このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:9人
ヒント:まずは、問題文中から引っ掛かる、不自然な言い回しを探しましょう。
ヒント:その怪しい言葉は何度も出てきていますよね。
ヒント:窓も何もない部屋にいるはずの人間がいない・・・。
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() こんばんは
![]() 最近は、友達も同じハンドルで出題するので紛らわしいですが、本物の(?)たけです。 テストが終わったので久々に出題させて頂きます。 ある国の死刑執行法は他の国とは一風変わっていて、次のように定められていた。 死刑を執行する前日に壁、天井、床まで全てを真っ白に塗った何もない密室に死刑囚は一日中放置される。 このような他の国とは大きく変わった死刑執行法を用いることで、この国の死刑囚たちに釈放される可能性がある、という安心感を持たせ、トラブルを防ぐことが目的であったが、現に生き延びたものは一人もいなかった。 しかし、ある日事件は起きた。 いつものように1人の死刑囚が真っ白な密室に閉じ込められた。 看守は、「刑が執行されるのが先か、それとも真っ白な密室でパニックを起こすのが先か」といつものようにニヤニヤしていた。 いつまで経ってもノックの音が聞こえないまま24時間後、ついに刑が執行され、中の死刑囚は死んだはずだと誰もが思った。 ガスマスクを着用し、細心の注意を払いながら部屋に入ると、中は異様に静かだった。看守は死んだと思った。 しかし、その死刑囚は死んではいなかった。いや、生きているかどうかも分からなかった。なぜなら、その部屋の中には死刑囚が持ってきた道具以外何も無かったのだから。 そんなはずはない、と必死になってその決して広いとは言えない部屋を隈なく探したがついにその死刑囚は発見されなかった。 しかも、その看守はずっと真っ白な部屋にいたことでパニックをおこしてショックでそのまま死んでしまった。 しかし、その数年後その死刑囚は生きていることが判明した。 さて、どうやってその死刑囚は看守の目を欺いて生き延びることができたのか。 死刑囚が用いた道具とその用途を明確にして答えよ。 さて、何だか珍しく重々しい雰囲気の問題になってしまいましたが、問題は至ってシンプル! どうやって生き延びたか、です。 ググっても何してもOKです(「答え教えて」は流石に反則 ![]() もちろんユニークな回答には残った秋ナスがもれなくついてきますよ。 ![]() また、ヒントも用意してあります。n2人がヒントを欲すれば出てくるはずです。 お☆さまを設定しました。 一般的な表記、略語で囁くと発動するはずです。 ☆1 某人気アニメより、ピンク色のあの道具です。 ☆2 問題文中に・・・! ☆3 文明の利器? ☆4 本解を受けてのこの道具。 ☆5 ☆4のコメントを受けてのこの道具。
![]() |
![]()
たけ
いらっしゃいませ
今回は要知識ですのでバシバシヒントを要求しちゃって下さい ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
かってに君がサボタージュだったので手動で ![]() 失礼しました。 ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
問題文中に隠されておりました ![]() 今回のフル昆布は本解を導かないと難しいですので、 ぜひとも本解の方も手を付けてくださると嬉しいです。 ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
なぜか☆1の調子が悪いなぁと思ったら 最後の1文字が抜けていました ![]() 最後の1文字がなきゃ何だかわからないですね ![]() ![]()
たけ
ご遠慮なく秋ナスの残りを持ってって下さい。
まだまだいっぱいありますので・・・。 腐っていても返品は受け付けませんが ![]() ちなみに、どちらかが☆に入っていたりします ![]() ![]()
たけ
そう、その調子です。
問題文をよく読むと禁止事項があまりにも少なかったりするのです。 きっと皆でガスマスク装着して行くんですよ。たぶん・・・。 ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
そう、これがあればたとえ火の中水の中・・・でも使えるのでしょうか? ![]() よく修理に出しているところを見ると何となく不安な気もします。 ![]() ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
京さんも色々と大変な時にわざわざ来て下さって有難うございます。 ![]() 京さんも「ふぁ」ですよ!! ![]() ![]() ![]() ヒント要請しつつ、ご連絡を。
たけさん、携帯電話から修正されました? ケータイから修正すると、ヒントや、かってに君の文字が 削られてしまうんですよ。PCから確認をお願いします! ![]()
