このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(10人)
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告

広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]()
難易度:★★★
![]() ![]() あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
新年の挨拶に太傅探偵事務所を訪れたヒロシ君とアキラの2人… 挨拶もそこそこにヒロシ君は、お年玉を要求している様子です。 ヒロシ「先生、お年玉くれよ〜」 心得たとばかりに太傅氏は、ポチ袋を机の上に並べ始めました。 【松に鶴】アキラ「面白いね。このポチ袋って、花札の絵柄になってるよ」 太傅「近所の雑貨屋さんで見つけました。他にもトランプの絵札 や缶飲料のラベルを真似た物もあったのですが、かんじが 良かったのでこれを選びました」 ヒロシ「12こ全部くれるのか?」 太傅「そういうわけにはいきません。あげるのは1つだけです。 しかも…この12袋の内、お金が入っているのは1つだけで、 残りの11には新聞紙が入っています」 ヒロシ「新年早々運試しかよっ」 アキラ「何かヒントがあるよね」 太傅「そうですねぇ…では2つほどヒントを差し上げましょう。 私と貴女の仲ですからね…」 微笑む太傅氏の言葉にポッと頬を染めるアキラ ヒロシ「何、赤くなってんだ?…それより、ヒントプリーズ」 太傅「…僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる。以上です」 さて、どのポチ袋を選べばよいのでしょう?
|
「芒に月」
>私と貴女の仲ですからね 太傅さん、たいふさん→猿丸大夫 『 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 』 百人一首では秋の歌をうたっていらしゃいます。 アキラ君=秋ら なので秋の札に注目せよのヒント。 芒も月もと両方が秋の季語の札はこれ一枚。 >僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる 芒は水流れに似ている・・。 忘れる=ぼう=坊主=芒 ・・と、言ってみたものの、季節柄では「松と鶴」を選びたくなりますが、薄の別名は「虎斑(とらふ)=虎毛」とも言いますので、寅年の今年にピッタリな札かと・・。 ![]() ![]() こんばんは、たいふさん。あけましておめでとう御座います
本年もよろしくお願いいたます ![]() ・・花札となればなぜか参加せずにはいられません ![]() ![]()
たいふ
暗号から、いち早く【字謎】を指摘されたのは流石…
季節や寅年まで考慮されたのは、目から鱗…出題者を超える回答です。 ![]() ![]() 京さん
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 季節…というのも大切ですが、暗号ですからね。 どういう類の暗号であるのかが分かれば、解くのはそう難しいことではないでしょう。 基本的に太傅氏は、ヒロシ君とアキラさんには甘いですから… ![]() 僅か=薄い
死するがごとく=シースルーがごとく=シースルーの意味は薄い生地 すべてを忘れる=ぼう=芒 と、言うわけですべてにおいて芒と月の札を示している。 ![]() ![]() 新年初笑い。
こんなんでました ![]() ![]()
たいふ
初笑い…ということなので、おナスを進呈。
![]() 「水の流れ」→お酒のこと?
なので「菊に杯」? ![]() ![]() 新年おめでとうございます
![]() 本年もよろしくお願いいたします ![]() では、3番目のナスで…… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
たいふ
これはおナスではなく、たいふ的模範解答…つまり、梵天の罠…
![]() つる=水流 ・・水の流れ発見!?
しかし漢字は苦手分野です(泣) ![]() ![]() 難しいですがなんだかワクワクする問題ですね
![]() こういう考え方ではどうでしょう? ・・と静かに探りをいれつつお休みなさいませ^^ ![]()
たいふ
その分野で考えてみてください。
![]() ![]()
たいふ
全てを忘れる=発狂という解釈をなされたのでしょうか。
ハズレのポチ袋には「しんぶんし」が入っているので
読み仮名の濁点も含めるとCDEFIはハズレ。 さらに朝日、毎日、読売もハズレ……全部「に」が入っている! ![]() ![]() っていうか二人のうち一人にしかお年玉をあげないなんて
![]() 今年もよろしくお願いします ![]() ![]()
たいふ
「に」が入っているって何ですか?
![]() 日経新聞・聖教新聞・赤旗・○○報のような[地方紙]まで新聞は色々 ありますが、今回新聞は無関係です。 ![]() ![]() よっしゃーさん、SUEさん
こちらこそ、よろしくお願いします。 京さん そうですか、この分野は苦手ですか…でも、その分野が正解を導く鍵です。 よっしゃーさん 新年早々、梵天の罠に嵌まっていただいて恐縮です。 ![]() しかしそのお答えは、正解へと進んでいく第一歩です。 SUEさん 私とは違って太傅氏は、正解のポチ袋を選ぶことが出来れば、2人にそれぞれ差し上げますよ。 手掛かりが少ないようなので… 太傅探偵が、花札を描いたポチ袋を選んだのは何故でしたっけ? 【柳に蛙】
【雨】の20文札には,柳に小野道風と蛙が描かれているはずであるが. 蛙しかいないので,「人を滅ぼし」に合致する.また,水の流れもある. ![]() ![]() まともに考えればこうですが,「たいふ的模範解答」に当たるのかも.
