このクイズのヒント
-
ヒントは3つあるよ
ヒントが欲しい人:8人
ヒント:彼らは、小さくてかよわい存在です。が、たくましくもあり、やっかいでもあります。
ヒント:冒険者たちの別名は、冒険者たちの普通の呼び名の頭文字です。
ヒント:呪いのアギトに彼が飛び込み、頭文字だけ顔を出したら…コングラチュレーション!
もうヒントは知らないよ
このクイズの参加者(7人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★
![]() ![]() オレたちは冒険者!みんなを救うために戦っている!
オレたちのメンバー構成は、以下のとおりだ! 勇者・食いしん坊・少年・猛者・学者・賭博師・老人・ボーッとした奴 ・詩人・歌手A・歌手B・踊り子・走者・穴掘り・穴空け・ジャンパー え?「16人パーティって大所帯過ぎ」だって? まぁ普通はこの半分だよな。でも軍隊モノなら結構… え?「パーティのバランスが悪すぎる」だって? まぁ、非戦闘員がほとんどだもんな…。 でも、それは俺たちが、知恵と勇気で難局を乗り切って来た証さ! さて、魔王との戦いは最終局面を迎えている。 仲間たちもやられたが、魔王の軍勢は総崩れだ。 最後に、魔王が立ちはだかった。 邪悪ながらも、その白く光る巨体は美しさすら感じさせる。 ルビーのように赤い目は、まさに呪いの象徴だ。 仲間達は、魔王の呪いの前に、次々と倒れていく。 こうしちゃいられない。俺はやつに飛び掛った。 ガキーン! どうにか魔王のツメを防いだものの、弾き飛ばされてしまう。俺の貧弱な武器じゃ傷一つ付けられない…。 「よくぞ私をここまで追い詰めた。ほうびに、勇者よ。お前をひと飲みにすることで、この戦いを終えよう」 …ふざけやがって! …待てよ?それならいっそ… …だがもし失敗したら… 「さらば勇者よ!せめてお前が美味である事を祈ろう」 …迷っている暇はない!”…みんな、俺に勇気を!”「窮鼠猫を咬む」の言葉通り、目に物みせてやるぜ! 俺は魔王が飛びかかってくるのを避けようともせず、逆に飛び込んでいった… 「ああっ!あいつ、食われちまった…!」 「…いや、待て。何か様子がおかしい。」 魔王は、苦しそうに腹を押さえ、のた打ち回っている。 最後にひときわ大きく断末魔の声を上げた後、魔王の最後の意地か、直立して壮絶な笑みを浮かべた。 「お前達の勝ちだ」 ゴホッ、と大量に吐血しながら、魔王は倒れた。 その口からひょっこり頭を出したのは… 「あいつ…! ははっ、やりやがったぜ!」 「彼の勇気が、呪いを打ち破ったのだ。見ろ!まさに今の我々を象徴しているではないか」 --------------------------------------- さて、ここで問題です。 勇者はどうやって呪いを打ち破ったのか? 「今の我々を象徴している」とはどういうことか? それを現す言葉を、漢字一文字でお答えください。 ☆1… キーワード(魔王の名前・カタカナ) ☆2… キーワード(答えを導き出す漢字) ☆3… 冒険者たちは何者?(カタカナ3文字) ☆4… 冒険者たちの別の呼び方(カタカナ1文字) ☆5… 勇者は魔王のどこに入って、どこから顔を出した?(漢字1文字) おまけ・知ってる人向け おまけ1… 賭博師の名前は? おまけ2…老人の本名は? ヒントのあるコメント… >>28 >>36
![]() |
![]() ![]() ある児童文学をもとにしています。
アニメにもなったのですが、残念ながら自分は見たことないです。 ネットで見ると、魔王の迫力が半端なくて、トラウマになっている ひともいるとか。☆は合間見て増やして行こうと思います ちなみにけっこう古い作品です。「銀河鉄道の夜」「エルマーの冒険」 みたいに有名な作品だと思ってましたが、そこまではないみたい。 ![]()
そうそう
そうです!自分は原作しか知らないのですが、それも最初は
図書館でロールプレイングゲームっぽいタイトルだったから 読んでみたという(^^;) 主人公たちは何者か?魔王の名前は? という部分は問題を解く上で重要なポイントですので、ここは 元ネタを知らない人にも手がかりを増やして行こうと思います。 ミュージカルもやってる、児童文学の代表作!と思いたいけど、 いちおう「オヤジ問題」カテゴリ入れてます。 このほうが、アニメ世代のかたをよべそうですので(^^) ![]() ![]() ![]()
そうそう
むう、それは使ってないですねー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
知らなくても解けるということで、ひと安心 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
まだ入れておりません
![]() ↑ ☆5は解答のヒント、おまけは原作に関するクイズにしました。 まぁ、今回はほんとうに「おまけ」ってことで… ![]() ![]()
そうそう
こっちじゃないほうを☆5に、あわせたのを☆2にしてます
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
しっぽを立てろ〜♪
![]()
そうそう
ボーボボボボーボ♪
「おさかなになりたいなあ…♪」 ![]()
そうそう
☆5 魔王にも、これがついてるよな…。これで答え、わかったかい?
