参加型ナゾトキサイト『クイズ大陸』で、脳トレをどうぞ!
FAQ
RSS
@quiz_tairikuさんをフォロー
ホーム
新着問題
クイズ一覧
メッセ
wiki
ツイート
シェア
埼玉
難易度:
★★
はるちゃん
2010/08/31 11:11
埼玉市のサトル タケシ マサルは同じ職業についている その職業とはなにか
【
いし さをとる たをけす まがさる と医師になる
】
回答募集は終了しました。
▲
△
▽
▼
No.1
ヒミツ
かえるの妻
2010/08/31 11:31
非常に有名な問題ですね。本でも書き写したのでしょうか?
囁きのリンクは一例です。正しくは ひらがなで「さいたま市」。
ここでは 本当は自分で考えた問題を出すのが一番なのですが、
どうしても引用して出題したいという場合は
まず、既出でないかどうか検索して調べてください。
でも、うまく検索できない場合も多いですから
トラブルを防ぐためにも、引用出題である旨を明記しましょう。
↓
出題フォームの一番上に
「出題の前に問題が重複していないか確認しましょう。」
と書いてあります。
コマーさんは20問以上も出題していながら読んでいないのですか?
↓
さいでっか
。
▲
△
▽
▼
No.2
ヒミツ
コマー
2010/08/31 16:53
わてもこういう問題に関しては結構覚えてますさかい。
ちゅうことで答え!!
よー考えますと
カエルの妻さんやみすたーITEMAEさんが既出問題に関してよく注意していますな。
どうせなら問題出題欄に「既出問題にご注意を!!」と
かいてほしいと管理者に言ってみますのもいいかもしれませんなあ。
↑わてが言いますのはもっと大きくだしてみたらええんちゃうんかなってことですわ。
出題のページに書いてあったのに今でも既出問題がたまに出る。
ほんならもっと大きくやってみてはちゅうことです。
うーん。それにしても大阪弁で喋ってみるのはきついですね。
なんていうか毒付きの言葉に聞こえてしまいます
でも最初から大阪弁できちゃったからなあ・・・。
とりあえずこのレスでは大阪弁で通そう。
あ、この心の声が聞こえちゃった人は
軽ーく。そう風船のように軽ーく見なかったことにしてください。
頼みまーす。
▲
△
▽
▼
No.3
ヒミツ
chaka
2010/08/31 18:07
で、どうでしょうか?
99%自信ありますが…(笑)。
いい問題ですね!!
▲
△
▽
▼
No.4
ヒミツ
パソコン故障
2010/08/31 19:26
簡単簡単
▲
△
▽
▼
No.5
ヒミツ
ITEMAE
2010/09/02 21:38
「さいたま」で過去問検索を。
>出題のページに書いてあったのに今でも既出問題がたまに出る。
>ほんならもっと大きくやってみてはちゅうことです。
見えないんじゃなく、
「読む気がない」・・、で、丸写しを「恥ずかしいことだと思ってない」・・
んだから、いくら強調しても無駄でしょう。
しかし、「埼玉」を漢字にしたのに、サトル タケシ マサル はカタカナのまま?