![]()
たいふ
はい、仰る通り…たいふ的模範解答其弐です。
![]() かんじが良かった・・・漢字が良かった・・・漢字だけ残すと
僅水流人滅死如全忘 きん、すい、りゅう、じん、めつ、し、じょ、ぜん、ぼう・・・う〜ん、先に進めない。 仕方ないので・・・「人」が居る唯一の札「あめ」ということで11月の袋で如何でしょう? ![]() ![]() あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 ![]() 暗号の解明はできておりませんが、ご挨拶が遅くなってしまいますので、取り急ぎ囁かせていただきました。 ![]() ![]()
たいふ
・・・●●○○○。○・・・の部分は正しくその通りです。この暗号は、●●
に関するものです。 ![]() 仕方ないので・・・(以下略)は、たいふ的模範解答其弐になっております。 ![]() ![]()
たいふ
どれもが縁起物という感じではありますが?
2行目は、ポイントです。 ![]() ![]()
たいふ
幾ら入っているのか…ヒロシ君とアキラさんでは金額が異なるでしょう。
僅水流人滅死如全忘
画数 12,4,10,2,13,6,6,6,7 部首 人水水人水歹女人心 水は人を滅ぼす・・・残りは 歹女心 女心と秋の空・・・芒に月の8月では? ![]() ![]() 未だに闇の中ですが
![]() ![]()
たいふ
かなり、本解からは外れてきているようです。
>僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる
僅か(はつか)=二十日・・二十日と言えばハツカネズミ。十二支にたとえるならばトップは1月 水流=つる(一月) 人=日と(太陽の札は1月) 滅ぼし・・滅ぶ星 太陽が出ると星は隠れる(1月) とここまで書き込んでは見ましたが、所どころに都市名が現れるのですがそれは関係しですか? 廿日、水流、二十日、駿河、・・あれ? ![]() ![]() あ、あれ?
だんだん方向が外れている気がしてきました ![]() ![]()
たいふ
そうですね…方向が外れてきているようです。
![]() ![]() nn)/ さん
まともに考える…私の問題で、それは…罠 ![]() しかしながら、見るべきところはそこで間違いありません。 御隠居さん おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 ヒントは的確に発見されたようですが、随分と細かく分けてしまわれましたね。 よっしゃーさん 確かに1万円札には鳳凰が描かれていますね。しかし、10円玉の表にも平等院鳳凰堂が、 また、500円玉の表には桐が描かれていますよ。 ![]() 京さん 【僅か】(わずか)を(はづか)→(はつか)という変換は少し苦しいのでは? 『は』を[わ]と読ませるのは、かはる(変わる)や、まはる(回る)など単語の 2文字目以降であることが、古文でもルールのようになっておりますから… しかし、≪変換≫させるということは重要なことです。 京さん、御隠居さん、よっしゃーさんがお気づきになられた手掛かりを… 太傅探偵が花札のポチ袋を選んだ理由は「かんじが良かった」から→「漢字が良かった」 太傅探偵は暗号に漢字を用いたかったから花札ポチ袋を選んだのです。つまり、今回の 暗号は、【字謎】 ![]() >僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる
字謎では 芒と薄を示している。 僅かは薄を作る「寸」の漢字を示す(寸には僅かの意味が) 水は「サンズイ」 滅ぼす(亡ぼす)死は芒で「亡」 忘れる「忘」 う〜ん・・。つ、月、月がないです。 なので如くから五十。・・十五夜 全ては凡て 凡はぼんと読む おぼんのような月が〜〜・・。 ![]() ![]() う〜〜ん・・。でも頑張ります
![]() ![]()
たいふ
>寸には僅かの意味が
>水は「サンズイ」 仰るとおりです。 ![]() 水の流れ→さんずいっていうのをちょっとアレして
死するが如く→しかばね(部首)にすると 「月」は「屑」になりハズレ。 何とかして全部スカにしたいところです。 ![]() ![]() ![]()
たいふ
死するが如く→尸にする
尸ではありませんが、そこも変換する必要があります。 ![]() どれにも入っていない…そういうオチもありでしょうか。 ![]()
たいふ
恐ろしい…全く異なる部分から、暗号の1つが暴かれてしまった。
![]() ![]() ![]() アキラ「う〜ん…天の声(回答者)も聞こえてこないね〜漢字に関する暗号ってだけじゃ
