このクイズのヒント
-
ヒント知らないよ
このクイズの参加者(18人)
広告
広告
広告
広告
クイズ大陸関連書籍
|
|
ツイート
|

|
K・N
残念
=は、消さないでください。
K・N
かってに君にまかせる
K・N
正解です。すごいですね。
K・N
またまた、正解です。
K・N
またまたまた、正解
![]() (簡単すぎたのかな?)
K・N
またまたまたまた正解だ
K・N
うわー
またもや大正解
K・N
うぎゃー
もうやだ・・・・ ![]() なんだってこんなあっさり正解者が出てくるんだ
ヒミツ
>なんだってこんなあっさり正解者が出てくるんだ。
既出だからです。PDJ様がURLを示しておられると思いますが このサイトですで出題されております。 http://quiz-tairiku.com/q.cgi?mode=view&no=3104 http://www.quiz-tairiku.com/puzzle/q4.html#q20
K・N
正・・・・解・・です。うわーん
今度は絶対答えられないクイズ出してやるー
ちなみに、どこからか引用する場合は、
引用元を明らかにすべきですね。 ときどき、不正確な引用をして、それに対するマトモな答えに「違う」と連発して顰蹙を買う人がいます。 引用元の間違いであれば、引用元の責任ですが、オリジナルとして出題されたら、本人の責任。 これは、「引用問題」では一般的によくあること…、という意味です。 じっさいに、「違う」を連発して顰蹙買う人、いましたから。 ↓
K・N
そんなことぐらいは、俺だってわかってます。それより↑のそれに対するマトモな答えに「違う」と連発してってかいてありますが。どうしてですか?
それに、オリジナルとして出題し、俺の責任だってコトも分かってますので!
K・N
それも正解です。
K・N
正解です。
K・N
大正解です!あはははは!
>それに、オリジナルとして出題し、俺の責任だってコトも分かってますので!
を前提に。 タイトルが 「どれか一本動かして!」なのが、 本文では、 「これのどれかに一本を加えて550にしてください。」になってますが…なぜ? なお、 5+5+5=550 の「等式が正しくなるようにしてください」なら、文章的に通ってますが、 すでに式が「・・=550」になってるあとで、「550にしてください」は意味がない。
K・N
え?だから、5+5+5でどこか一本に線を加えるんですよ?
「550にしてください」は意味がないとありますが、なぜ意味がないのですか?
K・N
あなたの言っている事が俺にはいまいち理解ができないのだが・・・
そこのところはどうしたらいいのだろうか? ヒミツ
> あなたの言っている事が俺にはいまいち理解ができないのだが・・・
> そこのところはどうしたらいいのだろうか? ITEMAEさんが書かれていることは、出題者が理解すべきことです。 それが理解できないうちは、理解できるようになるまで出題を控えられるのがよろしいかと思います。 (2009/12/15 19:00追記) 私にはITEMAEさんのコメントは十分理解できますし、ほとんどの出題者の方は正しく理解されているので、この「クイズ大陸」は同一問題が数多く出されることもあまりなく、楽しめるようになっているのです。 まだ誰も出してない新しいクイズを出題してくださいね。楽しみにしています。 ところで、クイズの答を囁き欄に書いたのですが、正解かどうか判定はしてもらえないのでしょうか?
K・N
う〜んそんなものなんでしょうか?↑あなたの言っていることは?
理解できないから、理解できないんじゃ?
>>14コメントに。
「5+5+5=550」に「/」を1本たしても、「550」にはなりません。 「5+5+5」に「/」を加えるのなら、「550」にすることはできます。 ※ちなみに、中学生の数学力で解ることですが、 「式」は「数」ではないから、 等式を「550」にはできない。 が、 出題文の通りに答えたら「正解」になります。 (いままで「正解」とされている答えは、過去問と同じく「等式を正しく」した答え。) のはず。 そういうことも含めて「出題者」には要求されるということです。 (これは大体中学生の国語力でできるレベルですのでがんばってください!)
K・N
へ!?ちょ、ちょっと意味がいまいちわからないかな?
K・N
一体何が言いたいのですか?
>>17 中学校の数学を知らない人にも解説すれば
「5+5+5=550」 を、「550」にしてください、というのは、 【「吾輩は猫である」を「猫」にしてください。】 というのと同じレベルの文章だということです。
K・N
ですから、中学生では、ない方は、大人の人か誰かに聞いてください!・・・
という前に、中学生じゃなくても、わかる問題だと、俺は思います。 だいたい何なのですか?あなたは!?いちいち人のクイズに口だし、しないでくれませんか?
K・N
正解です!
>中学生じゃなくても、わかる問題だと、俺は思います。
5+5+5に「/」を加えて、→545+5=550 にすることぐらい、 >>9の紹介出題でも、さんざん回答がよせられてる有名問題ですから、みなさんわかります。 ただし、「5+5+5=550」に「/」を1本たしても、「550」にはなりません。 「式」は「数」ではないから、 等式を「550」にはできない。 ・・という意味が理解できないならば、 中学校の数学の先生に、>>2囁き、および、>>9で紹介された出題と、この出題を プリントしたのを見てもらって(先入観なしに比較できるよう、回答を切り取って) 意味を教えてもらってください。 (生徒の疑問に答えれるのも教師の責任です。) 出題文そのものの「落とし穴」が理解できないようだと、 あとあと、出題者さん自身が損します。 (高校入試レベルの出題の意味が理解できなくなる)。 「正しい出題」にするのも出題者の責任です。 というのが>>10の意味です。 ちなみに、ここの管理人さんも数学の教師だそうですから、 下の「問い合わせ」から質問されてもいいですよ。
K・N
あなたは、この問題の意味がいまいち分からないという事ですか?
こんな事言うのは失礼かもしれませんが!あなた人のクイズに口を 出しすぎじゃありませんか? 俺も人のクイズを見てきてそう感じました。 たとえば、「由利陽」さんと言う人が出したクイズでもあなたきていましたよね? アドバイスをくれるのはありがたいのですが・・。あなたの場合、アドバイスをとおりこしてしまうんではありませんか? それから、このクイズを教えてくれた先生はクイズ番組でやっていたと言ってました。 (高校入試レベルの出題の意味が理解できなくなる)とありますが、それと今俺が出しているこのクイズとなんの関係があるのでしょうか?WW
>このクイズを教えてくれた先生はクイズ番組でやっていた
それを「出題」にする段階で、「不正確な引用」をすると、 問題としておかしなことになる、ということを、>>10でご忠告しております。 (「引用元」のほうがおかしい場合は、そちらに責任を振ることができますが。 >オリジナルとして出題し、俺の責任だってコトも分かってますので! ・・というからには、ちゃんと指摘されたことに対応する義務が発生します。) >今俺が出しているこのクイズとなんの関係があるのでしょうか? これぐらいのこと(「式」と「数」の違いぐらいの基本)が理解できなければ、 高校の勉強、できませんよ、 という、おせっかいです。 (べつにアナタが落ちこぼれても、ワタクシ個人は困らないが、せっかくここに来られた人たちには、満足に成長してほしいから) 「由利陽」さん なみに、出題しっぱなし、「勉強なんかきらいじゃー・・」 で、そのレベルにドロップアウトします? それとも、「他山の石」とします? 大陸のレベルを下げないようにしていただきたいもんですが。 (由利陽 さんも「同一」でしたかな?) |





どれか一本動かして!


算数・数学クイズ
算数・数学クイズ