このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(21人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
LPQ
おっと書き忘れてた。橋はありません。
![]()
LPQ
下流も同じぐらいの距離だったということで。
![]()
LPQ
流れが速いって書きませんでしたか?
別に山っ子(?)だったら1人でも大丈夫。 ![]()
LPQ
A君は、止めるどころではなく川を割ったという逸話があるとかないとか。
![]()
LPQ
そういうものは一切ないということで。
「その川は、長さもあり、上流までいくのも下流までいくのも辛そうです。」辛いだけなので、出来ないわけではない?というわけで、辛いけど仕方ないので上流・下流に行った。
![]() ![]() 出来ることからコツコツと^^
![]()
LPQ
A君は、そこまで体力ありませんでした。
![]() ![]()
LPQ
どこやねん。聞いたことあらへんわ。
![]()
LPQ
そういうのは一切なしで。
![]()
LPQ
上流や下流に行くのも辛いんですよ。
![]() ![]() くわー、わからない! 何かヒント下さい!
![]() 「道具を使わない」というのは、どの範囲? 身につけた物、身近に有る物、一切使わない?極端な話、裸でもいけるんでしょうか? ![]()
LPQ
はい。極端な話、裸でもいけますが、靴は履かないと…。山ですので
めちゃくちゃ痛いと思うんですが。 ![]()
LPQ
できます。普通の小学生でも。普通の川です。山じゃなくてもいいです。
![]()
LPQ
手で!?だとしたら確かに超人的。
川の様子は変わってません。変わってません。 地図の上の川だった・トンネルを通った・凍る・枯れるまで、その場で待った
![]() ![]() うーむ。色モノ系は無しかー。 色々考えては見ましたが。
何か、ポイントとなるヒントは頂けないでしょうか…? ![]()
LPQ
全てちがいます。大ヒント。A君はまだ小学生です。
![]()
LPQ
どこにそんなものが?
ちょっと前まで雨が降っていたから、頭のいいAくんはちょっと待って、川の流れが穏やかになってから川を渡った。
![]() ![]() ほとんど誰も正解してないから、難易度2じゃない気がするw
![]()
LPQ
なるほど。では難易度を少し上げましょうか。ちなみに、雨なども関係ありません。
![]()
LPQ
A君…。それはもう登山じゃなくて宇宙旅行ですよ。
川の下流に向かって走って、川の流れる速度を越えた。<br>
![]() ![]() ナス狙いです。
(2010/08/11 20:07 追記) ナス狙いを説明するのもヤボかもしれませんが、 「何の道具も使わずに、1人でこの川を(向こう岸に渡って)越えることができた」 のではなく、 「何の道具も使わずに、1人でこの川を(競走してスピードで)越えることができた」 という、「越える」の解釈を少々ひん曲げて、こじつけた回答でナスを狙ったのです。 ![]()
LPQ
するとどうなるんですか?
![]()
LPQ
いやいやダジャレとかではないですよ。ある意味では現実的?な答えです。
船頭さんに乗せてもらった。あるいは、小学生が一人で登山にこれるはずがないので、実は親と一緒だったが、川を渡れたのはA君一人だけだった…
![]() ![]() 後は…紛れがあるとすれば、「一人で」の部分だけど…
「はじめてのおつかい」的な「一人で」なのか、あるいは悲しい結末か… ![]() +質問。中学生以上では無理ですか?逆に幼稚園生は? ![]()
LPQ
いろいろ考えて頂いてありがとうございます。
できます。○○を除いて。 ↑少し答えみたいなものなので。 小学生なのでまだ結構脂肪が…
筋肉もあまりないかな? だから、頑張って浮力で!!! 流れに負けず、浮ききる!! ![]() ![]() わからないなりの悪あがき…です
![]() ![]()
LPQ
筋肉なかったら流されますよね。絶対。
![]() ![]()
LPQ
流れが速いのに浅いとこってあるんですかね?出来たての川?だったらいいけど…。というか浅くても持ってかれますね。多分。
川の水を口に含んでは飲んだり、川以外のところに吐いたり…などを繰り返して水をなくした。
![]() ![]() このほうがトンネル掘るより超人的。スーパーサイヤ人にもまねできない!?