ちょっと僕たちには解けそうもないよね」 ヒロシ「俺達(子ども)向けじゃない問題なんだから、天の声が頼みの綱なのになぁ」 太傅「そうですね…幾つかの変換には到達していますが、もう少し考えてみましょうか。 【僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる】この暗号から @僅か=ちょっと→一寸(寸)A水の流れ→シ(さんずい)B死する→???という 3つの変換が必要であることは分かりましたね」 アキラ「そうだね。Bはどういう変換をすればいいのかは分かってないけど…」 ヒロシ「先生の言った3つだけで、他の部分は変換しなくても良いのか?人を滅ぼすとか 全てを忘れるのところ」 太傅「そうです。必要な変換は3つだけで、後はそのままです。@少しでも人を滅ぼすモノ (寸の付く漢字)A人を滅ぼす水に関わるモノ(さんずいが付く漢字)そして、B全てを 忘れる、死(を変換した)の付く漢字を考えて欲しいということです」 ヒロシ「じゃあ、この暗号(字謎)を解くと3つの漢字が浮かび上がって、正解に辿り着くって わけだな?」 アキラ「違うと思うなぁ…もし、そうならヒントの出しすぎな気がするよ…」 太傅「さぁ…どうでしょうねぇ。取りあえず、Aが分かれば、@とBも予測が出来ますよ… というあたりでヒントタイム終了ですね」 ![]()
たいふ
遊女の位である大夫は(たいふ)ではなく(たゆう)と読みますよ。
そして、大夫は後に廃止され、花魁と呼ばれるようになったとか…(吉原では) 花と見れば、全てに入っていることになりますね。 ![]() ![]()
たいふ
@Aは正解です。Bの右側に【死】の意味が含まれていないようです。
2〜3行目にかけては、狙い通りの展開です。ここから、もう1つの暗号を見つけられれば正解に辿り着くことが出来ます。 4行目は、梵天の罠 ![]() 「菖蒲に八橋」
@寿(こと武器・・小ぶき・・しょうぶ、木) A津波? B殺・・殺める・・菖蒲る Aが八橋を示すのでしょうか・・。 ![]() ![]() う〜〜ん、う〜〜ん・・
![]() ![]()
たいふ
人を滅ぼす水…津波や洪水のような物理的なものではありません。
![]() ![]()
たいふ
英語ではありませんよ。死を表現する漢字って色々あるではありませんか。
Bの字は分からなかったので、歿の作りを酉と合わせて見たのですが
![]() 花札の鳥は 鶴、鶯、時鳥、雁、燕、鳳凰 @この内お年玉が入っているのは1つきり→一つ桐で12月・・・これでは鳥を抽出した意味がありませんね。 A6種類の鳥の中で想像上の鳥は鳳凰だけなので12月の袋 ![]() ![]() 下手な鉄砲撃ちまくりです
![]() ![]()
たいふ
Bは、@Aによる状態を表す漢字ですよ
![]() 1つきり→一つ桐…におナス進呈 ![]() ヒントが解けなかったのでピッチャーゴロでも気になさらず(汗)
全ての袋の名前に曜日(月〜日)が付いていることと関係ありかなぁ。 お金が入っているのは、木曜と土曜の間(金曜)なので、【柳に蛙】かと考えましたが、 「僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる」 という言葉が美しい。さすが国語を操る先生。 人を滅ぼすと聞くと、時の流れを感じます。時鳥を選んでしまいそう。 ![]() ![]() 明けましておめでとうございます〜。
明日から仕事ですが、今年は少しリニューアルできそうです。 今年もどうぞよろしく ![]() ![]()
たいふ
なるほど…言われてみると確かに、何れの札も金を除く曜日が含まれています。
![]() ![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
今回の字謎は、ちょっとだけ苦心した力作ですから是非とも挑んでいただきたいものです。 ![]() 京さん 序盤から季節を重視したお答えを寄せて下さいましたが、お正月(寅年)らしい、字謎をご用意 させていただいていると自負しております。(私見ですが) ![]() 御隠居さん ヒントからあっさりと字謎は解かれてしまいました…確かに、字謎を解いただけでは候補を絞り きれません。まだ、見落とされている部分がある…ということなのでしょう。 ![]() タイルコさん 明けましておめでとうございます。本年も我らが“心のオアシス”『クイズ大陸』の存続をよろしく お願い致します。 私も明日から力仕事です…(午後から年休取りますが ![]() この1年は国語を操っていないのです。算数と理科、そして体育と専門外のことばかり扱って おります。故に、いい加減男が柄にもなく…普段以上に教材研究しています。 ![]() タイルコ先生から、美しいとお褒めに与り光栄です。 自分で作っておいて何ですが、杜甫の『春望』の一節が連想されますね… 御隠居さんが暗号の1つをほぼ解読されましたので、その部分について更にヒントを… お正月…トラが出没したというご家庭があるはずです…それも、大きなトラが ![]() @酎
