶かす」ことになるのだろうか。
タマ
2011/03/26 00:30
1ってどう考えればいいんだろう
kuma
1が正解で2はおしいです^^;
ポイントは合っているのですが・・・
何でも溶かせる液体は定義(この問題上のルール)ですので
存在しています。
▲
△
▽
▼
No.10
1普通に溶ける2液体を入れたびんが溶けるはずなのに溶けない
あえ
2011/03/26 09:36
うーん
kuma
そうです、正解です!!
▲
△
▽
▼
No.11
1、溶けた
2、ビンもなんでも溶ける液体であれば
溶けるはず
のぶりん
2011/03/26 17:01
難しい・・・
kuma
そうです、正解です!!
▲
△
▽
▼
No.12
1はわからないけど、2は、なぜビンはとけないか
アシモ
2011/03/28 11:18
たんじゅんですね
(いい意味で)
kuma
1の問題がないと、すぐわかっちゃうからねぇ^^;
1の問題後に2の問題を考えると、けっこう迷うんだよなぁ。
▲
△
▽
▼
No.13
たけ
2011/03/28 21:10
僕はマキチャンさんの言うことも一理あると思いますよ。
液体(に限った話ではありませんが)は数多くの分子から構成され成っているものなので
その分子になんでも溶かすという性質があれば、それはその分子同士にも同じことが言えるので
互いに分子を溶かしあい、結局存在することが出来なくなるのではないでしょうか。
特に物理学を詳しく習っているわけでもないし、そもそも存在しないものなので説明が上手くできませんが。
kuma
あぁ、液体が液体自体を溶かすということですか??
なるほどなぁ・・・
何でも溶かす液体なんか存在しないのは分かっているのですが
この問題を成立させるために定義しているわけなので
そこはおかしくなくて、液体は存在しているのです。
たとえば数学でいう「iの2乗は−1」みたいな^^;
本来は2乗すると正の数となるのに
あえて2乗してもマイナスになる数を作ったような感覚です。
▲
△
▽
▼
No.14
ITEMAE
2011/03/29 00:00
↑
たとえば、「蒸留水」
じつは、
何でも溶かす
といっても過言ではない。
(「溶解度」の問題で、ガラスも溶かしてはいるけれど、
量が少ないから
、ビンが溶けてなくなることはない。)
で、「水が水を溶かしている・・」と言うか否か・・・
(ふつう「水の水溶液」とは言わんはず)
kuma
これは違います^^;
たとえばメガネに蒸留水かけてもメガネは溶けませんよね。
▲
△
▽
▼
No.15
ITEMAE
2011/04/03 19:18
↑
「溶解度の問題」で、メガネの一部は確実に溶け込んでいます。
量が「見た目」ではわからないだけで。
何リットルの液体に、何グラムの物質を溶かせるか、の差だけで、
「何でも溶かしている」ことに違いはありません。
・・というのが「過言ではない」のレベル
(出題に「溶かす」の定義は示されてないので、硫酸で鉄が溶ける(=化学反応)・・に限定されるわけではない)
コメントの趣旨は、「なんでも溶かす蒸留水」の場合でも、
「水が水を溶かしている」とは言わんだろう ですが。
▲
△
▽
▼
No.16
ヒミツ
ilug
2011/11/02 14:59
か
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
バスク
マキチャン
tatu
ちょもらんま
みれい
chaka
時生
苦難滝
タマ
あえ
のぶりん
アシモ
たけ
ITEMAE
□
ilug
□
ジャンル・キーワード
頭の体操
頭の体操
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