このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(8人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() 漢字クイズのようなものですが、正解は考えてません。
トリビアをつくるのが目的ともいえましょうか。 たとえば試験で自分の名前を書くとき、画数の多い名前の人は大変です。 ちょっと調べてみたかったので問題にしてしまいました。 著名人の名前で画数の最多、最少は誰なんでしょう。 文字数によって画数は変わりますので、部門としては 1.総画数 2.総画数/文字数 各最多、最少を教えてください。計4部門になります。 囁き欄はありません。 数えるのが面倒なので数値も申告してください。 No.3のあと、条件追加 実在の人物であること 漢字表記であること(パブロ・ピカソなどを除外するため)
|
![]()
PDJ
いきなり凄いのが出ました
総画数は56ですかね 1.56 2.9.33 いまのところ最多です。 ![]() ![]()
PDJ
実在の人物ということでお願いします。
![]() ![]() ![]() 大国主神はいわゆる別称とされるものも
すべて名前の一部と考えるとすごいことになる 大穴牟遅神葦原色許男神大物主神大國魂大神顕国玉神宇都志国玉神 国作大己貴命伊和大神伊和神社主神所造天下大神幽冥主宰大神 こんな感じ 古代の天皇も異称も含め さらに万葉仮名表記ということになるとすごいことになる 瀑ノ榿慷症a此覆C爐笋泙箸い錣譴劼海里澆海函ヒ 始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと) 宇禰備能可志婆良能宮御宇天皇 (うねびのかしはらのみやにあめのしたしろしめすすめらみこと) これらすべて神武天皇の異称 どちらも表記法が多数あるので 画数カウントは意味がないかと 少ない方では ドラマSPECより 「一十一」(にのまえじゅういち)4画 ![]()
PDJ
神様、別称は殿堂入りということにさせていただきます。
ドラマの登場人物は実在とは言えません。 ![]()
PDJ
61画ですかね
1.61 2.10.17 現在最多1.61、2.13.67 ![]()
PDJ
個人名で考えてます。個人名なら芸名は可です。
作家名も芸名みたいなもんですから。 そこらへんよろしく ![]() ![]() ![]() ↑芸名可であれば、こんな方が居るそうです
![]() 九十九一(つくもはじめ) 1、7 2、7/4=1.75 本名は福地隆。Wikipediaにも載ってます。 ↓↓↓6分で記録が更新されたのを確認しました^^ ![]()
PDJ
九十九一といえば、おっさん世代が大学生のころ、お笑いスター誕生で
十週勝ち抜けしてました。 最後のネタが、臓器が独立して生きてて、呼吸器がさいごに「ハーイ」というやつ 最少が、1.7、2.1.75 ![]()
PDJ
與の字が何画かよくわからないので、確認せず
![]() 現在最多1.67、2.13.67 ![]() ![]() ![]()
PDJ
これは最少でまちがいないですね
最少1.2、2.1.00 ![]() ![]() 天皇の場合
例えば 「崇神天皇」や「敏達天皇」のほうが俗称略称で それぞれ 御間城入彦五十瓊殖尊みまきいりひこいにえのみこと 訳語田渟中倉太珠敷尊おさだのぬなくらふとたましきのみこと のほうが正式名称といっていいでしょう 異称については 古代では大きな事業をしたときに 新しい名を名乗るとか新しい名を貰うとかがありました キリスト教徒は洗礼をうけるとミドルネームを貰いますね そして普段はミドルネームは省略されます でもフルネームといえば当然ミドルネームが含まれます それと同じだと考えられます むしろ古代のほうが名前に大きな意味がありました 異称もわざわざ記録に残されているのですから重大な意味を持ちます 異称とは「本名と異なる本名とは別の呼ばれ方」ではないのです ![]()
PDJ
不勉強でどうもすみません。
天皇陛下は別格の殿堂入りとさせていただきます。 ![]() ![]() 少ない方
お市 「お」は敬称ですから 市 で 5画 >「お市」は通称あるいは別称の可能性が大きいようです。 はて?すると正式名称はなんですか? wikiの見出しは「お市の方」です 多分歴史辞典でも同じでしょう 「織田市」とか「浅井市」などの呼称例はないと思います だいたい日本の歴史上 女性の呼称はこんなもんですよ 市 つまり おいち とか おいちちゃん それだけ姓もない で女性は十分だったのです 例えば 中宮定子 なんてのも書くとすごい女性に思えますが これもただの 定 おさだちゃん にすぎません 清少納言も父親の官位を付け足しただけで 清 おきよちゃん ですね 歌舞伎を始めたのは お国ちゃんだし 義経が愛したのは お静ちゃんだし 尼将軍は お政ちゃんだし 女性には姓も与えられず ざっくり漢字1文字だけ だいたいそんな感じなので その女性が偉くなると「御前」だの「子」だの敬称がつくだけ だから後世では名前が忘れられてしまったりするわけですね ![]()