![]()
LPQ
そういえば、川ってどうして流れ続けていられるんでしょうね?
![]()
LPQ
濡れてませんよ。(でもちょっとは濡れるかも)
![]()
LPQ
前もいったとおり、Aくんはまだ小学生なんです。ほんとにこれ大ヒントですよ。
![]() ![]() うーん…現実に出来る事?
![]() 可能だけど、もしそれをやったら、ニュースになったりする大がかりな事? あるいは、ダジャレではないけど、とんち系? ![]()
LPQ
現実にできます。大がかり…なのかな。一応。やるときは数秒だけど。
とんちと言われればそうかもしれないですね。 川へ流されながら渡った。
行くは数秒。流れるは瞬間。 お母さま、 今あなたのもとへ飛び立ちます。 そうして流されたものの、 気が付いてしまえば向こう岸。 川渡り成功。 ![]() ![]() この山には、なすがありますか?
![]()
LPQ
しかし、川は上から下に流れるため、せっかく登ったのに、また登りなおし。
![]() ![]()
LPQ
A君が飛び越せないぐらい広い川です。長さも、ナイル川位ということで。
まず、片足を川にいれ、その足を埋める。
反対の足を出し、さっきの足を軸にして 一歩進み、出した足を埋める。 さっき軸にした足を掘り出し、また一歩 進んで足を埋める。 …の繰り返し。 ![]() ![]() 渡れそうじゃない?
![]()
LPQ
がんばりました。しかし、川の中は固く、手では掘れないのでした。
![]() まず、右足を川に入れ、右足が沈む前に左足を入れ…それを繰り返して渡った。
![]() ![]() これが出来れば超人。でも、川渡りの定番ですね。
![]() 小学生だからOK,というのは、体格的なもの?体重的なもの?年齢に関わるもの? ![]()
LPQ
何かの漫画で見たような…。(そのときは下が火だったけど。)
小学生だからいいのではなく、中学生でも高校生でもできます。 ![]()
LPQ
川の近くには何もないと書いたはずです。
![]()
LPQ
小学生でも、答えを聞いたらわかると思います。
![]()
LPQ
水切りは回転が重要。おかげで渡ったときに、目が回り、川の中に落ちて
流されました。 ![]() 照英(ギンガブルー)に投げてもらって、向こう岸に着いた(笑)!
![]() ![]() もう、茄子でもいいです!
この問題難しすぎ!! 絶対、レベル5ですよ! ![]()
LPQ
A君は1人で登山に行きましたが?
そうですか。ではさらに難易度を上げましょう。 ![]()
LPQ
渡るものがないから越えるとかいたのですが…。
![]()
LPQ
まさか参加して1発で解かれるとは…。御見それしました。
![]()
LPQ
川の流れの速さから考えると、結構深いと思います。
動物なども使いません。 そこはノーコメントで。 同じくノーコメント。 ![]()
LPQ
A君はその日から風神になりましたとさ。
![]() ![]() ちょ、カエルの妻さん、すごすぎ!
参加してすぐに、初の正解者とは! うーん、何かポイントになるヒントはいただけないでしょうか。 「まだ小学生」であるところの、何が重要なのでしょうか? ![]()
LPQ
それこそが最大のヒント。
![]()
LPQ
なるほど、ご指摘ありがとうございます。
![]()
LPQ
かなり厳しいと思います。
![]()
LPQ
翌日、A君は、どざえもんとなりました。
![]()
LPQ
↑と同じ。
![]()
LPQ
その「まだ」。これもうほぼ答えですよ。
![]()
LPQ
馬田ってどこにあるんですか?
![]()
LPQ
ね?あれ最大のヒントだったでしょ?
![]()
LPQ
馬鹿ですみません。
![]()
LPQ
では、もうほぼ答えを言いましょう。A君は、川を飛び越えました。
これとさっきのヒントを合わせれば答えです。 ![]()
LPQ
三角跳びってやつ?