A酒(「さんずい」ではないようですが) B死→喪? 呑み過ぎて記憶「喪」失? どうしても「杯」(の中身???)から離れられない…… ![]() ![]() ……よっしゃーであります
![]() ![]()
たいふ
Aは見た目と雰囲気を重視ということで…後に太傅探偵が解説を加える
と思います。 ![]() Bは、@Aの後にどうなるのか…を考えると予測できると思います。 4行目は梵天の罠 ![]()
たいふ
Aは合っています。そうすると…自然に@も見えてくると思います。
Bは候補の中に、含まれています。 桜に幕
寸のつく、人を滅ぼす…討=仇討ち=あだばな=桜 死は夜をイメージさせる=夜桜 サンズイは海 海の生物=鯨=鯨幕(これも死をイメージさせる幕) ![]() ![]() こんにちは^^&明けましておめでとうございます^^
難しいけど……ヒントからひらめいた奴を こじつけ多々ありますが^^;; ![]()
たいふ
これはまた、桜の札に似合わぬ暗い解釈ですね。
鯨幕…白と黒でパンダをイメージしてみましょう。そこから、パンダの好物を連想 するとトラとも繋がりの深いある和的ワードが浮かび上がってくると思います。 ![]() B「酩・酊」?
どれもトリ(酉)が付く→ A・「十二支の十番目」にかけて、十月→「紅葉に鹿」? B・「陰暦八月」にかけて「芒に月」? ![]() ![]() 「死」を変換した文字……う〜ん、何でしょう???
![]() ![]()
たいふ
2行目が花札の選別の第一段階です。
Bはもっと簡単な言葉があるでしょう。 ![]() ![]()
たいふ
Bは、それですよ。過程は違いますけれど…
![]() 1)射
2)酒 3)去 う〜ん・・1が少し怪しいですが、繋がりは十二支ですか? 3から1へ、逆から辿ると 去→酉→射ぬ→の次は亥。 いの一番で一月の札・・じゃなくて、萩に猪 萩は秋。 たいふさんとアキラさんが繋がります。 ・・字謎なので漢字が一番、萩の中に秋の字が。 ![]() ![]() 繋がり・・繋がり・・(;´д`)
![]()
たいふ
1つの暗号からそこまで…導きますか…
![]() パンダ→笹→虎→大虎→酒→杯→(に映る)満月
「菊に杯」か「芒に月」か サンズイ酒→酒で身を滅ぼす 死を連想させるのは夜の月 そう言えば元旦に月食が…… 褥は死の床 辱られて憤死もあり得る。 辰は虎と竜虎の争い 漢字にこだわった虎は78あるので8の「芒に月」 ![]() ![]() ぐだぐだです〜
![]() ![]()
たいふ
パンダ→○→トラ→○○○→○という連想は完璧ですよ。
![]() それ以降は、かなり壮大なスケールのお話が展開されていますねぇ ![]() ![]()
たいふ
私(たいふ)ではないのですから、ちゃんとあげますってば
![]() ![]()
たいふ
はい。その漢字でございます。
![]() ![]() ![]() りおさん
こんばんは。そして、もう5日ではありますが、一応…あけましておめでとうございます。 ぐだぐだどころか、いい連想をされています。1つ漢字が分かると残りの文字解読もすぐでしょう。 京さん もう正解されたも同然なのですが…字謎で苦戦されていらっしゃいますね。 SUEさん >「2つほどヒントを……」があやしい。 ドキッ…流石に目の付けどころが眉の下…ナスばかり集めているようで最も怖いのはこの人だ ![]() よっしゃーさん、御隠居さん 字謎の解読お疲れ様でした。 ![]() ここからが、菖蒲ではなく…勝負ですよ。 明日の午後…もう少しお話を進めていくことに致します。では、おやすみなさいzzz... ![]()
たいふ
季節外れの哀しくも、愛しきロマンスに…お星様のメダルを
共通の部首は酉
酉は干支→干支は12支・・・花札は12 月。で酉が10番目なので10月の紅葉に鹿の袋ではないでしょうか。 ![]() ![]() 寅年らしい字謎ですか?
![]() とすると囁きは駄目ですね ![]() ![]()
たいふ
それも梵天の罠…
![]() お年玉は「萩と猪」の札に入っている
@酎 酉 A酒 酉 B逝 犬と逝ぬを兼ねている 酉と戌(一月は逝ぬ。2月は逃げる。3月は去る)が逝くと次は「亥」 ![]() ![]() ひょっとして、こうでしょうか?
