このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(5人)
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★
![]() ![]() pontaさんに触発された問題第3弾です。
前のよりもっと簡単だと思います。 ある大工道具の説明をします。 昔は家を建てる時、大工さんがその場で材料を加工してました。 今でも使用されているはずですが、現代の、特に都会の工法では、まず使いません。 図で示せないので、言葉で説明。 材質は鉄だと思います。 高さ数センチ、直径十数センチの円筒(上下底面は抜けてます)を思い浮かべてください。 その中に仕切りのようなものがあります。天気図の雪マークのような感じです。 中が十字のもの、米字のものもあったようです。 円筒の外壁に垂直に取っ手が2本出ています。 問題: これは何をどう加工する時に使うのでしょうか。 そして、加工されたものを家のどの部分に使うのでしょうか。
|