そこに入って、顔だけ出せば…(^^) ![]()
そうそう
☆1 「そう、わたしの名前だ。みだりに口にださないことだな。」
ま、マジすか!? …いや、呼び捨てではなく。 でも見れない時間帯かなあ。ていうか、地域… ![]() ![]() ![]()
そうそう
☆5は、もっと入口の方です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
☆1から、☆2を導き出して。
そこにある☆5から、☆4または☆3の頭を出せば…。 ![]()
そうそう
こちらは魔王の正体ですね!
![]() ![]() ヒント解放:
勇者たちの正体は、文中に1回、漢字一文字で出ています。 文中での読みはカナ一文字ですが、普通はカナ3文字です。(これが☆3) そして、勇者たちの別名(=☆4)は、文中に3回、漢字一文字で出てきます。 うち2回はそのままで、文中での読みは(それぞれ違う読みで)かな一文字。 最初のひとつは、屋根の下で勉強してるみたい。ガリ勉っぽいですね。 魔王の名前は複数回出てきます。一般的な単語でもあるので気付きにくいかも。 カナで書くと3文字の言葉で、重要なのは漢字の部分です。 魔王に勇者が飛び込むことで、呪いの属性を逆に変えることが出来たのです。 彼らの正体がわからなくても、呪いを打ち破る方法と、勝利した彼らを象徴する ものから連想できると思います。頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
☆2と☆4、☆5が分かれば、答えも出ると思うんですけどねー。
![]()
そうそう
☆2は、☆1から導き出します。わりとそのまんまです。
属性を裏返しにしたのですよ。 ![]() ![]() 以降は、雰囲気を掴んで頂く為のおまけのようなものです。
彼らの正体を知るためのヒントになるかもしれせん。 勇者。 俺は、無謀でケンカっ早いが、リーダーに選ばれたからにはガンバるぜ! …え?俺が、汚い? まぁな、だけど、写真には映らない美しさもあるんだぜ。 食いしん坊。 こいつとは、昔からの腐れ縁だ。あれでも結構気ぃ使いな奴なんだぜ。 穴空きチーズが好きだっけ。 村の少年。 忠太。モロ一般人だが、あいつが魔王退治を依頼してくれたおかげで、俺は冒険に 出て、みんなと出会えたんだ。それに俺は、忠太の姉さんを…いや、今は言うまい。 猛者。 力持ちで、仲間の中では唯一の戦士系かな? かって魔王と対峙したこともある歴戦の勇者だ…おっと、ヨイショしすぎたかな? 船乗り連中のリーダーでもある。船が危ない時には、みんなを引き連れて逃げ出す らしいが、船に乗っている他の人間もそれを見て船の危機を察するらしい。 学者。 態度はいけすかないが、彼の知識の広さと思慮の深さには一目おかざるを得ない。 まさに参謀役だ。 賭博師。 こいつの通り名は…如何なものか。賭博師として致命的じゃないのか? ニヒルで抜け目のないあいつは、仲間としてはけっこう頼りになるやつだ。 老人。 ただの老い耄れと思いきや、その言動の裏に…何か秘密を持っているのかもしれない。 ぼーっとした奴。 正直、なぜ俺たちに付いてきたのか。 だが、奴のほんわかした雰囲気に救われる場面もある。 そういや賭博師は、こいつを随分気にかけてたなぁ。 詩人。 え?吟遊詩人?どうだろ、あいつ歌えるのかな。 でも、彼の歌を歌手二人(男性二部合唱)が協力して歌い上げた時は、魔王の 魔性の歌を打ちやぶるほどにすばらしい歌だった。あれでみんな正気に戻れたんだ。 踊り子。 彼の踊りも魔王の魅了の舞を打ち破ったんだ。 走者。 韋駄天・白ハヤブサって二つ名を持ってるぜ。彼なら牛に乗らずとも一番取れるぜ! 穴掘りと穴空け。 地味だが黙々と自分の仕事をこなす。音もなくかじる所は、まさに職人気質だぜ。 ジャンパー…出番、あったっけ? 魔王のノロイは恐ろしい。白い巨体に、赤い目。いわゆるアルビノというやつか…。 ![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
さすが!閃いたら一発ですね! ![]() 文字の形から、光景を想像してもらえれば… ![]() ![]() ![]() ヒミツ
![]() ![]() こんばんは〜
![]() 出典もわからなければ、 皆さんとのやりとりでのヒントを見る時間もないくせに、 とりあえず参加表明しちゃいます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
そう、魔王の正体ですね。
![]() ![]() ![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
正解おめでとうございます! なぞなぞとしては、基本だったでしょ? でも、魔王の名前と、勇者たちの正体がピッタリマッチしてますよね! ![]()
そうそう
面白いところに目をつけましたね!