![]() ![]()
たいふ
@Aは解読ですね。そうすると、Bだけが浮いていませんか?同じ仲間で
統一してやりましょうよ ![]() 僅かでも人を滅ぼす→闘
人を滅ぼす水にかかわるもの→酒 死んだように全てを忘れる→眠 組み合わせて闘酒眠→民主党。 民主党→与党→よ、とう→四、藤 と、いう事で四月の札の「藤に時鳥」。 ![]() ![]() うーん、トラップでしょうか…
![]() ![]()
たいふ
人を滅ぼす水にかかわるもの…の字謎は解読です。
ここまで捻ったお答えはトラップではありませんねぇ ![]() ![]()
たいふ
点数までは考えておりませんでした。トラップではありません。
でも…違うのですねぇ… ![]() ![]() ヒロシ「人を滅ぼす水かぁ…何だろう?あっ、洪水だ!!だから、雨の中で帽子を
被ったおっさんが傘さしてる札にお年玉が入っているんだ」 アキラ「はい、ヒロシ君…ストップだよ。少しでも人を滅ぼすんだよ?小雨じゃ洪水は起こらないし、 雨が降ったって記憶喪失にはなりません…そもそも、字謎になってないよ」 ヒロシ「じゃあ何なんだよ。アキラには分かったのか?」 アキラ「天の囁きに耳を傾けたからね。人を滅ぼす水は【酒】だよ。男の人の道楽で、下手をすれば 人生を狂わせるものと言えば、お酒・賭け事・女性。このなかで水に関係しているのはお酒 だからね」 ヒロシ「残りの2つは?」 アキラ「僅かでも、水の流れは人を滅ぼし、死するが如く全てを忘れる。これで一文。つまり、 この一文で1つの字謎なんだよ。だから、全く違う漢字を考えちゃダメなんだ。仲間の漢字を 見つけなきゃ。だから、【僅か=一寸】で人を滅ぼすのは、【酎】の字だね」 太傅「そうです。酎とは、アルコール度数の非常に高いお酒のことです。ですから、僅かでも人を 滅ぼしかねませんね」 ヒロシ「じゃあさぁ…最後の漢字もお酒と関係しているのか?お酒を飲むと…全てを忘れる… 最悪の酔っ払いだな。記憶がなくなるまで飲んで、死んだように路上で寝てる」 ![]()
たいふ
トラは、大トラの部分だけですよ。
これだけで季節感を醸し出したと思うなよって?仰る通りで… ![]() ![]()
たいふ
流石は、御隠居様です。
それを出されては、「参りました」と言うより外ありません。 ![]() 酎酒酔に共通する「酉」は干支の10番目。
だから10月の「紅葉に鹿」の札? ![]() ![]() あけましておめでとうございます
![]() かんじはヒントを見まして、こんなかんじかなぁ〜っと… ![]() で、札はこれでしょうか?もしかしてトラップ? ![]() ![]()
たいふ
もしかしてのトラップです。
![]() ![]()
たいふ
最後から2行目が、次の段階に進むポイントでした。
![]() ![]()
たいふ
酒だけなら、3つも字謎を並べませんよ。
文章をそれらしく整えるのも面倒ですし… ![]() ![]() ![]() りおさん
>私と貴女の仲 ![]() ドキドキしますね… ![]() でめてるさん 民主党から四、藤とは…藤と言えば、藤井財務大臣の去就が気になります。 御隠居さん それを出されてしまうと、とぼけるわけには参りません…正解です。 ![]() ボムボムさん あけましておめでとうございます。 早速、トラップ発動おめでとうございます。 ![]() よっしゃーさん 花を愛でずに笹を愛でて花見とはこれ如何に? 酒が無くとも、十分桜は楽しめますよ。(説得力無し?) 京さん No.43でBは、もうお分かりになったことと…いえ、老ではありませんでした。 Bは発表しますので後は、No.18で解かれた暗号を私の意図した部分から 導いてやってくださいな。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 太傅「その通り。最後の字は【酔】です。卆=卒で、卒には死の意味が含まれていますからね。 年末年始にかけてお酒を飲む機会が増えますし、正月にお屠蘇はつきものです。そして、 ひどく酔った人のことを、(大)トラになる…なんて言ったりもしますし、2010年正月らしい 字謎だと思いませんか?」 アキラ「そうかなぁ…お酒を飲む人は、何時でも何処でも理由なんて関係なく飲んでるよ」 ヒロシ「字謎は解けたぞ…酎・酒・酔だから、お酒を飲むための『盃』を描いている札だな!!」 アキラ「ちょっと待って、ヒロシ君…それは安易過ぎると思うなぁ」 ということで、【菊に杯】も、梵天の罠 「酎、酒、酔」
