このクイズのヒント
-
ヒントは2つあるよ
ヒントが欲しい人:4人
ヒント:見直しが肝心
ヒント:誰のための勉強だ?
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(24人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|
○○は、使わない。
難易度:★★
U-15の夏休みも、半分近くが過ぎました。
夏休みといえば、 宿題 がつきものです。 (自由研究ねたは、過去問参照) 以前、ロザン菅の「京大芸人」で、 相方の宇治原が高校時代、「教科書に線をひかない」勉強方法をしていたのに驚いた話が紹介されていました。 私も「期末テスト前に勉強しない」作戦など、やったものです。 (作戦というより、横着か?) で、うちの子たちで実験した、おすすめの勉強法。 「○○は、使わない」 (まったく使わない、というわけではなく、心がけとして使わない。 〜日頃の勉強の中で、心がけていると、あとあと、力がついてるよ、というもの。) さて、おっさんおすすめの「○○」を使わない勉強法。 ○○に当てはまるものをお答えください。 (キーワードで「かってに君」が反応するはずです。○○は、文字数に一致するわけでありません。いちおう全角ひらがな、または、カタカナで) もちろん、「かってに君」と別に、解説入りは大歓迎です。) おかげさまで(?) 長女は国立K大学、長男は私立D大学に一発で入れました。 ![]()
ヒントが2つあるよ |

正解!
ITEMAE
あたまは使ってほしいですね
ITEMAE
意味的には、おしい。
ITEMAE
受験目的、というわけでないですが
ITEMAE
それもあるかも。
私は使いませんでしたが、娘は使ってました
ITEMAE
意味的には、おしい。
ITEMAE
ITEMAE
苦手でしたが・・・。 こっちはある意味、重要?
ヒミツ
ITEMAE殿の子孫は優秀でござるな
!立派に子育てされていて、羨ましいでござる。正解が出たら、うちの子にもすすめるでござるよ。とはいっても、ほったらかしで、まだカタカナも書けぬがのう 。親が自分では先がみえて・・・ ![]()
ITEMAE
正解です。
じつは、最後の部分、同感です。 ただし、子はいるけど孫はいませんよ
ヒミツ
一応ささやいておきました。
自分もこれでしたね ![]() 自分は「電車の中で」でしたかね 時間も限られてるし、余計なものまで鞄から出さなくなるし
正解!
おっさんの時代にはありませんでした。1
ITEMAE
おっさんの時代には、当然ありませんでした。
ITEMAE
これも苦手でしたが
正解!
正解!
正解!
おっさんの時代にはありませんでした。2
ITEMAE
一番です・・
国立でも、高い
ITEMAE
意味は違いますが、モノはソレです。
おっさんの時代にはありませんでした。2
ITEMAE
そりゃ、無理です
![]() ちなみに、娘のK大は、 あの旧帝 ではありません。
ITEMAE
宇治原方式
ITEMAE
テスト勉強はしません。
ITEMAE
まぐろなら・・・
正解!
ITEMAE
卒論発表には使いました。
![]() (「ありがちな質問」 対策に)
ITEMAE
才能を、生かすも殺すも・・・
ITEMAE
私は、使い方は下手ですが、いちおう使います。
ITEMAE
立場として・・・
![]() 日常的な勉強目的と、その他の目的の使い分けを。
ITEMAE
使わないと、二次方程式を解くのがむちゃくちゃ大変です。
ITEMAE
無理です・・・
ITEMAE
どこかに・・・?
正解!
正解!
ノート
というのも、僕自身あまり板書を取りません。(不良だからとかではなく・・・ )取ると、テスト前などにノートに書いてあることばかりを暗記しようとして、応用がきかなくなってしまうのです。 バランス良く勉強するなら、この勉強法はもってこいです。
お金も節約できますしね
![]() とはいえ、限度もありますが ![]()
ITEMAE
私は暗記そのものが苦手です
ITEMAE
おきまりで、だれ さんでは・・・。
ITEMAE
スピードラーニング?
ITEMAE
よい子のみんなは、早寝早起き
ITEMAE
昔からあったんですが、私は使わない(日常的に)を原則としてたものです。
ちなみに、付箋紙は昔からあります。 ポストイットになったのは見ませんでしたが。
ITEMAE
正解!
ITEMAE
これは使わない。
ITEMAE
集中力とは別ですが、モノはOK
ITEMAE
いや、ありました。
![]() 「単三乾電池」が2本入ってましたが。
おっさんの時代にはありませんでした。1
ITEMAE
そういえば、これも使いませんでした
ITEMAE
つながりを・・・
「○○」を使わないボケも3つ用意しております。 ひらがなで。
ITEMAE
しょこたん も使わない?
夏休みも、のこり2週間ほど。
答え公開します。 なるだけ使わないもの は、 「ケシゴム」 提出用に清書するのはともかく、 自分のためには、「何を答えたか」よりも「答えるために何を考えたか」が肝心です。 書いた答えが間違ってたとしても、 どこが間違ったのか、順をおって考えられますし、 試行錯誤しながら正解にたどり着いた経過に意味があります。 (宿題を出すほうも、「答え」だけを求めるのではなく、 どういう考え方をしたか、途中経過がわかるような余裕のある出題をしてほしいですね。) ちょっとした計算も、解答用紙に書いて消すより、うら紙など、別に使ったほうがいいですよ。 何度も書いて消すと、紙も弱りますし。
ITEMAE
かってに君は、まだ隠れてます。
ITEMAE
>>49に・・
ITEMAE
「かってに君」 的には、おしい。
正解!
|





○○は、使わない。

ヒント
解答判定ワード
・・ではありません。 おきまりで。 
頭の体操
頭の体操