このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(15人)
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|
昔の道具
難易度:★★★
pontaさんに触発された問題です。
>=====================⊃ こういう道具知ってますか? 昔はありましたが、今は見ません。 地方によっては年配の方でも知らない人もいました。 図には書きにくいですが、だいたい上のような形です。 全体の長さは1mくらい。図の左端が上になるように立てて使う。 切れているようにみえますが、全体は硬めの透明なプラスチックの筒(直径2cmくらい) 図の左端は詰まっているのではなく、漏斗状になっている。 右端は卵型のふくらみ。隙間はあいてません。中にはその半分ほど水を入れる。 問題:何のためにどのように使うんでしょうか? なお、今でも正式な名前は知りませんので、ご存知の方は教えてください。
|

|
天井にとまった蠅をとる道具
たぶん、私しか正解できないと思う。 記憶では、水でなくて、クレゾール液を入れていた。
私も名前は知りません。
またpontaさんの問題で、私も思い出しました。 ![]()
PDJ
さすがにお見事!正解です。
U-18の自己知識では絶対にわからんと思います。
PDJ
なるほど テレビでの知識もありますね
虫を捕まえるやつですよね?蝿とか
名称は・・・「ハエトレール」とか?(ボケじゃなしにホントにありそうな商標名を考えてみましたw)
ボクもTVで見覚えが・・・
![]()
PDJ
ちょっと大事なキーワードが足りません
PDJ
残念ながら
PDJ
大事なキーワードが足りません。
PDJ
キーワードを
PDJ
みなさんおわかりなのですが、使い方で大事なキーワードがないと、「惜しい」にしています。
天井に止まってるハエの下から、広口をもっていくと、慌てて飛び立とうとしたハエが、ガラスにぶつかって転落。下の水に落ちて這い上がれず
![]()
キーワードは使い方?
![]()
PDJ
最初の言葉がキーワードです。
けっこう楽しいんですよね。
@何か害虫系を捕まえるトラップ
A何か昆虫系(クワガタなど)を捕まえるトラップ B起き上がり小法師
最初に発想したのが@
↑"楽しい"とのコメントからA なぜか急に思い出したB きっと、見たことないモノのような気がしています ![]()
PDJ
>B起き上がり小法師
これは立ちませんな。 トラップではありません。 ![]() ハエ退治に最強は「ハエ取り紙(リボン)」で、次いで「ハエたたき」でしたが、
食卓の周りでハエを叩き落すのは不潔なので、こういうやつを使ってました。
ヒロミ・ゴー というヒント?
PDJ
倒すと大騒ぎ
PDJ
最初の単語がないと「おしい」なのでした
PDJ
使い方のキーワードが抜けてますので
天井にとまっているハエに漏斗状の部分をかぶせ、逃げようとするハエを下の液体に落として殺虫する。ハエ叩きと違って、天井も手も汚さずに済む。
こんな作業工程かと
↓ 「三丁目の夕日」で見たかと ![]()
PDJ
絶対知ってる!絶対使ってた!
名前は ハエ取り棒 だそうで。
グーグル画像で ハエ取り棒 ガラス で見れましたよ。 使い方:まず、ハエを見つけたら被せる?ように筒の中に少し入れ、筒を振るとハエが下に落ちて行き水に浸かって没。 [ハエが落ちるのは上下に飛べないためだとか。]
努力の(?)検索した結果
![]() TVで見たこともある気がしました。
PDJ
キーワードが…
![]() 訂正:よく見たら正式名がありましたので、おしいでなく正解です。失礼しました。
PDJ
始末する人に怒られませんでしたか。
昔は紙パック式ではなかったですが
PDJ
フランス人は昔は窓から道路にアレを…
絵を見た瞬間に
「高枝切りばさみだ!」とものすごいひらめきが降りてきたのに 説明読んだら違いました… トイレで使うキュッポンっていうのとも違うみたいだし…(卵部分はないものねぇ;;)
閃かないのでこの暑い中防寒しています…
PDJ
ゴムの部分はありません。
金属もありません。
PDJ
家の中で普通に使います。
台所か食堂が多い。 昔は普通、家に食堂(ダイニング)なんてしゃれたスペースはないから、食事をするところ(台所か居間)というべきか。
PDJ
はい、それで正解です。 ぽっとん
PDJ
正解です。
名前はわからんかったのです。
PDJ
トラップ=ネズミ捕りのようなもの と考えてます。
そういう使い方ではありません。 温度計? サイフォン?
ガラス管で考えたら、こういうのしか…
「中にはその半分ほど水を入れる」の「半分」は、球体部分の半分?それとも管の半分?
PDJ
球体部分の半分です。
ハエ取り棒…ではないのかなぁ…
時代的なことを考えるとプラスチック製ではなく、ガラス製が主流でしょう。