「酒」は水鳥をあらわす字謎 「酔」の字謎は1月を示す。 酉=取り 右側に9と10の数字が。 10から9を取れば残りは「1」 残りの「酎」が「松」を示しているとすれば 寸(き)→木(き) 寸→少→しょう=松 木のある札を示し、なおかつ、読みがしょうを示す ・・まつをひっくり返せば妻 え?もしかして太傅さんはアキラちゃんにプロポーズしていた!? ![]() ![]() こんなんでました
![]() ![]()
たいふ
酒酎酔から、ポイント…(☆=○○ 右側に〜)の☆を導き出した時点で、
【僅か〜以下略】暗号の役目は終わっております。出涸らしを絞っても… ![]()
たいふ
上手く充てましたねぇ…
![]() ![]()
たいふ
ホトトギスは、【時鳥】の他に【不如帰】【杜鵑】の字がありますからねぇ
「酎、酒、酔」
「 1月の札 」 1)酒で水鳥で鶴 2)酔い(すい=水)が覚めれば(次の日は)木曜日で木の札 3)お酒を飲めば顔が赤くなる 動物の顔が赤い札は1月の鶴と12月の鳳凰 ![]() ![]() おはようございます
![]() ![]()
たいふ
う〜む…第2の暗号を探さねばなりませんよ。おかしいと思いませんか?
出題文における太傅探偵の言葉 ![]() ![]()
たいふ
あら?…当たりの袋は、先ほどの星メダルで間違いありませんよ。
![]() ![]()
たいふ
出題時の太傅探偵の言葉に注目してみてくださいな。
![]()
たいふ
そこです!!
後は上手く変換出来れば… ![]() ![]()
たいふ
そうなると、目に青葉…という解釈も出来そうですよ。
![]() ![]()
たいふ
出題時の太傅探偵の言葉に注目してみてくださいな。
![]()
たいふ
そちらに目を向けましたか…
![]() ![]() ![]() よっしゃーさん
ナスを差し上げるには良すぎるお答えですね。 御隠居さん 正解の札は分かっている(No.45)のですから、そこから辿ってみましょうよ。 SUEさん ナスハンターで助かります。 ![]() 京さん 視点を少しずらすと新たなヒントが見えてくるかも…知れませんよ。 ボムボムさん 後一歩というところまできています。 日付が変わるまでに、更にお話を進めたいと思います。 ![]()
たいふ
これは素晴らしい…私の考えが及ばなかった答えですね。
![]() ![]() アキラ「酉に寸で酎、酉に水で酒、酉に卆で酔…3つに共通するのは部首の【酉】
この暗号は【とり】を示しているんだよ。お酒=杯という連想なら3つも字謎を 用意する必要は無いよ」 ヒロシ「そう言われるとそんな気もするなぁ…でも、酉(とり)だとすると【松に鶴】【梅に鶯】 【藤に時鳥】【桐に鳳凰】の4袋も残るぞ?ん…待てよ…酉…十二支で酉は…」 アキラ「はいストップ…10番目だから【紅葉に鹿】なんて言わないでね。この札は、Yossyさんが 去年使ってるからね。流石に出題者もそれ位は考えてるはずだから、酉は鳥でいいの。 1/12から1/4にまで絞ってるんだから暗号の解読は進んでいるよ」 ヒロシ「う〜ん…あっ、ところでさぁ…先生」 太傅「何ですか?ヒロシ君」 ヒロシ「もう1つのヒントは、いつくれるんだ?」 アキラ「そうだね。ヒントを2つくれるって最初に言ったのに1つしか出てない気がするよ」 太傅「ヒントは全て差し上げましたよ。先ほど『以上です』と言ったじゃありませんか」 2010.1.7【桜に幕】鳥が含まれていないので、削除… ![]() 「桐と鳳凰」のポチ袋
酉→とり 「以上」をヒントに、とりの上は「と→て り→ら」→「てら=寺」 鳥を最優先するというヒントなので「桐に鳳凰」 鳳凰は金閣寺や平等院鳳凰堂(10円玉の絵柄)などの屋根の上に隠れていますし、 金閣寺・・きんかくじ・・きんかくし・・金、隠し! ・・と、思ったらよっしゃーさんが既にお答えになられていましたね。 え〜〜と、え〜〜と・・では、違う方面?から。(ほぼ同じですがご勘弁を) とり、い上・・鳥居上 鳥居=鶏居 は「鶏の止まり木」 「鶏」1/5の札から選ぶなら「鳳凰」 ・・そうなれば、やっぱり鳳凰の札 鳥居といえば厳島神社の大鳥居・・でおおとりい・・おおとり・・鳳。に行き着きますし。 ![]() ![]() おはようございます
![]() ![]()
たいふ
