参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
コンピュータが勝つ確率は? (追記あり)
難易度:
★★★
かなたん
2010/09/23 22:36
ここに、とあるプログラムがあります。
そのプログラムは数当てをするプログラムで、
次のような仕組みでプレイヤーの数字を当てたりプレイヤーに数字を当てられたりします。
考える数字は、0〜100の中のどれかとする。
回答できるのは5回までとする。
初めの3回は、以下のような3つのヒント出すことになっている。
ヒント1 その数字は、0〜20(21〜40/41〜60/61〜80/81〜100)の中にあります。
ヒント2 その数字は、偶数(奇数)です。
ヒント3 その数字は、0〜10(11〜20/21〜30/31〜40/41〜50/51〜60/・・・)の中にあります。
ヒントを出すタイミングは、コンピュータが答えた後、またはプレイヤーが答える前になっている。
5回までに当てることができたらその人の勝ち、できなければ考えた方の勝ちとする。
このとき、それぞれコンピュータがプレイヤーに勝つ確率ははたしていくつでしょうか?
【
答え
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ルールがいまいちわからないです。
まずコンピュータがある一つの数字を決めて自分がそれを5回で当てるのか?
ならば、ヒントを出すタイミングで、「コンピュータが答えた後、またはプレイヤーが答える前」というのはどういうことか?
コンピュータが考えた数字をコンピュータが当てるの?
ランダムに決められた数字をコンピュータと自分で当てるのか?
ならば、回答権は各5回ずつの計10回なのか?
先行はどちらかなのか?
1ターンでヒント1で2ターンでヒント2のような感じでしょうか?
コンピュータが先行なら、
コンピュータ⇒ヒント1⇒自分⇒コンピュータ⇒ヒント2⇒自分・・・という感じでしょうか?
GLOOMY
2010/09/24 00:39
質問です。
かなたん
説明下手ですいません・・・
以下のようにして、
コンピュータがプレイヤーの数を当てるとするときと、
プレイヤーがコンピュータの数を当てるとるすときそれぞれにおいて、
コンピュータが勝つ確率を考えてください。
▲
△
▽
▼
No.2
かなたん
2010/09/24 13:08
下手にまとめて書いたらだめでしたね…
今度はきちんと分けて書きます。
コンピュータがプレーヤーの考える数字を当てるとき
プレイヤーが考える数字は0〜100の中とする。
コンピュータは、5回答えられる権利がある。
プレイヤーは、コンピュータに以下のような3つのヒントを出すことになっている。
ヒント1 その数字は、0〜20(21〜40/41〜60/61〜80/81〜100)の中にあります。
ヒント2 その数字は、偶数(奇数)です。
ヒント3 その数字は、0〜10(11〜20/21〜30/31〜40/41〜50/51〜60/・・・)の中にあります。
ヒントを出すタイミング等は、次の通りです。
チャレンジ1→ヒント1→チャレンジ2→ヒント2→チャレンジ3→ヒント3→チャレンジ4→チャレンジ5
5回までにコンピュータが当てられなければプレイヤーの勝ち、
当てられればコンピュータの勝ちとする。
プレイヤーがコンピュータの考える数字を当てるとき
コンピュータが考える数字は0〜100の中とする。
プレイヤーは、5回答えられる権利がある。
コンピュータは、プレイヤーに以下のような3つのヒントを出すことになっている。
ヒント1 その数字は、0〜20(21〜40/41〜60/61〜80/81〜100)の中にあります。
ヒント2 その数字は、偶数(奇数)です。
ヒント3 その数字は、0〜10(11〜20/21〜30/31〜40/41〜50/51〜60/・・・)の中にあります。
ヒントを出すタイミング等は、次の通りです。
ヒント1→チャレンジ1→ヒント2→チャレンジ2→ヒント3→チャレンジ3→チャレンジ4→チャレンジ5
5回までにプレイヤーが当てられなければコンピュータの勝ち、
当てられればプレイヤーの勝ちとする。
これで・・・考えやすくなったでしょうか?
▲
△
▽
▼
No.3
STARMAN
2010/09/25 21:01
↑ヒントを出すタイミングが
プレイヤーが当てるときとコンピューターが当てるときで
ヒントを出すタイミングが異なりますが
間違いではないんですか?
それともそこが問題の所ですか?
かなたん
ヒントのタイミングが異なるのは、プログラム的にはハンデみたいな感じです。
問題からすれば、そういう違いも確立に影響するかなぁと。 (’-)、
とりあえず、"うかっりずれてしまった"というわけではなく、わざとずらしました。
はい。
▲
△
▽
▼
No.4
かなたん
2010/09/25 21:12
じゃあ・・・ 参考になるかどうかわかりませんが・・・
とあるプログラムのソースを載せておきます。
http://park.geocities.jp/programing_games/kazuate.c
(このソースは、C言語によって書かれています。)
実行ファイルは・・・C言語版のアップの仕方が分からないので・・・
もし使えそうでしたら、解くときの参考にでも使ってください。
▲
△
▽
▼
No.5
ヒミツ
メガネ好き
2010/09/27 12:46
コンピュータがプレーヤーの考える数字を当てるときは
このぐらいかな?
かなたん
返事遅くなってすいませんでしたっ。 (>へ<)っ
っ
そのときの%は、もう少し上ですね。
それから、チャレンジ3〜の分数が一部間違ってます。
▲
△
▽
▼
No.6
メガネ好き
2010/09/27 14:20
プログラムのソース見ました。
コンピュータはヒント通りの数しか答えれないけど、
プレイヤーは、ヒントに合ってない数を答えても、
チャレンジが進みますよね。
それと、同じ数を答えたら、プレイヤーからコンピュータへは、
「それさっきも言わなかった?」で、再回答出来るのに
コンピュータからプレイヤーへは、そのままチャレンジが進みますよね。
こういう部分も考慮する必要ありますか?
かなたん
数当てにおいて、人間は何もいわなくても一度行った数字は言わないようにしようと思うのが自然です。
ですが、コンピュータは何事においても言われたことしかできません。
あのプログラムでは、コンピュータが今出そうとする数字が今までに行ったものかどうかの判定をさせる部分を書いていないので、正誤判定の時に以前に出た数字でないかどうかを人間が教えてあげる仕組みにしています。
また、あのままでは人間が範囲外の数字を答えたときでも、コンピュータはそういうのを気にせず「はずれ」を下す仕組みになっています。
そこも、人間はうっかり出ない限りそういうことはしないだろうと思って何も対策をしていません。
私は、そこの部分は問題には影響しないと思っているのですが・・・
▲
△
▽
▼
No.7
ヒミツ
そうそう
2010/09/29 11:55
これでいいかなー。
かなたん
はい。 そうそうさん、大体そんな感じです。
細かいことを言えば、数字は0〜100と書いているので1/100ではないですね。
そんなわけで、あのようにきれいに%は出てこないので、端数を考慮してあれで正解とします。
▲
△
▽
▼
No.8
かなたん
2010/10/03 20:47
VBA(Excel)版のでよければ、遊べる数当て置いておくことにします。
http://park.geocities.jp/programing_games/Excel/kazuate.xls
こんなんでよければ・・・どうぞ。
(アルゴリズムは、以前にアップしたソースと同じにしているつもりです。
VBA版ではユーザーフォーム等を使っていますが。)
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(4人)
GLOOMY
STARMAN
メガネ好き
そうそう
ジャンル・キーワード
算数・数学クイズ
算数・数学クイズ
計算
計算
確率
確率
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
クイズ大陸関連書籍