中途半端な引用が一番みっともないです。
▲
△
▽
▼
No.6
コマー
2010/09/03 20:15
まあ、「既出問題を出さないでほしい」と書いてあるのを見たときに
既出問題を出して法を破り罪悪感が出るか
既出問題を出すのを一度考え直して
その既出問題をさらにパワーアップ版で出したり
やっぱり自分で作ったやつを出すかの主に3パターンですからね。
既出問題を見たときに僕としては復習としてクイズに答えていることが多いです。
あ!コレ聞こえちゃいましたか??ならば前回同様、風船のように軽ーくながしちゃってください。
わてが思うにそうやなあ・・・。
そこんとこを言葉にはあらわすことがチョイと難しいってとこやな。
脳内空想なら分かりやすく言えるかもしれへんけど・・・。
▲
△
▽
▼
No.7
ITEMAE
2010/09/04 18:22
たいていの「有名問題」は、 いじくるたびに、ボロがでます。
「有名」になるまでに、精選されてるはずですから。
「ケーキ問題」なんぞは典型。
さらに、
「世間」では「タダの有名問題」であっても、「ここ」の常連さんには突っ込み所、というのもあります。
丸写しするんなら、どこで知ったか、ぐらい書いててほしいもんです。
(オリジナルに突っ込める
)
▲
△
▽
▼
No.8
ヒミツ
そうそう
2010/09/04 19:40
>どうせなら問題出題欄に「既出問題にご注意を!!」と
>かいてほしいと管理者に言ってみますのもいいかもしれませんなあ。
>↑わてが言いますのはもっと大きくだしてみたらええんちゃうんかなってことですわ
。
いやー、最初の発言には「大きく出してみたら」ってニュアンスはないかと…。
でも、確かに、問題の削除が自分で出来ない以上、問題出題前に歯止めをかける対策は
必要かもしれませんね。初めて来る方も多いでしょうし。
あと、無理にキャラ作らなくても…。
普通の口調に戻してもいいと思いますよう。
かえるの妻さん、ITEMAEさんの意見を読んで、はるちゃんさんが次回からオリジナルの
クイズを投稿してくれることを祈ります
…というか、答え合わせしないといけないというシステム、わかってらっしゃるかなぁ…
▲
△
▽
▼
No.9
はるちゃん
2010/09/05 11:40
;)
<ごめん・・・・・なさい
ただ問題を出してみたかったから
▲
△
▽
▼
No.10
SUE
2010/09/05 11:51
答えてくれた人に「正解」「不正解」の判定をして下さいね
▲
△
▽
▼
No.11
そうそう
2010/09/05 13:00
みなさんの投稿の右端に、矢印↓
G
の逆の形の)のマークがありますよね?
(携帯電話なら「返信」の文字)
そこをクリックすると、みなさんの囁きが見れますから、それを見て判定をして、
返事を書いてあげてくださいね。
▲
△
▽
▼
No.12
ハイビスカス
2010/09/05 15:29
はるちゃんサン初めまして
▲
△
▽
▼
No.13
aya
2010/09/07 05:01
どのようなものであれ、注意書きについては、
きちんと読んで使用、利用、するのが前提かと思われますが、
そうしなければ利用してはいけないという決まりはありません。
提供する側が注意し続けるしかありません。
問題出題欄に目立つようにでもいいし、規約に同意しますボタンでもいいしw
いつ来てもこの手のバッシング、ちらちら見える嫌みな発言、やりあいとかにウンザリします。
メンバーやハンドルが変わっても同じですね…
(でもITEMAEさんはここでは長いですね)
ですので、これからはなるべく見ないように、見てもスルーします。
管理人さんに替わって、参加者さんが注意するのであれば、
かえるの妻さんの
「ここでは〜(略)明記しましょう」までの文章で事足りると思います。
そこに出題者さんからレスが来たら、やりとりするのも親切でしょう。
(釣りかもしれませんが、大人の対応で)
はるちゃんさん
出題とは関係ない横レス大変失礼しました。
▲
△
▽
▼
No.14
ITEMAE
2010/09/07 19:01
↑
>かえるの妻さんの
>「ここでは〜(略)明記しましょう」までの文章で事足りると思います。
それで足りずに、管理人に責任転嫁したりする、
>>2
>>6
の出題者が、
「同じようなこと」を繰り返すことへの警鐘ですな。
「この手のバッシング」としか捉えられないのが、悲しいことですね。
で、たぶん、この出題者さんは、放置なのかな…。
このクイズのヒント
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(9人)
かえるの妻
□
コマー
□
□
chaka
□
パソコン故障
□
ITEMAE
□
□
□
そうそう
□
□
SUE
□
ハイビスカス
□
aya
□
ジャンル・キーワード
論理パズル
論理パズル
携帯用ページ
携帯電話のQRコード読み取り機能でこのページを見られます。
広告
お買い物は下記のリンクからどうぞ
楽天市場はこちらから
Amazonはこちらから
広告
広告
クイズ大陸関連書籍