河原が広く川が蛇行した箇所を選んで流れを変えて渡った。
自分の位置が右岸→中州→左岸となるように手と石で土木作業。 水力発電などのせいで水量が極端に減ったわりに 河原のだだっ広い大井川のイメージで。 ![]() ![]() 誤答コレクション
![]()
LPQ
きつっ。
![]()
LPQ
いやいやマジで越えましたよ。
堤防のある川だったので、川幅とは堤防間の距離をさす。
堤防から堤防へ飛び移るのは困難だったが、流域幅は狭かったので 河原に下りて普通に流れを飛び越した。 ![]() ![]() 愚答コレクション
![]()
LPQ
川の近くに何もないって書きませんでしたか?
A君は登山中、眼下に洞穴から流れ出す川を見つけた。幅は広く流れも急であった。A君は川を見下ろしながら普通に崖っぷちを歩いて川の向こう側に行った。
![]() ![]() その2
![]()
LPQ
目の前にあったらどうする?
小学生が川を越えました
小って川に似てるなあ・・・・。 越してみた。 学生が超えました。 ん?これって・・・・・・あり? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
LPQ
越える。しかし後から超えるになっている。ある意味超越的。
![]()
LPQ
もう、ほぼ答えですが、「川幅も広く」と、「A君には」の間には、何か入ります。
A:普通に跳んで越えた。但し
川のこちらとあちら側では 「高さ」に差があった。 向こう側の方が低い 問題に唯一高さの事を書いてない。 これだと助走をつけて飛べば 「川幅自体」はA君に越えられない 長さでも越えられるんだけど… ただ、とてつもなく川幅のある様に 書いてらっしゃるので、 となると越えるためには かなりの高低差が必要になる。 着地した時点でA君は死ぬでしょう。 ただ、越えた後の話は 問題にも答えにも関係ないようなので。 いくら頭が良くてもA君は まだ小学生なのでした(完) ![]() ![]() 悲しい物語に…
![]() ![]()
LPQ
別解ですね。別にA君死んでませんから大丈夫です。
![]()
LPQ
ではもう言っちゃいますが、A君が、どうなれば飛び越えられるようになりますか?
![]()
LPQ
そういうことです。納得出来なかったらすみません。
![]()
LPQ
それも正解ですね。ある意味で。
ヒミツ
![]() ![]() 何も無い状況で1人でこれを成し遂げるのは大変難しいような気はします。
私がこれしか選べない状況に置かれたら、辛くても上流に回るな。 ![]()
LPQ
ならば修業を積めばよい。←これも一応答えだけど。
![]()
LPQ
マ、マリオ?
![]()
LPQ
別解ですね。同じ人と考えてください。
![]()
LPQ
ルフィ?
ヒミツ
![]() ![]() 全然、分かりません!
こういう、『肉を切らせて骨を断つ』的な答えしか出てきません! どんな普通の小学生でも、年月を掛けて一生懸命努力すれば、超人になる可能性はゼロでは無いと言う逆転の発想で行きます! 『逆転の発想』←僕、この言葉、大好きなんですよ!! すいません!一人で熱(苦し)くなってしまって! この問題、はっきり言って、難しすぎます ![]() すいません、『就業』を『修行』に訂正御願いいたします! ![]()
LPQ
問題をよく見てください。超人になる必要ありますか?