たけ
有難うございます。
問題文の不備に気付いてすぐに携帯から処理をしたものの そこまで頭が回りませんでした ![]() でも、もう修正したので大丈夫なはず・・・!です? ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
欲しいです。 喉から手が出たら大変ですが、喉から手が出るほど欲しいです。 車要らずですから環境にも優しそうですよね。 ![]() ただ、さらに体を動かす機会が減って、肥満が増えそうです ![]() ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
そうだったんですか。 確かに携帯だといつでもアクセスできるという利点がありますが 大陸においては、囁きが公開できない・見れないことや、 コメントの流れを把握しづらいなどの不便な点もまだまだありますよね。 ![]() 少しずつ改善を重ねて、より快適に使えるようになると良いですよね。 ![]() ![]()
たけ
最初の5文字が☆に設定されていたりします。
![]() でも、確かにその方法なら何とかなりそうですが、複数人で来ると難しそうです。 ![]()
たけ
実際に起きた事件ではないと思います。
抑、こんな死刑執行法を実行している所は無いでしょうし…。 ただ、密室から生き延びる方法というと、論理パズルっぽいですが、今回はあくまでも、頭の体操。 問題文の裏をかいて、いかに柔軟な発想が出来るかが問題なのです。 このトリックはよくテレビとかでもやっていたりするので、分かる方もいらっしゃるかと思います。 ![]()
たけ
お待たせしました。
敢えて☆を避けてボケるのが素敵なので★をあげたいところですが お望みなのはこちらですよね ![]() ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
こちらで☆2が発動します ![]() ![]()
たけ
確かそんな問題もありましたね。
![]() ただ、南極点だとそもそも国家としての成立が難しそうです ![]() ![]()
たけ
どんどん
![]() ![]()
たけ
怪しい言葉は、名詞ではないのです・・・。
ちなみに、あやし言葉は赤ちゃんをあやす言葉です。 ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
マジスカさん、こんばんは ![]() 僕は高所恐怖症だったりするので、タ○○○○ーよりも こっちの方が欲しかったりします ![]() ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
大丈夫です。過去問を見れば分かるように、なんでもアリですから。 ![]() 今回の問題も例によって何でもアリな問題になっちゃってます。 ![]() ![]()
たけ
空気をですか・・・?
![]() ちなみに、☆に設定した道具には特につながりは無いので 流れというようなものはありません。 本解→☆4→☆5という流れは出題者の狙いではありますが ![]() 十分な量の密室の壁と同じ色の白いペンキと、同じ材質の壁材を、さらに隙間を埋めるコーキング材。最後に大工道具一式。
これで二重壁の裏に隠れられます。技術があれば。 ![]() ![]() ![]() ![]()
たけ
相当な技術と、スピードが要求されます
![]() 24時間以内ですからね。 ![]() 本解を導くにあたっても、☆を導くにあたっても方角は関係ありませんよ。 ![]() ![]()
たけ
ぱっと見は誤魔化せそうな気がしますが、鏡の前に立たれたらおしまいです
![]() よ〜く読むと、「なんだ、これ禁止じゃないじゃん」なんて思うところが出てくるはずです ![]() ![]() ![]() こんばんは
![]() お返事はパソコンから一気にしたいと思いますので、夕方頃までお待ち下さい。 その代わりと言ってはなんですが、用意したヒントとは別のヒントを出しますね。 とはいっても、大したヒントではないのですが…。 ↓↓↓↓↓ 今回、やたら読みづらいですよね。 (いつもなら改行しまくってそれはそれで読みづらくなっているのですが…。 ![]() あえて読みづらくしたのは本解のヒントから目を遠ざけるためです。 なので、ドライアイにならない程度によく問題文を読んでいけば、「これってアリ?」なんて思う方法があるかもしれません。 その他質問等あったら答えられる範囲で答えます。 また、コメントの内容によっては無断で削除する可能性がありますので予めご了承下さい。 最後に、皆さんへの返信の中で勝手に墓穴を掘ってしまう可能性がありますので予めご了承下さい。 ![]() 蜂を一匹持ち込めば方位がわかる。<br>蜂が飛んでった方が西<br>
![]() ![]() 道具じゃなかった。
![]() ↓いやあ、前から知ってたと思うよ。 高校生ならこのくらい。2×4=8 ![]()
たけ
へぇ〜!!