PDJ
「お市」は通称あるいは別称の可能性が大きいようです。
> 不勉強で恐縮しっぱなしです ありがとうございます ![]() ![]() ![]() さらに少ない方
更級日記の作者 菅原孝標女(ふじわらたかすえのむすめ) 「のむすめ」って(笑) 名前が残っていないんだから もしかして「0画」なのでは? ![]()
PDJ
本名は不明なようなので、本名ではランキング不能です。
菅原孝標女がペンネーム(自称でも他称でも)なら芸名と同じ扱いです。 ![]()
PDJ
ありがとうございます。
漢字→画数 が欲しいところです。 これまで、今後も画数に間違いがあったら指摘してください。 自信ないもの多し ![]() ![]() ![]() 天皇は「名前」ではありませんね。
人を「名前」で呼ぶのは「格上」のほう。 格下が格上を呼ぶときは、「陛下」とか「上様」とか「殿」とかで、 決して名前で呼んではいけない。 「藤本太郎喜左衛門將時能」ふじもとたろうきざえもんのしょうときのり さんが、おっさんの年代だったと思う。 107画 「将」と「將」とでちょっと違うが・・・ ![]()
PDJ
おっさんの年代では有名ですが、著名人かというとちょっと違うと思います。
今のうちに追加ルール フルネームで考えます。 相撲のしこ名だと「麒麟児」(50画 16.67)がいましたが、下の名前もありますので ![]() ![]() ![]() 誰かが出しそうなので先手。
「戒名・法名」の類は、「名前」自体は3文字や4文字に、院号、法号、称号・・・などがついて長くなります。 石原裕次郎の戒名。陽光院天真寛裕大居士・・「戒名」は「寛裕」のみ。 学生時代に「纐纈」(こうけつ)さんというのがいましたが、苗字だけで41画。 (名前が綾香だったりしたら入試の時に泣くな・・・) 検索したら「纐纈卓真」(実名らしい)がWikiでひっかかったが、実際は知らん ![]() 59画。足りんか・・・が、 /4=14.75 いや、戒名とは死んだ人の名前ではなく、戒律を守ると宣言して仏道に入った人の名。 (生きてるうちに戒律を守る自信がない人は、死ぬまでもらわないことが多いが、 京都の某宗門系の大学では、在学中に受戒会に参加すれば、戒名は無料でもらえます。 参加費、宿泊費、食費等すべて不要 ![]() ↓ ![]()
PDJ
そうですね戒名・法名も除外でお願いします。
戒名の時点で、元著名人ですが。 知り合いで4文字名字の人が二人います。 ともに名前は1文字です。親も考えているのでしょう。 そのうちの一人は大学時代、試験のとき判子を許可してもらってたそうです。 14.75は2の記録です。 現在最多1.71、2.14.75 ![]()
PDJ
素晴らしい
知りませんでしたが、wikiにちゃんと載っている方でした。 現在最多1.71、2.16.0 ![]()
PDJ
おっさんたちにはこの方と安奈淳か
現在最多1.71、2.16.5 ![]() ![]() 親鸞 「法名」だが、教科書にも載ってる
40/2=20 (釋親鸞 でも、60/3=20 ) ちなみに私自身の「法名」の字画を数えたら53画/3だった・・・ 「愚禿」は、還俗させられた親鸞が、「自分は僧侶ではない」 (当時の僧侶というのはただの職業ではなく、そこそこのステイタスをもったエリートの意味をもって) という宣言ですから、「名前」ではないですね。 「大魔神佐々木」 みたいなもんで。 ちなみに、親鸞は「宗祖」だから、他の人たちの法名と違い、 「授けられた名前」でなく、自分で名乗った名前。 (芸名と変わらん) ↓ ![]()
PDJ
wikiで調べたら、「愚禿釋親鸞」80画というのも出てきました。
法名は殿堂入り(ごかんべんとも言う)でお願いします。 ![]() ![]() 天皇以外でも記紀は長い名前の宝庫
登美能那賀須泥毘古(トミノナガスネヒコ) 大和地方で神武東征に抵抗した豪族の長 あっ便利なサイト発見 物部氏人物列伝 http://mononobe.nobody.jp/ 中臣熊凝朝臣五百嶋 (なかとみのくまこりのあそんいおしま) 筑紫企救物部大斧手 (つくしのきくのもののべのおおおのて) 竹斯物部莫奇委沙奇 (つくしのもののべのまがわさか) 中臣習宜朝臣阿曽麻呂 (なかとみのすげのあそんあそまろ) 物部五十琴宿禰連公 (もののべのいことのすくねのむらじきみ) 弓削御浄朝臣等能治 (ゆげのみきよのあそんとのじ) >↑ >このへんは、ほとんど地名と役職と位ですな・・・。 というよりも当時は 地名・役職・位と姓名が混然としていたということかな 当時あった「地名・役職・位」まで含めて名前にする習慣が 後世の姓あるいは苗字へ変化していったといえるのかもしれません 名前=個人を特定する方法 なのだから 「菅原孝標女」なんてのも名前じゃないけど名前になる 同様に「地名・役職・位」は名前じゃないけど名前になる 現に「人物列伝」にそれで載っているだから間違いなく名前です 登美能那賀須泥毘古 で93画かな ![]()