![]()
LPQ
帰りませんがね…。変えるになってますよ。
ヒミツ
![]() ![]() 難しいのは、「正解」を満たす条件が、どこまで許されるかが分からないからかな〜。
他に選択肢はあるけど…という流れなら、まだ分かりやすいのかも。 まぁ、そういう思い込み含めての出題とは思うけど… ![]()
LPQ
いや、川だから魚ぐらいは…。
流れの方向に傾いていたので、ここよりも低い方に跳べば、すこしは遠くに・・・
![]() ![]() これくらいしか・・・
![]() 答えだしてーーー(泣) けがの確率高 ![]() ![]()
LPQ
確かに危ないですね。
本解のほうがもっと危険かも…。 答え…ではなく、前のコメントと、コメントに対する返答でわかると思います。 A君が小学生になった時、父親が言いました。
「これから、毎日この苗木を飛び越えるのだ〜!」 うん十年後、苗木は今では30メートルを越え、A君は立派に 「黄河」を飛び越えられる甲賀忍者になりましたとさ。 (※ 「道具」を使っちゃぁ ダメでしたね) ![]() ![]() この際、ナス下さい
![]() ![]()
LPQ
というか、うん十年経ったら、小学生じゃないじゃないですか。(笑)
A君が思案していると、熊が出た。
「助かるには、川を飛び越えるしか無い!」 A君は死にものぐるいで飛び越えました。 ![]() ![]() 最近話題の、あの動物
![]() ![]()
LPQ
火事場の馬鹿力。
![]()
LPQ
ナスじゃ駄目でしたか…?
まだ子供のA君は、ちょっとお昼寝。<br>(クシャミして目覚めたら まぁ大変!ニョキニョキと手足が伸びて〜♪)<br>成長したA君は、川を飛び越えられるようになりました。寝る子は育つナリ♪
![]() ![]() まさかの夢オチ...なら正解?
![]() あれ、、惜しくもないんですね ![]() ![]()
LPQ
もうなんでもありですね。
![]() ![]() いやー、>>57の自分の答えがokなら…と思ったけど、「蛇足」のコトワザ通り
「付け足し部分があるから正解じゃくて茄子」という判断なのかな? あと、出題者としての視点では、あえて茄子扱いで公表したいという気持ちはあるかも ![]() ![]()
LPQ
初めから、なす狙いとコメントに書いてあれば、ナスは出しますよ。誰にでも。
![]() ![]() 正解が解っているのに、ストレートに答えずに
わざと『近いところでハズしてくる』という 高等技術をお持ちの常連さんもいらっしゃって、 そういうかたは ナスを貰うと喜ぶのですけれど、 そうではない場合、つまり 「解らないなりに一生懸命考えて答えたら じつは正解に近い、むちゃくちゃ惜しい答えになってた」という回答の場合、 真剣に考えた本人は より正確な判定を期待しているわけですから 出題者さんは 慎重に返信する必要があると思います。 見極めは難しいですし、正解を知っている人にとっては ギリギリのボケは 凄く面白いんですけどね。 ![]()
LPQ
すみません。僕は、そういうのが本当に苦手で…。個人の好みでナスを出すのはやはりだめなんでしょうか…?、
![]() ![]() ああ〜、確かにご本人がナスご所望でしたね
![]() ただ、これを見た他の人が「これ系統はハズレなんだな」と思っちゃう可能性を考えると、 「惜しいけど、あえてナスで」とか「わかっててあえてナス狙い?」とかのフォローが あるといいかな〜。そういうのを見ながら答えを推測したり、あえてナス狙いをするのも、 確かに楽しみではあります ![]() ![]()
LPQ
すみません。コメント、もっと深く(?)書きます。
![]()
LPQ
なるほど。つまり、激太りしたんですね。確かにあり得ますね。動けるかどうかは別ですが。
![]() ![]() 話のタネはもしや...僕で〜すか
![]() 公開ナスってことは、遠いのかな〜...ってことでサグリ入れてみました(^0^)/ 「もうなんでもありですね」と突っ込まれて、悪ノリし過ぎた気分に... ![]() ![]()
LPQ
悪乗りしないとこの問題は解けませんよ。
川は流れが速いため、入ることは不可能でした。さらに、川幅も広く、A君には飛び越えられません。
ですがA君には飛び越えられないけど、 動物なら飛び越えることができました。 (生き物なら飛び越えられないと書きたしたらどうでしょう?) またはA君はとてもとても軽いので鳥に 乗せてもらいましたとさ。 おしまいっ!! ![]() ![]() いや〜〜そのあとわたれたのはいいですが、
あまりにも太って疲れて倒れこんでしまいそのまま逝ってしまいました!! ![]() ![]()
LPQ
それって、攫われたんじゃ…。
![]() |