そうなんですか!? ![]() 初めて知りました。 ![]() でも、蜂に刺されると何とかショック(いい加減だなぁ・・・ ![]() それで死んだら元も子もないですからね。 ![]() ![]()
たけ
生き延びることはできるけど・・・。
そう、人間いざというとき、生きているということが一番大切なのです。 ![]() それを教えようとして、忙しいのにわざわざ出題したんですよ。(嘘) ![]()
たけ
いえ、その言葉は特にミスリードの起因にはならないはずです・・・。
名詞ではないのです ![]() ![]()
たけ
そちらが正解でした。
![]() よく読むとその行為は禁止されていないのです。 (↑ヒントになっちゃうかな・・・? ![]() ちなみに、僕が用意した本解ではその道具は用いずに、ある2つの道具でこのトリック(?)を可能としています。 そちらからじゃないと☆4は導けないので、良かったらそちらも考えてみてください ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは
![]() 一通りお返事をさせて頂きました。 ![]() 初めて知ったことなんかもあって、出題者の僕が一番楽しんでます ![]() それから、少年Aさん早くも正解おめでとうございます。 ですが、勝負(?)はこれからですよ!! ☆4と☆5までを制覇するには、僕と同じ思考でなければいけないのです!! ・・・というのは嘘です。 ちょっとした物理の知識で同じトリックをさらに美しく実行できるのです ![]() 物理といっても、「圧力」がどうとか「ヘクトパスカル」がどうとかというような難しい知識は必要ありません。 が、出題者としては不適切ですがググってみることをオススメしますよ。 というわけで、話が長くなってしまいましたが、本題の☆1はこちらです↓↓↓↓ ※私情で申し訳ありませんが、今週の木曜日は第九の練習が9時近くまで入っているので、上陸できない・できても遅くなってしまう可能性大です。 予めご了承ください。 ![]() ![]() ![]()
たけ
それも関係ありません。
怪しい言葉は、違和感なく用いられている箇所と何と無く「?」な箇所とが混在しています。 ![]()
たけ
う〜ん、場所が知れただけでは解決しないような・・・?
![]() あれ?GPSって方角まで分かる物でしたっけ・・・? ![]() どのみちアウトですね ![]() ![]()
たけ
1日以内に作業が完了するのかが疑問です・・・。
そもそも道具なのかどうかさえも怪しいところです ![]() それはともかく、本解につながりそうなところがあるので非公開 ![]() ![]()
たけ
これも、作業に時間がかかりそうな気がします
![]() ちなみに本解は、ものの1時間もあれば作業完了です ![]() こちらもまたまた非公開 ![]() ![]()
たけ
凄いです・・・!!
簡単な物理なんてもんじゃないです。 こんなに知識は必要ないですよ!! 必要なのは、思い切りの良さと気合です。 ![]() が、本解につながる部分があるので非公開 ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは
![]() たくさんのご参加・ご閲覧有難うございます ![]() 一つ石さんの回答が本解をはるかに超えたqualityで些か困惑&焦りが出ております ![]() さて、ヒントに書かれている、「怪しい言葉」はまだまだ焦らしておいて、本解を解くカギとなる文章はやはり 死刑を執行する前日に壁、天井、床まで全てを真っ白に塗った何もない密室に死刑囚は一日中放置される。 この中にあるようです。 ![]() 赤字になっているところは、キーワードっぽいところです。 もちろんミスリード・・・ということも考えられますが ![]() 僕は優しい人間なので、本解のカギとなる部分も赤字にしてありますよ。(たぶん・・・) では、並行して☆2の紹介も ![]() ![]() ![]() ![]()
たけ
お待たせしました
![]() なるほど、壁の厚みは明記していないので充分別解として認められますね! ![]() 本解もぜひ探っちゃってくださいな ![]() >その部屋にはいくつでも好きなものを持>っていくことが出来る。
のだから、セメントをたっぷり持っていき 壁床天井に塗りたくれば毒ガスが出てこない。 ![]() ![]() その前に窒息だ。
![]() ![]()
たけ
お待たせしました
![]() なるほど、うまくいけば毒ガス逆流でカウンターが狙えるということですね? ![]() でも、窒息というさらに苦しい試練が・・・ ![]() ![]()
たけ
きっと帰りが遅いのに気付いて誰かが様子を見に来たんですよ。(いい加減
![]() 幾つでも好きなものを持っていけるので、
たけさんと、たけさんの友達と竹さんの友達2を持っていく。 まづ、たけさんから、東と答えさせる。・・・・・ ![]() ![]() そのうち当たるので、私は見事脱出成功というわけ。
![]() ![]()
たけ
僕も巻き添え!?