ジャニーズが農作業したり干潟再生させたりする番組で取り上げられていたような気がします。
PDJ
私が使ってた記憶では、ガラス製の重さではありませんでした。
幼稚園児が持てましたから。 また、ガラス製のこのような棒なら、あぶなくて子供には触らせないはず。 下の卵型の中の水を取り換えるために、そのあたりでまわして外れるようになっていた覚えがあります。ガラス製とは思えません。 正式名称のようですのでキーワードなしで正解です。
PDJ
残念ながら
>私が使ってた記憶では、ガラス製の重さではありませんでした。
>また、ガラス製のこのような棒なら、あぶなくて子供には触らせないはず。 言われてみれば、その通りです。 使い場面を考えたら、「そんな使い方」をしたんでは、 (百均でも買えるような)「オーソドックスな道具」を使うより危ない。 というヒントを。 ![]()
PDJ
前述の「幼稚園児」は、私のことです。
お言葉ですが、あの道具は昭和30年代まで一般的に使用されていたようです。
そして、プラスチックが日用品に一般的に使用されるようになったのは、1960年代以降… 昭和30年代は1955(S30)〜1964(S39)年 プラスチックの普及と、この道具とが重なるのは数年です。 私の言葉は、『主流はガラス製』であり、プラスチック製が無かったとは申しておりません。 と、反論…No.24の番組で取り上げられたモノもガラス製でしたし… ![]() 当時の技術を考えるとガラスとプラスチックの重量差はそれほど無かったのではないかと 思います。意外にプラスチックって重いですからね。 現在この道具の復刻版が販売されているようで、これはプラスチック製で、水を入れる部分の 取り外しも出来るそうですが、わざわざ復刻させるような道具なのだろうか… ![]() しかし、子どものころにこれを使っていたというのは…PDJさんって堺屋太一命名の世代ですね。
PDJ
復刻させる理由はエコロジーと無害の点でしょう。
なお、ご指摘よりは若いです。
トラップ用は短かったのかも?
(トラップなら、ガラスでも破損しないが)
私の記憶にも「ガラス製」がありますが、
「その使い方」をするのに、ガラスはかなり危険です。 昔のガラスの強度を考えたら、プラスチックなみに軽く(薄く)したら、「使い捨て」状態で破損しそうです。 値段にも反映するし、 たかが、アレのために、そこまでして使わなくちゃならないのか・・・? プラスチックが、「使い捨て」で作られるのは「大阪万博」まえだとしても、 プラスチック製品そのものは、かなり前からありました。 メガネのフレームなど、金属製は高級品で、庶民用はプラスチックでした。 (コレも、使い捨てではない) というヒント ![]() 上から紐などでつるしておくと
蝿が中に入って出られなくなる?
実はいまだに見当すらついておりませんでして、
>>9がなぜおしいのかもわかっておりませんです ![]() 畑に突き刺して使用するのかなと最初は思っていましたが、 皆さんのコメントや、出題文の一行目に立ち返った所この囁きに至った次第です。 可能でしたら正解発表時に、正解の写真(URLなどで)を希望します ![]() どんなものか見てみたい〜!
PDJ
ものすごく惜しいです。
2ページめになってました。
最後まで粘ってくださったお二人もギブアップみたいなので、正解発表。 1412さん、たいふさんが名前を教えてくださいました。 ハエ取り棒だそうです。天井にとまった蠅を捕まえます。 赤字がキーワードです。 天井にとまっている蠅を、下から漏斗でふさぎます。 蠅は飛び立って漏斗の壁に当たり、まっさかさまに下に落ちて水の中で溺死します。 蠅は上下には飛べないという性質があるらしいです。 エコであり、無害なので大変有用です。 捕まえる楽しさもあります。 ただし、今は昔ほど蠅がいませんのでニーズがあるかどうか。 URLを張り付けるのは控えます。 「ハエ取り棒」で検索してください。2種類ありますが、
PDJ
=======================
/ この形の方が近い? 「竿をかける棒?」ですよね?
もっと寸詰まりだと、「布団叩き」にも見えますが。
昼間、袈裟がけのお坊さんがスクーターに乗っているのを見かけました
![]() まるで、サザエさんにでも出てきそうな光景でした ![]() もっとも、私が見たのは、かなり若いイケメン僧侶でしたが ![]() 八月なのに「師走の風景」とは。是如何に? 絽の着物でも「袈裟がけ(毛)」というが如し。 お粗末! ![]()
PDJ
うちには金属製のものがありました。
PDJ
漏斗をかぶせる刺激で蠅が飛んで堕ちるというわけです。
ねずみ捕り的なトラップではありません。 なお>>33は、次の問題のヒントになっているような
|





昔の道具


頭の体操
頭の体操
知識クイズ
オヤジ問題