このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(20人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() 大人気のパズル作家パズラJ氏であるが、なかなかの子煩悩のようである。
「僕の息子が最近こんな事を言い出して困っているんだ。 ”収納王に俺はなる!!” まず手始めに、Jのような形をしたピース(下図参照)を4つ、 正方形のケースの中に重なることなく納めたいんだって。 その際、用意するケースはできる限り小さいサイズのものにしたいらしい。 もちろん立てて入れるなんて方法は言語道断だってさ。 さて僕はどんなサイズのケースを用意したらいいのかな?」 ■■ ■ ■ ■ ■ ■ ← 1×1の正方形が10個連結した形、これを4つ ■■■ 最小となる正方形のケースの1辺の長さを半角数字で囁いて下さい。
|
![]()
魚松
はいはい、もっと小さくできませんか。
![]() ![]()
魚松
もっと小さくできませんか。
![]()
魚松
そうです。もっと小さくできますね。
![]() ![]() ![]()
魚松
どちらも違うとだけ申し上げておきます。
![]()
魚松
それはさすがに無理だと思います
![]() ![]()
魚松
そうですね
![]() ![]()
魚松
たしかにそれだともう少し大きくなりそうです。
切ったりばらしたりはしない方向で ![]() ![]()
魚松
はいはい
![]() ![]()
魚松
それが最小になると思います
![]() ![]()
魚松
それが最小になると思います
![]() ![]()
魚松
真面目な回答が最小になると思います
![]() まぁそこまでシビアには要求しません ![]() ![]()
魚松
まだまだ小さくできますよ。
![]()
魚松
もっと小さくできます。
![]()
魚松
もっと小さくできます。
![]()
魚松
それできますかね
![]() ![]()
魚松
もっともっと小さくできますよ。
![]()
魚松
まだまだ小さくできます。
![]()
魚松
まだまだ小さくできますよ。
![]()
魚松
そこら辺まで来るとしらばっくれちゃいます
![]() ![]()
魚松
何の能力者ですか
![]() ![]()
魚松
純粋に敷き詰めてみてください。
![]()
魚松
もっと小さくできます。
![]()
魚松
さてどうでしょうか。
NH2
l C // \ / N N C \\ O | | | C-H / \ H OH C C / / \ | │ / \\ / \ N ――― C H H C ― C-O―――─.P-OH H N │\│ │/ | | || H. C── C H . H O | | . H OH ![]() ![]() ええー解らんねぇ
![]() ![]()
魚松
何ですかコレは
![]() なんたらかんたらメタン? ![]() ![]()
魚松
究極奥義
![]() ![]()
魚松
ホントにそれに収まるでしょうか。
ヒミツ
![]() ![]() 長さはこう? No.25の分子を詰めるときも一辺はこの長さになるはずです(嘘)
↑↑↑「デオキシアデニル酸」です ![]() ![]()
魚松
それが最小になると思います
![]() ![]() ![]() ![]()
魚松
ん、多分計算ミスでしょうか?
もうちょっと小さくなると思います。 ![]()
魚松
はい、もっともっと小さく出来ますよ
![]() ![]()
魚松
今度はOKです。それが最小だと思います
![]() ![]()
魚松
それが最小だと思います
![]() ![]()
魚松
目視だとそれくらい
![]() ![]()
魚松
それが最小だと思います
![]() ![]()
魚松
それホントにできますか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
魚松
それはできますよね。
↑ 数学というよりも普通のパズルだと思いますけど ![]() ![]() ![]() 8×8のケースに収める方法は例えばこんなやり方です。
■■ □□ □□□◆◆◆ □□□■◆◆◆□ □ □◆ ◆ □ □■◆ ◆□ □■■◆□□ □ ■◆ □ □ ■◆ □ □■ ■◆□ □ □ ■◆ □ □■■■◆□□□ □□■◆◆□ □□ ◆◆ ■ ■□ □ ■■■□□□ ではケースをこれより小さくすることはできるでしょうか? ![]()
魚松
それが最小になると思います
![]() ![]()
魚松
大体合っているのだけれど、少しおかしいですね
![]() 最小になる時結ばれるのはそこではないですよ。 ![]()
魚松
それに収められればそれが最小でしょうけど
![]() ![]()
魚松
それが最小になるでしょう
![]() ![]()
魚松
切ったり重ねたり立たせたりといった小細工はなしです。
フツーに収まるやり方はないのか考えてみて下さい ![]() ヒミツ
![]() ![]() >半角数字で…
ダメモトの全角で…。 ![]() ★ロック後なのでここに追記で… >高1で習うのですね(No.58への返信) を拝見して… √の計算や三平方の定理はT君の中3の教科書に… ![]() ![]()
魚松
正解です
![]() 途中から気付いていましたが回答方法の指定が適切じゃなかったです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
魚松
たしかに、6×6は根本的に無理。
8×8はできるけど7×7なら?等と考えてみてもテキトーじゃ無理なんです。 最小のサイズはちょっと細かい計算が必要になります。 ![]()
魚松
まぁそれはそうなんですが、だからどう入れるのかという
![]() ![]()
魚松
あの形の最小は8×8だと思います。
傾ければ8~10まで広がっていくだけではないでしょうか。 ![]() ![]() 添付図のように収めれば8×8以下にすることができます。
この時、最小値は7.452・・・・ 割りきれません。 ○√○ 等の表記でこの値を囁いた方を正解とさせていただきました。 でも私はその表し方を習った記憶がありません ![]() ![]() てなわけでどう計算しようか考えた結果、ピタゴラスの定理と比を用いました。 (実はそもそも作図ソフトを使用するので計算する必要はないのである ![]() http://quiz-tairiku.com/image/upl1/1290083714-3.jpg これが収まる寸法なので、本来は約7.5や約7.46等が適切な解答だったのでしょうか。 後日ロックします。 ![]()
魚松
あの形は出来ていたのですけどね。
まさにもう一捻りといったところでした ![]() ![]() ![]() √計算は忘却の彼方でしたので、T君(高1)に教えてもらいました
![]() 正解図の外枠(一辺7.452の正方形)が反時計回りに傾いているように 見えるのは錯覚なのですよね ![]() 楽しませていただきありがとうございました ![]() ![]()
魚松
確かにちょっと傾いて見えますね。
なるほど。高1で習うのですね ![]() 睡眠学習していた記憶はあるのですが ![]() |