PDJ
これはいいですね。
申し訳ありませんが、計算もお願いします。 そろそろ、明治以降とそれまでと部門を分けた方がいいのかなと思ってます。 ITEMAEさんの親鸞も法名とは言え、普通に通じる名前ですので。 近いうちに整理します。 ![]() ![]() ↑
このへんは、ほとんど地名と役職と位ですな・・・。 >「地名・役職・位」は名前じゃないけど名前になる 「当時の本人」たちは、そういう呼び方はしてないはず。後世の人たちがそう書いているだけ。 「古文書」に本名として残ってないから、「列伝」も本名が「わからない」 (木簡は貴重品だから、「本名」で記載される程度のものは残らない) たとえば、「征夷大将軍徳川家康」とか「内閣総理大臣菅直人」とか。 「浅野内匠頭」「水戸黄門」を名前だとは言わんでしょう。 鎌倉時代の公文書でも、「平朝臣」だけのものが多くあります。 いまでも、集団内では「会長」とか「総裁」とか、「将軍様」とか・・・。 ![]()
PDJ
残念ながら、著名人ではありません
![]()
PDJ
麻は11画ですので、計69画ですね
なお與謝野龍麻は検索でヒットしませんので著名人とはいえません。 2については 與謝野馨 のほうが 1.62画 2.15.5 現在最多1.71、2.16.5 ********************************************* 与謝野龍麿ではヒットしますが、與謝野龍麿ではヒットしませんので、 残念ながら選外とさせていただきます。 なお、與謝野馨はヒットします。 ![]() ![]() ここまでのまとめ
条件 実在の人物であること 漢字表記であること(パブロ・ピカソなどを除外するため) 神様、天皇は殿堂入り 教科書に載っていないような戒名・法名も除外する フルネームで考える なお、「著名人」の基準ですが、Googleで名前の特徴の件以外でヒットすることが前提。 あとは出題者の独断ということで。 明治以降は名前の形式が整っておりますので、部門を分けます。 現在の記録 明治以降 最多 1.71 麒麟児將能 2.16.5 鳳蘭 最少 1.2 乙一 2.1.0 乙一 慶應以前 最多 1.93 登美能那賀須泥毘古 2.20.0 親鸞 最少 1.3 大 2.3.0 大 ![]()
PDJ
慶應以前はそういうことも含めてファジーな対応としてます。
![]() ![]() 「六代目笑福亭松鶴」 は、反則ですかな。
![]() 「円楽」の場合、先代が存命中は「何代目」で個人識別? DVD等は、「何代目」をつけないと個人特定できず。 一門では、笑福亭鶴瓶の64画。 ![]()
PDJ
鶴瓶はなかなかのものですね
サインは「つるべ」を絵画的に書いていた覚えがあります。 ![]() ![]() 神武天皇や東征については
記紀以外の資料、まあ早い話が中国に記録が無いので 「史実であるとは断定できない」 これが正しい表現です 日本人でなくてもいいなら 愛新覚羅溥儀 84画 ![]()
PDJ
愛新覺羅溥儀 ならもっと多くなりますが、
今回は日本の人ということにしておきましょう。 なにかとんでもない人が出てきそうな気がしますので。 参考記録 愛新覺羅溥儀 92画 ![]() ![]() ↑
記紀については、藤原氏の時代に書かれた(とうぜん藤原氏の意向が入って) 神話だから、基本フィクション。 自分の先祖に神話をつなげたら、ハクがつきますから。 (自給自足の縄文時代に神武天皇が即位した・・・なんてのは、どうみたって、無理 ![]() 「桃から生まれた桃太郎が、鬼を退治した」は「史実と断定できない」表現・・ではなく、「史実でありえない」フィクション。 (岡山では、製鉄技術をもった渡来人の話を基にしたフィクションですな) 「愛新覚羅・・」も、王朝の後継者一族の呼称で「姓・名」と呼ぶには難がありますね。 基本、「王様」というのはトップだから、名前は持たない。 というのを、心にとめておくことを、 若い人たちには勧めます。 本人も名乗らない(朕とか)し、回りも呼ばない(陛下とか) あくまで「後世の人が呼んだ」もの。 他民族国家だと、対外的には長ったらしい署名はしますが、 鎌倉武士の「やあやあ我こそは・・」の後が長いようなもの。 「西遊記」に、長ったらしい名前が登場するはずですが、どこまで「人間」なんだ、が不明 ![]() 調べるのも面倒だ・・・。 あと、「南蛮人」系で、日本用ネームを漢字で使ったような人たち。 (三都主・・・みたいな当て字) すくないほう。 「八百屋お七」 は、「七」 町人だから、苗字はない。 ![]()
PDJ
慶應以前最少
七 1.2、2.2.0 |