今回は関係ないかなぁ ![]()
そうそう
おまけ1 正解! ヘッ、気づかれなきゃいいのよ!
設定ミスっておりました、正解です! って、あれ?ご存じないはずじゃ…調べられたのかな? ![]() ![]()
そうそう
おまけ2、正解! 本名がこれなら、仮の名は…アミバ?
マニア判定問題でした ![]() ![]()
そうそう
ちょっと近い? 二重じゃないほうがいいです!
![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
そう!クイズとしては、シンプルだったでしょ? 冒険者たちがいなくても成り立つクイズだけど、イメージがぴったりですよね。 勇者が魔王に飛び込むところとか、最後にひょっこり顔を出すところとか、 答えの文字から光景を想像すると、なんだかかわいらしいです♪ ![]() ![]()
そうそう
おまけ1 正解! ヘッ、気づかれなきゃいいのよ!
一番乗りだったあの子は、きっと彼だったに違いありません ![]() そう考えると、小憎らしいはずが、妙に愛着がわいてしまう不思議♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヒント: クイズ自体は定番ですよ。
ようは呪いを打ち破ればいいのです。で、打ち破った結果が答えなのですが、 魔王の正体、勇者の正体がわかれば、呪いを打ち破る方法がビジュアル的に イメージできるような感じです。 魔王の☆5に勇者が飛び込み、頭だけをだせば…? ![]()
そうそう
これは、☆5かな? ☆5は、目に見える部分ですよ〜。
ここに勇者が飛び込んで、顔を出せば… ちなみにこの歌、「サンバ」とかけてるみたいですね! ![]()
そうそう
おおお!? これは面白い! いつか使おうっと
![]() 考え方は近いですよ。 ☆5は、まだ何も入っていない状態。 本解は、☆3の頭=☆4が☆2の☆5から出ていて、☆5は見えない状態です。 ![]() ![]() ヒント:
↑のお返事で書いたとおり、☆5は、まだ何も入っていない状態の漢字です。 本解は、☆3の頭=☆4が、☆2の☆5から出ています。 ☆5は☆4に隠れて見えない状態ですね。 ![]() ![]() ヒント:
☆3の「頭」文字が、☆4です。 頭文字なだけではなく、あるグループの一番でもあります。 「かってに君」コメントで、「一番乗り!え?ズルいって?頭を使っただけさ。」 と言ってるように、☆4の子がちょっとズルして一番になったグループです。 魔王は、勇者を一飲みにしようとしていました。勇者は、それを避けようとせず… ☆5に飛び込んで暴れた後、ひょっこり☆5から顔を出しました。 さて、魔王の名前は分かりましたか?その名前の中に、☆5が無いでしょうか? ![]()
そうそう
☆4 一番乗り!え?ズルいって?頭を使っただけさ。
これと、魔王の名前が分かってさえいれば…! 魔王の名前を漢字で答えてみて下さい。そしたら、ピンとくるかも? ![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
正解おめでとうございます! 実は、亀の足からふと思いついたネタでした ![]() ![]() ![]() ![]()
そうそう
正解! コングラッチュレイション!
最後までお付き合い、ありがとうございましたー! ![]() ![]()
そうそう
リアルタイムでは見てないけど、ネットで見るとまさにサンバでしたね!
「サンバ」と「ガンバ」をかけてたんでしょうね ![]() ![]() ![]() タイトルを見てピンと来た方はおられますか?「ガンバと15ひきの仲間」と言えばわかります?
「冒険者たち」は、ガンバたちネズミを主人公とした児童文学です。 今回の物語は、ガンバと「ノロイ」という名前の白イタチとの、最後の戦いだったのです。 ※ちなみに、原作と同じ展開ではありません。※未読の方は、ぜひご一読を! さて、彼らはネズミです。そして、「呪」いは「口に兄」と書きます。 ノロイの口に、ネズミが飛び込み、頭だけ出すと… 「ネ兄」、「呪」が「祝」になりました! 「ネ」はネズミの「頭文字」でもありますが、干支でもネズミを「ネ」の一文字で表しますね。 ネは、彼らネズミを象徴するものであり、「祝」は勝利した彼らを象徴するものでした! ---------------------------------------- 「冒険者たち」はミュージカルもやっているようです。 調べたら、ここ最近も開催されているようで。イカサマとボーボのかけあいとか見てみたいなぁ… |