おや、京さんも「以上」をお取りになりましたか…
![]() ![]()
たいふ
暗号のテーマ…に則ると…金はあげられません。
![]() ![]()
たいふ
【桜に幕】ご指摘により訂正しました。気付いていなかったので助かりました。
用意した札に【柳に燕】【芒に雁】は含まれていませんので、4袋ですね。 ![]()
たいふ
その字謎をもっと簡単なところから指摘して欲しいですねぇ
![]() 以上です→異常です
鶴は足の構造上、木の枝にはとまれない。 1月の札は鶴ではなく「こうのとり」ではないかと言われているそうですね。 従って異常の札は1月の鶴が松にとまっている1月の袋がお年玉の入っている袋です。 ![]() ![]() 苦し紛れにこんなことを
![]() ![]()
たいふ
鳳凰という空想の鳥が描かれている札もまた、異常と言っても良いのでは
ないでしょうか?【以上】は【以上】で問題ないとして下さいな。 ![]() ![]()
たいふ
鳥の種類について考えずに…
![]() 「以上」から、いの一番で「一」の漢字を酉の上に足してみる。
兀 + 日 = 酉 一 + 酉 ( 上下を離してみると・・) → 兀 + 一 + 日 = 元日 「元日」なので1月の袋 ![]() ![]() 分からないので、番外でこういった答えはどうでしょう
![]() ![]()
たいふ
番外ということですので、おナスをどうぞ。
![]() 私と貴女の仲
IとUの真ん中はO ほぅ、Oか。 鳳凰か!(違 その2 照れるアキラは動悸が速くなった。 動悸…どうき…同木…ひっくり返すと 桐か!(もっと違 ![]() ![]() あけました。おめでとうございまする。
死するが如く忘れっぽい私からのボケ回答のお年賀を。 ![]() ![]()
たいふ
IJKLMNOPQRSTU おおっ…本当だ。Iから数えて6番目、Uから数えても6番目
![]() その2は、なかなかの字謎ですよね。 ![]()
たいふ
動物ばかりに焦点を合わせず…花札なのですから…
![]() ![]() ひでぽんさん
あけてしまいましたね。おめでとうございます。 ほぅOか。には、死した私も白鳥座や鷲座ですよ。 ![]() 京さん 正解としても問題ないところにいらっしゃいますよ。 ![]() よっしゃーさん/御隠居さん 花札ですから、(花)植物にも目を向けてあげて下さいな。 りおさん やっぱり…そこなんですよ。 ![]() SUEさんが怪しみ、りおさんが拘った部分こそが、最も梵天らしい ![]() お話も大詰め… ![]()
たいふ
鶴⇔蔓という発想は、御隠居さんもされていましたよ。
![]() ![]() ![]() ヒロシ「えっ…もうヒントは全部出した?何時…何処で…?」
アキラ「お兄さんの言った言葉を思い出してみよう」 『そうですねぇ…では2つほどヒントを差し上げましょう。私と貴女の仲ですからね… ヒロシ「これだけだぜ。やっぱり、暗号は1つしかないじゃん」 アキラ「僕とお兄さんの仲…がヒント?」 ヒロシ「お前と先生の仲って何だよ?そんなに特別な関係でもないだろ!!」 アキラ「自分で言うのも悲しいけれど…そうだよね。別に何もないよね…ん?…今日の暗号の 鍵って確か…漢字(字謎)だったよね」 ヒロシ「イマサラジローだな。漢字の暗号にしたいから花札のポチ袋を買ったって言ってたじゃん」 アキラ「いまさらジローってヒロシ君、何歳よ。去年のネタを新年に持ち越さないでよね。それより、 1つ目の暗号で酉(とり)が分かったよね」 ヒロシ「だから、次の暗号で鳥の種類が分かるんじゃないのか?」 アキラ「違うよ。花札なんだからメインは花(植物)だよ。きっと、それが分かる字謎になってるはず だよ」 ヒロシ「鳥から【松に鶴】【梅に鶯】【藤に時鳥】【桐に鳳凰】に絞っているから、【松・梅・藤・桐】に なる字謎…それが『お前と先生の仲』か」 ![]()
たいふ
私がいないようですが…
う〜む…この字謎、有名じゃなかったのかなぁ ![]()
たいふ
4・5行目は完璧です。
![]()
たいふ
はい、文句なしです。そういうことでした。
![]() ![]()
たいふ
仲…を使ってくるとは…予想外でした。
こんなに複雑にしなくても…単純な字謎がありますよ。 ![]() ![]() りおさん