![]() たしかに回答権は1人1回なのでなんとかなりそうな気がしないでもないです ![]() でも、僕そんなに友達いませんよ。(嘘です・・・。 ![]() ![]()
たけ
もしかして☆狙いですか!?
実は、☆5に掠っていたりします ![]() もっとも、僕がこの囁きから連想したものと別のものだったら話は別ですが・・・ ![]() ちなみに、当たればすぐにカギを開けてもらえるようになっています ![]() 磁石に擦り付けた縫い針
適当な量の水 水に浮く木の葉 これで一応方角は判ります。 あ、判っちゃダメなのか^^; ![]() ![]() おやおや、何だか、褒め過ぎですよ
![]() 結局、最後は誤魔化してしまいましたし… 囁きのこれは、空覚えだったので調べてきました ![]() ![]()
たけ
なるほど!
即席で作ってしまうというわけですね ![]() ・・・が、規則に反してしまうのでアウトですね ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは。
![]() 長くお待たせしてしまった皆さんも、そうでない皆さんもお待たせしました。 テストの復習やら何やらで、テスト前よりも忙しくなっちゃってなかなか上陸できませんでした ![]() でも、学習できるうちに目いっぱい勉強しちゃった方が「やりきった感」というものはありますよね ![]() ヒントではないのですが、ちょっと余談を。 いくら回答権が1回でも、1人も当てた人がいないというのは不自然ですよね。 ということは、扉のある壁の方角は単純に「東・西・南・北」 では表せない「南南東」みたいな方角なんでしょうね ![]() では、☆3の紹介です↓↓↓↓↓ ![]() ![]() ![]()
たけ
言い方を変えると☆3が発動します
![]() ずばりカタカナ4文字でお願いします ![]() ![]()
たけ
こんにちは
![]() それは反則じゃありません ![]() もちろん正解ですが、その道具では☆4にたどり着けないのです。 ぜひ、道具を2つ使う方法を考えてみてください。 ![]() ![]()
たけ
なんと近未来!
こちらが☆1でした。 ![]() これがあったら、通学に使いたいです。 最近は急に冷えてきて歩くのが・・・ ![]() ![]()
たけ
そのままでは入ってしまいますが、それらの道具の作用する部分がなければ、禁止事項に引っ掛かりません。
![]() ![]() ![]() おはようございます
![]() (ほとんど答えなので、見たい方だけ反転させて下さい。) もうお気づきの方も多い様ですが、「壁等を破壊できる刃物の持ち込み」は禁止でも「壁の破壊」は禁止ではないのです。 ということは、これを利用すれば生き延びることが可能となるのです。 そこで最も手っ取り早いのが、「ハンマー」なのですが、この道具では残念ながら☆4にはたどり着けないのです。 では何を使うのか、壁は木製、そして幸いにも防音加工が施されているので多少大きな音を出しても扉の前の看守にはバレません。 そして刃がなければ何を使うことも許されているのです。 本当に9割答えなので、ご自分の意思での反転をお願いします。 ![]()
たけ
ググればわかるの・・・?
☆3はこの道具でした。 ググったところで、生き延びることが出来なきゃ元も子もありません ![]() ![]()
たけ
これは、刃物かどうかの瀬戸際ですね・・・。
でも発想は間違ってはいませんよ ![]() ![]()
たけ
・・・?
虫の方ですか・・・?(そんなわけない ![]() よろしければ捕捉で説明をお願いします ![]() ![]()
たけ
そう、泳げない人を・・・。
それは「カナヅチ」 ![]() 揚げ物の定番・・・。 それは「トンカツ」 ![]() 何年か前に○○王子が流行った・・・。 それは「ハンカチ」 ![]() ・・・失礼しました・・。 ![]() ![]()
たけ
なるほど
![]() 2つで1つということですね。 本解はかってに君を設定していないので、分けて回答されなくても大丈夫ですよ。 ![]() それから、質問の答えですが、ガスマスクで視界が悪かったということにしておきましょう ![]() 僕も出題してから気付いたのですが、特にそこへのツッコミは無かったので… ![]() ![]() ![]() おはようございます
![]() では、怪しい言葉の最終ヒントを ![]() 言い易さを考えた際に、密室から消えた人間を「生き延びた」と言うでしょうか。 そもそも、密室から消えた人間が必ずしも生きているとは限りません。 少なくとも、僕なら漢字2文字で「○○した」と言うでしょう。 では、なぜこのような表現にしなかったのでしょうか。 それは、もうお分かりですね? ![]() ![]() さて、引き続いて2つの道具のヒントを。
![]() ずばり、2つの内の片方は紙です。 紙は紙でもコピー用紙のような薄い紙ではなく、厚紙です。 これをある形に加工してから、念のため数十枚持っていきましょう。 そして、しつこく確認しますが、壁の材質は木です。 こんなので如何でしょう? ![]() ![]()
たけ
はい
![]() それともう一つが問題なのです。 ![]() 紙の原料は・・・工場のおじさんの汗と努力です。 ![]() ![]()
たけ
壁の補修に利用すれば、看守の目はひとまず欺けそうですが、
密室から生き延びるのには使え無さそう・・・? ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
![]() 何を計算しましょう? ![]() 「パステル?」それは「淡い」 ![]() 「ラスカル?」それは名作 ![]() 「パイカル?」それはお酒 ![]() 失礼しました。 ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
![]() 本解の作業のあとに、余った紙でやれば一石二鳥です!! ![]() ![]() ![]() おはようございます
![]() あまり焦らし過ぎても仕方ないので今日の夜あたりに正解を発表しまして、 ☆4,☆5の探り合いをして、新年早々閉めたいと思います。 ということで、ラストヒントです。 紙はまず、円形にカットし、その円周をギザギザにカットすればOKです。 ![]() あとは、ある工具にセットして、スイッチON! で如何でしょうか ![]() ![]()
たけ
実はそれが正解なのでした。
![]() 使い終えたら修復に再利用できるスグレモノです ![]() ![]()
たけ
まさかの扇風機!
足湯…じゃなくて、壁を風で吹っ飛ばすってことですね ![]() ヒミツ
![]() ![]() ではお約束通り正解発表を。
![]() 正解の一例は、壁を破壊するなのですが 用意した本解は、丸鋸の本体(刃はついていない)と丸鋸の刃の形にカットした厚紙で壁を切断する(適切な日本語が出てこなかったので…)でした。 さて、何度も確認しているように壁は木製です。 紙も原料は木ですよね。 よくテレビとかで紙で板を切断する実験がありますよね?…ね? 切れちゃうらしいです。はい。 解説がいい加減過ぎますね…。 ![]() というのも、出題時は、「あとでググれば出て来るだろ。」と思ってなんの躊躇もなく出題したのですが、 ググってみたら、まったくヒットしなかったと…。 「さて、どうしたものか。出しちゃったし…。」と戸惑いまして、その結果、「ザッと解答を発表して、あとは詳しく分かる方宜しく、で行こう!」 …というわけで、詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、詳解をお願いします ![]() そして、☆4のヒントを ![]() ![]() ![]() ![]()
たけ
ん?