アキラの性別は、「太傅の思い出」で明らかになっています… ![]() 京さん 私は、貴女?の問題は難しくて手が出ません。 ![]() 「私と貴女」と、その植物を色々な方法で読んでみると、あぁ…という感じになるのではないかと。 御隠居さん 恋と桜と並んで、有名な字謎(漢字の覚え方)ですよね? ![]()
たいふ
これは、「あぁ」というより「おおっ」という感じですよ。
![]() ヒミツ
![]() ![]() 太傅の思い出見てきました><b
ついでにググる先生にお世話になってきました><b 全然知りませんでした。物知らずなもので orz ![]()
たいふ
何処か表現が微妙に違う気もしますが…正解です。
![]()
たいふ
了解です。御隠居さんの名誉の為に
![]() ![]()
たいふ
長らく…お疲れ様でした。
![]() 五十音表で「あなた」の中には「かさ」があり、「わ」足して「わかさ」
太傅氏がアキラさんに求めている「若さ ![]() それはさておき 「松」きになる貴女ははむかってばかり、大人になるまで待つ僕り。 「梅」きになる貴女は『母がノー』と言ったのでプロポーズはスッパイ ![]() ![]() ![]() ヒント無視で
![]() 残り二つ頑張ってみよう! ![]()
たいふ
どうあっても太傅をロリコンにしたいようですね…
![]() ![]()
たいふ
ということでした。
「藤」サツキ二人ハ水いらず、ふじの病にかかったか
![]() 「桐」きになる貴方を一口でパクり!きりがいいのでこのへんで失礼。 ![]() ![]() ゲ○より□リがいいのかな……と思いまして
![]() 字謎って本当に難しい ![]() ![]()
たいふ
多数の回答に別のメダルを…と思いましたが、やはりナスで通しましょう。
![]()
たいふ
最後はきっちり正解を持っていくのですねぇ
太傅氏とアキラさんの関係…骨肉相食む
食む→ハム という事でハムが含まれている「松」。 太傅氏とアキラさんの関係…気の置けない 気の置けない→木が無い と、いう事で木の文字がない「藤」。 ![]() ![]() もしかして、参加者でまったく分かってないのって自分だけ?
![]() ![]()
たいふ
2人は、親子や兄弟という関係ではありませんから…その解釈でいくと
「松」は当てはまりませんねぇ ![]() 気の置けない関係というのは、間違っていないと思いますが、木のない「藤」 ではありませんねぇ ![]()
たいふ
それが正解でした。
![]() ![]() ![]() 京さん、でめてるさん、SUEさん、りおさん、nn)/さん
お疲れ様でございました。 SUEさん サントリー…お酒に(酒・酎・酔)まつわる字謎だったので、各種メーカーの酒を並べて、 『私の好きなお酒はどれでしょう?』 という問題もアリでしたね。(都合よく、私の好きなビールが【プレミアム○ルツ】ですから) ![]() よっしゃーさん ハムハムさん…新たな喫茶ハムハムシリーズを携えて、また顔を出される日が来るでしょう。 ![]() ![]() ![]() アキラ「字謎だからね。【松・梅・藤・桐】を分解してみようか」
ヒロシ「松は、【木と公】梅は【木と毎】桐は【木と同】で、藤は…【艸と月と?】」 アキラ「難しいのは置いておこうよ…もう、僕…分かったし…」 ヒロシ「えっ?…何だよ、教えてくれよ」 アキラ「分けた漢字を色々な読み方で、読んでみればいいよ」 ヒロシ「ん?…木は、き・もく・ぼく…【ボク(僕)】…私=僕だ!!すると、貴女は、お前・そなた 君・YOU…君(きみ)=公か!!」 アキラ「そうだよ。【松】という字は、きみ(公)とぼく(木)との差し向かい」 ヒロシ「ということは…酉(鶴)と松が描かれているのが当たりだ」 アキラ「この札は1月の札だし…季節もバッチリだね」 太傅「天の声から(御隠居さん)指摘もありましたが、正月の事を寅月と呼んだりもします。 詳細な説明は省きますが、『三正』という考え方があって、紆余曲折を経て北斗七星が 寅の方角にあるを正月と定めたそうなのです。3つの字謎は酒に関するものでした。 酒にひどく酔った者をトラと呼びます。【酒酎酔→トラ→寅月(正月)・鶴に松(一月)】 ここまで考えたのは、出題者も『仁王が守護する〜』以来ではないでしょうかねぇ」 ということで、正解は『鶴に松』が描かれたポチ袋でした。 中身については皆さんのご想像にお任せすることに致しましょう。 ![]() ![]()
たいふ
私もまさか、『藤』をバラしてくる方が現れようとは思いもしませんでした。
![]() |