![]() 差し支えなければ解説をお願いします ![]() ☆4は「丸鋸」から連想されるアノ工具です。 ![]() ![]()
たけ
☆4について、修正しました
![]() >>68に正しくコメントが表示されていると思いますので、参考にしてください ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは
![]() 今、PCから確認したところ>>68にてかってに君が反応していなかったので、修正しました。 これで、表示されるはずです。 ☆5のヒントを出しまして、あとは閉めるだけですね。 ![]() ☆5は商品名です。 「吸引力の衰えない・・・」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さん、新年明けましておめでとうございます
![]() 今年も宜しくお願いします ![]() 1月4日の午前中に解答を公開したいと思います。 あと、明日は一日中見られない可能性がありますので、予めご了承下さい。 ![]() ![]() 紙を高速回転させて、板が切れるかどうかは疑問がありますが
(蹴飛ばして割れるような板は使われてないでしょうから) 切るなら、ギザギザにしないほうがいいと思います。 (「とがったところ」は確実に、板に負けると思う) そのまま「丸い紙」で、「グラインダー」みたいに使うほうが効果ありそうです。 ![]() ![]()
たけ
ギザギザにしない方が良いのですか!!
なるほど・・・ ![]() 「グラインダー」・・・ぱっと見「グライダー」に見えてしまいました。 全く別の代物ですよね ![]() グライダーにして何の役に立つのだか・・・ ![]() ![]() ![]() なんと!?
![]() ただの紙なのに刃物の役目をする事に目から鱗です。 ・・最後の最後で「紙・・??紙やすりかな??」 と悩んでいた私。 貴重な知恵をいただきました。ありがとうございます ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
![]() ビックリですよね。 紙って普通は切られるものですしね ![]() ![]() ![]() 私は、よく、紙で手を切ります。
![]() 「手が切れそうなお札」という言い方をしますが、お札で切ったことはありません。 幸か不幸か ![]() 刃物でモノを切るとき、モノと刃の角度が小さいほど、鋭く切り込みます。 (進入角度が) 「ギザギザ」の山が板に当たるより「円」の接線のほうが限りなく鋭角になります。 しかし、鉄で鉄を切るときを考えても、刃がちびていきますから、 板を1枚切るあいだに、紙がどれだけ減ってしまうか・・・。 (摩擦熱もかなり出るはずだし) 次のU−15むけ、「夏休みの自由研究」ネタにいかがでしょう。 ![]() ![]()
たけ
お待たせしました。
![]() 手が切れそうなおふだ…? それはそれで除霊効果が高まりそうな気がします。 わざわざギザギザにする必要もなかったのですね。 なるほど ![]() ![]() ![]() とても重要なことを忘れてました(汗
訳あって1ヶ月ほど武者修行の旅に行ってきます。(「むしゃしゅぎょう」って言いづらいですね・・・。) なので、本当に申し訳ないのですが、ITEMAEさんと京さんのご返事はもう少々お待ち下さい。 決して無視してるわけではありません。 あと、大陸自体来ないので無意味かもしれませんが、連絡等ありましたら、ここは開けておきますのでここにお願いします。 また、修行から帰ってきても出題予定は今のところありません。 あったとしても、また変なオトナクイズになっちゃうのかな・・・。(笑) それでは、行って参ります。 ![]()
たけ
お待たせしました。
![]() どこかで不真面目になるのがたけ流なのです。 ![]() ![]() ![]() 今日(1月8日)放送の某TV番組で、
http://www.ntv.co.jp/sekaju/index.html 「紙のディスク」で木材を切る実演をしてました。 「摩擦」で切る理屈だそうで、切れたあとの木材には、焦げ目がついてましたね。 もちろん、紙ディスクに「ギザギザ」はついてません。 (もし歯が付いてたら、そこの衝撃でディスクが壊れたと思います) 紙自身が「繊維」の集まりなので、ギザギザを付けなくても「摩擦」が大きい。 ということです。 比較のために並んだのは「鉄」と「プラスチック」のディスク。 表面がツルツルなので、木材をちょっと凹ませるだけで、切れませんでした。 ![]()
たけ
補足情報ありがとうございます
![]() あとでPCから確認したいと思います ![]() |